2008-12-18

「ビクター: ウッドコーン・スピーカー」ブロガー・ミーティングに参加した

予告通り、「ビクター: ウッドコーン・スピーカー」ブロガー・ミーティングに参加した。
イベントの開始時間は 19:30。終了時間は 21:30。内訳は以下の通り。だいたい各 30 分ずつ。
  1. JVC のブランディングについて
  2. 録音エンジニアのお話
  3. ウッドコーン・スピーカー開発者のお話
  4. 懇親会・フリータイム
最初の 2 つの講演は、専門用語が多くてよく分からなかった。ただ一つ、「マスターテープの持つ音質感を伝えたい」という言葉が記億に残っている。ここで言うマスターテープは、CD の大量生産に入る時に使う一番元になってる音源のこと。「レコーディングした音源」と「マスターテープ」は同じじゃなくて、「トラックダウン」や「マスタリング」という処理が間に入るとのこと。
最後の講演は、比較的専門用語も少なく理解しやすかった。内容は、お土産でくれた小冊子にあることを膨らませたもの。この小冊子は Victor のウェブサイトでも読める。冊子に出てこないエピソードがいくつかあって、それが面白かった。
覚えてる限りで挙げてみませう。
  • 木を柔らかくするのに、今は日本酒を使っているが、他のお酒も試した。その中でしょうこう酒は日本酒と同様の効果を得たが、木が真っ黄色になってしまった。
  • ルパン三世の五右衛門登場シーンで流れる「尺八」のような音。実は中川晶三氏のフルートの音。
  • 車載用のウッドコーン・スピーカーもあった (今は海外向けのみ?)
  • アンプを振動させると音が変わる。原因の一つは、振動でコンデンサーの容量が変わってしまうこと。
それから、講演の合い間にウッドコーン・スピーカーの音を聞かせてもらった。これが講演の内容を補完する形になっていて、構成力の高さを感じた。ただ講演の中でかかった曲は「音」を聴かせてくれるものだった。「音楽」として楽しくなる前に CD が止められたので、少しフラストレーション (でもお土産で、全曲を収録したサンプル CD をもらっちゃった ;) 家でゆっくり聴くよ!)。
最後の 30 分は、懇親会とフリー・タイム。軽食を頂きながら、ウッドコーン・スピーカーの音を聴いた。CD を持って来てたら自由にかけていいというので、ぼくは 2 枚かけた。ぼく以外だと CD を持って来てたのは、いしたにさんだけだったやうに思う (グレン・グールドのゴルトベルク変奏曲をかけてたなぁ)。聴き始めると時間はあっという間に過ぎてしまう。食事して、開発者の方と話しして、周りのブロガーと挨拶して、そして音楽を聞く。正直、最後の時間が 30 分しかないといふのは少なかった。倍は欲しかったなぁ。
ウッドコーン・スピーカーの音については、次のエントリーで。

2008-12-15

"大人のオーディオ"「ビクター:ウッドコーン・スピーカー」ブロガーミーティングに参加する

AMN 主催の「ビクター: ウッドコーン・スピーカー」ブロガー・ミーティングに明日参加する。

  • 日時: 2008-12-16 19:30-21:30
  • 場所: ビクタービル地下スタジオ
  • 協賛: 日本ビクター株式会社

ウッドコーン・スピーカーは、スピーカーの振動板に「木」を使っている。普通、振動板には紙やシルクを使うので。これはかなり珍しい。

今回紹介されるのは、EX-AR3 というモデル。価格.com で見ると最安値が 57,478 円。ミニ・コンポとしては高すぎず、安すぎず。音にこだわる価格帯の製品としては普通のお値段。「ウッドコーン」なんて大層なものを使っているから、ハイエンドなスピーカーなのかと思っていたけど、そうじゃないらしい。

どんな音がするのか気になるけれど、この価格帯の製品って、家電量販店じゃあミニ・コンポ売り場に置かれてる。あそこって五月蝿くてしょうがないから、ゆっくり音楽を聞けない。なので、かういふイベントがあると助かる。楽しみ。

Blogger ユーザー大阪オフ開催のお知らせ

此の儀、内容に合わせて言葉改め致す。

第 3 回 Blogger ユーザー・オフ会を開きます。概略は以下の通りです。皆さん、ふるってご参加下さい。

  • 参加条件: Blogger でブログを開設していること
  • 日時: 2009-01-10 (土) お昼
  • 場所: 大阪市内のどこか
  • 定員: 決めてません。10 人位い集まればいい方かしらん。
  • 費用: 5000 円位い

主旨は、前回と同じです。

美味しいものを食べながら、Blogger の話やら Google の話やら、コンピューターの話やら趣味の話やら、本やら音楽やら料理の話やらを楽しくおしゃべりできればと思います。普段、ネット上でしか知り合えない人達と会って、親睦を深められれば嬉しいです。

clmemo@aka: Blogger ユーザー京都オフをやりたいな より引用

Blogger ユーザー・オフ会について

Blogger ユーザー・オフ会は、第一回が 2007 年 2 月に京都で開かれました。第二回は 2007 年 7 月に東京で開かれました。京都オフの参加人数は 4 人で、東京オフが 8 人でした。参加者は毎回違っていて (開催場所が違うせいでしょうが... ^^;)、京都オフではカメラの話が盛り上がり、東京オフでは「ブログのなれそめ」に皆さん興味を持っておられました。

今回で、Blogger ユーザー・オフ会も三回目を数えます。本当は 2008 年中に開きたかったのですが、私の財布事情が厳しく、開くことができませんでした。実は今も財布の中はスッカラカンなのですが、たまたま京都に出かける用事が出来たので、それにかこつけて大阪オフを開こうと思った次第です。

京都オフの参加者、京都オフに日程が合わずに参加できなかった方々、京都オフそのものの存在を知らなかった人達と会えればと思っています。

オフ会参加について

  • 参加表明: コメント欄にどうぞ
  • 連絡事項: Google Groups にて行ないます

オフ会参加に興味のある方は、当記事のコメント欄に書き込んで下さると助かります。これは私のためじゃなくて、この記事を読んでいる他の読者 (もしくはオフ会参加者予備軍) のためです。「○○さんが行くなら、私も行こう」と決められる方がいらっしゃると思うので。

今後の連絡事項は、Google Groups 内で行ないます。参加希望者は、どうぞグループに御参加下さい。

このグループは招待制で、グループの参加者のみ閲覧・書き込み可となっております。非参加者に、書き込みが読まれることはありません。具体的な参加手順は次の通りです。

  1. Google アカウントで Google Groups にログイン
  2. 「メンバーに申し込む」をクリック
  3. 「参加」画面で「貴方の Blogger のサイト URL」をご記入下さい
  4. 「このグループへ申し込む」ボタンをクリック
  5. 折り返し招待のメールを差し上げます

皆様のご参加をお待しております。

2008-12-11

Touch Diamond と NAVITIME

Touch Diamond には、乗り換え検索アプリとして「NAVITIME」のアプリがプリ・インストールされている。これがまた、タッチパネルから操作するのにとんでもなく使い勝手が悪い。

ところが、タッチパネルを使わずに操作すると快適に使えるやうになる。ポイントは二つ。

  • 十字キー。。。タブの移動がスムーズに行なえる。
  • 丸ボタンの回りを時計回りになぞる。。。拡大に使われるキー操作のはずだけど、NAVITIME では「次のリンクへの移動」に機能が割り当てられている。NAVITME の検索結果ページにはリンクが多いので、何気にスムーズな画面スクロール機能として働く。

あとがき

ぼくは最初、Touch Diamond が iPhone のやうに「タッチパネル」だけで操作できないことにイラだちを持っていた。でも、NAVITIME のやうに、タッチパネルに特化しないアプリが「存在してしまう」。これは OS を Windows Mobile にする以上、避けては通れない「文化」なのかもしれない。Touch Diamond でハードウェア・キーが (iPhone より) 大きな位置を占めているのは、この「文化」とつきあっていくための方策なのかもしれない。

Touch Diamond の十字キー

Touch Diamond はタッチパネルを搭載したスマートフォン。頭の中で、iPhone の対抗馬というイメージがあったせいで、Touch Diamond に「十字キー」が存在することに気づかなかった。説明書を読んで気がついた次第。

十字キー

Touch Diamond の十字キーは、真ん中の丸ボタンの四方にある。キーの間に切れ目がないので、一見そうとは気づきづらい (Mac 使いには、Mighty Mouse に似ていると言えば通じるかしらん)。よく見れば、確かに丸ボタンに上下左右には、小さな矢印が付いている。飾りだと思ってたよ orz。

Touch Diamond の中には、タッチパネルの効きの悪いソフトがある。一番困ったのが「NAVITIME」。少しスクロールするだけなのに、渾身の力を込めてスクロール・バーをドラッグした (ちゃんと使い方当ってたのかな? ^^;)。

これが、十字キーを使い出すと快適に動き出す。むしろ、NAVITIME はタッチパネルという概念を理解せずにアプリを作ったんじゃないかと疑いたくなる。それ程に、操作感が段違い。

Touch Diamond のアプリの中には、十字キーに頼るインターフェースのアプリが存在する。このことを覚えておくと、(特に iPhone ユーザーは) Touch Diamond が使いやすくなるはず。

Touch Diamond で同じ母音の文字を連続入力する方法

前書き

今日で、Touch Diamond のモニター期間が終わる。今夜の第二回 Touch Diamond ブロガー・ミーティングで、借りた機器を返却すればおしまい。

せっかくモニター機として借りられたけれど、使いこなす域には達しなかった。基本的な操作で、「これ、どうやるんだろ」と悩むことが多かった。そのせいで、表面的な使い方しか出来なかった。残念。

今夜のブロガー・ミーティングでは、「使ってみて、どうでした?」って質問が来るんでせう。だったら逆に、「この使い方が分からなかった」と質問し返そう。なんてグッド・アイデア!

でも、説明書に書いてあることを聞いたら恥だよね。少し説明書をおさらいしておこう。。。

と、考えたのがブロガー・ミーティングに行く途中の電車の中。

読み出したら、出るわ、出るわ。知らなかった Touch Diamond の機能が。実力が。

気づけば、3 エントリー分ネタが集まった。

まずは一本目。

「10 キー」入力で同じ母音の文字を連続入力する方法

Touch Diamond の日本語入力は、「10 キ」入力。巷の携帯電話と同じ。

これで、同じ母音の文字を連続入力する方法が分からなくて困った。「同じ母音の文字」ってのは、「あい」とか「あおやま」とか、そういふの。

例えば「あい」と入力する時、携帯電話だと「あ」を入力した後すこし時間を置くと次の「い」を続けて入力できた。もしくは「あ」を入力した後、「あ」のキーを長押ししてると、次の「い」を続けて入力できた。

ところが、Touch Diamond は、どっちの方法もダメだった。途方にくれた。

戻るキー長押し

Touch Diamond で上記のやうなことをする場合、「戻る」キー (左回りの矢印) を長押しする。

次のキーを押してもよくなると、Touch Diamond がわずかに「ブルッ」って震える (説明書には「一秒以上」と書いてあるけど、時間を数えるよりこの「ブルッ」を待つ方が分かりやすい)。

知らないと出来ないけれど、一度分かってしまうとスイスイ入力できるやうになる。特に、「次のキーを押してもいいタイミング」を震動で教えてくれるインターフェースは、使ってて気持ちいい。

Touch Diamond の FM 機能

Touch Diamond は (iPhone と違って) FM 受信機能をサポートしている。

これが少し面白いのだけど、FM 用のアンテナは Touch Diamond 本体の中に入っていない。外付けになっている。

Touch Diamond にはスピーカーが (電話だから当然) 付いているのだけど、イヤホン端子が付いていない。代わりに、イヤホン端子に変換するためのケーブル・コネクターが付属している。このケーブル・コネクターの中に「FM アンテナ」が入っている。

なので、Touch Diamond 単体では FM ラジオが聞けない。まぁ、Touch Diamond を iPod 代わりに使ってる人は良いんでせうね。ぼくはさういふ人間でないのでちと困る。Bluetooth で音を飛ばす場合に、イヤホン用ケーブル・コネクターを繋ぐのも滑稽に思う (そもそも Bluetooth と一緒に使えるのかしらん?)。家で FM ラジオ代わりに使う分には、問題ないかな。

ちなみに、今、Touch Diamond をコンポにつないで FM を聞いてる。ぼくは FM ラジオを持っていないので、久しぶりのラジオ。音は悪くない、と思うのだけど CM ばかりかかってるので音質はよく分からない。音楽番組のかかってる時間帯に試すべきだったかな。

Touch Diamond の拡大・縮小 UI

Touch Diamond には 2 種類の画面拡大の UI が用意されている。

一つ目は、画面をダブル・タップする方法。これは iPhone でもお馴染み。誰でも使い易くて、分かり易い。ウェブ・ブラウザーなら段落の大きさに合わせて拡大してくれるし、他のアプリなら適当な拡大率で拡大が行なわれる。

二つ目が変わっていて面白い。タッチパネルの上で、指を円弧の形に動かす。右回りの円を描くと拡大。左回りの円を描くと縮小。円をクルクル描くと、指を動かした分だけ、どんどんと拡大されていく。円の中心が拡大の中心。

この方式のメリットは、片手で操作できること。iPhone のピンチ・アウトは、両方が必要なのでその分優れている。

デメリットは、2 つ。1 つ目は画面の端を拡大するのが難しいこと。円を描きづらいのね。2 つ目は、拡大が始まるまでにタイムラグがあること。これは仕方がない。というのも、タッチパネルで行なう操作は「拡大」だけじゃないから。画面をなぞって、スクロールさせる場合もある。スクロール操作は「直線」の動き、拡大操作は「円」の動き。でも、ある程度の距離がないとユーザーの操作が「直線」か「円」かを判断することができない。だから、その判断が出来るまでの間、拡大操作は行なわれない。

