2009-04-24

企業の体質シミュレーションをやってみた

百式さんが、「企業の体質をシミュレーションするモデル」というエントリーを書いてらっしゃる。面白そうなので、少しモデルをいじってプログラムを組んでみた。

オリジナル・モデル

百式さんが紹介なさってるモデルはこんな感じ。

  • まず前提として企業はある一定の「出来る人」と「出来ない人」で構成されるとする(乱暴ですが、まぁ、仮定として)。
  • ある企業が毎年30人採用したとする。
  • その30人のうち、15%は出来る人で、85%は出来ない人だと仮定する。
  • 1年経るごとに、出来ない人のうち95%はずっと出来ないままで、一方出来る人のうち10%が出来ない人になっちゃうと仮定する。
  • 入社5年後にその人たちの20%が採用担当になる。
  • 出来ない人は70%の確率で出来ない人を採用する。出来る人は5%の確率で出来ない人を採用すると仮定する。
  • 3年ごとに出来ない人は15%の割合で退職し、出来る人は50%の割合で退職するとします。
  • さてn年後のこの企業、「出来る人」と「出来ない人」の割合はどうなるでしょうか?

企業の体質をシミュレーションするモデルが衝撃的だったお話 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~ より引用

少し修正

このまんまだと、プログラミングとかが面倒なので少しモデルを変えてみた。

  • 「入社 5 年後に〜」のルールは撤廃。入社直後から採用担当に関わるとする。また、「全体の 20% が採用担当になる」ルールも撤廃。採用担当の「出来る人」と「出来ない人」の割合は、全体の「出来る人」と「出来ない人」の割合と同じとする。
  • 「退社は 3 年ごと」ルールを撤廃。毎年退社するものとする (毎年 15%/50% もの人が辞めたら困るので、1/3 の 5%/15% の人が辞めるように数値を変更)。

で、プログラムはこんな感じ。初期値では、出来る人 500 人、出来ない人 1500 人で計算した。

#include <stdio.h>

#define iMAX 50
static void simulate_cwork(void);

int main(void)
{
  simulate_cwork();

  return 0;
}

#define g2b      0.1            /* Good becomes Bad */
#define b2g      0.05           /* Bad becomes Good */
#define g_retire 0.15           /* Good retires */
#define b_retire 0.05           /* Bad retires */
#define g_hire_g 0.95           /* Good hires Good */
#define b_hire_g 0.3            /* Bad hires Good */
#define newbie   30             /* Number of Newbie */
static void simulate_cwork(void)
{
  int gn1 = 0;
  int bn1 = 0;
  int gn = 500;                 /* Number of Good worker */
  int bn = 1500;                /* Number of Bad worker */

  const double g2g = (1.0-g2b);
  const double b2b = (1.0-b2g);
  const double g_hire_b = (1.0-g_hire_g);
  const double b_hire_b = (1.0-b_hire_g);
  
  printf("%d %d %d\n", 0, gn, bn);
  for (int i=1; i<iMAX; i++){
    int k = gn + bn;            /* Number of All worker */

    double gn_g = g2g + (newbie * g_hire_g / k) - g_retire;
    double gn_b = b2g + (newbie * b_hire_g / k);
    double bn_g = g2b + (newbie * g_hire_b / k);
    double bn_b = b2b + (newbie * b_hire_b / k) - b_retire;
    
    gn1 = (gn_g * gn) + (gn_b * bn);
    bn1 = (bn_g * gn) + (bn_b * bn);

    gn = gn1;
    bn = bn1;
    printf("%d %d %d\n", i, gn, bn);
  }
  
  return;
}

Makefile 等は gist に上げてあるので、気になる人はどうぞ。

結果

50 年後、この会社の社員数はどうなってるかな? 「出来る人」と「出来ない人」の社員数をグラフにしてみた。

社員数の変動

みごとに単調減少。

考えてみたら、少くとも全社員数の 15% は退職してるのに、新入社員は 30 人しかないないんだから、200 人以上社員がいたら減るしかないんだよね。新入社員の数は、退職者とほぼ同数にしないといけないな。このモデルは、もう少し考慮が必要。でも、かうしてグラフにしてみると面白いね。色々とモデルをいじりたくなってしまう。

