2012-07-26

ガジェットのバッテリー充電に ELECOM の ACアダプタを4個つなげるケーブル 〜 旅行にも便利

iPhone, iPad, 携帯電話, デジカメ, WiMAX ルーター, etc.

最近、手離せないガジェットが増えてきた。必然、充電の機会も増える。口の多い電源タップを買う手もあるけれど、場所を取る。そこでぼくが愛用しているのが ELECOM の「ACアダプタを4個つなげるケーブル」(もっと良い名前を付けられなかったのか?)。

ELECOM ACアダプタを4個つなげるケーブル ホワイト T-AD4WH

B0000EZHT0
エレコム 2003-10-15
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

メリットを挙げよう。まず、コンパクト。大きな AC アダプターを繋いでも大丈夫 (電源タップは AC アダプターが大きい場合、コンセント間の幅を大きく取らなきゃいけないのでコンパクトにならない)。スイング・プラグで狭い所でも使える。

ワット数について

全体で 1200 W まで。一本のコード当たり 300 W まで OK。

手元で使っているガジェットのワット数を調べてみる。

  • iPhone: 5V x 1A = 5W
  • iPad: 5.1V x 2.1A = 10.71W
  • FOMA: 5.4V x 0.7A = 3.78W
  • WiMAX: 5V x 2A = 10W
  • BT Speaker: 5V x 0.7A = 3.5W

いずれもワット数が小さいことが分かる。一番大きくても、15W を越えない。300W なんて上限を心配する必要は感じない。こんなにワット数が小さいのに、コンセントが沢山必要になる現状には目を覆いたくなる。

あとがき

ぼくは、iPhone, iPad, FOMA, WiMAX の AC アダプターを挿しっぱなしにしている。おかげで数少ないテーブル・タップのコンセントの取り合いをしなくなって楽になった。

四股コンセント

もう一つ。帰省や旅行の時に便利。これまでは一つ一つアダプターを忘れていないか心配していたけれども、今はこの 4 つ股ケーブルを一つ抜いて袋の中に詰めるだけ。嵩ばるのが難点だけど、それ以外で不便を感じない。また、宿泊先・実家で使うコンセントもこれ一つでこなしちゃえるので、同泊者や家族に気兼ねする必要がない。ありがたい。

Blogger で xB-ej4x1p エラー

Google Chrome で Blogger の「投稿」タブを開くと、次のエラーが出て読み込みが終わらない。

リクエストを処理できませんでした。
このエラーを Blogger サポートや Blogger ヘルプグループにご報告いただく場合:
このエラーが表示されたときに、どのような操作を行っていたか説明してください。
次のエラー コードを記載してください。

bX-ej4x1p

この件は既に Blogger の Google Group にバグ報告として上がっている。最も古い報告は今日の午前 1:33。

Google Chrome の最新版にバグが入ったか、Blogger 側にバグが入ったかは不明。Google (Blogger 開発チーム) からの回答は未だなし。近いうちに修正されることを望む。

新しく CD プレーヤーを導入した

2012 年 5 月。新しい CD プレーヤーを導入した。

世の中には、自作のオーディオで素晴らしい音を出している人がいる。今回の CD プレーヤーは、そんな自作派の人が 1980 年代の CD プレーヤーを改造したもの。知人を通して購入した。元にした機種は明かさないで欲しいとの (知人からの) 要望なので、小型カーペットで覆面した写真をのせてみる。

新しい CD プレーヤー: 覆面バージョン

2 か月使ってみての感想

以前使っていた Esoteric X-1s に比べて音がより自然。自分の好みに合っている。

この機種はアンバランス回路で、もともと RCA 出力端子しか付いていなかったけれども、無理を言って XLR 出力端子も付けてもらった。というのも、Jorma Design No.2 の XLR ケーブルを持っていたので、それを活かしたかったから。一方、RCA ケーブルは Zonotone 7.6N AC-4000 Meister を持っている。価格差にして 6 倍ほどの違いがある (Jorma Design XLR の方が高い)。

音を聴くと、Zonotone (RCA) の方が元気で音が太い。ボーカルものなどすこぶる気持ち良く鳴らしてくれる。クラシック音楽でも、ヴァイオリンのソロが力強く表現されていて素晴らしい。一方の Jorma Design (XLR) では音に元気がない。どうしたものかと調べてみたら音量が違う。ぼくは Primare I30 というアンプを使っているが、そのボリュームで RCA の方が XLR よりボリューム 6 つ分大きい。なので、Zonotone から Jorma Design に切り替えた時はボリュームを 6 つ大きくしてやる必要がある。すると、Zonotone と同じ位いに音楽が元気になった。

RCA/XLR のボリューム差を埋めて同じ音楽を聴く。Zonotone は音が太く力強い。全体的に音楽が楽しくなる。Jorma Design は音が細く、Zonotone よりも細かい音を聴くことができる。音楽の楽しさという点では Zonotone に劣るけれども、静かに音楽に浸りたいぼくは僅かな差ではあるけれども Jorma Design に軍配を上げた。おそらく、十人中九人は Zonotone の音を好むのではないかと思う。

ところで、この 2 つのケーブルは価格差が 6 倍ある。実際、他の CD プレーヤーで使っていた時は圧倒的に Jorma Design の方が良かった。それが、今の CD プレーヤーでほぼ同水準となる理由は何か? ぼくは、この CD プレーヤーが元々 RCA 出力端子用の回路であることが大きな理由と考えている。RCA ケーブルの選定にはかなり時間と試聴を操り返したので、Jorma Design が Zonotone に肉薄される現状にちょっとした悲しみを覚えている。