2 つ目のデメリットに対して、Touch Diamond は対策を用意している。タッチパネルの下についてる「丸」ボタンがそれ。丸ボタンの周りを円弧になぞると、拡大・縮小が出来る。こちらは、「直線」の操作が存在しないので、Touch Diamond は「円」の操作が行なわれたと認識してくれる。だから、拡大・縮小の始まりにタイムラグがない。拡大し過ぎた、縮小しすぎた、ということが起こりにくい。

ただ、このインターフェースはもう少し改善できるんじゃないかと思う。「円」を描く前にワン・アクション入れるたら、タイムラグをなくせるんじゃないかしらん。例えば、トリプル・タップしたら、その場所に「十字」アイコンでも立てて拡大・縮小モードに入り、十字の回りをなぞると拡大・縮小するとかね。

Touch Diamond X04HT の AC アダプター

Touch Diamond X04HT (Softbank) の AC アダプターのお話。もしかしたら、他のキャリアの AC アダプターは、別物かもしれないので、あくまで Softbank の X04HT でのおはなし (X04HT は、今、ぼくがモニター製品で借りている機種)。

一言で言うと、デカイ。

サイズは、78 x 41 x 22 (mm) といったところ。

iPhone の AC アダプタとサイズ比較をしてみた。上の黒いのが Touch Diamond の AC アダプタ。下の白いのが iPhone の AC アダプタ。ついでに Touch Diamond と iPhone 本体も一緒に撮影した。左が Touch Diamond で、右が iPhone。

どうです。iPhone の AC アダプタがコンパクトなのに比べて、何と大きいこと! Touch Diamond を一回り小さくした程の大きさがある。

AC アダプタが大きいと何が困るって、他のコンセント口を塞いでしまうこと。写真を見て分かる通り、片側 (写真では上側) のコンセント口が完全に塞がれている。写真にあるタイプのテーブル・タップだと、3 口位いは口を塞いでしまう。

また、もう一方 (写真では下側) の方も、微妙にコンセント口を塞いでしまう。iPhone の AC アダプタを、Touch Diamond のそれと隣合わせでコンセントに挿さなかったのは、Touch Diamond の AC アダプタが iPhone 側に少し張り出していて、iPhone の AC アダプタがすぐ隣に挿せなかったため。これは、iPhone の AC アダプタが少し小太りなのとは関係ない。どの AC アダプタでもダメだと思う。

対策

一口の電源延長コードを使ってみた。これなら、他の口を塞ぐことはない。

かういふ電源延長コードを買おうとすると、つい 2 口、3 口のものを買いたくなってしまう。でも、それって大きな AC アダプタと一緒に使うとまた口が隠れてしまう。ここはグッと我慢して、1 口の短い延長コードでいいんじゃないかな? 上手くすれば、100 円ショップで見つかるかも。Amazon なら 200〜400 円位いで見つかる。

サンワサプライ 電源延長ケーブル TAP-B16

2008-12-10

感圧式と静電式 その 2

の続き。

前のエントリーで、ぼくは「感圧式より静電式のタッチパネルを好む」と書いた。Touch Diamond を約半月使って、今もその印象に変わりはない。けれど、ぼくが静電式を好むやうに、感圧式を好む人がブロガー・ミーティングでいた。この事実は書いておかないと、片手落ちな気がしてきた。そう、半分以上の人達が感圧式の方いいと言っていた。ちょっと、(静電式好きな) ぼくにはショックだった。

どんな人が感圧式を好むのか?

感圧式の使い勝手がいいと言っていた人は、2 種類いたやうに思う。

一つ目は、iPhone を持っていない人。静電式のタッチパネルを触ったことがない人達。かういふ人達に、iPhone と Touch Diamond を両方触らせると、Touch Diamond の方が良い、という声が多かった。

前のエントリーで、「静電式から感圧式への移行はストレスが大きく、その逆はストレスが小さい」と書いたけど、「普通の携帯電話から感圧式への移行の方が、静電式への移行よりもストレスが小さい」のかもしれない。

二つ目は、爪が長い人。つまり、静電式タッチパネルと体的に相性が悪い人。特に女性に、iPhone の静電式を好まない人が多かった。

どっちがいいんだろ?

実際に手に取って比べるのが一番だと思う。タッチパネル部分は、スマートフォン部分で一番人がよく触る部分。だから、もしタッチパネルに不満があると、スマートフォン自体が楽しくなくなる気がする。代替のアプリなんか探せば見つかるけど、タッチパネルは代替が効かないからね。

これはぼくの個人的な印象だけど、両者を比べる時は、次の点を注意するといいと思う。

  • 日本語入力。。。メールを書くにも、ウェブ検索するにも、基本となるのが日本語入力。タッチパネルの応反だけじゃなくて、日本語変換の良し悪し、スマートフォンのサイズにも気をかけてみませう。数字と英語と日本語の切り替えが楽かどうかもチェック。片手入力と両手入力は両方試しませう。あと、iPhone の場合は「フリック入力」でないと、激しく入力し難いので、一応前知識を入れてから比べませう。
  • ウェブ・ブラウジング。。。スマート・フォンで一番活躍するのがウェブ・ブラウザーだと思う。なので、ウェブ・ブラウジングがどれ位い快適に操作できるかを調べませう。ウェブ検索から、サイトへジャンプして、ページをスクロール。画面の拡大・縮小がスムーズにやれるかどうか。特に目的の場所を簡単に拡大できるか? ここら辺をチェック。

iPhone はハードとソフトの統一感で一歩先んじている。Touch Diamond はタッチパネルの調整具合で他の「感圧式」より優れている (とてもソフトなタッチでタッチパネルを操作できる。つまり、他の「感圧式」機器より力が要らない)。

最終的には、「静電式 VS 感圧式」という単純な構図じゃなくて、ハードウェアの長所・短所を活用・補完するソフトウェアのインターフェース、アプリの設計思想というレベルで、使い勝手が決定されると思う。

Touch Diamond 用携帯 bluetooth キーボード アールボード

Touch Diamond のアクセサリーを眺めてて、Bluetooth キーボードが存在することを知った。

リュウド アールボードフォーケイタイ2000BTII (Bluetooth HID) RBK-2000BTII

ネットで調べたスペックを挙げてみる。

  • 値段: 9800 円 (Amazon だと 8970 円)
  • Bluetooth HID プロファイル対応 (対応機種は SH-01A/SH906i, 各社 Windows Mobile スマートフォン)
  • 折りたたみ式
  • 外形 (収納時): 145 x 98.5 x 19.5 mm
  • 外形 (使用時): 285 x 98.5 x 14.5 mm
  • 重量: 180g (電池含まず)
  • キー・ピッチ: 横 18 mm, 縦 17.2 mm
  • キー・ストローク: 2.3 mm
  • キー配列: 65 キー英語配列 (RBK-2000BTII) / 日本語配列 (RBK-2100BTJ)
  • 電池: 単四乾電池 2 本

Touch Diamond で使いたい

Touch Diamond のキー入力方式は、5 つある。

  1. 10 キー入力
  2. ひらがな / カタカナ
  3. ローマ字 / かな
  4. 手書き検索
  5. 手書き入力

「手書き」方式は漢字が思い浮かばない時のための補助入力なので、常用の入力方式としては考えない。「ひらがな」や「ローマ字」入力は、Touch Diamon の画面にソフトウェア・キーボードが現れる。画面が小さいこともあって、指で入力するのは厳しい。付属のペンを使って、突っついて入力するんでせう。高速入力には向かない。

そういふわけで、Touch Diamond で常用する入力は「10 キー」入力になる。これは、iPhone のフリック入力ほどスマートではない。その代わり、タッチパネル上にボタンが現れるせいか、ボタン一つが大きく作られている。ぼくが前使っていた DoCoMo の SH902i より押しやすい。クリック感は SH902i ほどないけれど、反応は悪くない。これは、Touch Diamond が感圧式のタッチパネルを使っているからでせう。クリック感という意味では、iPhone より良い。

こんな Touch Diamond の入力方式だけど、結局のところ、入力インターフェースとしては携帯電話以上のものじゃない。大量の文章を入力すると、すぐ疲れてしまう (ぼくの頭と指が...。ちなみに iPhone のフリック入力でもすぐ疲れる)。つくづく携帯世代ではないのだと思い知らされる。こんなんじゃ、ブログの下書きなんて出来やしない。

でも、Bluetooth キーボードがあるなら、もう少しスマート・フォンを入力デバイスとして使えるんじゃないかと思う。スマート・フォンを入力デバイスのディスプレーとして活用する。そんな使い方もあるんじゃないかと思う。物欲が刺激される。ポメラとかじゃなくても、いいんじゃないかってね。

そんなことを、Touch Diamond をいじりながら考えてしまった。

2008-12-09

Emacs で Uniq

Emacs でソート (sort)」の続き。並べ換え (ソート) した後のテキストを、Uniq する。Uniq といふのは、上下で同じことが書いてあったら、その行を一つ (unique) にまとめてしまう Unix コマンド。

例えば、こんなテキスト

foo
foo
bar
huga
huga
huga

を uniq コマンドにかけると、かうなる。

foo
bar
huga

重複したテキストがなくなって、見易くなった。

今の例だと uniq の使い勝手は分からないでせう。uniq が力を発揮するのは、sort コマンドと組み合わせた時。大量のテキストを並べ換えたら、同じ行が現れた、なんて時に活躍する。

Emacs でどうやる?

Emacs には sort 用のコマンドはあるけど、uniq に相当するコマンドがない。そこでどうするかといふと、uniq コマンドを Emacs の中から呼び出してしまう。手順は以下の通り。M-| (shell-command-on-region) を、数引数付きで呼び出すのがポイント。

  1. uniq をかけたいテキストを領域で囲む
  2. C-u M-| (数引数付きで shell-command-on-region を呼び出す)
  3. uniq と入力する

ちょっとしたテキスト操作のために、Emacs から抜けたり、temporary ファイルを作る必要がない。オススメ。

YouTube の Embedded Video で開始時間を指定

YouTube の動画を貼り付ける時、「○○分の所からが見所です」と書くことがある。こんな時、ビデオの開始時間を指定できると素敵。ビデオを見る人は、すぐに目的のシーンから見始めることができる。(例: life@aka: TAXi のサントラを買いました)

Google Video はこの機能を持っているけれど、YouTube でも同じことができないかと調べてみたらやはりあった。

まず、YouTube からビデオを貼り付けるためのコードを取得する。そしたら、URL の末尾に「&start=開始時間(秒)」を追加する。これだけ。

例えば、開始 20 秒からが見所だったら「&start=20」と指定する。

ちなみに YouTube のビデオでは、URL が 2 か所ある。一つは param 要素の中 (value 属性)。もう一つは embed 要素の中 (src 属性)。両方に「&start=20」を追加しないといけない。お忘れなく。

最後にソース・コードのサンプルもお見せしませう。

<object width="425" height="344">
 <param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/i9KDTzVN2jM&hl=en&fs=1&start=47"></param>
 <param name="allowFullScreen" value="true"></param>
 <param name="allowscriptaccess" value="always"></param>
 <embed src="http://www.youtube.com/v/i9KDTzVN2jM&hl=en&fs=1&start=47" 
   type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"
   width="425" height="344"></embed>
</object>

サンプルでは、47 秒から動画が始まる。で、こちらが実際のビデオ。

rel

ぼくの欲しいポメラ

chieplus@?diary さんが、「私の欲しいポメラ」ってのを書いてたので、便乗して書いちゃう。

ぼくの欲しいポメラ。

「エディターが Emacs であること」

これが、ぼくにとっての十分条件であり必要条件。色は付かなくっても困らない。文字数制限は困るなぁ。

メールは Mew、ウェブ・ブラウジングは Emacs-w3m。日本語入力には T-Code が使えないと話にならない (ぼくがポメラに手を出さない最大の理由は、T-Code が使えないから!)。ここら辺は、全部 EmacsLisp が動けば (一部外部プログラムを必要とするけれど)、何とかなる。ここが Emacs の素晴らしさ。

う〜ん、でも、こんなマニアックな製品は出ないでせうねぇ。

2008-12-05

Picasa Web Albums がプライベート・アルバムをサポート

Picasa Web Albums がプライベート・アルバム機能をサポートした。正式には「Google Account にサイン・インしないと見られませんよ」モード。アルバムごとに閲覧モードを設定できる。

設定方法は簡単。Picasa Web Albums でアルバムを開いて、アルバムのメニューから「Edit > Album properties」を選ぶ。すると、設定画面が現れるので、下の方にある「Visiblity for this album」で「Sign-in required to view」にチェックを入れる。

Picasa Web Albums - Private Album Settings

Unlisted

今までの Picasa Web Albums には、二種類の閲覧設定があった。

一つは、誰でも見られて、Picasa Web Albums で (他の人が) 検索することができる「Public」モード。Public モードにしておくと、Picasa Web Albums のマイ・ページのトップにそのアルバムが表示される。

もう一つは、Picasa Web Albums のマイ・ページのトップにアルバムを表示しなくする「Unlisted」モード。Unlisted モードにすると、Picasa Web Albums の検索機能で検索に引っかからなくなる。ただし、Unlisted (リスト表示されない) だけで、アルバムの URL が分かれば誰でもアクセスできることには変わりなかった。

Sign-in required to view

「Sign-in required to view」モードにすると、そのアルバムは、Google アカウントにログインしないと見ることが出来なくなる。また、アルバムの共有機能を使って閲覧者の制限をかけることが可能になる。

顔出し写真を含むアルバムや個人情報を含むアルバムを、Picasa Web Albums にアップする時重宝するでせう。より、プライバシーに気をかける人におススメ。

