2009-08-28

ls ~ をさらしてみる

最近、ls ~ をさらすのが流行っているらしいので、便乗してみる。ぼくの Linux マシンのホーム・ディレクトリー:

masayuki@linux-aka ~% ls ~                                            [7:08:08]
Aptana Studio/    bin/           missfont.log  repository/      videos/
Dropbox/          chromemonkey/  music/        repotmp/
Examples@         desktop/       pictures/     simplify_media/
OperaDownloads/   documents/     program/      templates/
PicasaDocuments/  download/      project/      tmp/

基本、使っているのは bin, documents, download, pictures, program, project, repository の 7 つ。documents にはブログの下書きを始めとした文書類がつまってる。donload は、firefox や chrome でダウンロードしたファイルを整理せずに入れている。必要なファイルは後で移動させているので、tmp 的な意味合いが強いかも。pictures にはスクリーン・ショットが多く入っている。program と project にはプログラムを書いている。書き捨てっぽいスクリプトは年月で分けて program フォルダーに、大きなプログラムは project に納めてる。repository は svn や cvs のローカル・リポジトリーだけど、最近は git や bzr を使ってるので、ほとんど使ってない。

あとのディレクトリーは、Aptana Studio や Dropbox、Opera、Picasa、Gnome 等々が勝手に作ったディレクトリー。設定を変更して、もう少しホーム・ディレクトリーをシンプルにしたい要求はある。

2009-08-27

Blogger の Label ガジェットが進化 -- タグ・クラウド表示に対応

Blogger のラベル・ガジェットに新機能が 2 つ追加された。

Tag Cloud

一つ目は、ラベルの表示を「タグ・クラウド」で表示する方法。

Blogger - Label Tag Cloud

「Display」の設定で「Cloud」を選択すれば OK (今までは「List」だけしかなかった)。ぼくのブログだと、こんな風になる。

Blogger - Label Setting 1

エントリーの数も一緒に表示されてて、タグ・クラウドっぽくないね。エントリー数を表示したくなければ、「Show number of posts per label」のチェックを外す。

今まで、色んなハックでラベルのタグ・クラウド化が行なわれていたけれど、デフォールト・サポートになって敷居が低くなった。嬉しいことだね。

Selected Labels

二つ目は、表示するラベルをユーザーが選べるやうになったこと。

「Show」から「Selected Labels」を選ぶ。すると、「Selected labels: 200 of 200 edit」なんて文言が現れるので、「edit」をクリック。次の選択画面がポップアップする。

Blogger - Label Setting 2

この機能。若気の至りで作ったけどめっきり使わなくなったラベルを隠したりするのに良いかも。ぼくの右サイドバーには 180 ものラベルがあるので、この機能でいくつか削ってスッキリさせたい。

あとがき

Blogger 十周年に向けて、Blogger の新機能がどんどん出てくる。ラベル機能の進化は、その始まり。これからをお楽しみに。

「入門 Trac」第二版が出る

Trac の解説書として好評を博した (?) 「入門 Trac」の第二版が出る。

入門Trac 第2版―Linux/Windows対応

出版社は秀和システム。サイズは A5 版で、ページ数は 368 ページ。著者は高山恭介氏。発売日は 2009-08-26。

第二版

初版の発売は去年の 5 月。約一年振りの改訂となる。

ぼくも初版を買って、Trac の勉強をした。少し悩んだけど第二版も予約済み。

第二版の目玉は、リリース間近のバージョン 0.12 の解説 (初版はバージョン 0.11 の解説だった)。それと、個人的な興味だけど「Subversion 以外の SCM」の項目に git があること。高山さんに伺ったところ、「GitPlugin の解説をサラリとしただけ」との話で、Git の commit log を Trac の ticket comment に自動反映させる方法には踏み込んでいないらしい。まあ、それでも Trac を Git で使いたいという人は多いと思うので、楽しみ。

強風に強い傘 Senz Umbrellas に XL サイズ登場

強風に強い傘として、当ブログでも紹介した Senz Umbrellas に、XL サイズが登場した。

センズアンブレラ SENZ XLサイズ カラー:ブラック

サイズは、幅 1020 mm、奥行き 1060 mm、高さ 900 mm。重さ 510g。価格 8,190 円。過去モデル (折り畳みが 5,250 円、普通版が 7,140 円) に比べるとほんの少しだけ高い。

Senz (Mini) の使い勝手

強風が吹くと、手の中で傘が勝手に動いて、風の吹く方向を正面に促えやうとする。これが面白くてしょうがない。雨が降るなら、風も吹け! と思ってしまうほど。最近のポイントは、ビルの角を回った所。ここが強風の吹くポイントなのだけど、Senz は見事に強風をいなしてくれる。

ぼくは利便性を取って Senz Mini (折り畳み傘) を 3 年以上前に購入した。3 年前は、コンビニ傘を強風でバキンバキンと壊していたものだけど、Senz になってからさういふことはない。傘としては高価だけど、一年に何本もコンビニ傘を壊していたことを思えば、もう十分に元は取れた。

2009-08-26

Snow Leopard 予約開始

2009-08-24 から、Apple の新 OS「Snow Leopard (Mac OS 10.6)」の予約が可能になった。

価格は 3,300 円。今、予約すると 2009-08-28 (Fri) に商品が届く。

今回のバージョン・アップ。大きな変化はないと伝えられている。いわば、マイナー・バージョン・アップ。だから、OS の名前も Leopard (10.5) から Snow Leopard (10.6) に変わっただけ、との噂。その真偽はともかく、目玉の機能があるやうには思えない。