インシュレーター

改造者曰く、CD プレーヤーの脚はオマケで付けた程度のものだからちゃんとしたインシュレーターを付けて、とのこと。確かにゴム脚のあまり良さそうでない脚が付いている。

というわけで、今はオーディオ・リプラスの石英インシュレーターを使っている。このインシュレーターについては、また後でレビューしたい。

リプラス 石英インシュレーターφ20×20mm、4個入 OPT1HR/4P(オーデイオ・リプラス)
B001O0ZCT4

音飛び

7 月も後半に入った辺りから、音飛びが多くなった。中古・最新の CD に拘らず、飛ぶ時は飛ぶ。特に 1 トラック目で音が飛ぶ。10 秒位い曲が先送りされたり、曲がリピートされたり。まるで往年のレコードを再生しているかの様。メカが古いからかなぁ?

一応、次の対策を行なった。

これでダメな時は (ダメなことが多いのだけど)、冷房を入れて機器を冷やし、更に CD プレーヤーの電源を落として 5 分ほど待機。再度、電源を入れてやる。音飛びについては、9 割方、この対処で何とかなっている。

あとがき

CD プレーヤーを替えて、オーディオの音が 1 つ上のステレージに上がった。改造して下さった方には感謝!

現在のシステム

Mountain Lion が出たらしいけど...

どうやら、今日、OS X 10.7 Mountain Lion がリリースされたらしいね。App Store にも、1,700 円で「ダウンロード」ボタンが出ている。

Mountain Lion が提供する機能は、iPhone/iPad ユーザーのぼくとしては魅力的なのだけど、いかんせん MacBook が古すぎる。ぼくの MacBook はサポート外。周りのみんなのレポートを読んで、いいなぁと声を出している。体調も戻ってきたので、そろそろ就職活動に精を出そうかな? そしたら、MacBook Air が買えるんだけど。

ref

2012-07-18

ファインマン流計算術 〜 ご冗談でしょう、ファインマンさん

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)

最近、ちょっとした計算を楽にこなす「裏技」に興味を持っている。発端は最近ハマッてるライトノベル系ミステリー「万能鑑定士 Q の事件簿 I」。

万能鑑定士Qの事件簿 I (角川文庫)

28 かける 35。偶数と 5 の倍数をかけるときには、偶数の 2 だけ先にかけるんだよ。 28 は、14 の二倍だ。だから 35 を二倍して 70。それに 14 をかけるのは頭のなかでもできるだろ。それで 980 ってことだ

「万能鑑定士 Q の事件簿 I」 p.141 より引用

ファインマン流の計算術

ファインマンの計算エピソードは「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の下巻「ラッキー・ナンバー」に載っている。タイトルが「ラッキー・ナンバー」とある通り、たまたまファインマンが知っていた定数を上手く活用しただけなのだけど、物理学を学ぶものとしてこういう「とっておき」がいつ役に立つか分かったものじゃない。

本エントリーでその計算方法を後追いしてみる。

e3.3 = 27.1126...

この計算にはまず、三つの数字を知っていたことが幸いした。即ち

  1. ln 10 = 2.3026
  2. ln 2 = 0.69315
  3. e = 2.71828

一つ目の式は対数の底を 10 から e に変換するのに使われる。例えばこの様な具合 (ln は底が e の対数、log は底が 10 の対数): ln 2 = loge 2 = (log 2) / (log e) = (log 2) / (ln 10)-1 = (log 2) * (ln 10)。

二つ目の式は放射能の半減期と崩壊定数の関係式 (τ = ln 2/λ) で使われる定数値。三つ目の式は e そのものの値。

これらをふまえて計算に入る。

e3.3 = e2.3 + 1.0 = e2.3 * e

さて、式 1. の ln 10 = 2.3026 を変形して 10 = e2.3026 が得られる。つまり、e2.3026 * e = 10 * e = 27.1828... 実際は e2.3026 ではなく e2.3 なので 27.1828 より小さくなる。なので、まず 27 という大雑把な数字を出しておいて、e0.0026 (= e2.3026 - 2.3 の補正を行なう。

e3 = 20.085...
e3 = e2.3 + 0.7 = e2.3 * e0.7

式 2. を少し緩く書くと ln 2 = 0.69315 〜 0.7。これを変形すると 2 〜 e0.7 を得る (「〜」は近似の記号)。前節より e2.3 〜 10。従って、e3 〜 10 * 2 = 20 付近の数と当たりを付けることができる。そして周りの人間が驚いている間に 0.693 の補正を行なう。

e1.4 = 4.05
e1.4 = e0.7 + 0.7 = e0.7 * e0.7

e0.7 〜 2 であるから、e1.4 〜 2*2 = 4。あとは補正を加えるだけ。

282 = 800 前後

28 の二乗と聞くと、ぼくなんかは (30-2)2=302-2*30*2+2*2 などと素因数分解をしてしまう。けれどファインマンの思考は違う。ファインマンは 2 の平方根が約 1.4 ということに注目する。

282 = (1.4 * 20)2 = 1.42 * 202 〜 2 * 400 = 800
1/1.73 = 0.577

3 の平方根が約 1.73 であることを使う。

1/1.73 〜 1/√3 = √3/3 = 0.5766... 〜 0.577

分数 1/√3 の分母・分子に √3 をかけるのがコツ。小数による割り算が、整数による割り算に変わる。

1729.03 の三乗根 = 12.002...

