2006-11-30

Amazon Search ガジェット - Amazon 用のアラート機能

Google Gadget - Amazon Search アマゾンサーチなる (Google Personalized Home 用の) ガジェットを紹介しませう。このガジェット、気になる商品名 (or キーワード) を入力しておくと、発売の 30 日前からお知らせしてくれる。いわば、アマゾン版の Google アラート。

スクリーン・ショットは「灼眼のシャナ」と「ゼロの使い魔」をキーワード登録したところ。シャナは何も引っかかってないけど、ゼロの使い魔は二冊ヒットしているね。12/22 にコミックの一巻が発表されるらしい。見ての通り、「発売前」の商品の他に、「発売後」の商品も 30 日間表示してくれる。発売日に買わなくても、30 日はリマインドしてくれるというわけ。

設定からは、「発売前」と「発売後」の日数もカスタマイズできる。設定可能な日数は、0, 10, 20, 30, 60, 90, 120, 360, inf (無限) の選択式。また、クエリリストの日付部分をクリックすることで、個別に日数の変更も可能。AJAX してて、いい感じ。

「キーワード」と「ジャンル」の追加は入力フォームから。ジャンルは、和書・クラシック・DVD・エレクトロニクス・洋書・ホビー・ポピュラー音楽・ソフトウェア・おもちゃ・ゲームが用意されている。キーワードとジャンルも、クエリリストで該当部分をクリックして再編集可能。

インストール及び公式解説は以下のページから。

新商品のチェックに是非。

Google Analytics コードについて

ところで、公式ページを見て頂くと分かることだけど、アマゾンサーチ・ガジェットには Google Analytics のトラッキング・コードが挿入されている。Google Analytics で集められたデータは、ガジェットの改善のために利用されるとある。

Google Analytics に、個人を特定する機能はなかったと思うけど、Google Analytics で情報を集められたくない方は、使わない方がよいでせう。

ガジェットに Google Analytics のコードを埋め込む件に関しては、hogematomo さん (アマゾンサーチの作者さん) と何度かメールで遣り取りをした。そして知ったのは、いくつかのガジェットが、既に Google Analytics の Urchin コードを入れているということ (ref. Google Analytics in Gadget)。

このことが気にかかる方は、是非以下のページを訪れて欲しい。ぼくと hogematomo さんの遣り取りのまとめがある。ただし、Urchin コード挿入の是非について結論は出ていない。皆さんと一緒に (コメント・トラックバックで) 有意議な議論ができると嬉しい。

2006-11-29

Google Calendar と Remember the Milk の統合

RTM in Google CalendarRemember the Milk から、Google Calendar に Remember the Milk のタスクを表示する機能が公開された。

スクリーン・ショットを見て分かる通り、Google Calendar の日付部分にチェック印が追加される。これをクリックすると、その日のタスクがポップアップ表示されるというわけ。更に、ポップアップしたウィンドウから、タスクの追加・編集もできる。ここら辺の操作感は、Google Gadget と同じ。

以前、このブログで紹介した RTM の webcal: 情報を Google Calendar に登録する方法は、RTM 側のタスク公開設定をプライベートから「公開」に変更する必要があり、セキュリティー面で問題があった。今回の方法は、そういったことをしなくていいので安心。ただし、タスクの一覧性は少し劣る。

RTM のタスクを Google Calendar に追加する方法

ヘルプ・ページに、RTM のタスクを Google Calendar に追加する方法の説明がある。

その説明に従えば、すぐにインストールできる。説明は英語なので、一応日本語に訳しておきませう。

  1. 下の「Google Calendar」ボタンを押す。
    Add to Google Calendar
  2. 「『Remember the Milk』というカレンダーを追加しますか?」と聞かれるので、「Yes, add this calendar」をクリックする。
  3. Google Calendar の「Other Calendars」に「Remember The Milk」カレンダーが追加されているのを確認して下さい。「Remember the Milk」カレンダーにチェックが入っていなければ、チェックを入れて下さい。
  4. 日付の左横にあるチェック・ボタンをクリックして、タスクが表示されるか試してみましょう。

Cui と Gui

リーダーズ+プラス V2 で「Cui」を引くと、こんな説明が載ってる。

キュイ César (Antonovich) Cui (1835-1918)

《ロシアの軍事技術者・作曲家; 築城の専門家であったが退役; ロシア国民楽派五人組の一人; ピアノ曲・歌曲・オペラなどを作曲するかたわら音楽評論を行なった; オペラ William Ratcliff (1861-68) など》.

