2007-07-25

livedoor メールが Gmail を採用

twitter 経由で知った情報。livedoor メールが、2007 年 8 月中旬にシステムを刷新: Gmail ベースのメール・システムを使うやうになるといふ。詳しいニュースは、IT メディア。

livedoor IDによる認証システム、メールアドレス、ロゴのみ同社のものを残し、サーバの提供から運用、サポートまでGoogleが担当。ユーザーインタフェースもGmailとほぼ同じになる。

livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」 - ITmedia News より引用

で、Gmail ベースのシステムに移行する際、既存ユーザーは手作業が必要とのこと。どうやら、「livedoorID@(subdomain).livedoor.com」というメール・アドレスから「(subdomain)」部分が無くなって、「livedoorID@livedoor.com」に簡略化されるらしい。メール・アドレスが変わったら、旧メール・アドレスと新メール・アドレスでシステムも変わっちゃう。過去メールは、Gmail の機能を使って読み込む。この作業を、ユーザーがやらなきゃいけない。

既存のlivedoorメールユーザーで、過去のメールを新システムに移行したい場合は、POPで公開されたログを新システムで吸い出す作業が必要。この作業をしてもらうことで、200万あるアカウントからアクティブユーザーのみが移ってくれ、メールアドレスなどの整理もできると見ている。

livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」 - ITmedia News より引用

狙いは、いいとは思うけどね。手作業はちょっと面倒。

Google の Gmail がポータルに採用されるのは、「初」らしい。どんなインターフェースが提供されるのか興味がある。そういふ興味で、ぼくはこの「手作業」をやると思うけど、一般ユーザーはそこまでメリットを感じるかしらん。旧システムを使い続けることが出来たら、Gmail からの POP 読み込み機能で十分かもしれない :p

2007-07-24

Google Analytics の公式日本語ブログが始まる

Google Analytics の公式日本語ブログが始まった。

内容は、

英語版の Google Analytics ブログからの引用はもちろん、お客様からよくあるご質問に対するお答えやメンテナンス情報など、日本独自の話題も提供させていただく予定です。

Analytics 日本版 公式ブログ: 日本版 Google Analytics ブログが始まります。 より引用

とのこと。

アクセス解析の用語って、素人には分かりにくいものも多かったりする。例えば、「conversion」とか。素人でもアクセス解析に親しめるやうな解説を期待してしまうけど、さてさてどうなることでせう。

2007-07-21

第二回 Blogger オフ会 (東京・赤坂)

本日 (2007-07-21)、東京・赤坂で第二回 Blogger オフ会を開催した。

参加人数は、@aka を含めて 7 人。待ち合わせ時間は 11:45。

11:30 頃に赤坂駅に到着。待ち合わせ場所である円通寺ガデリウス・ビルに移動する。ビルのエントランス前ある簡易ベンチに腰かけて、参加者を待つ。MacBook を開いて、暇潰し。

一番最初に現れたのは、Hit さんだった。

Hit さんとは、京都での第一回 Blogger オフ会でお会いしているから、二度目の顔合わせ。おひさしぶりですと、挨拶をかわして談笑。目の前のビルに Movable Type なんかを開発してる Six Apart 社が入ってるんですよ、なんて語らう。しばらくすると、二人目が現れた。ところが、それから人が来ない。集合時間を過ぎても、集まったのは三人だけ。

集合時間、間違えたっけ? と、冷や汗タラリ。

今回、オフ会参加者は、ぼくへの連絡先を知っている。だけど、ぼくはみんなの連絡先を知らない。メール・アドレスは知ってるけど、メールを送ったところで誰も見ないだらうしね。連絡をこちらからは取れない。

見れば、ぼくらの方を伺ってる男性が一人。オフ会参加者かしらん。けれど、その人はビルの前を通り過ぎていく。時間は、12 時 5 分。仕方がないので、会場に向かう。もしかしたら、直接、会場に行ってる人がいるかもしれない (希望的観測)。