ただ、3,300 円という安価は魅力。新機能が入ると不安定になることも多いので、大幅な安定性向上に 3,300 円というのは、手が出てしまう。というわけで、注文ボタンをポチリとしてしまった。

もし貴方が、Snow Leopard を買うのにもっとちゃんとした理由が欲しいなら、シゴタノさんのエントリーをどうぞ。

「入門 git」が発売されてた

git の日本語解説本はないもの、と諦めていたのだけど、実はちゃんとした訳書が発売済だった。TeX で有名な @h_okumura さんのつぶやきで知った。

雪豹,一応予約したが,生協では28日の入荷は「???」な感じ。ついでに『入門git』を買った。Subversionを置き換える意味はあるだろうか

Twitter / Haruhiko Okumura: 雪豹,一応予約したが,生協では28日の入荷は「??? ... より引用

入門git

早速、iPhone から購入ボタンをポチっとした。

蛇足

「入門 git」の著者は Travis Swicegood 氏。原書は「Pragmatic Version Control Using Git」で、2008 年 12 月に出版。翻訳版は 2009 年 8 月 12 日に発売されている。定価は 2,520 円。

中身がどんなのか分からない。届いてからのお楽しみかな。

2009-08-25

WISH2009 プレゼンターの Twitter アカウント

WISH2009 でプレゼンターを務めた方々の Twitter アカウント一覧が公開された。

今回はWISH2009でご登壇いただいた方々のTwitterアカウントを、プレゼンターのみなさまの了承を得た上で一覧としてご紹介させていただきます。お気に入りのサービスがあったらぜひフォローして、応援の言葉を贈ってあげてください。

WISHプレゼンターのTwitterアカウントをご紹介します|AMNイベントレポート|ブログ|Agile Media Network より引用

やってることは、イベント用の Twitter アカウントを作って、プレゼンターをフォロー。そして following を公開しているだけ。

こんな風に Twitter アカウントを告知する方法があるのかと感心。イベントを開く立場になった時には、是非思い出したい。

Beatles リマスター・ボックス (HMV vs Amazon)

2009-09-09 (Wed)、Beatles のリマスター盤がリリースされる。オリジナル・アルバム 13 タイトルに「Past Masters 1 & 2」の計 15 枚。特典付きのステレオ・ボックス。初回生産のみのモノラル・ボックス。色々ありすぎて困っちゃう。どれを買えば良くって、どこで買うのが一番安いのか? Beatles 初心者なりに、調べたことをまとめてみた。

オリジナル・アルバム

まずは基本情報。ビートルズは、13 タイトル 14 枚のオリジナル・アルバムを残した。

  1. Please Please Me
  2. With The Beatles
  3. Hard Day's Night -- ビートルズがやってくるヤア! ヤア! ヤア!
  4. For Sale
  5. Help
  6. Rubber Soul
  7. Revolver
  8. Sgt Pepper's Lonely Hearts Club Band
  9. Magical Mystery Tour
  10. Beatles (White Album) -- 2 枚組
  11. Yellow Submarine
  12. Abbey Road
  13. Let It Be

「Please Please Me」が英国で最初にリリースされたのは 1963 年。当時はモノラル盤からステレオ盤への転換期。「Yellow Submarine」「Let It Be」「Abbey Road」を除く全てのアルバムでモノラル盤・ステレオ盤の両方の LP が作られた。モノラル盤とステレオ盤では、曲によってテイクやミックスに微妙な違いがある。

リマスターについて

ビートルズの CD が全てリマスターされるのは、今回が初めて。

ビートルズの CD がリリースされたのは 1987 年。以来、一部の楽曲がリマスターされることはあったけれども、全部というのはなかった。リマスタリング作業には 4 年ほどかけたらしい。

Past Masters と Mono Masters

パスト・マスターズ vol.1&2

Past Masters は、アルバムから洩れたシングル・EP の音源を集めたディスク。ステレオ盤で 2 枚組。Vol.1 は 62 〜 65 年、Vol.2 は 65 〜 70 年に発表された曲で構成されている。

Mono Masters は、Past Masters のモノラル版という位置付け。

Past Masters はステレオ・ボックスに収録。バラ売りもされる。一方、Mono Masters はモノラル・ボックスに収録。モノラル盤のバラ売りはされない。

ボックス比較

ビートルズ・ボックスはステレオ盤とモノラル盤の 2 種類が出る。両者の違いを、簡単に表にまとめてみた。比較したのは輸入盤。国内盤の内容は括弧の中に書いた。

ステレオ盤モノラル盤
タイトルBeatles (Long Card Box With Bonus DVD)Beatles In Mono
価格30,125 円 (35,800)34,640 円 (39,800)
枚数16 枚 (ステレオ盤 x14 + Past Masters x2)13 枚 (モノラル盤 x11 + Mono Masters x2)
パッケージスペシャル・パッケージ紙ジャケット
生産ヨーロッパ (日本)日本 (日本)
その他バラ売りあり初回限定発売・バラ売りなし
  • モノラル盤ボックスで欠けているのは、モノラル LP が発売されなかった「Yellow Submarine」「Let It Be」「Abbey Road」。
  • 「Please Please Me」「With The Beatles」「A Hard Day's Night」「Beatles For Sale」は初ステレオ CD 化。
  • 「Help」「Rubber Soul」「Revolver」「Sgt. Pepper's Lonley Hearts Club Band」「Magical Mystery Tour」「The Beatles (White Album)」は初モノラル CD 化。
  • ステレオ盤の「Help」と「Rubber Soul」は、1987 年の初 CD 化の際にジョージ・マーティングがミックスし直したバージョンを採用。1965 年当時のオリジナル・ステレオ・ミックスはモノラル盤に特典追加収録されている。
  • ステレオ盤の初回生産限定盤には CD Extra で 5 分のドキュメンタリーを収録。ステレオ・ボックスにはこれらのドキュメンタリーを集めた DVD (リージョン・フリー) が付く。