最後の問いはかなり運が良かった。ファインマンは 1 立方フィートが 1728 立方インチだということをたまたま覚えていた。フィートとインチについて日本人は疎いが、調べてみると 1 フィート = 12 インチと分かる。従って、以下の式が成り立つ。

123 = 1728

これをひっくり返せば、1728 の三乗根は 12 であることが分かる。問いは 1729.03 で 1728 より少し大きいから、答えも 12 より少し大きな数だと分かる。

1729.03 - 1728 = 1.03。この補正を行なえば、もっと正確な値が出る。微積分によると、「1 よりわずかに大きい数の立方根は、その超過分の 1/3 だけ 1 より大きい」とされる。例えば 1.02 の三乗根を電卓で計算すると 1.0066227... と出る。これを手計算で行なうなら 1 の超過分 0.02 を 3 で割り 0.02/3 = 0.0066... この値を 1 に足して 1.0066 を得る。電卓を使わないと大変な計算も概算で下 4 桁までが合う。

話を戻す。1729.03 = 1728 + 1.03 = 1728 * (1 + 1.03/1728) 〜 1728 * (1 + 1/1728)。この式に対して三乗根を取る。1728 の三乗根は 12 であるから、12 * (1 + 1/1728 * 1/3) = 12 + 1/1728 * 12/3 = 12 + 1/1728 * 4。地道に 1/1728 を計算すれば 0.00057。これを 4 倍して 0.0023。よって、1729.03 の三乗根は 12 + 0.002 = 12.002 と求まる。

ベーテ

ファインマン曰く、ハンス・ベーテはまるで計算の神様みたいな人だった。彼のエピソードを引用して、本エントリーを締めたい。

その数分後、今度は 2.5 の三乗根を計製する必要ができてきた。(中略)。またベーテが「だいたい 1.35 ぐらいだろうな」と言った。

計算機でやってみると確かにそうなる。「今のはいったいどうやったんです?」と僕は不思議でしかたがない。「数の三乗根をとる秘訣でもあるんですか?」

「うん。2.5 の対数はこれこれで、その 1/3 は 1.3 の対数(しかじか)と 1.4 の対数(しかじか)の間にあるんだから、補間したまでだよ。」

これを聞いて僕は、まずベーテが対数表を完全に頭に入れていること、彼が補間に際してやった算術だけとっても、僕だったら対数表をもってきて計算機のボタンを押すよりずっと長くかかったに違いないことに気がつき、舌を巻いた。

あとがき

ファインマン流の計算方法は、対数や平方根 etc. の値を暗記し、加えてエレガンスな計算を行なう。そのほとんどは概算値であるけれど、「大まかな数字」を一瞬で出さなきゃいけない場面がある。

興味を持ったら、ちょっと対数表なんかを眺めてみるのも面白いかもしれない。

see also.

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)

2012-07-13

Amazon アソシエイトで CD/DVD/TV ゲームの紹介料率が 2 % 固定になる

Amazon から Amazon アソシエイトの紹介料率が 2012-08-01 から変わるとの報せがあった。変更対象となるのは、CD/DVD/TVゲーム、服・ファション小物。

【2012/7/12: 紹介料率変更のお知らせ】2012年8月1日より一部商品カテゴリにおいてアソシエイト紹介料率を改訂いたします。対象となるカテゴリおよび紹介料率は下記の通りです:

  • CD/DVD/TVゲーム: 固定2%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円)
  • 服&ファッション小物:固定8%(紹介料上限なし)

Amazon アソシエイト(アフィリエイト) - ホーム (要ログイン) より引用

ぼくは今まで、一率 3.5% の紹介料率、30 個以上の売上があると 4.0% に上がるパフォーマンス・レベルでやっていた。CD も売れると 3.5%。よく売れる月は 4.0% の紹介料率だった。それが、2.0% 固定になるという。これは痛い。ぼくのブログなんて、本と CD くらいしか紹介していないから厳しい。困ったね。

2012-07-12

楽天の電子書籍端末 kobo を予約した

楽天が電子書籍端末を発売する。

発売日は 2012-07-19 (木)。価格は 7,980 円。プラチナ会員だと 3,000 ポイント・プレゼント。ぼくは今、プラチナ会員なので、実質 4,980 円で買えてしまう。この安さにダウン。そして、ePub3 に対応しているという話にノックダウンした。

スペック

  • ディスプレイ: 6 インチ タッチスクリーン 電子ペーパー (カラーではない)
  • 対応フォーマット: EPUB, PDF
  • 内蔵メモリー: 1 GB
  • 外部ストレージ: microSD カード対応
  • バッテリー: 約 1 か月 (連続駆動)
  • サイズ: 114 x 165 x 10 (mm)
  • 重さ: 185g

触ってみて...

国際電子出版 EXPO の楽天ブースに kobo があったので触ってみた。

普段、iPad を見慣れているので白黒な電子ペーパーは印象が随分違う。解像度は低い (Retina ディスプレイと比べるのが酷なのだけど)。ページ送りは少しもたつく感じ。ただ、本を読むだけに特化したデバイスに思えた。

けれど、説明員の人から kobo はもっと進んでいると教えてもらった。

例えば、画面中央をタップするとメニューが表示されること。ePub3 に最初に対応したのは、おそらく Sony Tablet なのだけど、縦書き表示に対応したのは kobo が最初であること。ファームウェアは順次アップデートを重ねてゆくこと。

ぼくが既に kobo を予約していることを伝えたら、説明員は喜んでた。ぼくも実機を見てみて、面白いと思った。あとは、「kobo イーブックストア」から発売される本が自分の好みに合うか? そこら辺が気になるところ。ま、実質五千円以下で手に入るデバイスと考えると、冒険する価値のある端末だと再確認した次第。