2008-12-03

Six Apart 5 周年記念イベントに参加した

昨日 (2008-12-02)、Six Apart 日本法人設立 5 周年記念イベント「Blog Past, Present & Feature」に参加した。

  • 日時: 2008-12-02 19:00-21:00
  • 場所: 明治記念館
  • 形式: 立食パーティー

シックス・アパート (Six Apart) は、ブログ専業メーカー。ブログ・ツール Movable Type の開発元。自社で TypePad や Vox というブログ・サービスをやっている他、ニフティーにココログを NTT にブログ人を提供している。

ぼくは、この Six Apart に 2005 年の 7/25 から 9/3 の間にインターンとして参加した。もう三年も前の話。今回、その縁で Six Apart 卒業生としてイベントに招待してもらった (ワーイ!)。

プログラムはこんな感じ。

  • 1900-1910 乾杯の挨拶
  • 1930-1950 Six Apart の 5 年を振り返るトークセッション
  • 2000-2040 欲しいが当たる! 大抽選会
  • 2050-2100 閉会の挨拶

ぶっちゃけ、プログラムなんかそっちのけで、色んな人と話してた。だって、久し振りの顔が沢山あるんだもの。

Hirata さん、Noma さん、Seki さん、Yamato さん、Kaneko さん、Kanai さん、Yamaguchi さん、Kaminogoya (wife) さん、Hayase さん、Ebina さん... 名前を挙げるとキリがない。思い返すと、Six Apart での出会いはとても大きかったのだと改めて思う。

心残りは、Kaminogoya (husband) さんに会えなかったこと。忙しく走り回ってる姿は見かけた。また、今度会いませう。

ブログをやっていると、会ってなくても、そんなに離れた気がしないのがいいね。

(※ 結婚したことをブログに書かず、驚かせて下さった方も約一名 :p)

出来れば 5 年後、10 周年記念パーティーにも呼んで下さいまし。

最後に、コルク・ボードに貼ったぼくのメッセージを、ブログにも書いて、締めませう。

No Blog, No Life

2008-12-02

Bösendorfer のスピーカー VC2 を買った

Bösendorfer のスピーカー VC2 を買った。2008-11-29 11:30 頃、部屋に入った。

Bösendorfer はウィーンを代表するピアノ・メーカー。スタンウェイ、ベヒシュタインと並んで世界三大ピアノ・メーカーに数えられる。Bösendorfer の創業は 1828 年。Bösendorfer がスピーカーを何時から作り始めたのかよく分からないけれども、スピーカー開発者の Hans Deutsch (ハンス・ドイチェ) 氏が 2000 年に Bösendorfer に Join していることから、2000 年前後にスピーカ事業を始めたのだと思う。国内への輸入は、2004 年から始まった。

Bösendorfer のスピーカー・ラインナップは 3 つ。型名は VC7, VC2, VC1。値段は上から 220 万、160 万、116 万円 (税別)。

ぼくが買ったのは、上から 2 番目 (下からも 2 番目) の VC2。色はポメーレ。国内では、ピアノ・ブラックという色が標準。それ以外は、特別仕様とのこと。ポメーレはピアノ・ブラックと比べて一本 10 万円お高い。

DYNA Sound Huose のブログにもあるとおり、Bösendorfer のスピーカーは本国での生産を完了したとのこと。

残念ながら、本国ではすでに生産完了となっており、おそらくラストモデルになることでしょう。まだ聞かれたことの無いお客様は是非お聴き下さいませ。

DYNA Sound House: 最後の名機 : ベーゼンドルファー「VC7」 より引用

ぼくが買いたいと思った時、既に VC2 の国内在庫はなかった。実は、これ、いわゆる中古品。正確に言うと、輸入代理店がオーディオ・ショーなんかで実演したり、オーディオ・ショップ店頭で試聴会を開くために持っていた商品。つまり、本当に本当に最後の在庫。国内最後の VC2。お値段は、店頭展示価格ほどまで安くしてもらった。

ちなみに、VC2 の下には、フューレンのオーディオ・ボード F-board Blockを敷いている。こちらは、インターナショナル・オーディオ・ショウ 2008 東京でお披露目されたばかりの新商品。フューレンは輸入代理店なのだけど、オーディオ・ボードも作ってる。フューレンのボードを敷くと音が広がる。これが VC2 の音を広げる感じにマッチしているので手に入れた。販売店の人の話によると、この F-board Block を最初に買ったのはぼくらしい。

閑話休題。

部屋で鳴らした VC2 は素晴らしかった。部屋が狭いので、半分位いしか実力を発揮していないけれども、もう部屋から出たくない。書きたいことは沢山あるので、続きは後日。

From My Audio

2008-11-28

Emacs でソート (sort)

Emacs は、簡単なテキスト・ソート (並べ替え) もやってくれる。

ソートしたいテキストを領域で囲んで、次のコマンドを実行するだけ。

  • M-x sort-lines

例えば、こんなテキスト

foo
bar
huga
hoge

をソートすると、かうなる。

bar
foo
hoge
huga

数引数 (C-u) 付きで sort-lines を呼ぶと、降順で並べられる。

フィールドでソート

例えば、第 2 カラムでソートしたい場合、sort-lines じゃなくて sort-fields を使う。

  • C-u 2 M-x sort-fields

例えば TAB 区切りのこんなテキストをリージョンで囲んで、上のコマンドで処理すると

bar 2
foo 1
hoge 4
huga 3

第二カラムでソートが行なわれる。

foo 1
bar 2
huga 3
hoge 4

2008-11-27

Six Apart 5 周年イベントに参加する

ブログ・サービスのリーディング・カンパニー Six Apart (Japan) が 2008-12-02 に設立 5 周年を迎える。これを記念して、同日、5 周年記念イベントが開催される。

イベント概要は以下の通り (申し込みは、もう締め切られている)。

立食パーティー形式で、食べて飲んで、ブログの未来・過去について語り合う。イベント告知ページには書いていないけれど、ちょっとしたスピーチくらいは期待していいのかな?

参加表明

昨日の夜に、「招待券」の送付先をフォームから入力した。

Six Apart の中の人達と会うのは久しぶり。AMN 主催でないブログ・イベントに参加するのは久しぶり。色んな出会いがあるんじゃないかと、今から楽しみ。

2008-11-24

Touch Diamond モニター条件

今、Touch Diamond のモニターをやっている。

どういう立場でモニターをやって、どういうスタンスでブログの記事を書いているのか? そこら辺を明確にするため、「モニター条件の公開」についてモニター機提供元に可非を問うていた。先日、「OK よ」という返事が届いたので、モニター条件を公開する。

■モニター概要
 記事執筆:上記期間内に最低2回以上レビュー記事執筆をお願いいたします。
        (もちろんたくさん書いて頂いてかまいません)
 記事利用:レビュー記事の転載をさせて頂く事がございます
        ブログへのリンクを設置させて頂きます。
 返却について:12月11日(木)に実施いたします第2回ブロガー
              ミーティング時に、送付物一式をご持参ください。
 注意事項:
1.当選された方は、借用書の提出をお願いいたします
2.本体の分解等、通常の使用以外の行為はご遠慮下さい
3.ご返却時は、お手数ですが貸出時の設定に戻したうえでご返却下さい
4.第三者への貸し出しは禁止致します
5.貸出端末の破損・紛失等があった場合は、別途かかる費用の
   ご負担をお願いする場合がございます

※借用書は、郵送にてお送りいたします。
到着し次第、同封されている返送用封筒でAMNまでお送りください。

実は、最初、「アプリのインストール」が禁止になっていた。それが、後日、「返却時に貸出時の設定へ戻す」という条件になった。流石にアプリのインストール禁止は、スマートフォン的に厳しい条件だったと思う。おそらくモニターの誰かが文句を言ったんだと思うけど、かうして柔軟に対応してくれて助かった。

2008-11-21

Gmail がテーマ (スキン) を公式サポート

Gmail がテーマ (スキン) 機能を公式にサポートした。テーマの数は 31 個 (2008-11-21 現在)。テーマの変更は、「Settings > Theme」から行なえる。

テーマ機能はここ数日をかけて、Gmail ユーザー全員が使えるやうになる。テーマ機能が使えるやうになると、Gmail 上にこんなメッセージが現れる。

Gmail - Theme

テーマは、シンプルなものから (iGoogle のテーマのやうに) 時間や天候で変化するものまで様々。ここは、Gmail Blog の本文を引用しませう。

there's a shiny theme with chrome styling, another one that turns your inbox into a retro notepad, nature themes that change scenery over time, weather driven themes that can rain on your mailbox, and fun characters to keep you in good company.

いろんなテーマがあります。例えば、Chrome スタイルの明るいテーマ。例えば、受信箱をレトロなノートパッド風にするテーマ。例えば、時間によってシーンを変化させる自然テーマ。それからメール・ボックスに雨を降らせるお天気テーマ。そして楽しい仲間と一緒に過ごしている気分にさせてくれるキャラクター・テーマです。

Official Gmail Blog: Spice up your inbox with colors and themes より引用

Gmail theme

ぼくはシンプルなテーマが好きだけど、時間によって色が変わったりするのも好き。どのテーマを選ぼうかなやんじゃう。

任意のビットのビット反転

メモ帳を見直していたら、ビット反転のメモを見つけたので転載。

変数 reg は任意のビット列。変数 foo で変数 reg のビットを ON にしたり OFF にしたり、ビットを反転させたりする。

{
  int reg = 0xXXXIXXXX;
  int foo = 0x00010000;

  reg |= foo;        /* foo のビットを強制 ON (1 にする)*/
  reg &= ~foo;       /* foo のビットを強制 OFF (0 にする) */
  reg ^= foo;        /* foo のビットをトグル (1 なら 0 に、0 なら 1 にする) */
}

main_C さんに、下のコードは間置っていると教えていただきました。main_C さん、ありがとうございます

トグルするコードは、予めマクロにしておく方が良いかも。

#define TOGGLE_BIT(a,b)  a |= ~a & b

2008-11-20

Touch Diamond モニターに当選した

先日、参加した Touch Diamond のブロガー・イベント。

参加者には Touch Diamond がモニター商品として一か月貸与されるはずだったのだけど、数が揃わなくて抽選になってしまった。30 人中 5 人位い? というからかなりの高倍率。

で、2008-11-18 に当選メールが到着。昨日の夜 (2008-11-19)、モニター商品が届いた。商品は SoftBank の X04HT。ぶ厚い解説書も入ってる。

これから 2008-12-11 の間にモニター・レビュー記事をアップするつもり。

疑問

さて、商品が届いてモニターするにあたり、いくつか疑問がある。

  • 「モニター条件」は公開してもいいのか?
  • モニター・エントリーを書いたことを報せるサイトはあるのか? (トラックバックを打つ場所はどこ?)
  • 通話料金・パケット代はどうなる?
  • 今回、モニター商品として送られてきた Touch Diamond 一式は、店頭で買うものと全く同じセットなのか?

ここら辺は、分かり次第エントリーにしていく。

とりあえず、今日は朝一で Touch Diamond を充電して家で会社でいじってみるつもり。一週間位いは解説書なしでどれ位い使いこなせるものか頑張ってみる!

2008-11-15

Google Reader に自動翻訳機能が付いた -- 日本語より英語への変換が無難

Google Reader が自動翻訳機能をサポートした。

設定方法

翻訳したいフィードを Google Reader で開いて、右上の「Feed Settings...」から「Translate into my language」にチェックを入れる。

右上の「Feed Settings...」メニューがない場合は、フィードのタイトル下にあるブログ・タイトルをクリックしませう。

日本語の翻訳精度は?

Google Reader の翻訳機能は、Google の翻訳 API を使っているものと思われる。この「Google 翻訳 API」、日本語の変換精度が悪いことで有名。他社の翻訳機能と随分水をあけられている。

実際に英語のエントリーを翻訳してみた。

私のブログでは、過去に見えるのは、非常に興味深いが、完全に読めなくて来ている。下手な文章ですか?別の言語をしないで、ただで。機会に、私はこれらのフィードは、面白いときに新しい資料が公開されると、私は英語に翻訳Google翻訳を使って登録している。はい、それはされた[...]

日本語意味不明。原文に当たる方がまだいい。ちなみに、オリジナルはこちら。

I have come across blogs in the past that look very interesting, but are completely unreadable. Poor writing? Not at all, just in another language. On occasion, I have subscribed to these interesting feeds, and when a new article is published, I translate it into English using Google Translate.

Google makes the blogosphere more universal | Googling Google | ZDNet.com より引用

英語への翻訳

ここで一つ視点を変えてみる。ぼくは、ほとんどの日本語と平易な英語なら読めるので、英語に翻訳するやうにしてみてはどうでせう。

日本語を英語に翻訳するんじゃなくて、日本語・英語以外のブログを「英語」に翻訳してみる。例えば、先日紹介した Google の中国語ブログ。どうなるかしらん。

Google China in October in Beijing and Shanghai, two cities held DevFest technology pay Lecture smooth flow to an end. From the two cities of more than a hundred web development and IT technical experts, Respectively in the two cities took part in the Google China office is located in the day to share technology and communication Event.

Google Developer Blog China: 2008谷歌中国DevFest技术交流讲座会议总结及资料分享 より翻訳・引用

なんとなく意味は掴める。ひどい英語だけど。

もう一つ、ドイツ語のブログ。

Through the centuries back to Ancient Rome and traveling the city in an entertaining way to explore - that is exactly right for a long winter evenings, and is now with Google Earth quite easily.