HMV と Amazon

ぼくが CD を買うのは、HMV か Amazon なので、両者の輸入盤の価格を比べてみた。なお、どちらで買っても送料はかからない。

ステレオ盤モノラル盤
HMV27,71531,869
Amazon23,25026,850

単品で買うなら、Amazon の方が安い。

ただし、HMV は輸入盤 CD を 2 点買うと 25% オフのキャンペーンを、Amazon は輸入盤 CD を 2 点買うと 10% オフのキャンページを行なっている。これらのキャンペーンを組み合わせるともっと安くなる。

ステレオ盤モノラル盤
HMV22,59425,981
Amazon20,92524,165

かなり安くなった。それでも Amazon で買う方が安い。

さて、HMV も Amazon も 100 円につき 1 ポイント (= 1 円相当) のポイントが付く。運の良いことに、HMV は更にポイント 5 倍キャンペーンを実施中。これらのポイントを考慮に入れると...

ステレオ盤モノラル盤
HMV21,46924,686
Amazon20,71623,924

やっぱり Amazon の方が安い。結論。Amazon で買う方が良さそう。

The Beatles (Long Card Box With Bonus DVD)
The Beatles (Long Card Box With Bonus DVD) The Beatles In Mono
The Beatles In Mono

2009-08-23

WISH2009 に参加した

2009-09-21 (Fri)、AMN 主催のイベント WISH2009 にサポーターとして参加した。WISH2009 がどんなイベントかというこは、過去記事を参照して頂くとして、当日の様子を書いてみる。

参加者には、サポーター (ブロガーや Twitter で WISH2009 を応援する人) と一般参加者の二種類がある。どちらも事前予約が必要だったのだけど、ネット上の声を受けて「当日参加者」も急遽受け入れることになった。

開場は 18:30。会場の前方は、三人がけの机が 4 列で並ぶ。後方には椅子。この椅子は、当日参加者のためのものと思われる。正式な参加人数は分からないけれど、400 人近くが WISH2009 に参加した模様。19:00 過ぎにイベント開始。この時点で、ほぼ満席になっていた。

イベント

事前にウェブで告知があった通り、プレゼンター 14 社がプレゼンを行なう。一社あたりの持ち時間は 6 分。その後、プレゼンターの交代準備をしている間に、司会がプレゼンに対する補足説明を行なう。この補足説明には「ウィッシュ」と呼ばれる一言コメントがあって面白かった。

「ウィッシュ」とは、プレゼンで紹介したサービスについて、プレゼンター自身が認識している課題や願いを書くというもの。「サーバーが弱い」「Python スクリプトを書く人が欲しい」「事業化に興味のある人は...」「是非サービスを応援して欲しい」等々のコメントが入っている。司会者はこの「ウィッシュ」を読み上げて、プレゼン同士の間 (ま) をコントロールするといふわけ。

プレゼンターの交代って、この手のプレゼンでは「完璧なスムーズさ」を目指して失敗しているケースがある。そこに完璧さを持たせず、プレゼン時間を短くして「本来プレゼンの一部に入れる部分」を司会者が担当する、というアイデアは秀免。一種のルーズさが、プレゼン時間のコントロール成功への要因になっていた。また、「ウィッシュ」に面白いことを書く人もいて、準備の時間も笑い声が飛びかい、イベント全体が和かになった。

イベント全体を見ると、人数を読み誤ったり、マイクが不通になったり、発表者の順番が入れ替わったり、と反省することも多かったかもしれない。でも来年 WISH2010 をやるなら、悪い点を 0 にするより、良い点をもっと伸ばすイベントにして欲しいと思った。

プレゼン

特に印象の残ったプレゼンを 4 つだけコメント。

ソニー銀行。大企業中の大企業。実は大企業の中でベンチャー的なアイデアを育てるのは難しい。だから AMN は応援したい。そういう趣旨で選出されたらしい。ただ、ソニー銀行のサービスは、完成度が高すぎたと思う。もっと小さなサービスに WISH2009 の席を譲っても良かったのではないか? WISH2009 にはそぐわなかったと思う。WISH2009 でプレゼンするのではなく単独のブロガー・イベントを開いて欲しいと思った唯一のサービス。後で書く。

ドレスファイル・オンラインクローゼット。服を倉庫に保存して、ネットから確認できるやうにするサービス。オンラインと服を繋ぐというアイデア。普段使わない服を保存するのに便利そう。服の郵送先を旅行先や出張先に出来るのがイイ。

Cerevo。ネット家電を作る会社。最初の商品が今年秋に出る (予定)。商品の良し悪しが使い勝手一つで変わってしまう家電だけに、ネット系のアイデアが盛り込まれた商品には期待大。

100SHIKI。神プレゼンだった。

WISH2009

2009-08-21

Blogger ヘルプ・フォーラム

クリボウさんのエントリーで、Blogger に公式のヘルプ・フォーラムがあることを知った。

誰でも質問を見ることができるし、Google アカウントを持っていれば質問や解答もできる。Blogger 使いは、どうぞこの情報を頭の片隅に入れておかれるとよろしいかと。。。

もう一つの...