HMV サイト・リューアル 〜 すっきり爽やかに

HMV がサイトをリューアルした。リニューアル日は 2012-07-09 (月)。

HMV は (今は) ローソンの子会社。2011 年 9 月には「ローソン HMV エンタテイメント」となっている。今回の変更も、HMV ジャパンではなく、ローソン HMV エンタテイメントのホームページとしてのリニューアルの色合いが強い。カラーも HMV 系の赤からローソン系の青へと変更された。ぼくは、青の爽やかなページ配色の方が好み。気のせいかもしれないけれど、ページ読み込みも速くなったような気がする。

ぼくの好きなクラシック音楽のページの使い勝手は変わっていない。色が変わって読み易くなったかな。ぼくにとっては、小さな変化だけど満足満足。

2012-07-11

ブロガー養成セミナー「ガジェット記事の書き方」 powered by Cerevo に参加した #amn

2012-07-12 (火)、AMN 主催のブロガー養成セミナー「ガジェット記事の書き方」に参加した。2012-05-09 (水) に開催された「コグレ・するぷのプロブロガー養成セミナー」の第二弾。

概要

  • 日時: 2012-07-12 (火) 19:30-21:00
  • 場所: デジタルハリウッド東京本校 6F セミナールーム
  • 参加費用: 無料
  • 参加条件: ブログを持っていること
  • 参加人数: 約 20 人
イベント・アジェンダ
  • ガジェットレビューの書き方プレゼンテーション (登壇者: カイ士伝)
  • 会場参加型パネルディスカッション
  • Cerevo DASH 開発者ライトニングトーク
  • ワークショップ (出展ガジェットを自由に取材)

本セミナーでは、後半よりも前半の方が為になったので、そちらについて詳しく書く。

ちなみに後半は Cerevo DASH の紹介。Cerevo DASH はスタートアップ・ガジェットを支援するサービス。ガジェットを始めとする「物」はある程度大量生産しないと赤字になる。そこで、アイデアを投稿。支援者を募り、目標人数に達したら「入金」、「ガジェットの作成」、「ガジェットの送付」を行なう。この一連のプラットフォームの提供が Cerevo DASH。リスクを最小限にアイデアを形に出来る。

このセミナーでは、まだ製品化されていない Cerevo DASH 出展中のガジェット 3 つのデモ機を見ることができた。一応、簡単な説明だけ。1 つ目は、ネット経由で設定できる目覚まし「Alarm BRICK」、2 つ目は磁石を使って壁を走る Wii/iPhone/Android ラジコン「うおーるぼっと」、3 つ目は無駄にかっこいいヌンチャク系 iPhone ケース「iPhone Trick Cover」。iPhone Trick Cover のデモは大笑いした (一発芸的な意味で!)。

ガジェット記事の書き方

前半は 2 パート。1 つ目はブログ歴 9 年のカイさんによるプレゼンテーション。2 つ目は事前アンケートの質問にカイさんが答える形のパネル・ディスカッション。どちらのパートも、ガジェットの書き方について語っているので、まとめて書いてしまう。

ガジェット記事のポイントは?

製品の説明にだけ終始していてはダメ。体験談にまで踏み込んで書くこと。使ってみてここが気に入ったとか、使い勝手が悪かったけどこうなれば良いな... とか。悪い点について書くことも重要。記事に真実味が出る。

メーカーにリンクを張るようにすると良い。

写真はなるべく入れる。大きな写真を小さくする時は、「シャープ」というフィルターをかけるとボヤッとするのが解決する。

写真について

ブログで書く順番に写真を撮っておくと、効率よく記事を書くことができる。

前の話と少し矛盾するけれども、写真にはこだわり過ぎないこと。例えば三脚を用意する時間があったら、記事をもっと書け! と。

写真の加工には Paint.NET が便利とのこと。Windows 用かな?

写真は Flickr に上げる (ぼくは簡単な写真の加工だったら、Flickr のフォトレタッチ機能を使ってる)。

Flickr2Tag という Google Chrome 拡張が便利 (今度、使ってみたらレビューしてみよ)。

カイさんの書き方
  1. 思いついたところから書く (最初から書こうとしない)
  2. (予め写真を貼っておき) 写真にコメントを付ける形で書いていくことも
  3. 主観点な意見を書く、ネガティブなことも書く
  4. (○○が出来ないと書く前に) 説明書も読んでおきたい
  5. タイトルは最後につける

読者向けか、自分向けか? と聞かれれば「自分向け」。じゃないと楽しくない!

タイトルは記事の中身が伝わる様に書く。というのも、最近ははてなブックマークや Twitter などからブログに入って来ることが多い。こういう場合、タイトルがモノを言うので、大袈裟にならない程度でしっかりと内容の伝わるタイトルを書きたい。

クオリティーについて

専門用語の説明をちゃんと入れる。

参加者から、対象読者のレベルを変えない、という意見も出た。

ぼくは、仮想読者を一人を設定して彼向けに記事を書いている。ただし、テーマによって仮想読者を変更することもある。うちのブログの場合だと、オーディオ系の記事はマニアックなものになっているものもある。

人によってここは意見が別れそう。

写真について

一眼かコンデジかスマートフォンか? 参加者でも利用しているカメラは別れた。写真は奥が深く、これだけで一つのブロガー・イベントが出来てしまう。というか、そういうブロガー・イベントをやってみたい...

宣伝にならない記事

自分が使ってみて、良かったのかどうか。体験を重視して記事を書く。

ガジェットに機能がてんこ盛りなら、本当に好きな機能だけ書く。一点突破で自分の好きなこと!