2009-04-18

iPhone の充電用ケーブルに裂け目が入った、サポートに電話した

iPhone の充電用ケーブルに裂け目が入った。裂け目が入ったのは、USB 側のコネクターの方。

iPhone broken cable

ググッてみると、Going My Way さんのエントリーを (再) 発見。

ネットで調べてみると同じ症状の人が結構いるようで、アップルのサポートに連絡をすると無料で交換してくれるようです。

Going My Way: 裂け目の入った iPhone 用の充電ケーブルはサポートに電話して交換してもらえる より引用

これを参考にして、サポートに電話をかけたところ、充電用ケーブルを交換してもらえることになった。

せっかくなので、やり方をメモしておく。

準備するもの

iPhone のシリアル No。

これが分かっていると、手続きがスムーズに進む。iPhone のシリアル No は、iPhone から調べられる。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「一般 > 情報」をクリック
  3. 「シリアル番号」をメモ

iPhone で電話をかけてると、「設定」アプリを開けなくてシリアル番号が調べられなくなる。ちょっとした盲点なので、予めメモしてから電話をかけませう。

電話する

サポート・センターに電話する。

iPhone のサポートに電話を繋いでもらったら、いくつか質問される。以前質問しましたか? とか、シリアル番号は何ですか? とか。それらに答えると、最後に不具合の電話の用件を聞かれる。

「iPhone の充電ケーブルが裂けました」と伝えると、無料交換を提案される、と思う。

製品はヤマト運輸が届けてくれるとのこと。そこで、壊れたケーブルを交換に渡せばいいらしい。

あとがき

Mighty Mouse が故障した時もそうだったのだけど、Apple のサポートは交換品が届いた時に壊れたものを渡す。これは、調子が悪いにしろ、故障品をギリギリまで使えるって点でいいね。特に今回のやうに、充電ケーブルはほぼ毎日使ってるので、交換品が届くまで使えなくなると痛い。

2009-04-09

おしぼり受けでペン・トレイ

ペン・トレイを、おしぼり受けで代用している。

ペン・トレイの目的は、机の上に散らかりがちなペンに「置き場所」を提供すること。ペンを探してノートをひっくり返すことをしないやうに、常に「ここにペンを置く」という習慣を付ける。

ポイントは 2 つ。ペンを傷付けないこと。ペンが取りやすいこと。

高級な万年筆やボールペンを愛用している人にとって、ペンに傷を付けないことは重要。皮製のペン・トレイが売れるのは、そういうニーズに応えてのことと思う。

ぼくの愛用するボールペン Lamy 2000 は、それほど傷を気にする必要はない。手近なものでペン・トレイを代用してみることにした。で、100 円ショップで見つけたのが竹のおしぼり受け。

おしぼり受け

凹型になってて、ペンがトレイから溢れにくい。トレイからペンを取り出すのも、丁度いい形になっている。

ただ、このまんまじゃ味気ないので、少し工夫を加えてみた。

ねこ付きペン・トレイ

お菓子のおまけか何かで付いて来た「猫のフィギュア」を接着剤で接着。これでぼくオリジナルのペン・トレイが完成。

ref

2009-04-08

Mac OS (Leopard) で DNS の設定をする

先日、Mac で DNS 設定がらみのトラブルに遇った。Windows や Linux なら何度もやったことのある設定だけど、Mac は初めての経験だった。メモ代わりにやり方をエントリーにしておく。

  1. メニューからリンゴのマークをクリック。「システム環境設定...」を選ぶ。
  2. 「ネットワーク」の設定を開く。
  3. 「詳細」ボタンをクリック。
  4. 「DNS」タブを選択して、DNS の設定を追加する