Whether you simply interested in Rome, her student, teacher, tourist or historians are - the new Google Earth layer "The old Rome in 3D" has something for everyone. You can:

Der Google Produkt-Kompass: Mit Google Earth ins Alte Rom より翻訳・引用

あとがき

Google Reader の翻訳機能は、日本語への変換は使い物にならない。でも、英語への変換ならまだマシ。英語・日本語以外のブログと言われても具体的には思い付かないけれど、例えば写真・ビデオ投稿系のブログなんかは面白いんじゃないかと思う。

2008-11-14

iPhone のフリック入力で母音「あかさた…」を連続入力するコツ

iPhone のフリック入力は素晴らしい。ただ一つ、母音を連続入力する時以外は! そう思ってた。

例えば、「ああ(感嘆詞)」、「かかわらず」、「たたる」、「ななめ」、「ははおや」、「ままごと」、「やや(副詞)」、「らら(未来少年コナンのヒロイン)」。こういふのを入力する時、「あ」を入力して、少し時間を置いてからもう一度「あ」を押していた。急いでると「ああ」と入力しやうとして「い」を入力して困った。

甘かった。

母音に戻せばいい

フリック入力では「い」を入力するのに、「あ」を押して左(「い」側)に指をずらす。

「あ」の連続入力は同じ要領で「あ」側に指をずらせばいい。もちろん、「あ」から「あ」にずらすことは出来ないので、一旦別の場所に指を持っていって、「あ」に指をずらす。つまり、「あ」を押して左に指をずらした後すぐに「あ」の位置に指を戻す (左でなく上下右でもいい)。すると、「あ」に確定される。

こりゃ便利。ちょっと感動した。

感圧式と静電式 〜「Touch Diamondで考えるスマートフォンの未来」ブロガーミーティング

予告通り、昨日一昨日「Touch Diamondで考えるスマートフォンの未来」ブロガーミーティングに参加した。

今回のブロガー・ミーティングは全 2 回構成で、昨日はその第 1 回目に当たる (第 2 回の開催は 12 月)。

第 1 回のアジェンダはこんな感じ。

  1. Microsoft の Windows Mobile 6.1 (Touch Diamond の OS) のプレゼン (30 分)
  2. HTC Touch Diamond のプレゼン (30 分)
  3. 実際に Touch Diamond を触ってみる

全体的に、「Touch Diamond」に触れてもらうことに主眼が置かれていた。ブロガー・ミーティングの題名になっている「スマートフォンの未来」を考えるのは、第 2 回でメインに行なうとのこと。

感圧式と静電式

Touch Diamond のタッチパネルは感圧式だった。感圧式は、タッチパネルを押した時の圧力を感知して、どこがタッチされたか判定する。一方、iPhone や iPod Touch が採用しているタッチパネルは静電式 (静電容量式)。静電式は、人が持ってる徴弱電流を感知して、どこがタッチされたか判定する。

(Touch Diamon) 感圧式の長所は次の通り。

  • 爪で操作可能。爪の長い人でも大丈夫。iPhone は、爪で操作できない。
  • タッチペンで操作可能。小さなボタンを押したりする時、便利。iPhone は、タッチペン使用不可。
  • 手袋つけて操作可能。これからの冬の寒い時期、手袋つけて操作するのは大変。iPhone は手袋つけると操作できない。
  • 押してる感がある。タッチパネルを少しグッと押す操作感。同じボタンを複数回押す時 (例えば携帯風の日本語入力で...)、何度押したか感覚的に掴みやすい。
  • 誤入力しにくい。ちょっと指が触っただけで、何かのボタンを押してしまうということがない。

逆に、iPhone の静電式の長所 (言い換えれば感圧式の短所) は次の通り。

  • マルチ・タッチできる。ピンチ・イン、ピンチ・アウトができる。Touch Diamond はマルチ・タッチ非対応
  • 力を入れずに入力できる。指をなぞるだけで OK。感圧式ではできない。

かうして挙げてみると、感圧式の方が優れているやうに見える。でも、ぼくは、「使いやすいのは圧倒的に静電式」と言いたい。これは、スペック云々といふ話じゃなくて、片方の方式から他の方式へ切り替えた時の、ぼくの経験的な話。特に入力方式を切り替えた時のストレスの違い。

ぼくは感圧式のデバイスとしてソニーのデジカメ DSC-T300 を使っている。この操作感に慣れた所で、iPhone を買った。この時、iPhone を使うのに時にストレスは感じなかった。

デジタルスチルカメラ(DSC-T300)

逆に、iPhone に慣れた今、DSC-T300 や今回の Touch Diamond に触るとストレスを感じる。タッチパネルに「力を入れない」と操作できない面倒臭さ。これが一番の原因。まず、押す側として「力」が必要。そして、支える側として同じ「力」が必要。だから使いづらい。画面の端を押す時なんか、ちゃんと支えてないといけない。感圧式デバイスだけを触ってた時は気にならなかったけど、iPhone を触った後だとストレスに感じる。だって、iPhone なら軽く触れるだけで良かったから。支えはいらない。ちょっと無理なかっこうでも入力できる。一回り大きな iPhone でも、入力する気になる。

iPhone では、確かに同じボタンを複数回押すのは難しい。携帯電話のように「お」を打つのに「あ」キーを 5 回も押すのは、大変。でも、代わりにフリック入力がある。フリック入力なら「お」はワン・アクションで入力できる (「あ」キーを下にはじく)。とても軽快かつ合理的。

もう一つ、Twitter のクライアント・アプリ Twittelator で入力中に誤って「送信」ボタンを押してしまい、入力途中の文章が Twitter に送られることが良くあった。この問題は、「送信」ボタン押下後、「Send Tweet」という確認ボタンが現れるやうになって解決した。

言いたいことは、静電式の欠点の多くは、UI の工夫でどうとでもなるといふこと。そして一度静電式に慣れると感圧式のストレスは耐えがたいといふこと。

感圧式のタッチパネルを採用していると、従来の UI に満足して新しい UI の模索が進まない気がする。ユーザーも、変化がないから新機種への移行がスムーズに進むでせう。一方、新しい UI を採用すると、初めて使うユーザーはとまどうでせう。でも、ユーザビリティ向上の可能性が生まれる。iPhone にはそれがあると思うし、これからのタッチパネル採用デバイスは静電式を取り入れてくれたらいいな。そう、Touch Diamond を触って思った。

2008-11-12

Mighty Mouse のスクロールの調子が悪い時。。。最終手段

本エントリーはネタです。本エントリーを参考にして、Mighty Mouse が壊れても、当方は一切責任を持ちません。自己責任で作業を行なって下さい。

Mighty Mouse の下スクロールが不良な場合、いくつかやれることがあって、それでもダメならサポート・センターに電話することになる。サポート期間内なら、無料交換が可能。詳細は過去記事に書いた。

昨日、このエントリーにコメントがついた (Thanks: Anonymous さん)。情報によると、保証期間外の場合、新品を買い直す方がお得。というか、それしか方法がないらしい。

「1年間の保証修理期間が過ぎた場合は交換修理となり新品購入と同額の修理費用(8800円?)がかかるため、新品を購入した方が保証もついてお客様にとってメリットがあります」 の一点張りで、交渉にもまったく応じていただけませんでした。

clmemo@aka: Mighty Mouse の下スクロール不良: サポートへの電話のかけ方 より引用

で、

ついにアップルに対する怒りが収まらず、電話を叩ききり、近くにあったソファに、マイティマウスを渾身の力を込めてぶん投げました。

clmemo@aka: Mighty Mouse の下スクロール不良: サポートへの電話のかけ方 より引用

そしたら

結論

最終手段。

「ソファー (のやうに柔らかくある程度弾力があって Mouse を壊さないもの) に向かって、Mighty Mouse を渾身の力を込めてぶん投げる」

この時、スクロール・ボールがソファーに当たるやうに投げるとよいのか、それとも逆がいいのかは分からない。

やる時は自己責任で。最後のもう一度。本エントリーはネタです。

Google Developer Blog China

Google Reader を見てたら、漢字だらけのエントリーが現れた! スパム・エントリーかと驚いた。最近、はやりの広告フィードというやつかしらん...

違った。

正体はコレだった。

中国向けの Google Developer Blog。こんなのも Google は出してるんだねぇ。

何て書いてあるのか分からないけど、中国好きな方はフィード・リーダーに登録してみてはいかがでしょ。

2008-11-11

「Touch Diamondで考えるスマートフォンの未来」ブロガーミーティングに参加する

AMN が主催するブロガー・ミーティング「Touch Diamondで考えるスマートフォンの未来」が明日開催される。

  • 日時: 2008-11-12 19:45-22:00
  • 場所: 赤坂ガーデンシティ 17 階
  • 定員: 30 人 (締切済)
  • 協賛: マイクロソフト株式会社
  • 協力: HTC Nippon 株式会社

主旨はこんな感じ。

...そこで今回は、マイクロソフトさんの新しいWindows Mobileと、それを搭載した HTCさんによる注目の携帯端末「Touch Diamond」についてそれぞれご紹介頂き、 みなさんと一緒に今後のスマートフォンに必要な機能とは何か? これからどのような進化をしていくと良いのか? など、スマートフォンの未来について考えてみたいと思います。

今回のブロガー・ミーティングは本気で、一か月間のモニター商品貸出と一か月後におさらいブロガー・ミーティングを開く。iPhone ユーザーとしては、他社の打ち出す「本気」? のスマート・フォンに興味あり。かなり楽しみ。

あとがき

抽選がからむブロガー・ミーティングには、ことごとく落選しまくっていたので、今回も期待していなかったのだけど、金曜日の夜に当選のお知らせが届いた。

イベントの前日に、こんなエントリーを書くのは、イベント参加時に一人だと淋しいから。きっと明日は、帽子を被っていくので、気付いたら声をかけて下さい m(_ _)m。

2008-11-10

Wirefree Network Gadget ブロガー・ミーティングに参加した

2008-09-29 (Mon) に「Wirefree Network Gadget ブロガー・ミーティング」に参加した。一か月以上も前のイベントだけど、参加レポートを書いてみる。

Wirefree Network Gadget ブロガー・ミーティングは毛色が変わっていた。紹介されたのは、プロトタイプなサービスだった。どれ位いプロトタイプかというと、事業化の目途は立っていない。ビジネス・モデルは模索中。デモ機の一つは、電源を挿し続けると異常発熱するという。そんなレベル。

リリース直後・直前のガジェットやサービスを紹介するブロガー・ミーティングとは一線を画していた。

社内の有志を集めて、隙間時間でサービスを作り上げた。次のステップに進む前に、アーリー・アダプター (新商品にとびつく人達) の声を聞いてみたい。さういふ経緯でブロガー・ミーティングが開かれた、とぼくは理解している。

ネット系ガジェット好きブロガーは、正に恰好の「声」になりそう。目の付け所が鋭いと思った。

Wirefree Network Gadget

Wirefree Network Gadget は、開発プロジェクトで作われている造語。「開発サービス」に繋がるガジェットの総称。「開発サービス」はネットワーク上でガジェット同士を繋ぐ「パイプ」の役割を果たす。

このサービスの入力はメール (SMTP) とブログ投稿機能 (AtomPub)。出力は IM (XMPP) とフィード (Atom)。入力から出力に出す間、データを保管 (ストレージ) するサービスを外部に持つ。

例えば、「写真データ」を「メール」でこのサービスに送り付けると、サービスは「Flickr」などの外部ストレージ・サービスにデータを自動投稿する。その後、適当にタイミングを見はからって、「IM」から (Flickr に保存してあった) 写真を相手側に送り付ける。

サービスの本質は、「パイプ」的な仕組みしか用意しないところ。パイプに入力する機器も、パイプが「保存」で利用する外部サービスも、パイプが出力する機器も (プロトコルに則れば) 何でも OK なのがミソ。サービスに送り付けるデータは「写真」ですらなくてもいい。「音声」でもいいし、「動画」でもいいし、「テキスト」だけでもいい。入力機器も、デジカメ、ボイス・レコーダー、ハンディ・カム、テキスト・メッセージを問わない。出力先も、フォト・ストレージでも、Chumby でも、テレビでも、スピーカーでもいい。要は、入力・出力機器はメーカーさん、頑張ってうちに対応してよ、ってこと。

ユーザーは、「パイプ」と「入力・出力機器と外部保存サービス」の関連付けを設定するだけ。

ちなみに、今回のブロガー・ミーティングでは、カメラで撮った写真を (無線 LAN を使って) すぐに「テレビ」と「Chumby」の 2 ガジェットに送り出すデモを見せてもらった。そう、パイプの出力先は複数も OK なの。ただし、画像以外のデモは出来ないとのこと。「音声」や「ビデオ」については構想中? ここら辺がプロトタイプな発表会と呼ばれるところかな。

課題

課題は、課金の形式をどうするか。このサービスの提供方式をどうするのか。ビジネス・モデルはどうするのか。色々挙がってた。

なので、このサービスが形になるのはもう少し先だし、もしかすると立ち消えになるかもしれない。

思うに、このサービスはガジェット側の対応が不可欠。今なら、各メーカーが企画段階から「対応」することが考えないといけない。これはハードルが高い。でも、もう少し先なら、iPhone や Android や Chumby のやうに「ユーザーが機能を追加できるガジェット」が増えている。時期が合えば、多くの人に受け入れられるんじゃないかしらん。ぼくの期待は大きい。

ref

2008-11-07

ディレクトリーにだけ実行属性を付けたい (空白を含むパスへの対処)

の続き。

ディレクトリーにだけ実行属性を与える方法として次の方法を紹介した。

$ find foo/ -type d | xargs chmod o+x

このやり方だと、ディレクトリーのパスに「空白」や「改行」を含む場合に失敗する。「空白」を引数の区切り文字として、「改行」をコマンドの終わりとして認識するのが原因。パスに(特に)「空白」を含めること自体、Unix 使いとして終わってる気がするけれど、Samba なんかで Windows ユーザーと共有しているとかういふことになりやすい。

で、xargs の man を読むとこうあった。

Because Unix filenames can contain blanks and newlines, this default behaviour is often problematic; filenames containing blanks and/or newlines are incorrectly processed by xargs. In these situations it is better to use the `-0' option, which prevents such prob- lems. When using this option you will need to ensure that the program which produces the input for xargs also uses a null character as a separator. If that program is GNU find for example, the `-print0' option does this for you.