メゾン・ド・ユーロン

会場は、赤坂の中華料理屋。メゾン・ド・ユーロン。少し小道に入った所にあるので、初めての人には見つけにくい。ぼくがユーロンを知ったのは、Six Apart の人達にランチで連れていってもらったおかげ。

ぼくらの前を、プリント・アウトした地図を持って小道に入っていく人達が通り過ぎて行く。けれど、オフ会の参加者にしてはは数が多い。目指す方向は同じだなぁ、と思っていたら、そのまんまメゾン・ド・ユーロンに入っていった。どうやら、Blogger オフ会とは別の集まりの人達だったらしい。彼らに続いて、お店に入る。名前を告げると、お一人お先にお待ちですよ、と店員。顔を合わせてみれば、先刻、ぼくらの方を伺ってた男性だった。待ち合わせ場所が分かりにくかったので、先に店に来たのだとか。変な場所を待ち合わせ場所にして、申し訳ない。

席について自己紹介しておしゃべりしているうちに、全員が集まった。幹事としても一安心。改めてオフ会開始。

前回の京都オフは何故か Blogger ネタが少なかった。マニアックなカメラが場を盛り上げた。今回は、期待通り (?) ブログの話が盛り上がった。Blogger のエディターはブラウザーによってインターフェースが徴妙に違う、とか。最近の Blogger in Beta の話とか、昔の Blogger がどれだけシンプルだったかとか。それから、Blogger を使い始めたきっかけ話を一人ずつ話したり。食事は進むし、時間は過ぎて行く。

そうそう、気になる (?) 料理のメニューは次の通り。

  • 本日の前菜盛り合わせ
  • フカヒレと蟹肉、冬瓜のスープ
  • 新鮮な海の幸入り春巻き
  • イカとグリーンソースの炒め
  • 牛ヒレ肉と苦瓜の辛し炒め
  • 本日の緑野菜料理
  • マコモダケと芝エビのチリソース
  • 中国揚げパン
  • デザート2種盛り合わせ

皆が舌鼓を打ったのは揚げパン。食感がいいのは当たり前として、ぼくがやられたのは甘味。全っ然、甘くない。といっても食パンみたいに塩の味はしない。何も味がないかと言えば、そうではなくて、ほんのりとした甘さ。あるかないかの甘さが、辛目の料理ばかり食べてきた舌を打つ。だから (そんなに) 甘くないのに、甘〜く感じちゃう。絶品! この一品だけは、おかわりのオーダーが出たほど。あんまり美味しすぎて、写真を撮り忘れちゃった。といふわけで、興味のある方は Hit さんの Flickr をどうぞ。

箸置き メゾン・ド・ユーロンは食事も美味しかったけど、雰囲気もよかった。ぼくらが料理を写真におさめていると、こちらもどうぞと可愛いい箸置きを持って来てくれた。さらにぼくらをブロガーと知って、宣伝よろしく、と。さすが Six Apart のお膝元。

オフ会は名残を惜しみながら、3 時過ぎ (4 時前だったかしらん) に解散。本当に楽しい時間をありがとう。来年も東京オフを是非やりませう。

今日は、Blogger 東京オフ会

今日は Blogger 有志が集まって食事をする、いわゆるオフ会。

参加予定者数は 7 人。今回は、出席者の確認に手間取ったので心配事も多かったけど、無事開催できそう。といっても、音頭を取って食事場所を予約しただけだけどね。

といふわけで、これから、オフ会に行って来ま〜す。

2007-07-18

Amazon Prime に会員登録した

Amazon のプレミアム・サービス、「Amazon Prime」に登録した。年会費 3,900 円 (税込)。

会員の特典は、主に二つ。

  1. お急ぎ便が無料になる
  2. 配送料が無料になる

お急ぎ便

お急ぎ便は、Amazon 版速達のやうなもの。追加配送料 350 円で、商品の配送を急いでくれる。どれ位い早くなるかは、住んでる地域によって違う:

関東地方(一部を除く)であれば注文確定当日または翌日、関東地方以外の全国 (一部を除く)であれば注文確定から1~3日後に商品をお届け

Amazon.co.jp: ヘルプ > 配送 > お急ぎ便 より引用

ぼくは今、神奈川県に住んでいる。朝 8:30 までにお急ぎ便で商品を注文すると、当日の 19 時頃にヤマトさんが届けてくれる。急いで物が欲しい時には重宝する。

配送料

Amazon では、1500 円以下の買い物で送料 300 円を取られる。Amazon Prime に入ると、1500 円以下の買い物であっても、配送料が無料になる。

Amazon Prime の年会費は 3900 円なので、年 13 回、1500 円以下の買い物をすると元が取れる。年 13 回といふと、月 1 回強。これを多いとみるか少ないと見るかは、人によって分かれさう。そこで、ぼくのケースについて書いてみる。

ぼくは、今、新作発売と同時に買うライト・ノベルが 5 種類ある (「灼眼のシャナ」「護くんに女神の祝福を!」「ゼロの使い魔」「狼と香辛料」「レンタルマギカ」)。

ライトノベルは、作者にも寄るけれど、3〜4 か月に一度新作が出る。ここは少めに見積もって、4 か月に一度新作が出るとしませう。すると、年 3 冊の新刊を買うことになる。5 種類×年 3 冊で、計 15 冊。つまり、ひと月に 1〜2 冊。

ライトノベルの定価は 500 円〜 600 円。一冊では配送料はタダにならない。二冊買っても、1500 円には届かない。

すると、他の商品と合わせて 1500 円以上にするか、書店で買うことになる。毎月 1500 円の買い物をしたとして、1500 x 12 = 18,000 円。このうち、本代は 600 x 15 = 9,000 円。つまり、本以外に 9 千円もかけることになってしまう。本当に必要なものを買うなら良いけれど、そうじゃないなら、余分に使う 9 千円は無駄。それなら Amazon Prime の 3,900 円の方が安い。書店で買うのが一番安くなりさふだけど、手間なので却下。

といふわけで、Amazon Prime に申し込んだ。マンガや文庫本 (ラノベ含む) をよく買う人は、一考してみてはどうでせう。

2007-07-16

Blogger のフィードを FeedBurner にリダイレクト

フィード作成サービス FeedBurner には、読者統計をとる機能がある。例えば、「clmemo@akaGoogle Reader 経由の読者が半数を占める」なんてことも調べられちゃう。読者の傾向を調べたりするのに便利。FeedBurner には、読者統計の他にもいろいろと機能がある

FeedBurner の (いろんな) 機能の恩恵にあずかるためには、読者が FeedBurner のフィードを読んでくれないといけない。つまり、今まで Blogger のフィードを読んでた人をつかまえて、「FeedBurner で新しくフィードを作ったから、フィード・リーダーに登録しなおしてね」と言わなくちゃいけない。で、ぼくの経験を言えば、はいそうですか、と応える読者は少ない (読者にとって、フィードの登録やり直しは大きな手間になる!)/p>

そこで本題。読者の手を煩わせることなく、FeedBurner のフィードをフィード・リーダーに自動再登録させる仕組みが登場した。正確には、Blogger のフィード URL を、FeedBurner のそれに Reirect (転送) する機能なのだけどね。

設定方法は簡単。

Blogger の管理画面から「設定 > サイトフィード」を開く。そして「Post Feed Redirect URL」に FeedBurner のフィード URL を入力するだけ。

FeedBurner のフィードを使いたくなくなったら、「Post Feed Redirect URL」の中を空にして「保存」しなおす。簡単に設定・キャンセルできるので、今まで FeedBurner を敬遠していた人も是非是非。