ガジェット記事を書くのは疲れる

会場でアンケート。皆、疲れると感じているとのこと。

ぼくも疲れると思っている一人なので、皆、同じ様に思っていると知って少し安心した。

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意
コグレマサト するぷ

4844331779
インプレスジャパン 2012-03-23
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012-07-10

第 16 回国際電子出版 EXPO に行ってきた

2012-07-06 (金)、東京ビッグサイトで開催されていた「第 16 回国際電子出版 EXPO」に行って来た。

大まかな感想

話題は大きく分けて二つ。

一つは、電子出版を行なうためのプロセスの提供。一つのソースから ePub を出力したり PDF を出力したり。もしくは、iPad アプリでインタラクティブな「電子書籍」を作成したり。はたまた、電子カタログを作るソリューションの提供というのもあった。

もう一つは、電子出版のサービスや端末。富士通、東芝、Yahoo!、楽天 etc. 複数のサービス・端末がローンチされようとしている。海外の電子出版サービス —特に Amazon — が今年日本上陸と噂されている。今年は激動の年になりそう。

電子カタログについて

ぼくが回っただけでも、3 社が電子カタログのブースを持っていた。イシイと凸版とあと一つ (社名を忘れた)。探せば、もっとあったかもしれない。でも、どこの会社も各ブースの「カタログ」を電子化しているところはなかった。

この手のイベントで大変なのは、一回りすると大量のカタログを受け取ってしまうこと。一枚一枚は軽くとも、複数社・複数ブースを回ると、その重さは尋常じゃなくなる。後で見直すにしても、紙媒体だから検索も使えない。ここに、電子カタログの需要がある。

にもかかわらず、イベント用の電子カタログを用意しているブースに出会えなかった。「電子出版 EXPO」だというのに!! 会社がユーザーとちゃんと向き合っていないのではないかと不安になる。非常に残念だった。

著作権保護

電子書籍のサービスと専用端末が増えてきた。気になるのは著作権保護について。

一つはストリーミングを使うやり方。端末にデータが残らないので、データのコピーが出来ない。欠点は 2 つ。インターネットに繋げないと「読めない」こと。サーバーが過負荷になると読みにくくなること。2012-03-02 から 3 日かけて行なわれた Renta! の「少年画報社のマンガ読み放題キャンペーン」では、サーバーに負荷がかかってページめくりが遅くなりすぎて、読むのが嫌になった。ハリー・ポッターに様な大ベストセラーの新作が発売された時に、同様の問題が起きるのではないかと不安に思う。

ストリーミングを使わない方法に、「端末登録」と「ダウンロード期間」を定める方式がある (例えば富士通)。ネックはダウンロード期間。例えば、富士通ではダウンロード期間を 1 年と定めている。だけど、電子端末はすぐに古くなる。新しい端末を数年おきに買い替えることになるはず。ぼくの場合、iPad を 2 年に 1 度、新しいモデルにアップデートしている。ここでダウンロード期間が 1 年だと、古い端末で買った電子書籍を新しい iPad で再ダウンロードすることができない。こういった縛りを付けているサービスは使いたくない。

東芝の試みにも驚いた。東芝製の PC/タブレット/スマートフォンに専用アプリが入っている。その専用アプリ以外では電子書籍を読むことができない。東芝が電子書籍事業から撤退したら? 東芝の PC/タブレット/スマートフォンしか持っていないなら? 消費者の囲い込みは良いけれども、やりすぎ。

著作権を保護することは重要だけれども、極端なやり方は消費者離れを引き起こす。音楽業界の CCCD が良い例。もっと柔軟なやり方を模索して欲しいところ。

あとがき

電子出版の小さな波が起きていることを実感した。ただ、携帯電話でガラパゴス携帯を作り iPhone/Android 勢に根こそぎシェアを奪われたのと同じ誤ちをしているところもあった。グローバルな視点を持った開発がもっと欲しかった。

2012-07-06

エミライ訪問記 2 回目 まとめ

エミライのショールームに 2 回目の訪問を行なった。4/21 のこと。田口氏本人がルームチューニングをしたとのこと。第 1 回目の訪問記も合わせてどうぞ。

ショールームに入って CD を試聴。1 回目の訪問時とは全く別の鳴り方をするのでびっくり。アメリカン・サウンドだった 1 回目に対して、自然な音楽を聴かせる 2 回目訪問。

ルームチューニングの具材について写真を撮影。ギャラリーとしてどうぞ。

ルームチューニング材を全て外して、その効果の具合をその場で体験。全ての部屋で同じになるわけではないだろうけれども、エミライのルームチューニングがどんな感じなのか雰囲気を掴む参考になれば。。。

最後、残った時間を使って島氏に質問をした。あくまで、島氏の答えなのでルームチューニングを行なう田口氏は別の意見を持っているかもしれないことをご承知おき頂きたい。

あとがき

エミライ。2 回目の訪問で、ようやく納得する音に出会えた。

問題は、掃除でスピーカー位置がズレたとか、ミリ単位のセッティングという件。かなりシビアなセッティングを行なっている様に思えるが、果たして一般家庭でどれだけ受け入られるのか?