ちなみに、クリボウさん自身も非公式ながら 掲示板 をはてなリングで作っておられる。まぁ、とても小さな掲示板だけど、もしよければこちらで質問するのもありかも。あと、もう一つ。Blogger のヘルプ・グループが Google Group でたち上がっている。公式フォーラムに答えがない場合は、こちらも調べてみるとよいかもしれない。

Who is Kuribo?

クリボウさんのブログをご存じの方には、説明不要と思うけど、一応クリボウさんについて紹介しておく。クリボウさんは本名不明。2005 年 6 月から Blogger でブログを開設。ブログのタイトルは「クリボウの Blogger Tips」で、一貫して Blogger の解説エントリーを書いてこられた。

2005 年当時の Blogger はしょぼくて (失礼!)、日本語対応もそこそこ。日本語解説はユーザーが自主的に書いたものだけ、という状況だった。その頃、日本 Blogger 界には「風の便り」「OpenCage」「Okanomail」という御三家がいて、Blogger の使い方から新機能の紹介までを解説していた。しかし、「風の便り」氏はいつしか消え、「OpenCage」氏も Blogger を取り上げる頻度が少なくなってきた (「Okanomail」氏はいまだ健在)。

彼らと交代するやうに Blogger 解説で筆を取られたのが、クリボウ氏。4 年以上に渡って Blogger の解説エントリーを書いている。

この 4 年で様々な Blogger 解説サイトが生まれては消えたけど、クリボウ氏はこのまま Blogger 解説を続けていくんだらう。というか、いつまでも続けて欲しい。そして、Blogger オフ会で「最近の Blogger は楽しいですね」なんて会話をするのが楽しみなのだ。

2009-08-20

pidof の正体

小ネタ。

昨日、紹介した Linux のプロセス ID を調べるコマンド pidof。これを ls してみると...

% ls -l $(which pidof)
lrwxrwxrwx 1 root root 1 2009-03-08 02:13 /bin/pidof -> ../sbin/killall5*

なんと /sbin/killall5 というコマンドのシンボリック・リンクだった。びっくり [Thanks: Anonymous]

ブログクラブ -- ブロガー向けの SNS?

「ブロガーと企業の間で何か面白いこと」を模索している会社 AMN (アジャイルメディア・ネットワーク) が「ブログクラブ」なるサービスを始めた。

ブログクラブは、イベント機能とプロフィール機能を組み合わせた、ブログをお持ちの方向けのコミュニティーサービスです。

AMNの新サービス「ブログクラブ」開始しました|ブログ|Agile Media Network より引用

プロフィール機能があるということは、これは一種の SNS なのだね。こんな感じで、バッジも作ることができる。

もう一つ。イベント機能は、イベントの告知や登録を簡単に行なう仕組みらしい。今までは、イベント登録の際に登録情報を手で入力する必要があったけど、さういふ手間を省いてくれる。これは便利でいいね。

また、イベントについて書いていただいたブログ記事をイベントごとに登録する機能もありますので、同じイベントに参加した他のブログの記事を確認することも可能になっています。

AMNの新サービス「ブログクラブ」開始しました|ブログ|Agile Media Network より引用

AMN のブロガー・イベントに参加する人間は、これだけでもこのサービスのアカウントを取る価値がありそう。

携帯対応を...

今の段階だと、「プロフィール機能」が携帯電話用のページを作っていることしか分からない (http://profill.me/ユーザー名 でアクセス)

でも、ぼくは「イベント機能」の携帯電話対応こそ重要だと思う。

ぼくは今まで隙間時間にメールをチェック (iPhone でね)、イベント案内が来てたらその場でイベント申込することも少なくなかった。というのもイベントに参加するのって、ある程度パワーが必要だから。勢いで申込まないと、心が冷えて「今回はいいや」となってしまう。

全てのイベントに参加する人はさういふことないんだろうけど、「選んで」イベントに行ってる人って、興味を引いた時に申込める仕組みって大切だと思うんだよね。だから、イベント登録が携帯電話 (特に iPhone) で出来るやうになると嬉しい。もしかすると、もう出来たりするのかもしれないけどね。

Lisp 本「Let over Lambda」を注文した

ホットコーナーの舞台裏さんが、Lisp 本の新刊を紹介なさっていたので、思わずポチリとしてしまった。

LispとScalaの日本語の新刊が出ています。まだまだ、翻訳してくれる人が いて、出してくれる出版社がある。素晴らしい! ありがたいことです。ありがたや、ありがたや。

LispとScalaの日本語新刊: ホットコーナーの舞台裏 より引用

LET OVER LAMBDA Edition 1.0

この本はどうやらマロクの解説本らしい。またまたホットコーナーの舞台裏さんの書評を引用。

Common LispをCommon Lispたらしめている強力なマクロの解説本ですね。

Schemeもマクロ入りましたけれど、おれの場合、慣れの問題で、Lispのマク ロといえばCommon Lispのマクロなんですよね。

この本の出版は、2008年4月。アメリカでは、いまでも脈々とLisp本の新刊が出ますね。

Common Lisp本「Let Over Lambda」: ホットコーナーの舞台裏 より引用

「On Lisp」(グレアム著の Lisp のマクロを解説した本) も面白かったので、Let Over Lambda も期待。といっても、まだ Common Lisp のコードなんてほんのちょっとしか書いてないのだけども ^^;

