Google が東北地方太平洋沖地震に関する情報集約ページを開設している (開設は 2011-03-11)。このサイト名がよく分からないので、本エントリーでは Google Crisis Response と呼ぶことにする。
サイトには PC のウェブ・ブラウザーはもちろん、iPhone/iPad からのアクセスも可能。下記の短縮 URL が用意されている (Android, ガラ携は持っていないので未確認)。
開設当初は情報の少なかったこのページだけれども、ここ数日で Google は複数の被災者向けのウェブ・サービスをリリースしている。Google Crisis Response はそれらのサービスへの入り口 (ポータル・サイト) としての役割も担っている。
公開情報
Google Crisis Response が公開している情報は以下の通り (2011-03-15 現在):
- 災害用伝言ダイヤルの使い方
- 行方不明者相談ダイヤルの電話番号 (岩手・宮城・福島)
- 日本赤十字社への義援金送金 (Google Checkout による)
- Person Finder (消息情報)
- 計画停電の実施について
- Google Maps による災害情報
- 最新のニュース (リアルタイム更新)
- 地震被害に関するツイート (リアルタイム更新)
Person Finder
Person Finder は消息情報を集中管理する Google のサービス。「人を探している」と「消息情報を提供する」の 2 つの入り口がある。Person Finder は Google Crisis Response 内の他、専用ページも用意されている。
Person Finder の良い点は、日本語だけでなく英語・韓国語・中国語・ポルトガル語でもサービスを提供しているところ。在日な人達には嬉しいサービスと思われる。
リンク
Google Crisis Response は、災害に関する情報サイトへのリンクも提供している。
- 警報・注意報
- 災害掲示板
- 避難所情報
- ライフライン (電気・ガス・水道)
- 運行状況 (道路・電車・バス・飛行機)
被災地の衛星写真
Google は Picasa Web Albums で被災地の衛星写真を公開している。画像提供元は GeoEye 社の人工衛星 GeoEye-1。
- http://goo.gl/hisaichi (Google Crisis Response にもリンクあり)
- ref. Google Japan Blog: 東日本巨大地震を受けて 2
Google 避難所情報
Google は Google Maps による避難所情報の提供も行なっている。
- 東日本巨大地震 - 避難所情報 (Google Crisis Response にリンクあり)
このページには短縮 URL は用意されていないのかな? 住所 (もしくは現在地) を入力し、「検索」ボタンを押すと、付近の避難所が表示される。対象は青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県。
Google 自動車・通行実績情報マップ
Google は自動車の通行実積を Google Maps に表示するサービスを開始した。
- 東日本巨大地震 - 自動車・通行実績情報マップ (Google Crisis Response にリンクあり)
- ref. Google Japan Blog: 自動車・通行実績情報マップ の提供を開始します
これはホンダの情報提供を受けて、前日(前日 0 時~ 24 時の間)に通行実績のあった道路を青色、同期間中に通行実績のなかった道路を灰色で表示
するサービス。情報が一日前のものとはいえ、車で運転する場合はとても参考になるに違いない。
あとがき
地震・余震・臨番停番と畳みかける情況変化に、デスクトップ PC の前に心を落ちつけて座れるまで時間がかかった。更新ペースは落ちるかもしれないけれど、ボチボチ記事をアップする予定。
ところで、今回の Google Crisis Response は素晴らしい。何が素晴らしいと言って、過去の災害時にこのページがあったら凄く便利だったろうにと思うことと、将来同じ様な災害があった時にすぐに同サービスが展開されることが見込めること。つまり、このサービスに普偏性があること。これが素晴らしい。
日本人は目の前の問題・課題に対して真剣に取り組む。けれど、その場しのぎの根性重視。悪い言い方をすれば「楽をする」やり方をしない。それは、次に同じ災害が起きても同じ様に根性で乗り切ろうとすることを予見させる。けれど、次回が今回と同じ様に根性で乗り切れる保証はどこにもない。一歩下がった目線で、将来への対策も今やってしまう。そういう態度が未来の日本を救うことになるし、もしかしたら海外における被災への技術提供として役に立つかもしれない。
Google Crisis Response はそのモデル・ケースの一つだと思う。
No comments:
Post a Comment