2007-07-15

Blogger in beta に検索ウィジェット

Blogger in beta に、ブログ内検索用のウィジェットが登場した。

検索ウィジェットのデザインはシンプルなもの。検索用ボックスと「検索」ボタンの二つだけ。

例えば、「マンガ」といふキーワードを入れて「検索」ボタンを押してみませう。

Blogger - Search widget - search result

検索結果は、ブログの記事部分の上に挿入される。表示されるのは、記事タイトルと投稿日、記事の概要と URL。記事タイトルをクリックすると、別ウィンドウでページが開く。検索結果の右上にあるペケ (×) を押すと、検索結果をクリアできる。

この検索用ウィジェットの面白いところは、「ブログ内検索」だけにおさまらないところ。検索結果の上に付いてるタブで、複数のサイトの検索結果を表示する。具体的には、こう。

This Blog
ブログ内検索 (デフォールト)
Linked From Here
検索範囲を、ブログ内だけでなく、(ブログの中の) 記事からリンクを張っているサイトにまで広げる
Useful Sites
検索範囲を、Blogger のリンクリスト・ウィジェットでリンクを張ってるサイトに設定する。タブ名は、リンクリストのタイトルが使われる (スクリーン・ショットでは、「Useful Sites」というリンクリストを作っていた)
The Web
Google ウェブ検索

ブログ内検索及び「Linked from here」検索には、Google Blog Search が使われている。

リンクリスト検索については、クリボウさんの目の付け所が面白い。

リンクリストウィジェットに登録したサイトから探せるというのは、簡単に カスタムサーチ が作れる感じで、面白いですね。

クリボウの Blogger Tips: Blogger in draft に検索ウィジェット「Search Box」登場 より引用

「ウェブ検索」は、ページ内検索で目的のページが見付からなかった時に、スムーズに検索範囲を広げるのに役に立つ。せっかくブログ・サービスに付けてる検索なんだから、「Google Blog Search」の検索結果もあればいいと思うけどね。

なお、ぼくの環境だと「Linked From Here」と「リンクリスト検索」が正常に動かない。「This Custom Search Engine is loading. Try again in a few seconds.」というメッセージだけが表示される。これもまた、in draft quality かな?

Navbar のブログ内検索との違い

Blogger には、デフォールトでブログ内検索が付いている。ブログの一番上、Navbar にある検索ボックスがそれ。こちらの検索で使われているのも、Google Blog Search。なので、検索精度に Nabvar 版と検索ウィジェット版に違いはない (はず)。

では、わざわざ検索ウィジェットを付ける必要はあるのか?

もちろん、ある! 一番の理由はスピード。

Nabvar を使って検索をすると、検索結果は別ページに表示される。ページが表示されるまで、ユーザーは一寸待つ必要がある。一方、検索ウィジェットは Google AJAX Search と同じ技術を使っている。だから検索結果は、ページ遷移することなく表示される。つまり、検索結果が表示されるまでのタイムラグが圧倒的に小さい。

特に適切な検索キーワードが浮かばなくて、何度も検索キーワードを変えて検索を試みる場合、検索結果が表示されるまでの時間の短さは有難い。検索語を打ち間違えた場合なんかもさう。同じ長所は、Google AJAX Search にも言える。

Google AJAX Search との違い

Google は、Blog やウェブページに AJAX な検索ボックスを提供している。それが、Google AJAX Search。いわば、検索ウィジェットの汎用版のやうなもの。詳細及び Blogger への導入方法は過去記事をどうぞ。

検索ウィジェットの長所は、何といっても導入のしやすさ、設定のしやすさ。他のウィジェットを付けるのと同じやうに、Blogger のテンプレート編集から導入できる。設定も難しいことは要求しない。