On Lisp

Trac の Wiki を Redmine の Wiki (Textile) に変換するスクリプト

Trac の Wiki を、Redmine の Wiki に変換するスクリプトを書いてみた。Redmine の Wiki 書式は Textile に Redmine 独自のリンク書式を追加したもの。

Trac_wiki_to_textile

ソースコードは GitHub で公開している。

このコードは、seven1m 氏と hchoroomi 氏の trac_wiki_to_github を参考にして作った。両氏には感謝。

使い方

  1. trac.db を convert.rb スクリプトと同じディレクトリーに置く
  2. convert.rb スクリプトのあるディレクトリーに、「wiki」という名前のサブ・ディレクトリーを作る
  3. convert.rb スクリプトを実行する
    $ ./convert.rb
    
  4. Textile の書式に変換された Wiki が、wiki ディレクトリーに出力されるので、手で Redmine の Wiki にコピペする

trac.db は $trac_project/db/trac.db にある。

convert.rb スクリプトは sqlite3 を内部で呼び出している。libdb-sqlite3-ruby パッケージを入れてなかったら、事前にインストールしませう。

$ sudo apt-get install libdb-sqlite3-ruby

あとがき

ちなみに、Trac から Redmine へ移行するためのツールは既に存在している。

ただ、このツールはチケットからマイルストーンまで全て移行してしまうらしい。今回ぼくは、Trac で作っていた Wiki だけ (それも一部のページだけ) Redmine 側に移行したかった。そこで、他人のスクリプトに手を入れて、trac_wiki_to_textile を作ってみたわけ。

2009-08-19

Linux のプロセス ID を調べるコマンド pidof

ひげほんさんのブログで、pidof というコマンドを知った。

pidof は、Linux の PID (Process ID) を調べてくれるコマンド。

使い方

使い方は簡単。プロセス ID を調べたい「コマンドの名前」を引数に渡してやるだけ。

% pidof apache2
22812 22809 22808 22807 5740

一つだけで十分って時は、-s オプションを使う。

% pidof -s apache2
22812

pidof はスクリプト系のプロセス ID をデフォールトで表示しない。例えば、firefox なんかは firefox-bin という実体を呼ぶための shell-script だったりするので、pidof には現れない。スクリプトのプロセス ID を取る時は、-x オプションを使う。

% pidof -x firefox
3894

便利。ps コマンドを叩いていた頃には戻れない... :p

WISH2009、8/21(金)夜 開催

WISH2009 というイベントが 2009-08-21 (Fri) に開かれる。このイベントのサポーターというものになったので、紹介エントリーを書いてみる。まずは概略。

何をするイベントか?

WISH は、Web Innovation SHare の略といふ。「ウェブに関連したサービスや端末で、イノベーションを生み出してくれそうなものを、参加者全員でシェアする」といふ思いを込めている。

公式ページの「はじめに」を引用してみる。

個人やベンチャーから大企業まで、現在も日々新しいサービスやガジェットが生まれ続けているのですが、なかなか知られる機会がなく、利用者を増やすのに苦労しているのが実情です。 そこでWISH 2009では、ウェブ関連サービスや端末を開発されている様々な企業・個人の皆様に、多数のメディアやブロガーの目の前でプレゼンテーションを実施する機会を提供することにより、まだ知名度が低いけれども可能性のあるサービスや端末が飛躍するきっかけになることを目指しています。

WISH2009 ウェブの未来を担う可能性を発掘・共有・応援 より引用

知名度の低いサービスを知るイベント。これは、海外で TechCrunch がスタートアップ企業をサポートしているのと同じ。ようやく日本でも、「イベント」という形になったのね。イベントの主催者は、「ブログと企業の間に立って、何か面白いことが出来ないか」を常に考えている会社、アジャイルメディア・ネットワーク。信用が置ける。

さて、実際に何をするかといふことだけど、ネット上に出ている文言を読む限り、こんな流れになるっぽい。

  1. プレゼンター 14 社がプレゼンを行なう
  2. 審査員がプレゼンに対して審査を行なう
  3. 結果発表?

3 時間で 14 社。プレゼン以外の時間も考慮すると、プレゼン時間は 1 社 10 分が限界かな?

審査はイベントの公式審査員 9 人と一般参加者が行なうらしい。紅白歌合戦で審査員と観客が得点を入れるのと同じ形式と予想。

興味を持ったら...

