2013-09-30

WiMAX2+ 発表 〜 WiMAX ユーザーとしては腑に落ちない

UQ コミュニケーションズが 2013-09-30 (月) 10:30 より発表会を開催した。Engadget がその内容をまとめているので、ツラツラと。

要点をまとめると、こんな感じかな:

  • WiMAX2+ を 2013-10-31 から開始
  • 下り最大 110 Mbps
  • 料金プラン「UQ Flat ツープラス」は月額 3,880 円
  • ファーウェイ製の WiMAX2+ モバイル WiFi ルーターが発売

ここまでは景気の良い話だと思った。その先がいけない。

まず、エリアが狭い。WiMAX2+ は現在は東京のみ。10/31 より東京環状 7 号線内側から順にエリア拡大 (特に渋谷と秋葉原の写真が...)。2014 年 3 月に東名阪をカバー。 2015 年 3 月末に全国エリアへ拡大予定。といっても、全国の主要都市に限られるんだと思うけどね。2 年経っても、高速通信の恩恵を与かれる地域が限定的なのは寂しい。

次に、速度制限。WiMAX2+ は最初の 2 年間こそ「制限なし」なものの、2 年後からは速度制限が付く。

2015年4月以降は直近3日間の通信が1GBを超えると通信制限の対象になる場合があります。

速報:UQ、下り110Mbpsの「WiMAX 2+」10月末開始。WiFiルーターはWiMAX 2 / WiMAX / au 4G LTE対応、月額3880円〜 - Engadget Japanese より引用

WiMAX の魅力の一つは制限がないことなのに、WiMAX2+ の制限は少々興醒めなお話。

エリア不足に対しては、UQ コミニュケーションも無策ではなくて、一応 2 つのプランを用意している。1 つは、WiMAX と WiMAX2+ を両方使えるプラン。もう一つは、1,055 円/月 を追加して au 4G LTE も使えるようにするプラン。通信速度では WiMAX (40 Mbps) < au 4G LTE (75 Mbps) < WiMAX2+ (110Mbps)。エリアでは WiMAX と au 4G LTE で日本の主要部をほぼカバーできるのではないか。ただし au 4G LTE も一緒に使うプランは、料金追加もさることながら、月間 7 GB の容料制限あり (制限対象は WiMAX2+ と au 4G LTE の合算)。これが最後に拙い点。

個人的な感触

WiMAX2+ は、まず下り 110 Mbps から始まり、2014 年 3 月に下り 220 Mbps へのスピードアップ、更に 2017 年には下り 1 Gbps へとスピードが鰻上りの上がっていく。その技術的な進歩にエリアの拡大が追いついていない。サービス開始から 2 年間は首都圏の人しか WiMAX2+ を使えなさそう。都内といえども、少しでもエリアを外れてたら WiMAX 通信がデフォールトか?

通信速度とエリアを広げたいのなら、au LTE WiMAX... という手もある。でも、それって iPhone や Android のテザリングで十分じゃない? 7 GB 制限付くんだったら。モバイル・ルーターも魅力だけど、テザリングができるスマートフォンが同じ実力なら、持つべきは「もう一つのモバイル・ルーター」じゃなくて、「モバイル・バッテリー」(5 回くらい充電できるやつ) の方が良いのでは? 特に 7 GB の制限に引っかからない程度にしか使わない (ぼくの様な) 人間には。

置き去りの WiMAX ユーザー

まあ、こんな不利な状況だから、新規ユーザー獲得は大変そうだな、と思ってた。すると、既存の WiMAX ユーザーに WiMAX2+ へのアップグレード的な措置が取られるかな? WiMAX ユーザーで良かった。

そんな考えは甘かった。

既存のWIMAXユーザーからの機種変更は考えているか?

野坂社長「考えていない

速報:UQ、下り110Mbpsの「WiMAX 2+」10月末開始。WiFiルーターはWiMAX 2 / WiMAX / au 4G LTE対応、月額3880円〜 - Engadget Japanese より引用

え? WiMAX ユーザー置き去り?

Engadget 読んでて一番驚いた。

2010 年 7 月、WiMAX のイベントに参加して WiMAX ルーターを触った。

2012 年 4 月末、GW に合わせて WiMAX を使い始めた。

2012 年 10 月に iPhone のテザリングが解禁になっても使い続けてきた。WiMAX は WiFi オンリーなガジェットと相性が良かった。

まあ、調べてみれば iPhone テザリングでも容量制限に引っかからないことは分かったんだけど...

でももう、来年の 4 月に WiMAX の契約更新はしないとこうかな。いくら新しい物好きとは言え、毎月 iPhone テザリングより遅い回線にお金を払うほど酔狂でもないし、WiMAX2+ が試す機会が少ないのでは魅力もない。なにより、既存のユーザーを置いてきぼりにする態度にはガッカリする。

「イシューからはじめよ」(安宅 和人) 〜 生産性の高さを上げる考え方

友達から「イシューからはじめよ」(安宅 和人) を借りて読んだので感想を書く。

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

いきなり話は免れるけど、IT 業界には少くとも 2 人の有名な「安宅」がいる。一人は本書の著者・安宅和人氏。マッキンゼーに入社後、アメリカ留学を経て、Yahoo! Japan の COO 室室長。もう一人は安宅基氏。Tokyo Otaku Mode の協同創業者/COO (Tokyo Otaku Mode についてブログの記事を書いたと思ったけど見つからない?!)。安宅などそんなにある名前でもないのに、「ataka」アカウントが取られている場合がある。その時は、この二人のうちどちらかがアカウントを取得したんじゃないかな〜、なんて思ってる。

閑話休題。

本書は「生産性の高い人」になる根っこの部分を解説している。元はアメリカ留学時代、周りの人達が高い生産性を出していたことに着目して、どうやっているのかをまとめたブログ記事。