-0 オプションを使う。更に、find コマンドでは -print0 オプションを併用しないといけない。

つまり、こう書くと問題は解決する。

$ find foo/ -type d -print0 | xargs -0 chmod o+x

2008-11-06

2008-11-05

Emacs でコンパイル・ログからエラー行ジャンプ

Emacs で M-x compile すると、コンパイル経過が *compilation* バッファーに表示され、エラーの表示された行の上で RET を打つと、そのエラーの場所へジャンプが出来る。

同じことを、テキスト・ファイルに出力したコンパイル・ログからやる方法を紹介しませう。

やり方は簡単。

まず、コンパイル・ログを出力したテキスト・ファイルを開く。そして、ファイルの先頭に次の行を追加する。

-*- mode: compilation; default-directory: "~/program/foo" -*-

default-directory の引数は、コンパイルを行なったディレクトリーのパスを入力すること。

あとは、そのファイルをもう一度開き直すだけ。これで、そのファイルは Emacs の *compilation* バッファーと同じやうに RET エラー行ジャンプできるようになる。

他人のコンパイル・ログをチェックする時とか、Warning 潰しする時に重宝。

2008-11-04

今日から iPhone 用に BB モバイル・ポイントが開放される

2008-11-04 から、iPhone のために BB モバイルの WiFi ポイントが開放される。

ポイントはこちら。

  1. 申し込み不要
  2. 対象: iPhone 3G
  3. Wi-Fi エリア: BB モバイル・ポイント 3500 箇所。

設定の流れ

  1. iPhone の設定画面で「Wi-Fi」をクリック、「ワイヤレスネットワークを選択...」で「mobilepoint」を選択する
  2. パスワード入力画面で、BB モバイルポイントの WEP キーを入力
  3. Safari を起動。任意の URL を入力。
  4. iPhone 3G 専用ログイン画面が現れるので、「ユーザー ID」と「パスワード」を入力。

ログイン画面で入力する「ユーザー ID」と「パスワード」は i.softbank.jp のアカウント名とパスワードで良いっぽい。で、BB モバイルポイントの WEP キーって何? 知らないんだけど。。。あれ??

WEP キーの調べ方

BB モバイル・ポイントの「WEP キー」は、iPhone から調べることができる [Thanks: Going My Way さん]

  1. iPhone で Safari を起動
  2. ブックマークから「My Softbank」を開く
  3. 「My Softbank」にログインする
  4. 「公衆無線 LAN し放題」をクリック
  5. 「設定情報」の「パスワード (WEP キー)」に WEP キーが書いてあるので、メモる。

以上。

モバイル・ポイントの検索

iPhone で Google Maps を開いて「bb モバイル」で検索する。これだけ。「bb モバイル」が提供されてるポイントにピンが落ちる。

あとがき

とりあえず、一回試してみないことにはコメントしやうがないね。

2008-10-28

Google Earth for iPhone リリース

iPhone 用の Google Earth アプリが、Google からリリースされた。

デスクトップ版 Google Earth の見た目を、そのまま iPhone の小さなディスプレーに入れた感じ。多国語対応で、サポートしている機能は以下の通り。

  • ズーム・イン (ダブル・タップもしくはピンチ・アウト)
  • ズーム・アウト (二本指でダブル・タップもしくはピンチ・イン)
  • 回転 (コンパスのやうに、一本の指を支点にもう一方の指を回す。画面上を「北」に戻すには、画面右上のコンパス・アイコンをタップする)
  • Look Around (よく分からない...)
  • 傾ける (Tilt: 二本指を同時に下に動かす)
  • Wikipedia との連携
  • Panoramio との連携
  • GPS との連携 (現在位置を表示。画面左下のターゲット・アイコンをタップ)
  • 検索機能 (画面左上のルーペ・アイコンをタップ

デフォールトでは、自動傾け (auto tilt) 機能が働いていて、iPhone の傾きに応じて Google Earth の中の視点も傾くやうになっている。この機能を OFF にするには、画面右下の「i」アイコンをタップして、オプション設定画面を開き、「auto tilt」をオフにする。

パッと触った感じ、Wi-Fi だとストレスないけれど、3G は少しカクカクする。マシン・スペックについて言えば、Google Earth を動かすためにデスクトップ PC のスペック・アップをしていた昔に比べると、最近の携帯 (というか iPhone) は凄いと思う。

2008-10-15

新 MacBook Pro 登場 from "spotlight turns to notebooks"

米 Apple のイベント「spotlight turns to notebooks」で、新 MacBook Pro, MacBook, MacBook Air と新ディスプレーがアナウンスされた。とりあえず、概略だけ書いておく。

新 MacBook Pro

リリースされたのは 2 機種。安い方が $1,999、高い方が $2,499。主なスペックは下記の通り (括弧の中は高スペック版の内容)。

  • 15.4" LED-backlit ディスプレー
  • CPU: Intel Core 2 Duo 2.4 GHz / 3 MB L2 (2.53 GHz / 6 MB L2)
  • GPU: Nvidia GeForce 9400M and Nvidia GeForce 9600M GT 256 MB (512 MB)
  • Memory: 2 GB (4 GB) 1066 MHz DDR3
  • HDD: 250 GB (320 GB)

MacBook Pro は GPU が 2 つ載る。一つは Nvidia GeForce 9400M で、もう一つは GeForce 9400M GT。Nvidia GeForce 9400M はチップセットと GPU が一体化している。

新 MacBook Air

二機種。安い方が $1,799、高い方が $2,499。主なスペックは下記の通り (括弧の中は高スペック版の内容)。

  • 13.3" LED-backlit ディスプレー
  • CPU: Intel Core 2 Duo 1.6 GHz (1.86 GHz) / 6 MB L2
  • GPU: Nvidia GeForce 9400M
  • Memory: 2 GB 1066 MHz DDR3
  • 120 GB SATA HDD (128 GB SSD)

オプションで HHD を SSD にも変更可能。

新 MacBook

二機種。$1,299 と $1,599。主なスペックは下記の通り (括弧の中は高スペック版の内容)。メタル製になったのと、GPU が強化されたのが特徴。

  • 13.3" LED-backlit ディスプレー
  • CPU: Intel Core 2 Duo 2.0 GHz (2.4 GHz) / 3 MB L2
  • GPU: Nvidia GeForce 9400M
  • Memory: 2 GB 1066 MHz DDR3 memory
  • HDD: 160 GB (250 GB)

オプションで、メモリーを 4 GBに。HDD を 320 GB (or 128 GB SSD) に変更可能。

もう一つ。一番安いモデルが値下げして、$1,000 を切った。$999。こちらは新機種ではなく、従来モデルの値下げ。

マルチタッチ・ガラス・トラックパッド

トラック・パッドがガラス製のマルチタッチ対応トラック・パッドに進化した。中身は、iPhone (iPod Touch) のディスプレイ (タッチ・パネル) と同じだと思う。特徴は以下の通り。

  • トラッキング・エリアが 39% 増える
  • ボタンはなくなった (iPhone と同じやうに) トラックパッド上でタップする。
  • 3 本指、4 本指ジェスチャーにも対応!?

このマルチタッチ・ガラス・トラックパッドは、新 MacBook, MacBook Pro, MacBook Air の全てに採用されている。

新シネマ・ディスプレー

24 インチのシネマ・ディスプレー。ディスプレーからは 2 本のケーブルが伸びる。一本は電源ケーブル。もう一本は、三つの端子を一つに纏めたケーブル (ケーブルの先が三つ股になってる)。その 3 つとは、MagSafe (MacBook の電源供給用)・USB ポート・ディスプレーポート。MacBook の側面にはこれらの端子が並んでいる。今まで 3 本のケーブルを引っぱっていた所が、一本で済む。スマート!

値段は $899。スペックは下記。

  • 24" LED backlit ディスプレー
  • 解像度: 1920 x 1200
  • ステレオ・スピーカー付
  • iSight カメラ付
  • マイク付
  • USB 端子 x3

あとがき

実家の親に、次に買うパソコンを聞かれたら、もう Mac を勧めてしまうなぁ。MacBook でも良いよね。

2008-10-10

Emacs 23.1 の行移動を Emacs 22 以前の方法に戻す

Emacs 23 から、Emacs の行移動の方法が変わった。一行で書くと

  • 論理行移動 (Emacs 22 以前) から物理行移動 (Emacs 23 以降) になった。

「論理行」と「物理行」は、テキストが長過ぎてウィンドウの端で折り返された時に違いがある。「論理行」は改行文字までを一行と考える方式。なので、「次の行 (C-n)」に移ろうとすると、見た目、複数の行を移動するやうに見える。逆に「物理行」は、画面の見た目通りにカーソルが移動する。

古い Emacs に慣れた人間 (ぼくのやうに!) は論理行に慣れきってしまってるから、今さら物理行移動になると困る。.emacs に次のー行を追加すると、Emacs 22 以前の動作に戻る。

(setq line-move-visual nil)

ref

「どこでも Wi-Fi」ほしい

PHS 網を使って無線 Wi-Fi スポットを作る「どこでも Wi-Fi」。twitter で yukotan さんに教えてもらった。

開発は、ウィルコム、バッファロー、三洋電機の三社。発売はウィルコムが行なう。発売予定時期は、2009 年春。価格は未定。

「どこでもWi-Fi」は、ウィルコムの超小型通信モジュール「W-SIM(ウィルコム シム)」を搭載し、全国99.4%をカバーするウィルコムのPHSエリアで様々な無線LAN機器の利用を可能にする製品です。本製品をご利用いただくことで、無線LANのアクセスポイントがない場所でも、ウィルコムのPHSネットワークを介し、無線LANに対応した携帯ゲーム機でのネット対戦ゲームなどを、好きなときに、好きな場所で、お楽しみいただけるようになります。

WILLCOM|〜超小型通信モジュールW-SIM(ウィルコム シム)搭載。いつでもどこでも日本全国が無線LANスポットに〜 「どこでもWi-Fi」の発売について より引用

外形、幅 7 cm、高さ 11 cm、奥行き 3 cm。重さ 270g (充電池含む)。

バッテリーには、単三型充電池を採用。追加バッテリーは店頭での購入を前提にしている。

無線 LAN としては、IEEE802.11b/g に対応。PHS 網でどれ程の転送速度が出るものか不安もある。スペック表には、IEEE802.11b/g の規格値が載っているけれど、きっとそこまでは出ないでせうねぇ。

あとがき

「どこでも Wi-Fi」には、ニンテンドー DS、ソニーの PSP、アップルの iPod Touch が繋がるとしている。ノート PC も大丈夫なのかな? MacBook を繋げられるなら買いなんだけど。イベント会場や旅先で活躍しそう。

2008-10-09

Amazon クレジット・カード終了

Amazon クレジット・カードが、(4 月中旬の) 新規加入受け付け終了に続いて、サービス自体を終了する告知を出した。

Amazon クレジットカードのサービスは、2008-12-15 で終了。以降、Amazon クレジットカードは利用できなくなる。手元に残ったカードは、鋏でチョキチョキして破棄する。

そして Amazon クレジットカードの所有者には、シティ・クラシックカードが送られる。

Amazon のポイントについて

まずはおさらい。Amazon クレジットカードで買い物をすると、100 円 1 ポイント (Amazon での買い物なら 100 円 2 ポイント) のポイントが付いた。500 ポイント貯ると 500 円分の Amazon ギフト券がメールで送られた。

Amazon クレジットカード終了で、ポイントの扱いがどうなるのかまとめた。

  • Amazon ポイントが貯められるのは、2008-12-15 まで。
  • 12/15 以降はシティ・ポイントに切り替え。
  • 500 円に満たないポイントは、100 ポイント単位で切り上げて「Amazon ギフト券」が発行される (2009/01 月発行予定)。

シティ・クラシックカードについて

シティ・クラシックカードは 11 月上旬に手元に届く。届いたらすぐに使える。

Amazon クレジットカードとの違いは以下の通り。

  • 年会費。。。年会費は次のカードの更新まで無料。その先は年会費 3,150 円がかかる。カードの更新は、「Amazon クレジットカードの有効期限」の 1 か月後に設定されるとのこと。例えば、Amazon クレジットカードの有効期限が 2012 年の 4 月なら、2012 年 5 月までは無料で使える。その後は年 3,150 円がかかる。
  • シティ・ポイント。。。2008-12-15 以降、シティ・ポイントが付くようになる。100 円につき 1 ポイント。Amazon で買っても 1 ポイント (Amazon クレジットカードの 2 ポイント・サービスはない!)。ポイントはシティ・バンクが用意するポイントギフト・カタログから商品に交換。

シティ・ポイントの換金率は、おそらく 0.3〜0.5% 位い。例えばツインバード防水 CD プレーヤー (定価 15,000 円) が 28,000 ポイントで交換できる。換金率は 0.536%。iPod nano 4GB (定価 17,800 円) は 45,000 ポイント。換金率は 0.396%。Amazon ポイントは、換金率が 1〜2% で、更に 10 万点を越える商品の中から選べた。シティ・ポイントは Amazon ポイントに比べると見劣りする。

あとがき

Amazon クレジットカードは、Amazon で買い物をするメリットが大きなクレジット・カードだった。Amazon クレジットカードの後を引き継ぐシティ・クラシックカードには、Amazon で使うメリットが見当たらない。