Wish2009 の Twitter アカウントをフォローしたり、プレゼンターの一般公募にもれたサービスをチェックしてみて下さい。

そして、3000 円払ってもいいかな? と思ったら、WISH2009 のページから申し込みをどうぞ。

プレゼンター

最後に、プレゼンター 14 社を簡単に紹介

  • 慶應義塾大学 ユビキタスコンテンツ・プロジェクト

    今回のプレゼンターの中で唯一の大学関連のプロジェクト。日用品をデジタル技術で全く別物に変えた発想力

  • 株式会社コニット

    グローバルで注目されるiPhoneアプリのプレゼン。グローバルへの展開の可能性や、市場性

  • サイドフィード株式会社

    ウェブの技術を活用して、これまでに見慣れていたおもちゃを全く別のサービスに変えた発想力と技術力

  • 三三株式会社

    日本の文化に最適化させて作り込んであるサービスの完成度とビジネスモデルの事業性

  • ソニー銀行株式会社

    金融の分野にウェブの技術を丁寧に組み合わせることで、新しい金融サービスの姿を模索している姿勢と市場性

  • 田口元

    日本のライフハックの第一人者が提示しようとしているサービスの新しい方向性。百式の中の人。

  • 株式会社ドレスファイル

    一見ウェブと何の関係もなさそうな業態が、ウェブの技術で全く違うサービスに変わりうるという新規性と事業性

  • 日産自動車株式会社

    自動車とウェブの技術が組み合わさることで生まれる可能性に対する数々のチャレンジを行っている姿勢と市場性

  • 株式会社ユーザーローカル

    飽和状態の市場に対しても、新しい切り口で新規の市場開拓が可能ということを示してくれた革新性と事業性

  • ランゲート株式会社

    ウェブ以前では難しかった、見知らぬ人たちのつながりによる新しい価値を創出するサービスとしての革新性

  • Akky AKIMOTO

    一般推薦投票により多数の投票を集めたため選出。サイボウズ・ラボの秋元さん。

  • 株式会社こくばんin

    一般推薦投票により多数の投票を集めたため選出。

  • 株式会社サンゼロミニッツ

    一般推薦投票により多数の投票を集めたため選出。

  • 株式会社 Cerevo

    一般推薦投票により多数の投票を集めたため選出。ネット家電を作っているベンチャー。

2009-08-18

Gmail Tasks を iPhone のホームに登録する

柔軟材さんが、Gmail Tasks の iPhone 用 URL を調べている。

https://mail.google.com/tasks がモバイル用の入り口なのはよく知られたことだけど、そこから先、iPhone 用と Android 用でリダイレクト先が違う、とかは知らなかった。勉強になる。

iPhone に登録するには...

ところで、この Gmail Tasks を iPhone で開かうと思ったら、少々面倒。たまたま、このページを iPhone で開いているならリンクを辿るだけでいいんだけど、そうでない場合はどうしましょ。Gmail Tasks の URL を iPhone にメールで送る? iPhone でこのページを検索で探す? URL を直接打ちこむ?

実は、もう少しお手軽な方法がある。必要なのは iPhone 用の Google アプリ。

  1. iPhone の設定を開く
  2. 「一般 > 言語環境 > 言語」から言語を「English」に変更する
  3. Google アプリを開く
  4. アプリ一覧から、「Tasks」を開く

これだけ。Tasks は Safari で開くから、ブックマークに登録するなり、ホームに登録するなりはご自由に。

iPhone の言語設定が「日本語」のままだとアプリ一覧に Tasks が現れないのがミソ。設定後は、言語設定を日本語に戻しておきませう。

Google Reader Send To Google Bookmarks

Google Reader の Send To 機能を「Google Bookmarks」に対応させるハック。というか、Google がこのオプションをデフォールトで用意していない理由が分からない。。。

ネタ元は Google Operating System

設定

Google Reader - Send To Google Bookmarks

  • Name: Google Bookmarks
  • URL: http://www.google.com/bookmarks/mark?op=edit&output=popup&bkmk=${url}&title=${title}
  • Icon URL: http://www.google.com/favicon.ico

残念なことに、Google Bookmarks は URL からタイトルを自動取得してくれない。ここら辺は、はてなブックマークと比べて劣るところ。仕方がないので、${title} で記事タイトルを渡している。

ref

Google Reader Send To Translate

Google Reader には「翻訳」機能が付いている。例えば、フランス語とか中国語とかのブログを英語に翻訳することが可能 (日本語に変換するより、英語に変換する方が精度は高いと思う)。

自動翻訳機能は、フィード単位で設定できる。

言い換えると、記事単位での翻訳ができない。例えば、友達からのおススメ・フィードなんかで知らない言語をおススメされたらお手上げ。

こんな時、Google Reader の Send To 機能で「Google の翻訳ページ」に飛ばしてあげる、というハックが役に立つ。そんなことは少ないと思うけど、備えあれば憂いなし。

ネタ元は Matt Cutts ブログ。

設定

Google Reader - Send To Translate

  • Name: Autotranslate
  • URL: http://translate.google.com/translate?u=${url}
  • Icon URL: http://translate.google.com/favicon.ico

ref

2009-08-16

Google Reader Send To にはてブと livedoor clip を対応させる

Google Reader の Send To 機能の続き。昨日、 はてなブックマークと livedoor clip を Send To に対応させるエントリーを書いた。

そこで、ブログのエントリーを「ブログ名: 記事名」と決め打ちするやうにサンプル・コードを提示した。

これにクリボウさんからコメントが入った。

ブログタイトルと記事タイトルの順番やつなぎかたが正確には分からないので、記事の URL だけ送って、はてなの方でページタイトルを取得してもらったほうがいいかもしれませんね。

clmemo@aka: Google Reader からはてなブックマークへお手軽ブックマーク より引用

クリボウさんのおっしゃる通り。というか、正にさういふことがしたかったんだけど、やり方が分からなかったの。なるほど、記事 URL だけ送るとタイトルをサービス側が自動で取得してくれるのね。こりゃ楽でいいや [Thanks!]。

というわけで、アドバイスを反映させてみた。Google Reader から Settings を開いて、「Send To」タブをクリック。ページ一番下の「Create a custom link」から設定フォームを開く。

はてなブックマーク

  • Name: はてなブックマーク
  • URL: http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=${url}
  • Icon URL: http://b.hatena.ne.jp/favicon.ico

livedoor clip

  • Name: livedoor clip
  • URL: http://clip.livedoor.com/clip/add?link=${url}
  • Icon URL: http://clip.livedoor.com/favicon.icon