今回は、無線 LAN ネットワークの設定をした。有線 Ethernet の設定の場合、「詳細」ボタンを押さなくても、DNS の設定欄が現れる。

2009-04-07

Lamy 2000 -- 手離せない 4 色ボールペン

手離せない文房具がある。

Lamy 2000。ドイツの Lamy 社が発売するマルチ・ボールペン (万年筆、単色のボールペンもあり)。

LAMY マルチボールペン ラミー2000 L401 (色:クロ 材質:レジン樹脂 )

色は 4 色: 黒・赤・青・緑。ノック式。オリジナル・モデルの発売は 1966 年。デザインはゲルト・アルフレッド・ミュラー。定価 10,500 円 (Amazon の最安値は 5,450 円)。

Lamy 2000 の良いところ

まずペン軸がプラスチックでないところ。材質はレジン樹脂。何年使ってもペン軸が割れない (少くとも 2 年は保った)。クリップ部分も金属性 (バネ入り) で、とてもしっかりしている。少し左右にグラつくけれど、クリップとしての機能が損われはしない。

次にペンの出し入れが静かなところ。ノックするとシャキーンと小さな音を立てて、ペン軸が現れ引っ込む。一度この静かさに慣れると、普通のマルチ・ボールペンの「カチッ」という音が五月蠅くてしょうがない。今日は普通のマルチ・ボールペンを使っていたのだけど、会議の場で「カチッ、カチッ」音が鳴って、色を変えるのが嫌になってしまった。

そして最後に手に馴染むこと。デザインがいいってのもあるし、同じペンを長く使ってると手が覚えるってのもある。色の選択もクリップの位置から推測して、ペンを見なくても出来る。これはどのマルチ・ボールペンでも同じことだけど、長く愛用していると、反射的に行なえるやうになるのがいい。

Lamy 2000 の悪いところ

悪いところも書いておく。

インクが悪い。日本のペンに比べると、ドイツのインクは固め。インクの出が悪い。書き初めに、色がかすれることがある。

ぼくはもう慣れてしまったけれど、気になる方は、他のリフィル (替え芯) に交換するとよいでせう。リフィルをある程度自由に交換できるところが、高級ボールペンの楽しみでもある。

Lamy 2000 との出会い

初めはただの憧れだった。一万円もするというマルチ・ボールペン。

3 年ほど前に、マルチ・ボールペンにはまった。一本のペンで複数色をサポートする機能性の高さに魅了された。けれど、どのボールペンも不満があった。まず、マルチ・ボールペンは一本のペンに複数の色を入れるから、ペン軸が太くなりがち。太いのは苦手。次に、長く使ってると壊れる。特にクリップの部分が壊れやすい。クリップがないと、ちょっとした所にペンを挟めないので困る。あとペン軸。プラスチックのペン軸だと、何かすぐにヒビが入る。グラグラしちゃうので致命的。

当時愛用していた Reporter 4 は、軸径こそ 12 mm と細かったけれど、一年以上持たなかった。

壊れない一生もののボールペンを探していて、再び Lamy 2000 と出会った。憧れのボールペンなら。。。そんな想いで一本目の Lamy を買った。2007 年の初めのこと。同年 9 月に、不幸な事故で一本目を失くし、そして先週の日曜日に映画館で (だと思うんだけど) 2 本目の Lamy 2000 を失くした。

Lamy 2000 がないと、仕事も手につかない。早速 Amazon で注文。今夜 3 代目の Lamy が届いた。

2009-04-02

【SPI・国語(長文)対策】冒頭で「煮詰まる」を見かけたら、その問題は飛ばせ

タイトルは半分ツリ。SPI いわゆる就職試験において、国語の長文問題を解く時のアドバイス。長文の最初の段落で「煮詰まる」という表現を見かけたら、その長文問題を後に回して次の問題に移ることをお勧めする。時間が余ったら、その長文問題に改めて取りかかればいい。