あのラフマニノフの交響曲第一番を酷評した批評家の一人 (ラフマニノフは、酷評が応えて神経衰弱になっちゃった)。ロシア国民楽派五人組の残り四人は、バラキレフ、ムソルグスキー、ボロディン、リムスキー=コルサコフ。五人組の中だと、一番目立たない存在かなぁ ^^;

さて、同じく「Gui」を引くとこんな説明がある。

グイ Vittorio Gui (1885-1975)

《イタリアの指揮者・作曲家》.

こちらも作曲家。1885 年生まれというと、ベルクやクレンペラーと同い歳。フルトヴェングラーより一歳年上。う〜ん、彼の名前を聞いたことがない :p

CUI や GUI というと、コンピューターの世界では、Character/Graphical User Interface を指すけれど、音楽の世界にも Cui と Gui がいる (少くともリーダーズに載るくらいには有名な人達が) とは知らなかった。驚き。

Google Reader アップデートの復活

2006-11-24 日に追加され、IE6 上でのバグが見つかったことから翌日 (同日中?) に元に戻された Google Reader のアップデートが、本日復活した。

アップデート内容を改めて書くと以下の通り。

  • 「Add to Folder」ボタン (bookmarklet, Firefox 2.0 subscription, Add to Google 用)
  • 「Feed actions...」メニュ (フィード選択時)
  • IE7 の表示バグの修正
  • IE6 の表示バグの修正 (new!)
  • OPML インポートでの不正文字の扱いの緩和
  • 設定ページのフィルターの複数キーワード対応
  • 設定ページの描画スピード向上

アップデートの内容の詳細については、前エントリーをどうぞ。

なお、今回のアップデートでは、unsubscribe (フィード登録の解除) のバグ修正は含まれていない。また、リスト表示のアップデートも含まれなかった。残念。

2006-11-28

miniSD カード ADTEC AD-MSDP512 を買った

携帯電話で撮った写真を、PC に持っていくのにメモリー・カードが欲しい。というわけで、お昼がてら近くのお店に足を伸ばした。

ぼくが持ってる機種は SH902i。PC には詳しくとも、携帯にはからっきしダメなぼく。どんなメモリー・カードが対応しているのかも知らなかったりする。そこは気負いなく、自分の携帯を持って店員さんに

「これに対応してるメモリー・カードが欲しいんですけど」

すると店員さんは、miniSD カードが対応してると教えてくれた。後で、携帯電話の側面を見たら、挿し込み口に「miniSD」って書いてあった。ちょっと恥ずかしかったけど、それはいい。

売ってたのは、256 MB、512 MB、1 GB の三種。だけど、512 MB の品がセールになってて、一番安いとのこと。お値段 1980 円。ADTEC という会社の miniSD カード。ちなみに、256 MB のものは 2000 円以上した。

AD-MSDP512 は SD カードアダプターも付属している。

ぼくの PC には、11-in-1 カードリーダーライターが付属している。これが miniSD カードに対応しているのか (店頭で miniSD カードを買おうとした時には) 分からなかったので、SD カード対応なら安心だよね、とも考えながら AD-MSDP512 を購入。

携帯電話に miniSD カードを取り付ける

miniSD カードの取り付けは簡単。携帯の側面にある「miniSD」のカバーを外して、ラベル面を上にして挿し込むだけ。だと思ってたのだけど、家に帰って説明書を読んだら、「FOMA 端末の電源を切ってから...」と書いてあった ^^;。ありゃりゃ。電源切らずに miniSD カードを挿しちゃったよ。壊れなくって良かった。

というわけで、皆さん、miniSD カードの抜き挿しの前に、携帯の電源は切りませう。

あとがき

今までぼくは、携帯電話で撮った写真を Flickr にメール添付して PC 側に取り込んでた。ただ、それだと気になるのがパケット料金。ぼくは定額割引は使ってないから、メールの数量分だけお金を撮られることになる。自然、写真を撮る回数も減るし、画像サイズも小さなままだった。

miniSD カードには 512 MB もの容量がある。もう数も画像サイズも気にしなくて撮れる。そう思うと、写真を撮るのが楽しみになってくる。

Emacs で快適に Lisp / Scheme ソースを編集する

Emacs には EmacsLisp のインタープリターが内蔵されている (正確には EmacsLisp の処理系の上に Emacs というエディターが構築されてる) ので、EmacsLisp のソースを編集しながら評価が可能。EmacsLisp 程強力ではないけれど、同じようことを Common Lisp (あるいは Scheme) でもやれる。