これを、もっと詳しく丁寧に解説したのが本書。

序文からイカしてる。「<考える>と<悩む>は違う」。「悩む」は答えが出ない (考えるフリをしている) けど、「考える」は答えが出ることを前提にしている。

悩んでいると気づいたら、すぐに休め。悩んでいる自分を察知できるようになろう

安宅和人氏は、10 分以上考えているなら、それは「悩んで」いる、という。

「悩まない」というのは、僕が仕事上でもっとも大事にしている信念だ

イシューから考えよ

本書は、5 つのパートに分けられる。

  1. イシュー・ドリブン (イシューの見極め)
  2. 仮説ドリブン I (イシューの分解、ストーリーラインの作成)
  3. 仮説ドリブン II (ストーリーの具体化)
  4. アウトプットドリブン (分析)
  5. メッセージドリブン (分析結果の表現手法)

相手に伝えたいこと (分析結果や結論) を伝えるための手順を 5 つのパートに分けて、各々を説明している。用語「イシュー」「ストーリーライン」「ストーリー」などの説明から始まって、どのようなイシューが良いイシューか、悪いイシューか。また、ストーリーを組み立てるために「イシュー」をどう分解するか。その手法。分析を行なう上で注意すべき点。必要なら他人に頼る。論理の破綻をチェックする。分析表現を磨く、と続いてゆく。

例えば「良いイシュー」については、次の三つの要素が必要と言う。そして、具体的な説明に入る。

  1. 本質的な選択肢である
  2. 深い仮説がある
  3. 答えを出せる

一つ一つ説明していたら、本書の丸写しになってしまう。各論についてもトラブル・シューティングや具体例を出して説明があるので、じっくり読めば難しいことはない。

本書で説明していることは、小さなことならすぐに出来る。ただ規模が大きくなって、イシューを見極めるとなると何度も実践して失敗を重ねないといけない気がする。いわんや、結論を出すためにイシューを見極め、ストーリーを作り、分析し、表現手法に磨きをかけるとなると、想像の域を越える。

それをやるかやらないかで、生産性の差が出るのかもしれない。何度も何度も読み返して、自分なりに「イシュー」から始められるようになれればイイナ。

2013-09-29

「スタンフォードの自分を変える教室」(ケリー・マグゴニガル) 〜 意外と自分のことが分かっていないことを知る一冊

友達から「スタンフォードの自分を変える教室」を貸りて読んだので感想を書く。

著者はケリー・マクゴニガル。スタンフォード大学の心理学者。原著名は The Willpowor Instinct; Based on the Wildly Popular Course of Stanford University。2012 年発売。定価 1,600 円。

スタンフォードの自分を変える教室
スタンフォードの自分を変える教室

マクゴニガル女史の心理学の授業を元に書籍化したのが本書。一つ一つの章が、過去の「心理学の研究」の紹介と実践例から成り立っている。本書の良さは、「研究」の選択の良さに在る。自分が正しいと思っていたことが逆効果を生むとか、自分の決意に反してうまく意志がつらぬけないことにちゃんとした理由付けがあるとか、目から鱗が落ちる。また、「意志」をつらぬくに当たって、具体的な対処方法が示されているのも良い。

本書で紹介する事例の根拠として、実際に心理学の実験結果も紹介している点も素晴らしい。自分の体験談を元にした本ではなく、どちらかというと心理学における (特に) 「自己変革」における俯瞰的な研究紹介を、平易な語り口調で書き記した本と言える。

扱う内容は目次から類推できる。目次と副題を載せておく。

  1. やる力、やらない力、望む力 —— 潜在能力を引き出す 3 つの力
  2. 意志力の本能 —— あなたの体はチーズケーコを拒むようにできている
  3. 疲れていると抵抗できない —— 自制心が筋肉に似ている理由
  4. 罪のライセンス —— よいことをすると悪いことをしたくなる
  5. 脳が大きなウソをつく —— 欲求を幸せと勘違いする理由
  6. どうにでもなれ —— 気分の落ち込みが挫折につながる
  7. 将来を売りとばす —— 手軽な快楽の経済学
  8. 感染した! —— 意志力はうつる
  9. この章は読まないで —— 「やらない力」の限界

本書は学ぶところが多い。簡単なところでは、第一章の「瞑想」のやり方。面白いところでは第四章の「やることリスト」がやる気を奪う、など。ちょっとギョッとするけれども、一読、ほうそんなものかと納得する。

友達から借りた本だけど、これは一冊、家に買い置きしようかと思ってる。

Anker Astro M3 モバイル・バッテリーが 2,800 円 (71%オフ) だったので買ってみた 〜 開封の儀

今、Amazon でモバイル・バッテリーが安い。Anker Astro M3 の電源アダプター付が通常 9,800 円のところ 2,800 円という激安 (実に 71% オフ!!) で売られていたので買ってみた (2013-09-29 現在、セール継続中、在庫あり)。

ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 大容量かつコンパクト 147x62x22mm 2USBポート同時充電 iPhone5/4S/iPad/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応(日本語説明書付) Astro M3+adapter

スペック

簡単なスペック紹介。

  • 容量: 13,000 mAh
  • 大きさ: 147 x 62 x 22 mm
  • 重さ: 304 g
  • 入力: micro USB + アダプター (充電時間 約 9 時間)
  • 出力: 2 系統 (1A 用と 2.1A 用)
  • micro USB — USB ケーブル 1 本
  • 旧 iPhone/iPad 用 30 ピン・コネクター 1 つ

開封の儀

まずは外箱。白を基調にシンプルな見た目。

Anker Astro M3

開けてみる。Anker Astro M3 とご対面。

Anker Astro M3

Anker Astro M3 を取り出して中身を改める。電源アダプターがあるのはありがたいねー。その電源アダプターに繋げる USB ケーブルが一本。これは他機器の充電にも使えるのかな (使えるよね)。おや、iPad なんかに繋げるコネクターも付いてるよ。あとはマニュアルと「お困りの際は」か。