「煮詰まる」の罠

Yahoo! 辞書 (大辞泉) で「煮詰まる」を引いてみた。

  1. 煮えて水分がなくなる。「汁が煮詰まる」
  2. 討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。「問題が煮詰って来た」

長文問題で「煮詰まる」という表現が出る場合、ほとんどは 2 番目の意味で使われる。「結論が出る」という意味だから、「煮詰まる」は本来文章の終わりの方で使われる。

ところが、時々、「煮詰まる」が文章冒頭で現れる。この場合、「煮詰まる」を「行き詰まる」の誤用として用いていることが大半。大辞泉でも、この誤用について解説が載っている。

近頃では、若者に限らず、「煮詰まってしまっていい考えが浮かばない」のように「行き詰まる」の意味で使われることが多くなっている。本来は誤用。

Yahoo!辞書 - に‐つま・る【煮詰(ま)る】 より引用

このやうな誤用をしてしまう「作者」は、日本語に明るいとは言えない。大低、これと似た誤用を他でも犯す。接続詞の使い方も変だったりする。長文が多くて、おまけに文章も捩れがち。「国語」の長文問題としては失格な文章と思っていい。

不幸なのは、こんな文章を読まされる受験生。まさか受験問題で「まともでない日本語」を読まされるなんて思っていないから混乱する。下手をすると、頭に血が上って残りの問題を解くのにまで支障が出てしまうかもしれない。

だから、「煮詰まる」という表現を冒頭で見かけたら、その問題は飛ばしてしまう方がいい。もちろん、文章冒頭に「正しく」煮詰まるを使う作者もいると思う。でも、リスクは小さい方がいい (飛ばしたら前の問題に戻れないタイプの試験の場合、しかたがないけれど...)。

就職試験

就職試験と、学生がそれ以前に受けて来た試験 (例えば高校受験や大学受験) では大きな違いがある。それは就職試験の質が玉石混淆であること。

就職以前に学生が受ける試験は、おしなべて質が高い。特に受験用の問題は、委員会を作って一年かけて作成している場合すらある。だから問題の一つ一つに至るまで、何人ものチェックが入っている。長文問題でも、課題長文の選定に長い時間をかけている。間違っても、日本語の誤用を含む文章を課題文に選ばない。

一方、就職試験は一年もかけて試験を作る手間なんかかけない。多くは、試験を作る会社に作成を依頼している。一部は自社で (人員もいないのに) 試験問題を作っている。ほら、玉石混淆な試験ができるプロセスが見えてきた。

非道いところは、問題文の日本語すら「中学生の作文か?」と見間違う。

学生は今まで質の高い試験ばかり受けて来たので、質の低い問題を見た時、カルチャー・ショックを受ける。「国語」の問題を得意にしている学生は、さぞびっくりすることでせう。

あとがき

質が低いと思われる問題はスキップする。国語の長文問題の場合、課題文がまともな日本語で書かれていない問題が鬼門。できることなら、文章の頭で「まともでない」文章かどうかを判断したい。そこで、日本語の誤用を判断基準にしたいのだけど、文章冒頭に現れるだけでほぼ誤用と判かる例はそうそうあるわけじゃない。

今回は、たまたま「煮詰まる」という表現がその例にあたることに気付いたのでエントリーにしてみた。こんな例は他にもあるかもしれない。もし見つけたら、コメントなりトラックバックで教えて欲しいな。

追記: 質の低い問題を出す会社には入らなければいいじゃないか

残念ながら、一流企業でも質の低い問題を出す。というのも一流企業の一部は、選考プロセスに自社開発の問題を出すことがあるから。試験作成の会社が作っているのでない分、とき〜どき、変な問題が出来てしまうことがある (やうに思う)。

2009-04-01

TopHatenar が面白い -- はてブと livedoor Reader によるブログ・ランキング

TopHatenar は、ブログ・ランキング・サービスの一種。もとははてなダイアリーのランキング・サイトで、はてなブックマークをもとにランキング順位を出していたらしい。つい先日、はてなダイアリー以外のブログにも対応したということで、(Blogger でブログをやってる) ぼくも試してみた。