※以下の説明は、Emacs 22 用のもの。Emacs 21 で同じことが出来るかは確かめてない。

Common Lisp の場合

まず、Emacs から呼び出す Common Lisp の処理系を .emacs で設定する。clisp を使うなら、こんな感じ。

(setq inferior-lisp-program "clisp")

Lisp のソース・ファイルを開いたら、次のコマンドを実行。

M-x run-lisp

すると、shell モードの Lisp バージョンが起動する。こんな感じ。

  i i i i i i i       ooooo    o        ooooooo   ooooo   ooooo
  I I I I I I I      8     8   8           8     8     o  8    8
  I  \ `+' /  I      8         8           8     8        8    8
   \  `-+-'  /       8         8           8      ooooo   8oooo
    `-__|__-'        8         8           8           8  8
        |            8     o   8           8     o     8  8
  ------+------       ooooo    8oooooo  ooo8ooo   ooooo   8

Copyright (c) Bruno Haible, Michael Stoll 1992, 1993
Copyright (c) Bruno Haible, Marcus Daniels 1994-1997
Copyright (c) Bruno Haible, Pierpaolo Bernardi, Sam Steingold 1998
Copyright (c) Bruno Haible, Sam Steingold 1999-2000
Copyright (c) Sam Steingold, Bruno Haible 2001-2004


[1]> 

これを inferior lisp モードと呼ぶらしい。ここでは、簡便に lisp shell と呼ぼう。

ソース・ファイルを編集して、括弧の後ろで C-x C-e すると、直前の S 式が lisp shell に送られる。例えば、

(reverse '(3 2 1))-!-

上のコードをソース・ファイルに書いて、-!- の位置で C-x C-e してみやう。すると、lisp shell で上記 S 式が評価され、その結果が表示される。

[1]> (1 2 3)
[2]> 

数引数を付けると (C-u C-x C-e)、C-x C-e 後に lisp shell に switch-buffer する。

ちなみに、M-C-x は、Emacs Lisp mode と同じように、トップレベルの S 式を lisp shell に送る。リージョンの実行は、C-c C-r

Scheme の場合

Common Lisp の場合とほぼ同じ。相違点だけ書いておきませう。

Scheme の処理系は、以下のやうに設定する (下の例は Gauche を使う場合)。

(setq scheme-program-name "gosh -i")

M-x run-lisp の代わりに、次のコマンドを実行する。

M-x run-scheme

後は、Scheme のソースを書きながら、C-x C-e, M-C-x, C-c C-r で楽しい Scheme life をどうぞ。

追記: Scheme と Emacs の連携については、次のページも参考になる。

Gauche CVS のインストール

プログラミング言語 Scheme の処理系の一つ、Gauche の CVS 版をインストールした。少々、躓いたので後々のためにメモ。

参考サイトは以下。

CVS 版の取得

$ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@gauche.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/gauche co Gauche

コンパイルとインストール

CVS 版には、configure が用意されてない。configure の作成方法は、Gauche/HACKING に書かれている。

手順だけ書くとこんな感じ。

$ ./DIST gen
$ gauche-config --reconfigure | sh
$ make
$ make check
# make install

コマンド gauche-config は、前回インストールした gauche と同じコンパイル・オプションを取って来て、configure を実行する。もちろん、gauche が既にインストールされてないといけない。tar ball から gauche のバージョン・アップをする時に使う。

新規インストールの場合は gauche-config に替えて (素直に) configure を実行すればいい (と思う)。

2006-11-27

Google Browser Sync で PIN 入力に失敗した場合のペナルティー

新規購入した PCfirefox を導入。他の環境で使ってる Firefox とパスワード、クッキー etc... を同期させるために、Google Browser Sync を一番最初にインストールした。