今、ぼくはシティ・クラシックカードはさっさと解約して、別のクレジット・カードを作ろうと考えている。

2008-09-27

Google Toolbar for Firefox 5 リリース

Firefox 向け Google Toolbar の最新版バージョン 5 がリリースされた。

目玉は 4 つ。

  1. Google Gadgets をサポートしたカスタム・ボタン
  2. Toolbar 設定の同期
  3. Google Notebook 機能
  4. Autofill 機能

では一つずつ見て行きませう。

Google Gadgets をサポートしたカスタム・ボタン

Google Gadgets もカスタム・ボタンとして登録できるやうになった。Google Gadgets をカスタム・ボタンとして登録すると、カスタム・ボタンにプルダウン・メニュー (用の三角のマーク) が付く。このプルダウンをクリックすると、Gadget がめでたく現れる。

Google Toolbar - Custom Button for Google News

スクーン・ショットは「News」のカスタム・ボタンの例。このニュース・カスタム・ボタンは、普通にボタンをクリックする「Google News」の検索を実行し、プルダウン・メニューを開くと「Google News」のトップページが読める仕組みになっている。つまり、カスタム・ボタンとガジェットの良いとこどりをしたカスタム・ボタン。

今の所、ガジェットをカスタム・ボタンにしても「検索」機能が使えなかったりする。例えば、Google Calendar ガジェットをカスタム・ボタンに登録しても、そのボタンを押して自分の Google Calendar の検索はできなかった。

でも、おそらく Google News のやうに、「検索」機能もガジェット機能も両方備える「ボタン」が増えることは想像にかたくない。

どんな時でも、ツールバーからアクセスできる「ガジェット」は使い勝手がいい。バージョン 5 で、一番の機能だと思う。

カスタム・ボタンの追加は以下のページからできる。

Toolbar 設定の同期

Google Toolbar の設定を、他のマシンの Firefox と同期できるやうになった。設定は Google アカウントごとに Google のサーバーに保存される。保存される設定は以下の通り:

  • デフォールトの検索エンジンを何にするか etc.
  • Google カスタム・ボタン
  • オート・フィルの設定

複数のマシンを持っている人向け。設定の同期が一発になるんでイイ。

設定を同期するには、Google Toolbar 上の緑色のアイコンをクリックする。アイコンの色と形は、こちらのヘルプを読まれたし。

Google Notebook 機能

Google Notebook Addon の機能が、事実上 Google Toolbar に吸収された。

Autofill 機能

プロフィール入力を自動で行なってくれる機能。

オート・フィル機能自体はバージョン 3 からあったと記憶しているけれど、日本語版では使えなかった。バージョン 5 になって、日本語でも使えるやうになった。

この機能を使うと、会員登録とかオンライン・ショッピングの配送先入力なんかで、自動的に必要事項を入力してくれる。ユーザーは、予め Google Toolbar にプロフィール情報を入力しておく。自動入力されるのは次の項目。

  • 名前 (姓と名)
  • メール・アドレス
  • 会社名
  • 住所
  • 電話番号
  • クレジット番号

プロフィールは複数作成可能 (Toolbar 5 の新機能!)。例えば、自宅用と会社用、英語用、ハンドル・ネーム A 用なんて風に使い分けることも可能。

日本語のプロフィール入力画面を、どれだけ正確に Google Toolbar が認識してくれるかは分からない ^^;

蛇足

あと一つ、「ウェブ履歴」の検索ボタンが追加された。

あとがき

全体的に、Google Toolbar for Fx ver.5 は使い勝手の向上部分が大きい。オススメ。

Blogger の記事ページにコメント投稿フォームを追加する

「Blogger のコメント投稿フォームを、個別エントリー内に作る方法 (いわゆる inline comment)」を説明する。

ちなみに Blogger のデフォールト設定では、コメント投稿専用のページがあって、個別エントリーからそのコメント投稿専用ページへのリンクが張られている。デフォールト設定の困ったところは、「コメント投稿ページ」へのリンクを見つけられない読者は、コメントを投稿できないこと。ひどい時は「コメントはどうやってするんですか?」というメールが送られてくるなんて都市伝説もある。

設定方法

この機能は Blogger in Draft から利用可能になる。設定方法は以下の通り。

  1. Blogger in draft にアクセス
  2. 「設定 > コメント」を開く
  3. 「プレースメントからのコメント」で「下記の投稿を埋め込みました」にチェックを入れる

以上。

設定画面の日本語がひどいのは見ない方向で。

ちなみに、英語だと「プレースメントからのコメント」は「Comment Form Placement」、「下記の投稿を埋め込みました」は「Embedded below post」。前者は「Comment Form」を「Comment From」と間違えて訳したのかしらん? ちとおそまつすぎる。ぼくだったら「コメント・フォームの設置場所」「記事/エントリーの下」と訳すかな。

メールでのコメント追跡機能

2008-09-23、メールでのコメント追跡機能が inline comment に追加された。これは、記事にコメントがあるとメールでお知らせしてくれる機能。この機能を使うとコメントの返事があった時に、メールでお知らせしてくれるので便利。古いコメント形式だと昔からあったけど、inline comment 機能では使えなくなっていた。

使い方は簡単で、コメント投稿フォームの横にある「Subscribe」というリンクをクリックするだけ。すると、以降そのエントリーにコメントが入る度にお知らせメールが飛ぶ。

あとがき

2008 年 6 月の終わり。inline comment 機能が Blogger in Draft に追加された。

インライン・コメント機能をオンにすると、メールでのコメント追跡機能が使えなくなったので、ぼくはこの機能を見送っていた。

ようやく最近、この不具合も改善されたので、clmemo@aka もインライン・コメント機能をオンにした。clmemo@aka ではインライン・コメント機能に言及してなかったので、ついでにエントリーにしてみた次第。

2008-09-26

Shibuya.lisp -- Lisp ユーザーのコミュニティ

Shibuya.lisp なる Lisp ユーザー (開発者?) 向けのコミュニティーが起ち上がった。

Lisp とその派生言語の楽しさと素晴らしさを伝えるために

Shibuya.lisp より引用

対象は Lisp をベースとした言語。すなわち、Common Lisp と Scheme。そして、Arc, Clojure, Emacs Lisp, etc...。

コミュニティー・メンバーになった

ぼくは Emacs Lisp でプログラムの道に入った。C や Ruby や JavaScript をいじりつつも、自分は (Emacs)Lisper だと思っている。

でも、生粋の Lisper とは名乗れない。名乗りたいと思って、何度も Scheme や Common Lisp に手を出した。そのたびに挫折した。教科書程度のプログラミングから先に進めていない。

気がつくと、Emacs Lisp も最近あまりいじってない。

一念発起。一つ上を目指すために、Shibuya.lisp のメンバー登録をした。

メンバー登録

Shibuya.lisp のメンバーになる方法は簡単。

こちらの Google グループに参加するだけ :p

あとがき

10/13 には、第一回のテクニカル・トークが開かれる。第一回は既に満員ということだけど、少しずつこの手のイベントにも参加して真の Lisper に近づきたい。

ref

2008-09-25

Blogger in draft の Export 機能のバグが修正された

Blogger in draft の Import/Export 機能のバグが 2 つ修正された。

  1. Import で予約投稿記事にもかかわらず、すぐに公開してしまうバグを修正した
  2. Export でコメントが欠けてしまうバグを修正した

特に Export 側のバグについては、当ブログにもコメントを寄せてもらっていて悩ましく思っていた。

うちでは何度試しても尻切れトンボ(ローカルに保存したファイルの尻の方が途中で切れてタグも閉じてない)で諦めました。

clmemo@aka: Blogger in Draft の Import/Export 機能 より引用

おそらく、このバグ修正で尻切れはなくなるんじゃないかと思う。

ちなみに、ぼくが試したところ、9/19 の時に発生していた尻切れ状態は改善されていた。9/19 の export 分は 6.3 MB で、9/25 (修正後) の export 分は 9.6 MB だった。ただ、9.6 MB となるとエディターで開いても激重。まともに export されたテキストを読めていない。ちと自信なし。

ref

Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム

iPhone で使ってる USB 電源アダプターにリコールのお知らせが出た (2008-09-20 頃?)。エントリーにするのが遅れたけれど、人事じゃないのであえて書く。

不具合の詳細は、公式ページから引用しませう:

アップルでは、特定の状況下において Apple 超コンパクト USB 電源アダプタのプラグ部分(金属製の差し込み部分)が外れて電源コンセント内に残り、それによって感電の原因となる可能性があることを確認いたしました。販売済み製品のごく一部にこの問題が発生したとの報告がありましたが、それによって人体に危害がおよんだという報告は現時点では入っておりません。

Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム より引用

交換は無料。対象国は、日本を含め米国、カナダ、メキシコ、中南米諸国とのこと。USB 電源アダプタは利用を控えることが推奨されている。

交換方法

交換方法は二つ用意されている。

  1. ウェブから申し込み。10/10 以降に交換品を発送。
  2. 10/10 以降に直営店へ持ち込み。

ぼくは直営店に持ち込もうと思ってる。何だかんだで、ここ一年、Apple Store には行っていないから。

2008 東京 インターナショナル・オーディオショウに行きます

2008-10-03 (金) に、有給取ってインターナショナル・オーディオショウに行って来る。

目的は、今年の冬に購入予定の CD プレーヤーの情報を手に入れること。今のところ、スウェーデンの Bladelius (代理店:ノア) やノルウェーの Hegel (代理店:エレクトリ)、日本の CEC と Soulnote に興味がある。ここら辺の情報を仕入れつつ、未知の good な CD プレーヤーと出会えることを期待。あとは純粋に色んなメーカーの音を楽しむつもり。

インターナショナル・オーディオショウは一年に一回、有楽町で開かれている。入場は無料なので、よければ皆さんも足を運んでみてはいかがでせう。

2008-09-24

Emacs で Rej ファイルを処理する人への 10 ステップ

Patch を当てたら、Reject ファイルが出来てしまった。プログラミングではよくある光景。プログラマーは、人力で Reject (拒絶された) 部分を修正する必要がある。この時の作業を楽にする Tips を、Emacs 使い向けにまとめてみた。

とりあえず、次のやうなシチュエーションを想定している。

Situation

ある日、実験用のコードを書きたくなった A 氏は、rev1 の時点のソース・コードをコピーして開発を行なった。実験コードは完成したけれど、その間にもオリジナルの開発は進んでいた。そこで A 氏は experimental コードの最新版と rev1 のコードの差分を取って開発チームに送り付けた。開発チームは送られたパッチを適用して、ほとんどの変更分は反映されたものの、いくつか競合 (Conflict) が発生した。開発チームは、Rej ファイルをもとに競合を解消する必要がある。

絵にすると、こんな感じ:

(experimental)      o--o--o
                   /       \
(original) -o--o--O--o--o---X
                (rev1)     (Conflict!)

A 氏は patch を取る際、次のコマンドを使ったとする:

$ diff -uNr rev1 experimental > a.patch

開発チームは、次のコマンドでパッチを適用した:

$ cd original
$ patch -p1 < ../a.patch

diff

Rej ファイルのサンプル

例えば下記の hello.c ファイルに

#include <stdio.h>

int main(void)
{
  printf("Hello, world\n");
  return 0;
}

次の patch をあてると...

diff -uNr rev1/hello.c experimental/hello.c
--- rev1/hello.c 2008-09-21 17:56:48.000000000 +0900
+++ experimental/hello.c 2008-09-21 17:57:20.000000000 +0900
@@ -2,6 +2,6 @@
 
 int main(void)
 {
-  printf("Hello, world");
+  printf("Hello, world and you.");
   return 0;
 }

次の Rej ファイルが出来上がる。

***************
*** 2,7 ****
  
  int main(void)
  {
-   printf("Hello, world");
    return 0;
  }
--- 2,7 ----
  
  int main(void)
  {
+   printf("Hello, world and you.");
    return 0;
  }

目次 -- Rej ファイル対処の流れ

  1. Reject ファイルのリストを作る
  2. Rej ファイルを開く
  3. Rej ファイル専用のモード
  4. Rej ファイルとローカル・ファイルのカーソル位置を同期させる
  5. 行頭の + 記号を削る
  6. Rej ファイルとローカル・ファイルの比較
  7. この変数は使われているのか? と調べてみる
  8. タグ・ジャンプ
  9. 変更の巻き戻し
  10. 3 way Merge

Reject ファイルのリストを作る

まず、Conflict (競合) が起きたファイルのリストを作る。言い換えると、Rejct ファイルのリストを作る。

ここで、find コマンドを活用する。リストの一覧は rej-list.txt といふ名前で保存しませう。

$ cd original
$ find . -name "*.rej" -print > rej-list.txt

*.rej はダブル・クォーテーションで囲むこと。

Rej ファイルを開く

rej-list.txt を開くと、次のやうに Rej ファイルの一覧が出来ている。

./doc/html/index.html.rej
./src/ui/foo.c.rej
...