使い方は簡単。TopHatenar の画面トップに入力ボックスがあるから、そこに自分のブログの URL を入力。そして「ブログをチェック」ボタンをクリックする。これだけ。

すると、livedoor Reader から調べた購読者数とはてなブックマークのブクマ数からランキングが発表される。

clmemo@aka もやってみた

当ブログも、TopHatenar にかけてみた。

TopHatenar

購読者数 91。あれ? おかしい。FeedBurner によると、livedoor の購読者数は 622。そんなに少ないはずはないのだけど... どこかの使わなくなった古〜いフィードの購読者数を調べてるんじゃないのかな...

それはともかく、購読者数 91 だと Blogger 内で 58 位になるみたい。同じブログ・サービスの中で、順位が出るというのは面白いね。ただ、Blogger には クリボウの Blogger Tipsokanomail.com という二大ブログが独自ドメインでブログを運営していて、独自ドメインゆえに Blogger ブログとして数えられていない。そんな誤差はあると思わなくちゃいけない。

さて、ブックマーク数を見てみませう。ブックマーク数は 5087。Blogger で 2 位。「周辺」リンクをクリックすると詳細が見られる。

TopHatenar - bookmarks

一位にあるのは Google Japan Blog。これは、流石に抜けないなぁ。。。

かうしてランキング・ページを見てると、知らないブログがちょこちょこ目に入る。ので、いくつかフィード・リーダーに登録してみた。未知のブログと出会えてしまうのも、ブログ・ランキング・サービスの良い所!

トップページに戻って、購読者数とブックマーク数の推移を見る。2 か月分の推移。

TopHatenar - change

ブックマーク数が途中で減るのは何だろ? 大量にブックマークしてくれてた人が、アカウントを消したのかしらん。

最後に部門別ランキング。はてなブックマークのタグから、ランキング分野を分けている。clmemo@aka は、emacs 部分で 5 位になっていた。

TopHatenar - emacs

Emacs みたいなギークな分野だと、はてなダイアラーの勢力が強い。1 位から 4 位まで全員はてなダイアリーを使ってる。2 位にネット友達の rubikitch 氏が入ってて、ちょっと嬉しい。

あとがき

TopHatenar は、「部門別ランキング」とか「ブログ別ランキング」とか、他のブログ・ランキング・サービスにないピリリと光る特徴を持っている。ひさしぶりに、遊んで楽しいブログ・ランキング・サービスに出会った。

不満を言うなら、購読者数のカウントを正確にして欲しい所かな。FeedBurner で作ってるフィードをサポートしていないのか、それともフィードを見つけるアルゴリズムに不具合があるのか? 是非とも直して欲しい。

TeX ユーザの集い 2009 が夏に開かれる

「TeX ユーザの集い 2009」なるイベントが今夏開催される。

概要は以下の通り。

  • 日時: 2009-08-29 (Sat) 9:30-17:30
  • 場所: 東京大学 生産技術研究所
  • 目的: TeX に関する開発・活用例の発表、ユーザー視点の問題点・要望提起、専門家の組版技術の共有

大会委員長に dviout 開発者の大島利雄氏、実行委員長に「LaTeX2e 美文書作成入門」の作者の奥村晴彦氏を迎える。

TeX ユーザーとして (最近はめっきり TeX を触っていないけど)、このイベントには参加したいと思っている。できることなら、発表者として。発表するなら、AUCTeX ネタ。

発表時間は何分だろ? 15 分なら気楽。30 分なら気合いが入る。一時間は... さすがにないよねぇ。

発表者の申し込みは、6 月末まで (現在受付け中: 詳細は上記リンク先)。一般申込は 5 月頃から受け付け開始とのこと。

[改訂第4版]  LaTeX2ε美文書作成入門