Anker Astro M3

vs cheero Power Plus

せっかくなんで、前に買ったモバイル・バッテリー cheero Power Plus と一緒に写真を撮ってみた。

Anker Astro M3 vs cheero Power Plus

大きさは、cheero の方が小振りかな。厚さは同じくらい。Anker の方が横幅が短く縦に長い。スタイルは Anker の方が好みかな。ちなみに容量は Anker が 13,000 mAh で、cheero が 10,000 mAh。

使ってみたら、利用レビューも書くつもり。

Mac の三本指ドラッグでウィンドウを動かす

MacBook Air では普段 Magic Mouse を使っている (スタイリッシュでイイよね)。ウィンドウを移動する時は、ウィンドウ上部をクリックしてそのままドラッグ。PC を使い始めた頃から慣れた操作なので迷わない。

Apple Magic Mouse MB829J/A

MacBook Air は携帯性も優れているので、色んな場所に持ち運ぶ。そんな時、マウスは持ち運ばない。MacBook Air の携帯性が低くなる、ってのもあるけれど、マウスを何処に置き忘れてしまうのが恐い。

それで困るのが、ウィンドウの移動。MacBook Air 付属のタッチパッドでウィンドウを動かす操作。ポインターをウィンドウ上部に持っていって、タッチパッドでクリックして、そのままタッチパッドで指を動かす。移動量が大きいと両手使わないといけないし、小さくても片手でやるのは少々面倒。

で。。。

ウィンドウ上部にポインターを持っていって、三本指ドラッグするとウィンドウが動かせる ということを知った。コレ便利。

調べてみたら、アップルの公式ページでも説明が出てた。

この機能のお蔭で、マウスがない時の操作性も随分向上した。幸せ。

Mac の Finder で「ライブラリ」にアクセスする

Mac の Finder (及び Finder でファイルを探すアプリ) で Library フォルダー内にあるファイルにアクセスしたかったので、出来るようにしてみた。

やり方は簡単。ターミナルから次の一行を打つだけ。

$ chflags nohidden ~/Library

これで、Finder に「ライブラリ」が表示される。

「ライブラリ」にアクセスする必要がなくなったら、また隠せばいい。

$ chflags hidden ~/Library

Mac でちょっと複雑なことをしようと思うと、ライブラリ内にアクセスしたくなることが時々あるので、この方法を知ってちょっと幸せになった。

2013-09-26

「いこーよ ロコミ・思い出」アプリ ver.1.0.3 をリリースした —— 説明画像の追加

2013-09-21 (土)、iPhone アプリ「いこーよ ロコミ・思い出」アプリのバージョン 1.0.3 をリリースした。バージョン 1.0.3 の新機能は口コミ、思い出が投稿されていない時のガイド画像の表示。

見てもらうのが一番早い。こちらが、バージョン 1.0.2 での口コミ、思い出が何もない時の画面。

app-1.0.2

真っ白な画面で物足りないし寂しい。

バージョン 1.0.3 では、口コミ・思い出の特徴と「新規作成」ボタンへの矢印を追加した。

口コミの場合

app-1.0.3-experience

思い出の場合

app-1.0.3-played

あとがき

口コミは「おでかけした施設をみんなに紹介しよう」、思い出は「家族の思い出を残そう!」という文言が加わっている。口コミと思い出の違いが、初めてアプリを使う人にも分かり易く伝わる... といいな。

大きなバグが見つからなければ、次はバージョン 1.1.0 のリリース。iOS7 対応と新機能の投入になる予定。乞うご期待。

履歴

2013-09-19

iOS7 がやって来た —— 新機能をスクリーン・ショットとともに

2013-09-19 (木) 朝 4:00 起床。iPhone 5 と iPad (3rd gen) のソフトウェア・アップデートをかけたら、iOS7 のアップデートがやってきていた。早速、インストールを開始。

iOS7 のダウンロードそのものは 5 分くらいで終わったけど後が長かった。アップデートの準備や再起動後のアップデート作業を合わせると、40 分はかかったんじゃないかな? 出社前の短い時間でアップデートしようと考えているなら、ご注意を。

ファースト・スクリーン・ショット

手元の iOS7 は、ほっかほっか (iPhone 5 も熱くなってる) のインストールしたて。まずは、画面のスクリーン・ショットをば。

iOS 7 Screenshot

綺麗なフラット・デザインに憧れていた者としては、この画面だけで感動もの。

iOS7 の新機能をかるく眺める

従来通り、画面の上から下へ引き出して使う「通知センター」はよりスマートになった。「今日」の予定・カレンダー・株価がサッと確認できてイイね。アプリからの通知は「すべて」から見ることができる。

Notification Center

新しく加わった「コントロール・センター」は画面の下から上へ引き出して使う。Wi-Fi, Bluetooth, Air Plane モードのオン・オフが設定を開かずに出来る様になったのは嬉しい。時計・電卓・カメラアプリへのアクセスが簡単になったのも Good!

Control Center

ホーム・ボタン 2 回クリックで開く「マルチタスク」画面。アプリのスクリーン・ショットが出てて、これも良いね。アプリを終了させるには、アプリの画面を下から上へスワイプする。Android (4.2, 4.3) と同じやり方。これもスマートで良い。

Multitask

App Store アプリを開いたら、「App を自動的にアップデートしますか?」と聞かれた。アプリの自動アップデートも遂にスタートか!! Android に後塵を拝していた機能なだけにありがたい。

App update automatically

そうそう、Spotlight (アプリの検索) はホーム画面を下へスワイプすると現れる。これもアクセスが良くなって嬉しい機能。

あとがき

ちょっと触ってみただけだけど、iOS7 楽しい。本当に楽しい。待ってた甲斐があった。

2013-09-16

Nexus 7 (2013)、ランダム再起動、初期化、ロゴ画面で再起動・無限ループ、そして修理へ

Amazon で予約して、8/28 に届いた Nexus 7 (2013)。使い始めてから、一週間も経たないうちに「勝手に再起動」する不具合に悩まされた。そして、昨日、のっぴきならない状況に陥った。今日、ASUS に連絡したら「修理」という運びになったので、その経緯を書いておく。