開きたいファイルの上にカーソルを持っていって、次のコマンドを実行する。

M-x ffap

すると、そのファイルを開くかどうか聞いてくる。RET キーを押すと Rej ファイルが開かれる。ちなみに ffap は、find-file-at-point の略。

長ったらしいパスを入力する必要がないので、手間も省けるし間違いも減る。

rej-list.txt Tips

ぼくが、rej-list.txt を使う時の Tips を紹介しませう。

  • ファイルの先頭から、一つずつ ffap で Rej ファイルを開く。
  • 修正を後回しにするファイルは、rej-list.txt の末尾に移動させる。
  • 修正を終えたファイルは、行頭にスペースを一つ加える。
  • 全く修正を加えなかった場合は、行頭に ! を付ける。
  • 修正分が大きくて、自分の修正に自信がない場合は、行頭に @ を付けるdu

Tips 適用の結果は次のやうになる。

 ./src/foo/bar/fixed.c.rej
 ./src/foo/bar/finished.c.rej
!./src/foo/hoge/no-change.c.rej
@./src/foo/huga/big-change.c.rej
 ./src/foo/huga/done.c.rej             < ここまで修正した
./src/foo/huga/undone.c.rej
./src/unfinished/foo.c.rej
...
./src/foo/bar/later.c.rej

Rej ファイルの数が 100 を越えたりしてくると、この Tips は便利。どの Rej ファイル分まで対処したかが一目で分かる。

Rej ファイル専用のモード

Rej ファイルを開くと、Emacs は Diff-mode というモードに入る。これは、Diff ファイル (パッチ/差分とも呼ぶ) 専用のモード。Rej ファイルの実体は、差分ファイルなので、Diff-mode は Rej ファイル用のモードとも言える。

Diff モードのコマンド

Diff モードで覚えておきたいコマンドを紹介しませう。

C-c C-c
ローカル・ファイルの対応部分を開く
C-c C-s
パッチを分割 (split) する
C-c C-a
パッチを適用する
M-n
次の Reject 部分へ
M-p
前の Reject 部分へ
C-c C-u
Reject ファイルを Unified diff 形式に変換する
C-c C-d
Reject ファイルを Context diff 形式 (デフォールト) に変換する

ffap で Rej ファイルを開いたら、C-c C-c でローカル・ファイルをオープン & 概当部分へジャンプするとスムーズに作業が進められる。

C-c C-s で conflict している部分とさうでない部分を分割し、conflict していない部分に対して C-c C-a すると、作業効率が上がる。

Context と Unified

Rej ファイルは Context diff 形式で出力される。C-c C-u で Unified diff 形式にすると幸せになる。

サンプルは以下の通り。まずは Context diff の出力。

***************
*** 2,7 ****
  
  int main(void)
  {
-   printf("Hello, world");
    return 0;
  }
--- 2,7 ----
  
  int main(void)
  {
+   printf("Hello, world and you.");
    return 0;
  }

そして、こちらが Unified diff 形式。

@@ -2,6 +2,6 @@
 
 int main(void)
 {
-  printf("Hello, world");
+  printf("Hello, world and you.");
   return 0;
 }

Rej ファイルとローカル・ファイルのカーソル位置を同期させる

更に Rej ファイル内 C-c C-f とする。すると、Rej ファイルのカーソル位置とローカル・ファイルのカーソル位置が同期するやうになる。C-c C-c で概当場所にジャンプするより、こちらの方が断然楽!

C-c C-f
next-error-follow-minor-mode をトグルする

ただし、Rej ファイルの行番号があさっての方向を指していると (変更点が多すぎると、時々さういふことがある)、ちゃんとカーソル位置が同期しない。この場合は、C-c C-f で next-error-follow-minor-mode をオフにして、C-c C-c と Emacs の Search を使う方がいい。

ケース・バイ・ケースで使い分けられたし。

行頭の + 記号を削る

Rej ファイルから、コードをコピーしたとする。すると、行頭の + 記号を削らないといけない。この作業には、短形削除コマンドが有効。

短形削除コマンドとは、範囲指定の始まりと終わりを「四角形の対角線」に見たてて、その四角形部分だけ削除するコマンド。

例えば、次のやうなコードがあった場合を考えてみやう。

hogehoge
+ foo
+ bar
+ null
+ ...
hugahuga

下のスクリーン・ショットのやうに範囲を指定する (範囲指定の始まりは「foo の 0 カラム目」で、終わりは「...」の 1 カラム目)。

Emacs - rectangle region

そして、C-x r k を実行。すると、行頭の + 記号が削除される。

C-x r k
kill-rectangle (短形削除コマンド) を実行する

Rej ファイルとローカル・ファイルの比較

Rej ファイルが出来るシチュエーションの一つに、experimental での変更分を original でも既に行なっていた、というものがある。この場合、既に変更してある所に同じ変更を加えやうとして、patch コマンドは混乱し Rej ファイルを作り出す。

プログラマーは、Rej ファイルの中身と original が同じことを確認したら、何も変更を加えず Rej ファイルを閉じればいい。

問題は確認する方法。もしかしたら、1 行だけ違うかもしれない。もしかしたら、マスク一箇所分だけ違うかもしれない。もしかしたら演算子 1 個分だけ... 目で確認するのは、愚直に過ぎる。

ediff-windows-linewise を使う

こんな感じに色付してくれると、変更場所が (あるなら) 分かって嬉しい。

Emacs - ediff-windows-linewise

スクリーン・ショットでは、rsvg の行が足りないことが見て取れる。

ediff-windows-linewise の使い方
  1. ウィンドウを分割して、片方に rej ファイル、もう片方にローカル・ファイルを表示させる。
  2. お互いのウィンドウが同じ部分を表示するようにする (ex. next-error-follow-minor-mode を使って同じ部分を表示し、更に比較したい行で C-u 0 C-l, C-x o, C-u 0 C-l を実行する)
  3. C-u M-x ediff-windows-linewise を実行する

この変数は使われているのか? と調べてみる

カレント・ディレクトリー以下のファイルに対して、grep をかけたい場合、次のコマンドが便利。

M-x grep-find
カレント・ディレクトリー以下のコマンドに grep をかける

このコマンドを実行すると、ミニバッファーが次のやうになる。

Run find (like this): find . -type f -print0 | xargs -0 -e grep -nH -e 

この行末に grep にかけたいキーワードを入力して RET を押すと、検索が実行される。

やっていることは、find + xargs + grep のワンライナーを呼び出しているだけ。ユーザーは、この長くて複雑なワンライナーを覚える (打ち込む) 必要がないのがメリット。

カレント・ディレクトリーじゃなくて、一つ上のディレクトリー以下の全てのファイルを検索したい場合は、find . の部分を find ../ に変えればいい。

パッチを当ててそっくりな名前の変数や関数が現れたら、変数名や関数名が変更されたのかもと疑ってみるといい。で、本当に変更されたかどうかを調べるのに、同じ変数名・関数名を使ってるソース部分を見る手がある。grep-find は、こんな時に役に立つ。

タグ・ジャンプ

上と同じことを、タグ・ジャンプを使って検索することもできる。ここでいうタグは、検索用のインデックスのこと。デメリットはタグ作成に時間がかかる点。メリットは検索時間が早い点。

タグ・ジャンプの詳細については、過去記事をどうぞ。

変更の巻き戻し

Rej ファイルの対処をしていたら、わけが分からなくなることがある。そんな時に備えて、対処を始める前のファイルのバックアップを取っておきませう。

もしも、バージョン管理システムを使っているなら、パッチを当てた時点で一度 checkin することをオススメする。さうしておけば、次のコマンド一つで Rej ファイル対処分をキャンセルすることができる。

C-x v u
Revert (変更の巻き戻し) を行なう。RCS, CVS, Subversion といったバージョン管理システムで使える

3 way Merge

Rej ファイルも複雑になると、どこをどう直せばよいか分からなくなる。もしも (好運なことに)、オリジナルのファイル (rev1) と実験用のファイル (experimental) が手元にあるなら、3 way merge を試してみるとよいかもしれない。

おさらい。今、rev1 から派生した experimental なコードをローカルの original にマージしやうとしている。

(experimental)      o--o--o
                   /       \
(original) -o--o--O--o--o---X
                (rev1)     (Conflict!)

この場合、3 way マージは次のコマンドで行なう。

  1. M-x ediff-merge-with-ancestor
  2. 「File A to merge」の入力を促されるので「original/hello.c」と入力
  3. 「File B to merge」の入力を促されるので「experimental/hello.c」と入力
  4. 「Ancestor file」の入力を促されるので「rev1/hello.c」と入力

すると、スクリーン・ショットのやうな画面が現れる。

Emacs - ediff-merge-with-ancestor

画面は三分割されている。上段左側が A ウィンドウ。original な hello.c が表示されている。上段右側が B ウィンドウ。experimental な hello.c が表示されている。下段は、マージ用のウィンドウ。diff3 の出力結果が出力されている。

「a」キーで A ウィンドウの内容が、「b」キーで B ウィンドウの内容がマージ用ウィンドウにコピペされる。(今回の例のやうに) 両方の変更を取り込みたい場合は、直接マージ用ウィンドウの概当部分を編集する。

あとがき

理想を言えば、ちゃんとしたバージョン管理を使って、3 way merge を実行して conflict を修正する。よく分からない点は、experimental なり original のリビジョン・ログを読んで、どういう趣旨の変更かを理解してマージする。ということが出来るといい (darcs などは、かなり進んだマージが出来ると聞く)。

残念なことに、パッチだけしか存在しないとか、パッチだけしか提供されないとか、パッチだけが送り付けられた、という不幸もある。そんな場合に限って、Rej ファイルの数が 100 を越えたり、越えなかったり。

この記事が、そんな不幸と出会った人達の一助になれば嬉しい。

2008-09-19

「Wire Free Gadgets Network」ブロガーミーティングに参加申込した

AMN のブロガー・ミーティング「Wire Free Gadgets Network」に参加申込をした。

概要は以下の通り。

  • 日時: 2008-09-29 19:30-21:30
  • 場所: 汐留ビルディング
  • 定員: 30 人
  • 協賛: NTT コミュニケーションズ

NTT コミュニケーションズの「未来のサービスを考える」プロジェクト・チケームが提供している「Wire Free Gadgets Network」に関するセミナー。

「Wire Free Gadgets Network」は、様々なコンテンツを、ネットワークに自然につながったモノ同士(たとえばカメラとフォトフレーム、カメラとTVなど)で簡単に受け渡しすることを目指している新しいプラットフォームのコンセプトモデルです。 今回のブロガーミーティングでは、この「Wire Free Gadgets Network」の目指すビジョンから、その特徴や技術的な背景、そして実際にこの仕組みを 活用したアプリケーション例等を紹介頂き、皆さんと一緒にモノとネットワークが連動する未来のコミュニケーションの形や可能性について考えてみたいと思います。

9月29日(月)「Wire Free Gadgets Network」ブロガーミーティングのお知らせ|ブログ|Agile Media Network より引用

この手のセミナーに参加するのはひさしぶり。一か月ぶりじゃないかしらん。

でも、定員 30 人で応募者が多いと抽選になるとのこと。まだセミナーに行けるかどうかは分からない。最近、この手の「抽選」のからんだセミナーには落選し続けているので、今回もダメかも。運が良ければ、会場でお会いしまょう。

Blogger in Draft の Import/Export 機能

Blogger in draft に、Blogger の Export/Import 機能が追加されている (追加されたのは 6 月末)。

特徴

Export 機能の特徴は以下の通り。

  • 出力形式は Atom (XML)
  • ファイル名は blog-MM-DD-YYYY.xml。例えば今日 Export したなら blog-09-18-2008.xml になる
  • 対象は全てのエントリーと全てのコメント
  • 画像の Export はサポートしていない

面白いのは、Export された xml ファイルの中に、ブログの記事は入っていないこと。ブログの記事本文はあくまで Blogger のサーバーの中にある。xml ファイルの中には、「何月何日に○○さんが書いたエントリーをこの順番で入れなさい」という情報がズラズラと書かれている。極端な話、Export されているのは「記事本文へのリンク集」といってもよいでせう。

そんなわけで、Blogger がデータを Import するというのは、元々 Blogger サーバーの中にある本文データに目次を与えるような作業になる。二つのブログを統合するというのも、目次部分を並べ替えて結合しているだけ。記事本文は何一つ移動もコピーもしていない。大量のデータを扱う Blogger (というか Google) らしいやり方だね。

こんな仕様だから、Blogger 以外で Export したブログ・データ (例えば MovableType) を Blogger に Import するのは難しさう。

Import/Export のやり方

Blogger in draft にアクセスして、「設定」から「基本」タブをクリック。一番上に「ブログをインポート (Import blog)」「ブログをエクスポート (Export blog)」というリンクがあるので、それをクリックする。それだけ。

写真付き解説はクリボウさんのエントリーをどうぞ。

あとがき

この機能が追加された時、Export と聞いて「ブログのバックアップが簡単に取れるのねぇ」と思ってた。で、忙がしくてエントリーにもしなかった。

昨日、clmemo@aka: Blogger のバックアップを取る方法にコメントが入って、Export 機能でバックアップ取る方法もあったのにエントリーにしなくて悪いことしたな... と反省。で、記事を書くために少し調べてみたら、何とバックアップには適さない、といふことが分かった。びっくり。

もし、この事を知ってたら 6 月の時点でエントリーにしていたでせうね :p

申し訳ないです。Export されたファイルの中には、記事本文も入っておりました。当ブログの Export ファイルは 6 MB になって、これをエディターで開いたところ、カーソル移動や検索が激重になりました。そのせいで、ファイルの末尾を見ようとしているのに先頭部分だけしか表示されていなかったようです。結果、6 MB の Export ファイルの中には本文が入っていないと勘違いしてしまいました。ご指摘して下さった、Hit さん。ありがとうございます。

Gmail Labs に添付忘れチェッカー (と Mark as read ボタン)

Gmail Labs に、二つの機能が追加された。一つは添付ファイルを付け忘れた時にその旨をお知らせしてくれる機能。もう一つは「Mark as read」ボタンを表示する機能 (「Mark as read」は本来「More Actions」プルダウン・メニューの中に収納されている)。

Forgotten Attachment Detector

メール本文中に「メールを添付したよ」系のテキストがあると、添付ファイルが付いていることを確認。メール送信時に添付ファイルが付いてなければ、添付し忘れとしてユーザーに警告してくれる。

「メールを添付したよ」系のテキストは、現在英語のみに対応。更に Google Operating System によると

The attachment detector couldn't recognize patterns like "I attached a file", "Check the attached file", but it worked when using: "I've attached..." and "I have attached".