わが実家では、ぼくが使わなくなった QUAD 11L が鳴っている。スピーカーの位置をずらそうとして、スピーカーを落としたことが一回。痛恨事だった。けれど、後々話を聞くと、ぼくが居ない間に 2 回もスピーカーを落下させてしまったことがあるという。少くとも、こういう家ではせっかくのルームチューニングもすぐに意味がなくなってしまいそう。

ある程度のオーディオ・ルームを持っている人。そんな人が対象なんじゃないかと思わずにいられない。そこら辺、ルームチューニングの感想記などが上がれば、もう少し敷居が低くなると思うのだけれども。さて。

追記

ぼくが 2 回目の訪問に伺う直前に、オーディオ評論家の浅倉怜士氏がエミライのショールームを訪ねたらしい。もちろん、田口チューニングの音を聞いたと思う。そのレポートは AUDIO BASIC Vol.63 の特集「いい音で聴くならルームチューニング」の Part 5 「伝説のプロデューサー田口晃の実践的チューニングテクニック」に載っている。5 ページ。興味のある方は、雑誌もどうぞ。

AUDIO BASIC (オーディオベーシック) 2012年 07月号 [雑誌]

B00817L3Y6
共同通信社 2012-06-08
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

エミライ訪問記 2 回目 (5) 質問と答え

エミライ訪問記 2 回目 (4) セッティング効果の検証 || まとめ

島氏にエミライのチューニングについて質問を投げた。その回答をここに載せる。

Q. ルームチューニングが気に入らなかったら?

A. 今まで一度も気に入らなかったお客様はいらっしゃいません。

Q. それでも、この先もし気に入らない客が出たら?

A. その時に考えます。

補記: ルームチューニングは、田口氏が一つ変更を加えるごとにユーザーに好みを聞き、その反応を見て調整を詰めてゆくので「気に入らない」という結果は出にくい (のだと思う)。

Q. オーディオ・マニア向きではないのでは?

というのも、オーディオ・マニアは短いスパンでオーディオ機器を変える。それは、スピーカーやアンプのような大物だったり、スピーカー・ケーブルや電源ケーブルだったり、ラックだったり、インシュレーターの様な小物だったり、色々。だけど、そのたびに音は変わるので再ルームチューニングが必要になる。だから、オーディオ・マニアには、こういうシビアなセッティングを 15 万円で提供するのはマッチしていないのではないか?

A. 確かにアクセサリーを 1 つ変えるだけで、ルームチューニングをし直さないといけないでしょう。しかし、ちゃんとしたルームチューニングをした時にどんな音が鳴るのか? ユーザーの機器の良さを最大限に活かした音。それを是非オーディオ・マニアの人に知って欲しいです。むしろ、オーディオ・マニアの人にこのルームチューニングを受けて欲しいと思っています。

Q. 湿度・温度の変化はどう考えていますか?

音は湿度や温度の変化で変わります。従って、その日、最適のルームチューニングを施しても別の日になったら別のルームチューニングが必要になりませんか?

A. 音は湿度や温度で変わります。しかし、それはコンサート・ホールなどの大きな環境の場合です。ご自宅の様な小さな部屋では無視できると考えています。なので、ルームチューニングは一回だけで十分です。


エミライ訪問記 2 回目 (4) セッティング効果の検証 || まとめ

エミライ訪問記 2 回目 (4) セッティング効果の検証

エミライ訪問記 2 回目 (3) ショールーム・ギャラリー || (5) 質問と答え

実験として、セッティングに使っている具材を全て外した。そして、具材を足すたびにどう音が変化するかを聴かせてもらった。

外したルームチューニング具材は以下の通り:

  1. 第 1 次反射面の吸音材
  2. 第 2 次反射面の吸音材
  3. スピーカー裏の吸音材
  4. ジャック・ダニエルのボトル
  5. 中央の板
  6. ラックの上の布
  7. ケーブル・インシュレーター

スピーカー・セッティングは全くいじらない。

ルームチューニング無し

音が非常にライブ。手を叩いたら、音が反射してくるくらい。

音楽をかけても、部屋に音が飽和してしまう。音はバラバラで暴れてる。解像度は低く、SN も低い。ティンパニーは不明解な上にボワつく。音の奥行きだけは感じることができる。

ここが、スタートライン。

ケーブル・インシュレーターとスピーカー裏の吸音材を追加

ライブ感が減少。解像度、SN ともに向上。

低音が強く出る様になって、ティンパニーがはっきり聴こえる様になった。

ヴァイオリンは良くなったけれど、管楽器は詰まった感じ。

中央の板を追加

スピーカーの解像度が更に上がった。奥行き、左右の定位がピタリと出る様になる。

第 1 ヴァイオリン (オーケストラでは左端のヴァイオリン群) が良く鳴る。管楽器が吹き抜ける様になった。

ジャック・ダニエルのボトルを追加

音が落ちついて、見晴らしが良くなった。SN が向上。

たかだか、ウィスキーのボトルなのに。ムゥ。

第 1、第 2 反射面に吸音材を追加

奥行きが更に出て、音がまとまる様になった。SN も向上。

合唱の肉声がハッキリ聴こえる様になった。

ラックの上の布

ラックの上に何も機器を置いていないので布を敷いたという。音がリスニング・ポジションに対して少し回り込む様になった。

あとがき

ざっと、「エミライのショールームにおけるルームチューニング」の変化を書いてみた。なるほど、一つチューニング材を入れると、それに伴って音が良くなるのが分かった。半信半疑のチューニング・グッズ (特にジャック・ダニエル) にも効果があることが確かめられた。