ASUS Nexus7 (2013) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 16G / BT4 ) ME571-16G

勝手に再起動

使い始めて一週間もしない内に、Nexus 7 が勝手に再起動する不具合が出る。最初は単発だったので、OS アップデートで直るものとタカを括っていた。

一週間を過ぎた頃かな? Nexus 7 が再起動を繰り返す症状が現れた。あまり目にはしなかったけど、時々、ほぼ満タンだったバッテリーが 0 になってることが何度かあった。後日、Nexus 7 利用中に Nexus 7 が再起動。これを繰り返した。きっとぼくが知らない間も何度かあったんだろうな... と予想。

対策

再起動を繰り返されると、無限ループに入る。Nexus 7 が使えない。2 つ対策を試みた。

  1. 電源ボタンを長押しで Nexus 7 を終了。その後、起動
  2. 電源が落ちている状態で、電源ボタンとボリュームの下ボタンを押しながら起動。Android ロボットが倒れてる画面が現れるので、「ブートローダーから起動」する系の選択肢を選んで電源ボタンを押す

どちらの方法でも無限ループから脱出できる。

ぼくは 2 番目を方法をよくやった。大低、再起動なくログイン画面に辿り着けた。

Factory Reset

9/14、相変わらず再起動が繰り返されるので、Factory Reset (工場出荷時の状態へ戻す) を実行。これが悪夢の始まりだった。

  1. 電源を OFF
  2. 電源ボタンとボリュームの下ボタン押しながら起動
  3. Recovery Mode を選択して電源ボタンを押す
  4. 電源ボタンとボリュームの上ボタンを同時に一回だけ押す
  5. 「Wipe data/factory reset」を選択

これで再起動すれば、サインイン画面が現れる。

再起動再び

電源を入れる。

Google のロゴが出る。画面が真っ暗になる。電源が切れる。以下、この繰り返し。

まさかの、このタイミングで再起動無限ループ!!

本当は Google ロゴの後、Nexus の「X」のロゴが現れて、その後にサインイン画面が現れる。ところが、そのサインイン画面まで辿り着けない。何十回と試して、一回だけサインイン画面に行ったけど、言語設定画面で Nexus 7 は固まった。十数回に一回くらい、「X」ロゴが現れるけど、途中でフリーズ。それ以外は Google ロゴからの無限ループの連続。

こうなったら、電源が切れたタイミングで電源ボタンとボリューム下を押して、「Power Off」を選択して終了。

ネットに、バッテリーが少ないと不具合が出易いとあったので、フル充電したのだけど、変化なし。無限ループから抜け出せない。

Factory Reset も十回近くやったけど、何の変化もない。

ASUS へ電話

9/15 13 時頃に ASUS のサポートへ電話。事の次第を話した。「再起動するんですね?」とまとめられたので「はい」と答えたけど、その後で「パスワードをかけていますか?」と聞かれた。う〜ん、「Factory Reset をかけた」ことは伝えたはずなのに、忘れられちゃったのかな? 工場出荷時の状態でパスワードも何もないと思うんだけど... 一抹の不安。

とりあえず、「修理」ということになった。

9/18 の夜に引き取りに来てくれる手筈。

追記:

9/15 15 時頃、Nexus 7 の電源ボタンを押したら何も反応しなかった。2 時間前までは Google ロゴが現れていたのに... タブレットがただの板になってしまった orz。

このエントリー。スクリーン・ショットとかビデオ撮影とかしたかったけど、電源が入らなくなって何も出来なくなってしまった。

あとがき

ネットで Nexus 7 (2013) の不具合が報告されている。原因が Android OS にあるのか、ASUS の製造工程にあるのか分からない。ただ、その症状はごく少数の人にしか出ていないらしい。

そして、ぼくは、そのごく少数に選ばれたらしい。

修理すると ASUS は言っているけど、できれば良品と交換してくれないかな? 修理には 3 週間かかると言ってたけど、さて、どうなるのやら。初期不良対応期間の 2 週間は過ぎてしまったけど、年間保証は残ってる。でも、有償修理の可能性もあるとか... 有償修理だと困るなぁ。3 週間も Nexus 7 がないのも困るなぁ。色々困るなぁ。マイッタ。

2013-09-15

「いこーよ ロコミ・思い出」アプリ ver.1.0.2 をリリースした —— オフライン機能充実

2013-09-13 (金)、iPhone アプリ「いこーよ ロコミ・思い出」アプリのバージョン 1.0.2 をリリースした。バージョン 1.0.2 はバグ・フィクス・リリース (と、あまり前面に出してないけど閲覧機能のオフライン化)。

バグ修正

バージョン 1.0.2 では、写真回りのバグ修正を行なった。

いこーよロコミ・思い出アプリでは写真を一緒に投稿できる。思い出は一枚。口コミは複数枚。バグがあったのはロコミの方。

バグは 2 つあった。

1 つ目はロコミ一覧から一つロコミを選択して詳細画面を見る。ここから「編集」ボタンを押して、「写真」を追加してみると、詳細画面で最後の一枚の写真が表示されない (投稿には成功している)。

2 つ目は、同じくロコミ一覧から一つロコミを選択して詳細画面を見る。この時、ロコミは複数の写真があるとする (ロコミの詳細画面で複数の写真がある場合は、フォト・セレクターが表示されて、タップした写真を拡大表示する様になってる)。ここで、タブを切り替えて、またロコミに戻ってくると、フォト・セレクターの最後の写真が一枚コピーして追加される。