一方、Google AJAX Search の長所はその柔軟さ。ブログ内検索とウェブ検索を同時に行なうことはもちろん、ブログ検索や地図検索、ビデオ検索なんかとも同時に検索することが出来る。また、このやうな複数の検索エンジンをメタ検索した場合、各々の検索エンジンの一番最初の検索結果を表示することができる。何気にこれは便利。

Google AJAX Search は clmemo@aka に、検索ウィジェットは life@aka に導入しているので、是非違いを比べてみて欲しい。

導入方法

Blogger in Draft の管理画面に入り、「テンプレート > ページ要素」から「ページ要素を追加」をクリック。「検索ボックス」を選ぶ。

Blogger - Search widget

設定は、「タイトル検索」の他、表示するタブの種類をチェックボックスから選ぶだけ。

Blogger - Search widget - setting

2007-07-13

Blogger の Polls 機能、正式公開

Blogger in Draft で試験公開されてた Polls (投票) 機能が、Blogger で正式公開された。通常の Blogger から、ウィジェットとして利用可能になっている。

Polls ウィジェットの使い方については、過去記事をどうぞ。

なお、Polls ウィジェットには Safari や IE で日本語が文字化けするというバグがあったけれど、この問題も修正されている。

PS. 前エントリーで実施した、Blogger オフ会の開催日時アンケートの結果は以下の通り。2007-07-21 夜の希望が同日昼より一票多かった。けれど、この他に「21 日夜は行けない」という個別メールを受け取ったので、21 日に Blogger オフ会は実施決定。

Blogger Polls - Relust in Safari

※ Polls ウィジェットは、投票期日を過ぎるとこのやうに投票結果だけを表示する。

2007-07-09

Mighty Mouse の交換品が届いた

2007-07-05 にスクロール・ボールの下スクロールが利かなくなって、2007-07-06 にサポートに電話したら「交換」になったぼくの Mighty Mouse。今日 (2007-07-09)、交換品の Mighty Mouse が到着した。

故障したマウスは、運送業者が引き取った。手元に残ったのは、故障したマウスを Apple へ送る運送伝票の控え (もちろん Apple の着払い)と、「在宅自己交換修理サービスのご案内」一通、同内容の英文ペーパー一通、そして透明な袋に入った新しい Mighty Mouse。

新しいマウスに交換してもらう今回の対応は、Apple の「在宅自己交換修理サービス」といふものらしい。故障品を 10 日以内に Apple に返却することが必須 (これは新品を届けてくれた運送業者がやってくれる)。自分で交換品のセットアップをやって、10 日以内に不具合がないことを確認しないといけない。もし 10 日以内に問題が再現しなければ (正確には再現報告をしなければ) 修理終了となる。

交換品をセットアップ

新しく届いた Mighty Mouse は、前回と同じ要領で Mac に登録をする。

マウスを登録すると、故障前の設定がそのまま使えるやうになっていた。かういふ細かな気配りがイイね。

交換品のマウスは、下スクロールが問題なく動く。よかった、よかった。心なしか、滑りもなめらかな気がするよ。

2007-07-06

Mighty Mouse の下スクロール不良: サポートへの電話のかけ方

Mighty Mouse を使い始めて約三か月。昨日、突然 Mighty Mouse のスクロール・ボールの調子がおかしくなった。上スクロールは出来るんだけど、下スクロールが出来ない。スクロール時に (耳をそばだてると) 聞こえるチキチキって音も、スクロールを下に向けると聞こえない。これまで不具合の予兆もなかったので、おどろいた。

「Mighty Mouse 故障」でググってみると、いくつもの記事が見つかった。

どうやら、それほど珍しい故障でもないらしい。電話サポートに連絡を入れたところ、(一年保障の範囲内なので) 無料交換してくれることになった。

同じ問題に悩まされる人のために、簡単なガイドラインを書いておく。

サポートに連絡する前に...