なかなか得がたい体験をさせてもらった。


エミライ訪問記 2 回目 (3) ショールーム・ギャラリー || (5) 質問と答え

エミライ訪問記 2 回目 (3) ショールーム・ギャラリー

エミライ訪問記 2 回目 (2) オーディオ試聴 || (4) セッティング効果の検証

田口式ルームチューニングのツボは前回の訪問エントリーに書いた。けれど、全く写真を撮っていないことに後で気がついた。というわけで、今回は写真を撮らせてらった。

左の壁には、第一反射面と第二反射面に吸音材。

エミライ ショールーム

右も同じく。色が違うことに、特に意味はないらしい。

エミライ ショールーム

人の右隣が黒くなっている。これがスピーカー後面の吸音材。スピーカー・ケーブルなどは浮かせる。

エミライ ショールーム

スピーカーの中央に置かれた板 (中央定位調整用)。また、ジャック・ダニエルのボトルが見える。置く角度も部屋によって変えるんだとか。

エミライ ショールーム

ラックの上に敷かれた布。

エミライ ショールーム

おまけ

リスニング・ポジションから見る右壁。左壁は撮り忘れたぁ〜。

エミライ ショールーム

最後にルームチューニングとは関係ないけど、G Ride Audio のパワーアンプを近撮。YAMAHA のパワーアンプを改造したもの。

エミライ ショールーム


エミライ訪問記 2 回目 (2) オーディオ試聴 || (4) セッティング効果の検証

エミライ訪問記 2 回目 (2) オーディオ試聴

エミライ訪問記 2 回目 (1) 経緯・予約・訪問 || (3) ショールム・ギャラリー

システム設定は、前回と同じにしてもらった。詳しくは過去記事にあるが、おさらいに本エントリーでも書いておく。

島氏曰く、スタッフと田口氏とではノウハウが同じでも最後の詰めが違う、という。実際、前回からの変更点はスピーカー位置をミリ単位で修正しただけ、とのこと。

残念なことに、前日、掃除の際にぶつかって少しセッティングがズレたとのこと。ダメじゃん orz。連絡をもらった時にすぐ来れれば良かった。

CD 試聴

男性ボーカル

まず最初に男性ボーカルを聴かせてもらう。

一聴驚嘆。まるっきり音が違う。地を這う様な低音とアメリカン・サウンド、そして包み込む様な音。それが前回の印象だった。

今の音は全体的に落ちつきを増し、高音から低音までのバランスがまとまった音。強いて言えば、低域はやや抑え気味かもしれない。そして柔らかさがある。音楽の定位も極めて正確。スピーカーが消える、とまでは行かないが、とても自然な音楽を聴く。これが田口氏の方向性か!? 良い。

ビッグバンド?

続けてビッグバンドを聴く。

ピアノのタッチの感触が分かる。残響も素晴らしい。ウッドやトライアングルの音が空間の中に消えてゆく表現が見事。

メータ指揮 ドヴォルザーク 交響曲 第 7 番

1971 年 4 月の録音。XRCD。オーケストラ曲を聴く。

以前不満を感じた弦楽器の質感が良く出ている。最初、ティンパニーが弱く緩いかとも思ったが、聴き続けるうちに良くなって来た。耳が慣れたのか、オーディオが温まってきたのか?

左右・奥行きも自然に表現している。

ココリコ坂

ココリコ坂のサントラを聴くも、映画を見ていないのでよく分からない。ノーコメント。

ピアノとボーカル

ピアノは自然。低域は少し甘い。

ボーカルにはもう少し生々しさが欲しかった。

モーツァルトのレクイエム

持参の CD からモツレクの「怒りの日」を聴く。

もともと残響多めのこの録音。音が飽和気味に聴こえる。第 1 ヴァイオリンの音が弱い。また、中央の合唱が強く、外側の合唱が弱めに聴こえた。う〜ん、ここら辺が「セッティングのズレ」なのかなぁ。

それでも、前回に聴いた時と比べて格段に良くなっている。特に奥行きがより良く出る様になっていた。

あとがき

スピーカーのミリ単位移動で音が全く変わっていた。あくまで自然な感じに鳴らすサウンド。田口氏がセッティングした直後の音を是非聴いてみたかった。


エミライ訪問記 2 回目 (1) 経緯・予約・訪問 || (3) ショールム・ギャラリー

エミライ訪問記 2 回目 (1) 経緯・予約・訪問

エミライ訪問記 2 回目 まとめ || (2) オーディオ試聴

経緯と予約

2012-04-21 (土)、エミライのショールームを再訪問した。

というのも、前回の訪問時。ショールームのルームチューニングは完璧ではなかったため。エミライでは、1 回 15 万円 (+ 諸経費) で音楽プロデューサー田口晃氏によるルームチューニング・サービスを行なっている。ショールームは、その成果の一端を聞いてもらう場として開かれている。けれど、田口氏も多忙なため常にチューニングを行なっているわけじゃない。ぼくが前回訪問した時は、ノウハウを教えてもらったスタッフがセッティングを行なっていた。

ショールームでぼくを迎えて下さった島氏によると、田口氏のチューニングには怠るが、ポイントは説明できるという。その時の感想とルームチューニングのコツについては、第一回訪問記に書いた。

訪問後、連絡が入った。田口氏がルームチューニングを行なったので、是非聴きに来て欲しい、と。本当はすぐにでも向かいたがったが、少し体調を崩していたので少し時期を伸ばした。担当者が同じ方が話もしやすいと思い、無理を言って島氏に担当してもらうようお願いした。結果、4/21 (土) に予約が取れた。

訪問

エミライのショールームは SOHO ビルの中にある。エントランスでは、部屋番号を指定して中の人と連絡を取り、扉の開錠をしてもらう。ところが、エミライのホームページには部屋番号が書かれていない。エミライの代表電話にかけても (土曜日は定休日なので) 人が出ない。ショールームの電話番号が分からない。