両方とも写真のカウントに失敗していたため起きたバグだった。

1.0.2 のリリースは、この 2 つのバグ修正がメイン。

オフライン閲覧機能

アプリを作るに当たって、こだわったことの一つに「オフラインでも閲覧できること」がある。 現状のいこーよ口コミ・思い出アプリは、自分の投稿しか見られない。子供とのお出かけを、iPhone や iPad (まだ iPad 対応してないけど) で祖父母や親戚に見せる時、そこに潤沢なネット環境があるとは限らない。ネット環境のない山や海に居るかもしれないし、Wi-Fi・LTE のない地方に出かけているかもしれない。そんな中でも、「こんな所に行ったんだよ」と見られるアプリにしたかった。

考えてみれば、思い出や口コミを「投稿」した時、写真は iPhone/iPad の中にある。だから、その写真を破棄せず、保存しておけばいい。

バージョン 1.0 はそういう機能を持ってリリースする予定だった。ところが、アップルに申請を出す直前。iPhone で実機テストを繰り返したら、写真を送れば送るほど、アプリのパフォーマンスが劇的に悪くなった。写真関連の設計が悪かった。泣く泣く、この機能をオフにしてリリース。

バージョン 1.0.2 では、複数の写真回りのバグを対策するとあって、「写真回りの設計」も見直した。ここがバグの温床になりそうだったからね。

お蔭でコードはスッキリしたし、バグの修正も終わったし、念願だった「オフラインでの閲覧」機能も動くようになった。よければ、ネットワークのない環境でもロコミ・思い出の写真が見られることを楽しんで欲しい。

履歴

2013-09-11

Primare I30 を修理に出した

スウェーデンはプライマー・システムズ社のアンプ「Primare I30」の調子が悪くなったので修理に出した。写真は修理に持っていかれる Primare I30。

Primare I30

不具合について

Primare I30 はプリメイン・アンプなのだけど、パワー・アンプに Stellavox PW1 を購入し、現在はプリアンプとして利用している。

今回の不具合はプリアウトで左右の音量が違う、というもの。気付いたきっかけは、ノードストが出しているシステム・チューニング用の CD をかけた時のこと。

ノードスト システムチューニング&セットアップ用ディスクNordost TD1(ノードスト)
ノードスト システムチューニング&セットアップ用ディスクNordost TD1(ノードスト)

この CD のトラック 2 にはインフェースとアウトフェースの音源が各々 30 秒収録されている。インフェースの音は、スピーカーの真ん中に音が聞こえると良い。アウトフェースの音は、スピーカーの外側に広がる様に散漫に聞こえると良い。

このトラック 2 を聞いていたら、アウトフェースで右側の音がやや強い。スピーカーの左側には布団が置いてあるので、音が吸収されたかな? 左が弱いから、相対的に右が強く聞こえるのかな? そう思ってた。

幸いなことに、パワー・アンプ Stellavox PW1 には簡易ボリュームが付いている。1 目盛り 1 dB。計 10 目盛り。そこで、左右の音が同等に聞こえるまで、パワー・アンプのボリュームを変えてった。そして、右のボリュームを 6 つ下げたところで、音が揃った。

今まで聞いてたのが、何だったんだろう? って思うくらいに音楽が変わった。楽器は跳ねるようで、ボーカルはしっとりと、そしてホールに響く残響音の美しい余韻。

この時、もしかして部屋が悪いんじゃなくて、Primare I30 が悪いんじゃないか? とフト思った。というのも、過去に Primare のプリ・アウトを散々貶したことがあったから。

Primare I30 のプリ・アウト端子の品質だけれども、これは「悪い」。友達のパワー・アンプを繋いだところ、逆に音が悪くなった。

clmemo@aka: アンプ Primare I30、3 年目のレビュー より引用

で、調べてみることにした。

検証

パワー・アンプの音量は左右同じ状態で、ノードストのチェック CD トラック 2 をかける。音は右に寄っている。

  • CD プレーヤーを別の CD プレーヤーに切り替える: 変化なし
  • CD プレーヤー・Primre I30 間の L と R を逆にする: 変化なし
  • Primare I30 への入力端子を変えてみる: 変化なし
  • パワーアンプの左と右を入れ替える: 変化なし
  • Primare I30・パワーアンプ間の L と R を逆にする: 音が左に寄る

これで、「Primare I30 の中で、音を受け取ってからプリアウト出力するまでの間に不具合が起きている」と確信した。

なお、この「6 dB」は一時のもので、音楽をかけていると音量が変化する。パワーアンプのボリュームを 6 から 2 までの間、動かして最適なポイントを見つける必要があった。

ここ最近は、音楽を聞く前に、チェック CD で左右の音のバランスを整える「儀式」が必要になっていた。もう、めんどくさいこと、この上ない。疲れてる時は、「儀式」も行なわず音楽を聞いていた。やはり、ちょっと楽しくない。それに精神衛生上、良くない。

修理へ

思えば、過去にプリ・アウトの品質云々言ってた時から、もうプリアウトは壊れていたのかもしれない。だって、ちゃんとしたパワー・アンプを繋げて、音楽が楽しくなくなるなんてそうそうないもの!!

色々、時間に追われてアンプをお店に持ち込むことができず、お盆休みに修理に出そうとしたら「同じことを考えている人が多くて、かなり待つよ」とお店の人に止められて、じゃあ九月に入ってから... というわけで今日に至った。

2、3 週間位いで... 5 万円以下で直ってくれたら恩の字だなぁ。そんなわけで、今日から音楽なしの生活。

現在のシステム

ラックは Quadraspire Q4D Vent、CDプレーヤー・プリアンプ間のケーブルは Jorma Design XLR No.2、プリアンプ・パワーアンプ間のケーブルは Jorma Design RCA No.2、スピーカー・ケーブルは Jorma Design No.3。