(訳) 添付し忘れチェッカーは、「I attached a file」や「Check the attached file」といったパターンはチェックしてくれない。「I've attached...」や「I have attached」ならチェックしてくれた。

Gmail's Forgotten Attachment Detector より引用

とのこと。

また、IDEA*IDEA さんは

いろいろ試してみましたが「attached」「file」という単語が両方現れたときに警告してくれるようです。

とっても恥ずかしい「添付忘れ」を防止するGmailの新機能『Forgotten Attachment Detector』 | IDEA*IDEA より引用

と書いているけれど、「I attached a file」ではチェックしてくれなかった。おそらく「file」はチェック項目ではない。

代わりに「I have attached email」ではチェックしてくれた。(Google Operating System さんが言う通り) have attached でチェックしているんだと思う。ここら辺のパターン認識は (日本語サポートも含めて)、Google さんに頑張って欲しい。

Mark as read

「More Actions」プルダウン・メニューの中に入ってる「Mark as Read」を、ボタンにしてプルダウン・メニューの外に出してしまう機能。Mark という人が作ったらしい。小ジャレが利いてて面白いね。

個人的には、これを良い機会と思って「Mark as Read」のショートカットを覚えることをオススメする。だって、ボタンが一つ増えなければ、それだけ画面がスッキリするから。ショートカットは次の通り。

  • Shift + i: Mark as Read (既読にする)
  • Shift + u: Mark as Unread (未読にする)

ref

2008-09-18

Gmail Labs -- チャット/ラベルを右サイドに持って来る

Gmail の左サイドバーにあるコンテンツを右サイドに持ってる機能が Google Labs に追加された。

右に持っていけるコンテンツは二種類。

  1. Right-side chat: Chat (Google Talk) のコンタクトを右サイドに持っていく
  2. Right-side label: Label 一覧を右サイドに持っていく

なお、これらの LABS 機能は、「Navbar drag and drop」と一緒には使えない。ただし、先に「Navbar drag and drop」で位置を移動しておいて「Navbar drag and drop」を機能 OFF にすると、移動した場所は覚えていてくれるっぽい。

あとがき

コンタクト・リストとラベル一覧は、下に長いボックスになる。両方を一遍に見渡すことは難しい。今回の拡張は、その不都合を補ってくれる。横長にブラウザーのウィンドウを開いている人には、ありがたいんじゃないかな。

個人的には、右サイドに移したボックスを隠す時の動きが今まで通りなのが不満。Google Reader のサイド・バーのやうに「横に」隠れて欲しかった。

PS. Attachment Detector のレビューもしなくっちゃ。

Git Introduction in ザリガニが見ていた...。

バージョン管理ツール Git は難しい。分散型 (のバージョン管理ツール) ということだけが、その難しさの原因ではない。おそらく、設計思想のレベルで他のシステム (例えば GNU Arch, darcs, bazaar) と違うのだと思う。

こういったツールを触る時は、質のよいチュートリアルがあると嬉しい (Git のユーザー・マニュアルやチュートリアルは、初心者には難し過ぎる!)。

Alice と Bob になりきって!

ザリガニが見ていた...。」というブログで 4 回に渡って連載された git のチュートリアルが秀逸!

Alice と Bob が二人で共同開発をするといふシナリオで、git のコマンド群を紹介している。これを読むと、git の基本的な使い方 (init, add, commit, log) から、ブランチの作り方、pull を使った共同開発のやり方、そしてベア・リポジトリ (公開用リポジトリー) と push の使い方が身に付く。

  1. アリスとボブになりきってgitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。
  2. アリスとボブのコラボレーション、gitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。
  3. アリスとボブのサーバー、git pushをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。
  4. アリスがチャレンジなコードを書く時、git branchをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。

何が良いって、実際のサンプル・コードがあるところ。シナリオにリアル感が増す。読んでて、そうそう、こんな時ってあるよ、git でどうするの? と思える。このサンプル・コードの見せ方が、多過ぎず少なすぎない。これはセンスだと思う。

最初に読む Git の教材としてイチオシ!

あとがき

一点不満がある。「ザリガニが見ていた」が概要フィードしか公開していないこと。これだけ良い記事を書くのだから、Google Reader に登録したい。新しい記事をフォローしたい。なのだけど、全文表示されないので困っちゃう。

ref

2008-09-17

Picasa Web Albums Assistant -- Mac で Picasa Web Albums のアルバムをダウンロードする その 2

2007-12-04 に、Mac で Picasa Web Albums のアルバムをダウンロードする方法について書いた。というのも、Windows/Linux 版の Picasa にはアルバムの一括ダウンロード機能があるのに、Mac には Picasa そのものが提供されていないため。前の記事で紹介した方法は、Firefox のアドオン DownThemAll! と Greasemonkey を併用するやり方だった。

先日、このエントリーにコメントをもらった。「MacOS X 10.4 と Firefox 3 で試したけれど、サムネイル画像しかダウンロードできない」という。ぼくも試してみたら、その通りだった。Picasa Web Albums 側で何か変更があったんだと思う。

Picasa Web Albums Assistant

別の方法として Picasa Web Albums Assistant を紹介しませう。これは Java のプログラム。ぼくは Mac でテストしたけれど、Windows や Linux でも動くと思う。

ダウンロードして起動

ダウンロード・ページから最新 0.3.1 (PWA0_3_1.zip) をダウンロードする。

ダウンロードしたら、zip ファイルを解凍。

フォルダー「PWA0_3_1」の中に入ってる「PWA3.jar」をダブル・クリックすると Picasa Web Albums Assistant が起動する

アルバムのダウンロード方法は、パブリックなアルバムとプライベート (Unlisted) なアルバムで手順が違う。順に追って説明しませう。

パブリック・アルバムのダウンロード

  1. PWA3.jar を起動
  2. 使用許諾書 (要は自己責任で使ってねって書いてある) に「はい」と答える
  3. 「Get Users Public Albums」ボタンをクリック
  4. 「Enter a Picasa Webalbums user ID」と聞かれるので、ユーザー名を入力する。ユーザー名は普通、Picasa Web Albums の URL にこんな形で入ってる「http://picasaweb.google.com/ユーザー名/」
  5. ユーザーが持ってるパブリック・アルバム一覧が表示されるので、アルバムを選択して「Select」ボタンを押す
  6. 写真一覧が表示されるので、ダウンロードしたい画像を選んで「Downloa Selected」ボタンを押す。デフォールトでは、アルバムの写真全部がチェックされている。
  7. ダウンロード先の指定を行なう。ここが一番のハマリどころ。「ファイル」にダウンロード先のフォルダーを指定。その下のドロップダウン・メニューに親フォルダーを指定する。スクリーン・ショットは、「ピクチャ」フォルダーの中の「Egypt」フォルダーに画像をダウンロードしようとしている。なので「ファイル」には「Egypt」を、その下のドロップダウン・メニューには「ピクチャ」を指定している。新規にフォルダーを作成した場合など、「親フォルダー」を指定すべき所が (作成したばかりの) 「新規フォルダー」になってしまうので注意。
  8. ダウンロードが始まる。

PWA - Start PWA - Enter User ID PWA - Select an Album PWA - Select Photos PWA - Select Download Dir

プライベート・アルバムのダウンロード

  1. PWA3.jar を起動
  2. 使用許諾書 (要は自己責任で使ってねって書いてある) に「はい」と答える
  3. 「Get Photos From Invitation URL」ボタンをクリック
  4. 「Please copy and paste athe url from your invitation e-mail」と言われる。招待メールからウェブ・アルバムの URL をコピーして入力する。既にウェブ・ブラウザーでウェブ・アルバムを開いているなら右サイド・バーから「Link to this ablum」をクリックして現れる URL をコピペする。
  5. 後はパブリック・アルバムの手順 6. と同じ。

PWA - Enter Invatation URL

2008-09-13

Gmail Labs に 3 つの新機能 その 2

と、このエントリーを書くためにウェブを見てたら、Gmail は更に 3 つの機能を追加したとのこと。そちらについては、また後日。

clmemo@aka: Gmail Labs に 3 つの新機能 より引用

昨日のエントリーに書いた通り、Gmail Labs が続けざまに新機能を投入した。

今回の新機能は、「返信」に関わるものばかり。数は 3 つ。

  • Quote selected text
  • Default 'Reply to all'
  • Vacation time

Gmail Labs の解説・設定方法は過去記事をどうぞ。

Quote selected text

マウスで範囲指定したテキストだけを引用してくれる機能。長いメールで、一部分だけ引用して返事を書きたい時などに便利。

注意点は以下の 3 つ。

  • キーボード・ショートカット r を使うこと。「返信」ボタンでは (マウスで範囲指定していても) 全文引用になってしまう。
  • 複数範囲指定できない。Firefox だと Ctrl キーを押しながらだと複数のテキスト範囲を選択できるけど、その機能とは上手く動いてくれない。
  • Chrome と Safari では、この機能はまだ動かないとのこと。サポートは二、三週間後か?

Default 'Reply to all'

メールの宛先が自分だけではない時に、メール右上にある返信ボタンがデフォールトで「全員に返信」になる機能。グループでメールのやり取りをしている時に便利かも。

ちなみに、キーボード・ショートカットには、この機能は適用されない。これは二種類ある返信用ショートカットを使い分けろといふことなのでせう。

r
From に返信
R (Shift + r)
  • 全員に返信
  • Vacation time

    Gmail には、自動的に不在お知らせメールを返信する機能がある。名前を「Vacation responder」。名前の通り、夏休みなんかで長期不在になる時に設定をする。ただ、この機能、不在期間が終わった時、自分の手で機能 OFF にしないといけない制限があった。なので、夏休みを終えて (ボケた頭で) この機能を OFF にし忘れていると、変なことになってしまう。

    Vacation time は、この不在機能に終了期限を付けられる機能。カレンダーから休みの開始日と終了日を予め指定できる。

    2008-09-12

    Gmail Labs に 3 つの新機能

    Gmail Labs に 3 つの新機能が追加された (ref. Official Gmail Blog: New in Labs: 3 experiments with labels)。

    1. Navbar drag and drop
    2. Custom Label Colors
    3. Go to label

    Gmail Labs については過去記事をどうぞ。

    Navbar drag and drop

    Gmail 左サイドにあるボックスをドラッグ & ドロップで移動できる機能。移動できるのは以下の項目。

    Quick Links の位置も移動できるやうになったのが嬉しい。

    Custom Label Colors

    Gmail では、ラベルの色を変えることができる。その数 24 色。

    この機能をオンにすると、ラベルに付けられる色の数が 64 に増える。また、フォントの色と背景色に別々に色を設定できるやうになる。

    Gmail - Label Colors

    Go to label

    ラベル専用の検索ボックスをポップアップさせる機能。キーボード・ショートカット g l で使えるやうになる。

    Gmail - Go to Label

    Google Suggest 機能を搭載していて、キーワードの補完入力もしてくれる。また、自分で作ったラベルの他に「All mail」「Spam」「Chat」「Starred」といった、Gmail が元々持っているラベルにも対応。

    残念なことに、Superstar には対応していない。

    あとがき

    と、このエントリーを書くためにウェブを見てたら、Gmail は更に 3 つの機能を追加したとのこと。そちらについては、また後日。

    早すぎて、追いつけないよ (;_;)

    Soul Note dc 1.0

    今回はオーディオのお話。オーディオの世界は奥が深く、ぼくも理解してないことが多々あるので軽めに突っ込む。

    F's Garage さんのブログで、こんな話があった。

    例えば、オーディオメーカーはHDDにキャッシュするCDプレイヤーを売るってのは?

    F's Garage:オーディオマニア脳を逆手に取れ! より引用

    HDD ではないけれど、メモリーにキャッシュする DAC がある。それが Soul Note という新興ブランドの dc 1.0。定価 252,000 円。

    CD トランスポートと DAC

    DAC の説明をしませう。

    CD プレーヤーは、大きく分けると二つのパーツに分けることができる。一つがトランスポート、もう一つが DAC。

    トランスポートは、CD を読んでデジタル・データを取り出すパート。

    DAC は Digital to Analog Converter の略で、トランスポートから受け取ったデジタル情報をアナログ情報に変換するパート。

    ちなみに、DAC から出力されたアナログ情報は、アンプで増幅され、スピーカーで「音」になる。

    閑話休題。量販店で見かける CD プレーヤーは、このトランスポートと DAC がセットになっている。ただ、お金を出すと、トランスポートの機能しか持たない高級品。DAC 機能しか持たない高級品が出てくる。また、普段は CD プレーヤー (トランスポートと DAC の一体型) として使えるけれど、自分の DAC を使わず専用の DAC に出力を回せる機器もある。ぼくの使ってる CEC CD3300R は正にそれ。

    といふわけで、Soul Note の dc 1.0 は DAC 専用機といふ位置付けの商品。

    dc 1.0 について

    dc 1.0 の説明をカタログから引用する。

    つながれるトランスポート、プレーヤーの性能にかかわりなく、常に音源に忠実な高精度の D/A 変換を行うため、独自の非同期型ジッターレス Digital Audio レシーバーを開発。

    メモリー回路にデータを一時的に蓄えることで送り側とのクロック差分を吸収し、PLL を完全に排除、自身のクリスタルで生成された高品質なマスタークロックによりジッターのないピュアなデータを DAC IC に送ります。

    太字は @aka。

    この方式なら、CD トランスポート部分を変えても音は変わらないやうに思う。で、そのことを開発者の鈴木氏に直接聞いてみた。すると、これだけやってもトランスポートによって音が変わるといふ。その要因は沢山あるそうで、一例として、CD トランスポートの電源管理がちゃんとできていない場合を挙げておられた。つまり、回路内部でちゃんとアースが出来ていないと、それが CD から取り出した後のデータに影響を与えてしまう、というのがぼくの理解 (だけど難しくてよく覚えていない ^^;)。

    そういふわけで、オーディオは奥が深い。

    あとがき

    この dc 1.0。年末に買う CD プレーヤーの候補にも入ってたりする。今、第三候補くらい。はてさて、どうなることやら。