記憶を頼りに番号を押すと、ありがたいことに島氏に繋がった。このショールームの訪ねにくさは改善して欲しいね。予約前日にメールを送って、電話番号なり SOHO ビルでの番号を教えるなりね。

さて、部屋に入ると少し様子が変わってた。机が正方形じゃなくて菱形に置かれてる。こちらの方が音が良かったとのこと。

早速、試聴に入らせてもらった。


エミライ訪問記 2 回目 まとめ || (2) オーディオ試聴

2012-07-05

Buffalo から Thunderbolt 対応ポータブル HDD 1TB が発売

Buffalo が Thunderbolt 及び USB 3.0 対応のポータブル HDD を発売する。ストレージ・サイズは 1 TB と 500 GB。発売予定日は 2012-07-07。

BUFFALO Thunderbolt&USB3.0用 ポータブルHDD 1TB HD-PA1.0TU3

B008HAH28S
バッファロー 2012-07-07
売り上げランキング : 450

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

以下、1 TB モデルについて書く。

1 TB モデル

81w x 130h x 23d mm。260g。フォーマットは HFS+ (Mac OS の標準ファイル・フォーマット)。Thunderbolt ケーブルと USB ケーブル (各々 50cm) が付き、PC から給電。コンセントから電源給供する必要なし。Mac の Time Machine にも対応。

USB と Thunderbolt の違いは転送速度。USB 2.0 は最大 0.48 Gbps、USB 3.0 は最大 5 Gbps、Thunderbolt は 10 Gbps。これらの値は理論上の最大値であって、実際はそれよりも低い転送速度しか出ない。それでも、USB 3.0 は USB 2.0 の約 10 倍、そして Thunderbolt は USB 3.0 の約 2 倍。それだけ、高速にファイルを転送できる。

気になる価格は、Amazon の参考価格が 33,285 円。Buffalo のサイトの価格が 31,700 円。Amazon では 10% オフ・セール中で 29,799 円 (おそらく、7/7 以降は元の値段に戻る)。。

あとがき

Thunderbolt 対応のポータブル HDD は、おそらくこの製品が最初じゃないかな。最初から Mac を意識した設計・デザインになっているのも好印象。外付け HDD を探している人は、これもチェックしておいて損はないはず。

iGoogle が 2013-11-01 に終了

Engadget 曰く、Google のポータル・サイト iGoogle が 2013-11-01 に終了する。

最近はウェブ・ブラウザー自身がポータル・サイト的要素を持ち始めた。Opera しかり、Safari しかり、Google Chrome しかり。このような拝啓を受けて、専用のポータル・サイトはもはや必要ないと Google は判断したと思われる。

移行期間が 16 か月用意されているのは喜ばしい配慮。もしも、他のポータル・サイト・サービスを使いたいユーザーがあれば、この間に情報を収集・試用してデータを移行を行なえば良い。

ポータル・サイトの良い点は二つあると思う。一つは、良く使うサイトにすぐにアクセスできること。もう一つは FlickrGoogle Calendar の様なサイトにアクセスせずに最新の写真や最近の予定を「1 つの画面で」見ることができること。現在、ウェブ・ブラウザーのポータル機能は前者を満足しているが、後者については無関心の模様。この一年間で HTML5 やら何やらを使って、後者の特徴もサポートしてくれるとありがたいね。

この他のクローズするサービス

Google Mini

社内インフラ用の Google 検索。Google Search Apliance, Site Search, Commerce Search の方が良いのでそちらに代替。

Google Video

元は Google のビデオ・ホスティング・サービス。YouTube を買収してから、ビデオ・ホスティングを止め、複数のビデオ・ホスティング・サービスの横断検索機能を提供していた。一番使わなかった Google の検索機能かもしれない。

Google Talk Chatback

ウェブ埋め込み用 Google Talk ウィジェット。元はブログの記事に対して周りの人とチャットできるというのが売りだった。利用者が居なかったんでせう。あえなく終了。

Symbian 版の検索アプリ
モバイル・ウェブ版 Google 検索を利用して... とのこと。

あとがき

最近、Google は複数のサービスを終わらせているけれども、今回のサービス終了はまともかな。いずれも時代に仕様がそぐわなくなってきている。終わらせて、より良い代替サービスを提供することに力を入れて欲しい。

iGoogle に関しては、まだ「可能性」がある様に思うだけに、これから 1 年間の動向 (特に Google Chrome 側の) が気になる。

2012-07-01

ウェブ版 Google+ の方が iPad では使いやすい

Google+ の iPad 用アプリが出ない。仕方がないので、iPhone 用のアプリを使ってみるが、iPad の大画面に iPhone 用 Google+ はいかんとも合わない。表示される情報が少なすぎるし、見にくいし、使い勝手が悪い。

Google+ App in iPad

スクリーン・ショットを見て分かる通り、たった一つの記事(?)しか表示できてない。

で、もう見限った。アプリ版の Google+ を。代わりに Safari から Google+ のサイトにアクセスしてみる。

そのスクリーン・ショットがこちら。

Google+ Web version in iPad

画面一杯に Google+ が広がって、見易く、使い勝手も良い。圧倒的にこっちの方が良いので、ぼくはホーム画面に追加してしまった。

あとがき

Android 版の Google+ にタブレット版が出たとか、それがとても使い勝手が良いとか、iPad 用のアプリもそろそろやって来るという話を聞く。ちょっと Google に期待してしまう。iPad 向け Google+、期待してる。それが出るまでは、ウェブ版で Google+ を堪能しようと思う。