アップル・イベントで iPhone 5C, iPhone 5S が発表された

2013-09-12 の午前 2 時、Apple が新 iPhone の発表を行なった。今回は iPhone 初となる 2 ラインナップ: 廉価版 (iPhone 5C) と通常版 (iPhone 5S)。ラインナップには iPhone 4S (8GB) が無料で残り、iPhone 5 が現役を退いて iPhone 5C と iPhone 5S に席を譲る。

iPhone 5C の予約は 2013-09-13 に開始され、iPhone 5C と iPhone 5S は 2013-09-20 に発売される。なお、iOS 7 のリリース日も発表された。iOS 7 のリリースは 2013-09-18。あと一週間。

iPhone 5C/S の価格は下記の通り:

iPhone 5CiPhone 5S
16GB$99$199
32GB$199$299
64GB——$399

9/20 の初回発売国に日本も含まれている。日本以外には、アメリカ、イギリス、カナダ、フランス、ドイツ、シンガポール、オーストラリア。更に中国が初めて「初回発売国」に加わった。NTT DoCoMo から発売されることも正式に触れられた。

iPhone 5 シリーズの比較

大雑把な iPhone 5 (現行機) と iPhone 5S と iPhone 5C の比較

  • iPhone 5: 2 色 (白、黒)
  • iPhone 5C: 5 色 (緑、黄、青、ピンク、白)
  • iPhone 5S: 3 色 (金、銀、スペース・グレイ)
iPhone 5iPhone 5CiPhone 5S
CPUApple A6Apple A7
123.8mm124.4mm123.8mm
58.6mm59.2mm58.6mm
厚さ7.6mm8.97mm7.6mm
重さ112g132g112g

iPhone 5S には更にカメラの連続撮影機能や、指紋認証 (ホーム・ボタン) 機能が付いた。ディスプレイ・サイズは 5, 5C, 5S ともに変わりない。メモリー・サイズは現在不明。

以下、各論。

iPhone 5C

廉価版 iPhone。色が多彩 (5 色) になったこと、外装がポリマー製になったことを除けば、ほぼ現行 iPhone 5 の置き換えと言ってもいい。見た目の変化が一番大きいのかな?

iPhone 5 が発売された時、一世代前の iPhone 4S が値下げされ 16GB, $99 で発売された。今回の iPhone 5C の発売で、一世代前の iPhone 5 はラインナップから消え、代わりに 16GB, $99 と 32GB, $199 の 2 機種が現れる。ストレージ・サイズがネックで旧世代を買えなかった人達、iPhone 5S のハイスペックをいきなり求めない人達には丁度良い入門機という感じ。

iPhone 5S

iPhone 5 の正統的な後継機。色を白・黒の二色展開からゴールド、シルバー、スペース・グレイの 3 色展開に変更。大きさ、重さは iPhone 5 と変わらず。CPU・カメラ・指紋認証の三つが大きな変化。

CPU

新チップ A7 を搭載。スマートフォン初 (?) となる 64 ビット CPU。

旧 A6 チップと比べて、CPU は 2 倍速く、グラフィック処理能力も 2 倍速くなったとのこと。OpenGL ES 3.0 にも対応。

A7 チップの特徴として、M7 と呼ばれる補助プロセッサー (co-processor) が付いた。これは CPU とは独立に別の処理をする専用の補助 CPU (のようなもの)。M7 はセンサー系のデータを専用に取り扱う。加速度センサー、ジャイロスコープ、コンパスなど。アプリ向けには CoreMotion API という新しい API が提供される。M7 を使うことで、より効率的なバッテリー管理が出来るんじゃないかな?

カメラ

カメラの知識が乏しいので簡単に。iSight (バック) カメラに三つの進化点。

  • True Tone フラッシュ
  • Burst モード
  • Slo-Mo サポート

従来の LED フラッシュから True Tone フラッシュに変更 (True Tone って何?)。

Burst モードは連続撮影機能。カメラ・ボタンを押しっぱなしにすると、秒間 10 枚の写真を撮影する。

Slo-Mo は動画のスローモーション撮影機能、ということで良いのかな?。通常 1080p HD, 30 fps (秒間 30 フレーム) のところ、HD 720p, 120 fps (秒間 120 フレーム) の撮影ができる。

Touch ID

もしかしたら、iPhone 5S の最大のウリかもしれない。指紋認証機能。

ホーム・ボタンに指紋認証センサーが埋め込まれている。指紋情報は、アップルのサーバーに保存されたり、iCloud にバックアップされることはない (されたら困るものね!)。

iTunes での購入でも、指紋認証が使えるとのこと。

iOS 7

iOS 7 について追加情報。

iOS 7 から、iPhone, iMovie に続いて Keynote (プレゼン・アプリ)、Pages (ワープロ・アプリ)、Numbers (表計算アプリ) が無料で付くようになる!! これは朗報。

あとがき

過去の iPhone 5 発表エントリーを読んでみる。

ディスプレイ・サイズの変更、Wi-Fi の強化 (802.11a 対応、5GHz 帯対応)、LTE 対応、ライトニング・コネクター採用。変更点が多かった。

一方、5S はどうかと言うと、指紋認証が追加されたのがインパクト大きい。その裏で、CPU が 64 bit 対応したのが大きな変化と感じている。PC でも 32 bit から 64 bit の変化は大きかった (世間的には、さらりと進んでしまった感もあるけれど)。64 bit 化は iPhone のここ数年での大きなアドバンテージになるかもしれない。

「大きな変化」という点では、ハードウェアの iPhone 5S よりソフトウェアの iOS 7 の方が楽しみだったりする。

2013-09-07

TOUGHPAD — パナソニックの 20インチ・4K 対応タブレット (法人オンリー?!)