電話サポートに連絡を入れると、まず、マウスが本当に壊れてしまったのかどうかのチェックを口頭で指示される。このチェックで復活すればメデタシ、メデタシ。駄目なら交換 or 修理になる。

このチェック項目は、電話片手に行なうのは骨が折れるし、その場ですぐに行なえない類のものもある。それほど難しいことではないので、電話をかける前に自分でチェックをやっておきませう。

  1. MacOS の再起動
  2. マウスを他の Mac に繋ぎ替える (複数の Mac を持っている場合)
  3. 電池交換

最後に、「Mighty Mouse User's Guide」に載ってる「マウスとスクロールボールを清掃する」もやりませう。

マウスの外面およびスクロールボールを清掃するときは、以下のガイドラインに従ってください。

  • マウスから電池を取り出してください。
  • マウスの外乗およびスクロールボールを清掃するときは、水で湿らせた、柔らかく、けば立っていない布を使用してください。開口部に水が入り込まないように注意してください。
  • スプレー式の液体クリーナー、溶剤、研磨剤などは使わないでください。

スクロールボールを清掃するときは、ボールを回転させてすべての面を清掃します。スクロール操作がスムーズにいかなくなった場合は、マウスを裏返して持ち、ボールを強く転がしながら清掃してください。こうすることにより、内部にたまった細かいゴミを取り除くことができます。

スクロールボールの清測では、特にタオルなどで強めにゴシゴシとしてしまってよいらしい。

サポートに電話する

さあ、どうしてもスクロールボールの不良が直らなかったら、コールセンターに電話しませう。

コールセンターに電話をかけると、音声ガイダンスが流れる:

  1. iPod 関連
  2. デスクトップ関連
  3. ポータブル関連
  4. 英語による問い合わせ

どうやら、「3」番を選べばいいらしい (「2」番を選んだら、オペレーターの人にマウスの担当ではないと言われた)。

オペレーターの人が出たら、Mighty Mouse の下スクロールが利かなくなった事を伝える。

「ユーザー (貴方) が、コールセンターにかける前に、Mighty Mouse を復活させるためにやった事」を聞かれるので、上でやった事を伝える。その場で頭が真っ白にならないやうに、話すことを予めメモしておくといいかもしれない。

その後 (その前だったかもしれない)、使ってる Mac のシリアル・ナンバーと Mighty Mouse のシリアル・ナンバーを聞かれる。これは、購入から一年以内の保障期間内にあるかどうかの確認。ぼくの場合、Mac とマウスを同日に購入していてオンライン登録をしていたので、シリアル・ナンバーを告げるだけで本人確認を済ませることができた。場合によっては、領収書と保障書が必要になるかもしれない。

製品の交換は、福山通運が交換品を持って来るので、製品受け取りの時に故障品を渡せばよいとのこと。

あとがき

Mighty Mouse の下スクロールが利かなくなっても、キーボード・ショートカットや (MacBook なら) タッチパネルといった代替方法があるのでそれほど困りはしない。やうに思えるのだけど、不思議、効率がガクンと落ちる。特にウェブ・ブラウジング時のストレスの溜りやうは半端じゃない。一日も早く、新しいマウスが欲しい今日この頃。

2007-07-02

Blogger in draft の投票 (Polls) ウィジェット

Blogger in draft に、読者投票 (or アンケート) 用のウィジェットが用意された。

このウィジェットを使うと、ブログの読者に選択式のアンケートを提供することができる。ブログ側は、選択式の質問を用意するだけ。読者の投票結果 (アンケートの結果) は自動的に集計されて、棒グラフで表示される。

※ Blogger in draft の説明は、過去記事をどうぞ。

アンケートの作り方

先日、Blogger のユーザー・オフ会の案内を出した。そして、オフ会の開催日時について、読者の希望を聞くためにこの Polls 機能を使ってみた。

ここでは、その時の手順を例に Polls 機能の使い方を説明しませう。

まずは、Blogger in draft にログイン。

「Layout」から「Page Elements」タブをクリック。「Add a Page Element」リンクをクリックして、ページ要素一覧ウィンドウをポップアップさせたら、「Poll」を選ぶ。これで、Poll (投票) 機能の設定画面が開かれる。