解説再掲

「Make a custom link」で URL 部分に使える書式:

  • ${source}: ブログ名に展開される
  • ${title}: 記事名に展開される (ブログ名は含まれない)
  • ${url}: オリジナル記事の URL に展開される
  • ${short-url}: URL を短く変換して出力する。Google 版 tinyurl。

あとがき

クリボウさんもコメントに書いてらっしゃるけれど、FeedBurner が間に挟まると、元記事の正しい URL を取得できなかったりする。FeedBurner は Google のサービスなので、一慮をとも思う。

2009-08-15

Evernote に Google Reader で読んでいる記事を送りつける (Send To する)

Google Reader の新機能「Send To」が熱い。Evernote が早速、「Send To」に対応する方法をブログで書いてきた。

設定

Google Reader - Send To Evernote

細かい設定方法は過去記事を参照してもらうことにして、キモは下記の通り:

  • Name: Evernote
  • URL: http://s.evernote.com/grclip?url=${url}&title=${title}
  • Icon URL: http://www.evernote.com/favicon.ico

ご利用は Shift + t から。オリジナル記事全文が Evernote にクリップされる。保存用 notebok と tag の設定が可能。

あとがき

Google Reader が Send To 機能を公開して僅かの内に、Evernote はブログで対応方法を書いてきた。書いてあること事態は、少し技術を知っている人にとって目新しいことではない。けれど、少しでも早く、誰にでも分かり易い情報を、目につきやすい形で提供する Evernote の対応はとても良い。更に (ブログなので) ユーザーからのコメントが入っている。フィードバックが入って、正の連鎖が起きている。かういふユーザーを大切にする対応こそ、サービスがより良くなる原動力なのだと思う。

Google Reader Send To livedoor clip

clmemo@aka: Google Reader からはてなブックマークへお手軽ブックマークの続き。Google Reader の Send To を livedoor clip にも対応させてみた。

Google Reader - Send To livedoor clip

  • Name: livedoor clip
  • URL: http://clip.livedoor.com/clip/add?title=${source}: ${title}&link=${url}
  • Icon URL: http://clip.livedoor.com/favicon.icon

細かい話は過去記事をどうぞ。ショートカット・キーは Shift + t

Google Reader からはてなブックマークへお手軽ブックマーク

Google Reader の新機能「Send To」を使って はてなブックマーク へ手軽にブックマークする方法をメモっとく。

設定

Google Reader - Send To b.hatena

  1. Google Reader の Settings リンクをクリック
  2. Send To タブをクリック
  3. ページ一番下の「Create a custom link」をクリック
  4. Name, URL, Icon URL を下記のように設定する
    • Name: はてなブックマーク
    • URL: http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&is_bm=1&title=${source}: ${title}&url=${url}
    • Icon URL: http://b.hatena.ne.jp/favicon.ico

ブログのタイトルは、「ブログ名: 記事タイトル」の書式にした。これを変えたかったら、「title=${source}: ${title}」の部分を変更されたし。例えば、「記事タイトル - ブログ名」にしたかったら、「title=${title} - ${source}」とする。

追記:title=${source}: ${title}」部分を書かなければ、はてなブックマークが自動的にタイトルを取得してくれます。こっちの方がよいかも。[Thanks: クリボウさん]。一応、補追エントリー書きました:

使い方

Google Reader で気に入った記事があったら、Shift + t。これで、Send To の一欄が現れる。十字キーで「はてなブックマーク」を選んで Return。はてなブックマークの登録画面が別ウィンドウで開く。

解説

「Make a custom link」で、URL 部分に使える書式を簡単に説明しておきませう。

  • ${source}: ブログ名に展開される
  • ${title}: 記事名に展開される (ブログ名は含まれない)
  • ${url}: オリジナル記事の URL に展開される
  • ${short-url}: URL を短く変換して出力する。Google 版 tinyurl。

あとがき

ぼくは、同じやうなことをする Greasemonkey スクリプトを昔書いていた。

使い勝手の良いスクリプトだけど、問題が二つあった。Greasemonkey スクリプトなので、

  1. Firefox 以外のブラウザーで使えない (特に Google Chrome)。
  2. PC を変えると、スクリプトの再インストールが必要。

今回の Send To 機能は、ブラウザーを選ばないし、一旦設定すれば他の PC でも同じやうに使える。いいね。

2009-08-14

Google Reader アップデート: Twitter との連携 etc.

Google Reader がアップデートして、ソーシャル系の機能が強化された。

今回のアップデートの目玉は 3 つ。

  • Send To 機能 - Twitter や del.icio.us との連携
  • Feeds from people you follow - Follow 機能の強化
  • Mark all as read の強化 - 古い記事だけ既読にする機能

一つずつ順に見ていく。

Send To

他のサービス (Twitter や Blogger, del.icio.us) に、閲覧中の記事をポストする機能。デフォールトではオフになっているので、設定ページから設定を行なう。

Google Reader - Send To Setting

サポートしているサービスは以下の通り。

自分の使っているサービスにチェックを入れやう。ぼくは del.icio.us と Twitter にチェックを入れた。

Send To 機能の使い方は簡単。各記事のフッター部分に「Send To」とあるので、それをクリック。すると、各サービスへのリンクが現れる。ここで例えば「del.icio.us」のリンクを選べば、今、読んでいる記事を del.icio.us に投稿するページが開く。また、「Twitter」のリンクを選べば、Twitter へ投稿するページが開く、といふわけ。