パナソニックが 20 インチの巨大タブレット「TOUGHPAD」を発表したとのこと。4K (解像度 3840x2560) という巨大な解像度が魅力。OS は Windows 8.1 Pro。CPU は Intel Core i5-3437U vPro 1.9GHz。GPU は NVIDIA GeForce 745M。

発売モデルは二つ。スマートカードリーダー対応モデルと非対応モデル。対応モデルは 48 万円。発売時期は 2013 年 12 月上旬。

OS が Windows なのは、個人的にひっかかるところだけど、20 インチ・4K なタブレットとは面白い。多人数で見れるし触れるし、PC の外部ディスプレイとしても十分だし、TV を見るのにも使えそう (TV を見れるとは書いてないけど、きっとそれくらい外部機器を揃えれば出来るよね?!)。

こういう魅力的な商品が法人オンリーの発売とのこと。なんでかな〜。欲しいと思うギークはいると思うんだけどなぁ〜。まあ、値段が値段だけどねぇ。でも法人オンリーってもったいないと思う。

最後にスペックを列挙しておく:

  • ディスプレイ: ISPα (アスペクト比 15:10)
  • 重さ: 2.39 kg (スマートカードリーダー非対応モデルは 2.35 kg)
  • メモリー: 8 GB (スマートカードリーダー非対応モデルは 4 GB)
  • ストレージ: 256 GB SSD (スマートカードリーダー非対応モデルは 128 GB SSD)
  • Wi-Fi: IEEE 802.11 a/b/g/n
  • Bluetooth: 4.0
  • センサー: コンパス、加速度センサー、角速度センサー、照度センサー
  • カメラ: 0.9 M (フロントカメラのみ)
  • サイズ: 47.5cm x 33.4cm x 1.25cm

ref

Objective-C の [UIColor xxxColor] は UIColor.xxxColor と書ける

Objective-C で予約された色を使う時は UIColor クラスが使う。例えば青色ならこんな感じ。

[UIColor blueColor]

どこで知ったのか忘れたけど、色の指定方法。ドット記法でも書ける。

UIColor.blueColor

こちらの方が見た目がスマート。困るのは XCode 4.6.3 が、まだ補完機能に対応していないこと (補完に対応していないだけで、コンパイルには支障ない)。ぼくは、ドット記法な方が読み易いし、読み易い方が後でコードを読み直す時にリーダビリティが上がると考えているので、ドット記法を好む。

とはいえ、補完を使わないと思わぬタイプミスをやってしまうので、適当なタイミングで Emacs などからドット記法に書き換えるようにしている。

参考に、色の一覧を載せておく:

  • blackColor
  • whiteColor
  • grayColor
  • darkGrayColor
  • lightGrayColor
  • clearColor (透明)
  • redColor
  • blueColor
  • greenColor
  • brownColor
  • magentaColor
  • orangeColor
  • purpleColor
  • yellowColor

2013-09-04

sicp.wordpress.com — 電子書籍版 SICP の宝庫

SICP。正式名称 Structure and Interpretation of Computer Programs。日本語訳書名「計算機プログラムの構造と解釈」。

計算機プログラムの構造と解釈
計算機プログラムの構造と解釈

この訳書を出していたピアソン桐原がピアソン・グループから離脱。社名を桐原書店へ変更。同社の方針として、もう技術書は扱わないという。全て絶版。SICP も当然絶版。Amazon では、定価 5,000 円を切る同書が、中古で 8,729 円となっている。

これで原書の Kindle 版が出ていると助かるんだけど、2013-09-04 現在、ペーパーバック版のみ発売中。

SICP 電子書籍版

朗報を一つ。

SICP はオリジナルのテキストが HTML で公開されている。そこで有志が ePub 化したり、PDF 化したり、mobi 化 (Kindle 対応) したりしている。そんな情報を集めているのが下記サイト。

サイトの更新が遅いのが玉に瑕かな。

色々なフォーマットがあるけど、ぼくの好みは PDF 版。

ベースに Texinfo (Unofficial) を使っているのがニクイ!!

上記ページの EDIT 2012/11/25: から最新版を入手できる。

このソースコードを手に入れたい人は github からどうぞ。

あとがき

SICP、少し読み始めたけど英語がなんか文学的ね。計算機の教科書で、こんな表現使う必要があるのかと問いつめたい。ともかく、英語版とはいえ SICP が手に入った。Scheme の処理系もインストールした。あとは勉強あるのみ。

Kindle Paperwhite (2013) 予約受付開始、10/22 発売

先日、Amazon が Kindle のバーゲンをやっていたので、新しい Kindle HD が出るのかな? と思ってた。

今日 (2013-09-04)、Amazon は斜め上の発表を行なった。Kindle Paperwhite の 2013 年モデルの発表。Wi-Fi 版が 9,980 円、3G 版が 14,980 円。2013-11-30 までの購入者には 1,980 円分の Kindle 本用クーポンが付いてくる。

Kindle Paperwhite(ニューモデル)
Kindle Paperwhite(ニューモデル)

Kindle (2012) の感想

2012 年版 Kindle Paperwhite (Wi-Fi 版) の予約記事は過去記事をどうぞ。

2012 年版 Kindle Paperwhite (Wi-Fi 版) を一年弱使ってみての感想。

  • 軽い: 213g (Nexus 7 は 290g、iPad は 652g)
  • 読み易い (特に文章。マンガは除く)
  • 読みたい本をすぐ読み始められる爽快感 (Kindle 版であることが条件)
  • 欠点: Kindle 化されてない本もある...

個人的に「本」は紙の形で手元に置いておきたい派なので、人気な本・好きな本を Kindle で読むことはしなかった。一度読むだけで事足りる本は、少し待つけれども図書館で借りて読んだ。結果、興味を引かれるけれども、図書館に置いていない。もしくは、図書館の予約数がとんでもないことになっている本を選んで読んだ (マンガは iPad 版 Kindle アプリで読む方が良かった。動きがね... Paperwhite だとチト辛い)。

Kindle で読んで当たりだったのは、映画にもなって人気になった「ハンガー・ゲーム」三部作かな。読んでて面白かったし、一冊目読み終えたら、すぐに二冊目をその場で購入できたのも良かった。これを、何度も読み返すかと言われると難しいところなんだけど、電子書籍なら問題ない。