「Question」には、投票 (or アンケート) のタイトル名を。「Answers」には、選択式の答えを設定していく。選択肢の数が足りなければ、「Add another answer」をクリック。

Blogger - Polls - Setting

デフォールトで、投票は一人につき一つの答えしか選べない。複数回答を許可する場合は、「Allow visitors to select multiple answers」にチェックを入れる。

最後に投票の締切を設定してお終い。

上の設定の結果は、次のやうになる。

Blogger - Polls - Poll

ユーザーは、チェック (複数回答可) を入れて、「Vote」ボタンを押すだけ。

投票結果は、「Vote」ボタンの隣にある「Show results」リンクをクリックして表示する。

Blogger - Polls - result

バグ

現在、この Polls 機能には、IE や Safari で日本語が表示されないバグがある (Firefox なら大丈夫)。なので、質問・答えは英語で書くのがよさそう。

これが draft クオリティというやつなのかもしれないね。

(追記: 2007-07-03) Blogger 側もこの問題は把握している。

2007-07-01

Blogger ユーザー東京オフをやりたいな

此の儀、内容に合わせて言葉改め致す。

今年の 2 月、京都で Blogger ユーザーを集めてオフ会を開きました。

それで、京都オフをやった時から、7 月半ばには東京オフも開こうとは思っていたんです。しかし、特に何かを決めるということもなく時間が過ぎて行くばかりでした。ここら辺でとりあえず「オフ会をやる」という意志表明をします。

概略はこんな感じです。

  • 参加者条件: Blogger でブログを開設している方
  • 日時: 2007-07-21 or 22 (Sat or Sun)
  • 場所: 東京都内のどこか
  • 定員: 決めてません。10 人位い集まればいい方かしらん。
  • 費用: 五千円以内

オフ会の主旨は前回と同じです。

美味しいものを食べながら、Blogger の話やら Google の話やら、コンピューターの話やら趣味の話やら、本やら音楽やら料理の話やらを楽しくおしゃべりできればと思います。普段、ネット上でしか知り合えない人達と会って、親睦を深められれば嬉しいです。

clmemo@aka: Blogger ユーザー京都オフをやりたいな より引用

会場は、2007-07-07 位いまでの参加表明者の数を見て、お店を決める予定です。京都オフの時は、参加人数 4 人 (私を含めて) でした。今回は何人位い集まるでしょうね ;)

オフ会参加について

  • 参加表明: コメント欄にどうぞ
  • 開催日時: サイドバーで投票をします
  • 連絡事項: Google Groups にて行ないます

オフ会参加に興味のある方は、当記事のコメント欄に書き込んで下さると助かります。

これは私のためじゃなくて、この記事を読んでいる他の読者 (もしくはオフ会参加者予備軍) のためです。「○○さんが行くなら、私も行こう」と決められる方がいらっしゃると思うので。

clmemo@aka: Blogger ユーザー京都オフをやりたいな より引用

開催日時については、7/21 (土) 若しくは 7/22 (日) のランチ or 夕食頃を予定しています。当ブログの右サイドバーで、開催日時のアンケート (投票) を行なっていますので、希望の日時を選んで下さいませ。

今後の連絡事項は、Google Groups 内で行ないますので、どうぞグループに御参加下さい。

招待制で、グループの参加者のみ閲覧・書き込み可となっております。非参加者に、書き込みが読まれることはありません。グループへは、お気軽に書き込みして下さいませ。

参加の手順は次の通りです: Google アカウントで Google Groups にログイン後、「メンバーに申し込む」をクリックします。「参加」画面で一応、貴方の Blogger のサイト URL をご記入下さいませ。そうしたら「このグループへ申し込む」ボタンをクリックします。折り返し招待のメールを差し上げます。

ref