Google Reader - Send To

ショートカット・キーは「Shift + t」。

Feeds

Follow している友達は、どんなサービスを使っているだろう? もし、Follow している友達が、自分の使っているサービスを Google Profile に登録しているなら、Google Reader から友達の使ってるサービス一覧を見ることができる。そして、その場で Google Reader で購読の手続きが行なえる。

Google Reader - From people you follow

この機能へのアクセス方法は以下の通り。

  • サイドバーの「Your Stuff」の「Browse for stuff」をクリック
  • 「From people you follow」タブをクリックする

Mark all as read

「全てを既読にする」機能が少し進化した。本当に「全ての記事」を既読にする他に

  • 一日以上古い記事
  • 一週間以上古い記事
  • 二週間以上古い記事

これらを「既読」にすることが可能になった。「Mark all as read」ボタンの右側がプルダウン・メニューになっており、そこからこの段階的な「全てを既読にする」機能が使えるやうになった。

あとがき

今回、一番面白い機能は「Send To」だと思う。今まで Greasemonkey で はてなブックマーク や livedoor clip との連携を試みていた機能が、「Send To」を使えばデフォールトで対応できるやうになる。これは嬉しい。ちと、アクセスするのに手間がかかるのが痛いけれど、楽しみな機能が増えた。

2009-08-07

ブロガーミーティング「オンラインブックマークの新潮流・スクラップブック」に参加した

昨日、AMN 主催のブロガー・ミーティング「オンラインブックマークの新潮流・スクラップブック」に参加した。NEC ビッグローブが提供する新しいオンライン・ブックマーク・サービス「SimplyBox」のプロモーション的なブロガー・ミーティングだった。

SimplyBox 概略

SimplyBox の開発元は、米国の SimplyBox.com 社。NEC ビッグローブは米 SimplyBox 社と提携して、日本語版をリリースしている。NEC ビッグローブはこの他、日本国内のマーケティング分析から新機能の提案を行なっている模様。SimplyBox の CTO マイケルは (ベンチャーにありがちの) 行動の早い開発者らしく、ビッグローブ側の要求に「快速」で応えているらしい。イベントでは「マイケルが一晩でやってくれました (誇張あり)」という台詞が...

SimplyBox の使い方

SimplyBox はオンライン・ブックマークの一種。特徴は、ブックマークを取る時に画面のスナップショットを撮るやうになっていること。この機能のお蔭で、SimplyBox で作るブックマークは非常にビジュアルに特化したものになる。

使い方は簡単。

  1. 「ツールバー」の「切り取り」ボタンをクリック
  2. ウェブ・ページのスナップショットを撮るモードになるので、範囲を指定して保存先を選ぶ
  3. (オプション) ブックマークのコメントやタグを追加する

スナップショットを撮るところが、なかなか高度なことをしている。代償として、オンライン・ブックマークを保存するのに bookmarklet じゃなくてツールバーが必要になる。現在、ツールバーが提供されているのは次の三つ:

  • IE7
  • Firefox (Windows)
  • Firefox (MacOS)

Linux 版の Firefox や Safari に対応していないのは痛い。ぼくはブログの情報を Linux 上の Firefox で集めているので、これではどんなに面白いサービスでも使うことが出来ない。非常に残念。

何が面白いの?

サイトのスナップショットを撮るブックマークというと、BlogMarks とか探すと一杯ある。これらのサービスとの違いは、今までのサービスが「サムネイル」を自動で撮ってきていたのに対し、SimplyBox はユーザーが自由に領域を指定してスナップショットが撮れること。この自由度の差が楽しさの差だと思う。

逆を返すと、テキスト情報だけで十分といふはてなブックマークdel.icio.us のパワー・ユーザーには手間が多く感じることでせう。

共有機能が充実しているので、ネットの初心者にパワー・ユーザーが「オンライン・ブックマーク」を教える目的で使うのに向いているように感じた。

ref

2009-08-04

カウンター 1,000,000 越え

Site Meter で調べている訪問者数が「百万」の大台を越えた。2009-07-04 06:25 時点でのカウンターは 1,004,021。100 万アクセス到達は、2009-07-30。

過去の歴史を振り返ると、こんな感じ。

最初の 50 万アクセスには 2 年と 8 か月かかった。次の 50 万アクセスにかかったのは、2 年と 7 か月だった。こう書くとペースが上がっているように見える。

でも、10 万アクセスから 50 万アクセスの間には 1 年と 3 か月しかかかっていない。同じペースなら 2 年もしないうちに 100 万アクセスしてもよかったはず。そう、ここ 2 年のアクセス数は伸び悩んでいる。原因はブログの更新量が落ちたからだと思う。

一時期は一日 3 本のエントリーを書いていた。今もそれを目標にしている。でも、現状は一日一本のエントリーも書けていない。まずは、一日一エントリーのペースにまで戻したい。

近況

2009 年 7 月は 4 本しかエントリーを書かなかった。仕事に疲れて心のバランスを崩したのが原因。ここ一か月、イライラが止まらない。先週は発作的イライラで椅子にあたり右手を痛めてしまった。おかげで右手の人指し指と中指をテープでくっつけて生活している (筋をズラさないのが目的なんだって)。キーボードが打ち難く (というか、ほとんど打てなく) てしょうがない。水曜にはテープを取れると思うので、ブログもぼちぼちと再開できるのではないかと思う。