読むに当たっては、iPad の重さじゃ疲れるし、iPhone じゃ画面が小さい。Kindle Paperwhite の大きさ・重さは丁度良い。バッテリーを気にしなくて良いのも読書好きには嬉しい。とはいえ、ずっと本を読んでたらバッテリーはそれなりに消費すけどね。

ハンガー・ゲーム(上) (文庫ダ・ヴィンチ) ハンガー・ゲーム(下): 1 (文庫ダ・ヴィンチ)

今、ライトノベルで少々惰性で読んでいるものがある。そこそこ面白いし続きが気になるんで、読みたくはあるんだけど、置き場の少なくなった (というか、もうない) 本棚に入れることを考えると躊躇する。そういう本をこれからはメインで買っていきそう。

2013 年版の違い

2013 年版 Kindle Paperwhite は 2012 年版からのマイナー・チェンジらしい。新しい機能を列挙してみる。

  • コントラストが強くなった (白は白に、黒は黒に)
  • CPU の強化 (25% のパフォーマンス・アップ)
  • 最新の静電容量性タッチスクリーン
  • Page Flip 機能 ?
  • 検索に Wikipedia が追加
  • 検索した単語を「単語帳」に自動追加。後で確認
  • 2GB (2012) から 4GB (2013) へ容量増加

Page Flip 機能... 説明はサイトに詳しいけど、使ってみないことには良く分からないなぁ。

他の機能は、概ね 2012 年版からアップグレードされている。初 Paperwhite に挑戦するなら、お勧めできる一品。

ぼくは、2012 年版で今のところ満足しているので 2013 年版はスキップかな。次、買うとしたら 2014 年版... Nexus 7 も買ったし、お財布事情も苦しいのよ。

2013-09-03

NSMutableArray のコピー

Objective-C で今日、ちょっとハマッたのでメモ。

NSMutableArray な変数をコピーする時は、copy メソッドは使えない。使えなくはないけど、NSArray が返ってくる。ので、insert とか add とか実行すると実行エラーになる。

で、どうするかというと、mutableCopy を使う。

NSMutableArray* foo = [NSMutableArray array];
(誤) NSMutableArray* bar1 = foo.copy;
(正) NSMutableArray* bar2 = [foo mutableCopy];

NSCopying

ぼくは、今回 NSCopying のコーディングでハマった。NSCopying については、他のサイトを参照してもらうことにして、ぼくが書いたコードはこんな感じ。

- (id)copyWithZone:(NSZone *)zone {
  MYClass* clone = [super copyWithZone:zone];
  clone.foo = [_foo mutableCopyWithZone:zone];
  return clone;
}

まったく、コピーした後で addObject が通らなくなるんだからびっくりしたよ。

短いメールはタイトルに結論を書いて下さい EOM

書きたい内容は、本エントリーのタイトルに記した通り。「短いメールはタイトルに結論を書いて欲しい」ということ。

例えば、

  • 本日のミーティングについて
  • 本日の勤退について
  • 会議の決論について

といったタイトルのメール。中を開いてみたら、「中止になりました」とか、「電車遅延により 15 分遅刻します」とか「決まりませんでしたので、再度 ○/□ に開きます」なんて書いてある。メールの本文が短い上に、内容がとても小さい。

最初のメールなら、タイトルだけで十分。「本日のミーティング中止です」。

二通目のメール。タイトルに言いたいことを書く。ここで重要なのは電車遅延などの理由ではなく、遅れること。タイトルには「本日、15 分遅刻します」。そして、本文に「電車遅延のため、15 分遅れます」で十分。

三通目。もしかしたら、会議の決論が出なかった理由が色々書いてあるかもしれない。でも、メールを開いて初めて会議が延期になったことを知るのは、ロスが多い。

相手への思いやり

メールの本文も書かずに、タイトルだけで済ませてしまうのは礼儀に反してしまうのかもしれない。けれども、最近はメールの量が増えてきた。忙しい人ほどメールの数も多いという。メールを大量にもらう側からすれば、タイトルだけで結論が分かるメールはありがたい。

もちろん、簡素なメールは失礼千万という人もいる。

相手を見て、礼を尽くしたメールにするか、簡素なメールにするか、決めると良いと思う。

「相手の事情を把握する」ということは、「定型の書式を使わない」ということ。少くとも、二種類は定型書式を用意しないといけない。これは面倒。

けれども、本当にメールを出す相手のことを思うのであれば、こうした些細な心遣いを心がけて欲しい。それは、相手への思いやりに当たるから。

EOM

蛇足ながら、本エントリーの末尾に付けた EOM について説明を。

EOM は End of Message (メッセージの終わり) の略語。つまり、メールの本文はなくて、タイトルだけでメールは終了してますよ、って印。この一言があると、メールを開くと中に詳細があるかもしれない、という不安を読者から払拭できる。

ちょっとネットをかじってないと知られていない用法なので、これは相手のスキルに合わせて付けるか付けないか考えられたし。

あとがき

本エントリーは、メールの本文が必要ないとか、結論を必ずタイトルに入れなきゃいけない、と言っているわけではない。そこのところを捌き違えないように。

メールを出す時は、相手のことを思いやって欲しい。相手の忙しさとかを勘案して欲しい。ネットのリテラシーなどに思いを寄せて欲しい。

そして、タイトルだけで本意が伝わり、それが失礼でない相手ならば、こういうメールの書き方を少し試してみて欲しい。「沈黙は金」と言うけれど、簡潔な文章はそれに次ぐと思う。

2013-09-02

Gauche を Mac にインストールした

Scheme の処理系として Mac に Gauche をインストールしてみた。

brew コマンド一発で入った。

$ brew install gauche

Gauche の実行コマンドは gosh。ちょっとハマった。

$ gosh
gosh>

あとがき

社内で SICP (計算機プログラムの構造と解釈) の勉強会をしてみようという話になったので、とりあえず Scheme の処理系をインストール。SICP 本を読むのは初めて。う〜ん、どうなるか楽しみ。

計算機プログラムの構造と解釈
計算機プログラムの構造と解釈