Google Browser Sync をインストールすると、初期起動の時に一度だけ PIN の入力を求められる。PIN は Personal (Private) Identification Number の略。本人確認のための一種のパスワード。Browser Sync はプライベートなデータを扱うから、他人のなりすましを防ぐために PIN 入力が必要なんでせう。

さて、その PIN 入力で、ぼくは間違ったパスワードを入力してしまった。他の所で使ってるパスワードを、Google Browser Sync の PIN だと思い込んで、何度も入力しまくった。他の PC の Firefox から PIN を確認して初めて、間違ってた PIN を入力していることに気付いた次第。

PIN 誤入力へのペナルティー

ここからが本題。何度も PIN の入力に失敗すると、Google Browser Sync は「Firefox をオフラインにして一日経ってからもう一度トライしてくれ」というメッセージを表示するようになる。このメッセージが表示されるようになると、例え正しい PIN を入力しても受け付けてくれない。なりすましを実行しようとする人への、ペナルティーなんでせう。

更に! 警告に従わず Firefox をオンラインで使い続けていたら、「一日経ってから再トライ」が「一週間経ってから再トライ」になってしまった!

実際問題、Firefox を一日中オフラインにするのは苦行に近い。ここは「Firefox をオフライン」にするのではなく、「ツール→アドオン」から Google Browser Sync を「無効」にする手が一番手っとり早いと思う。(Google Browser Sync のアンインストールも一つの手だけど、後で再インストールするのも手間でせう? それに Google Browser Sync を再インストールした所で、「再トライ」の警告は消えてくれない)

Google 側にしても、「Firefox をオフラインにしろ」なんて誰もやりたがらない警告なぞ出さずには、「Google Browser Sync を無効にしろ」と書いてくれればいいのに。おかげで、これから一週間 Google Browser Sync が使えない (;_;)。

(2006-12-03) PIN 入力が通って、Google Browser Sync が使えるようになった。一週間ぶり!

新規 PC 購入記 その 4 - PC 到着

の続き。

2006-11-26 は雨だった。20 時 21 分。待望の新パソコンが到着。クロネコさんが届けてくれた。雨の中ありがとう。

Faith 箱

早速、箱を開けてみる。

Faith 箱の中身

保証書が一番上に。そしてキーボード、マウス、マザーボードの箱が続く。マザーボードの箱の中に、マザーボード用と Faith コンピューターのマニュアル一式及び Windows XP Home Edition の CD-ROM etc... が入っている。5 年以上前に Faith で買い物をした時も、同じ梱包だったと思う。そして最後に PC 本体の箱。

Faith PC の箱

箱から取り出すと、黒い筐体が現れた。ミドル・サイズよりかは少し小さめ。だけど、スリム・サイズよりは高くて厚い。マイクロ・サイズと呼ぶのかな。前面に USB ポートがあるのが嬉しい。

Faith PC 前面 Faith PC 後面

電源、ディスプレー、LAN、スピーカー、マイク、キーボード、マウス。以上の配線を行なって、PC の電源を入れる。

何もせずとも、Windows XP Home Edition が起ち上がった。OS のインストールは必要ないのか ^^; マザーボードのデバイス・ドライバーも、DVD 鑑賞用の Cyberlink も最初から入ってる。手間がないっていえば、そうだけど、もう少し自分でいじりたかったなぁ。

パーティッションを見たら、C ドライブが一つしかない。せめて D ドライブを一つ作りたいな。Windows 95 系なら、起動ディスクから fdisk で一発なのだけど、Win XP はどうなんだろ。fdisk で NTFS のフォーマットは出来なさそうだし... ウーン。前途多難。

旧マシンから、Linux の入った HDD も移植したいし、やりたい事は山積み。

でも、とりあえず、新規マシン購入記はこのエントリーで打ち止めにしやう。続きの設定は、エントリー名を変えて書くので、よろしく。

2006-11-26

coComment Japan の公式ブログ

coComment のサポート・ページを眺めていたら、「オフィシャルブログはこちら!」という文字が目についた。リンク先は coComment blog (英語版) ではなく、日本語のブログだった。

coComment Japan を開発している (?) SAAF のサービス全体のオフィシャル・ブログらしい。

おそらくこのブログで、coComment Japan で新しくサポートされたブログ・サービスとか、新機能の告知とか、バグの報告などが上がるんでせう。

coComment Japan を使ってる人は、フィード・リーダーに登録してもよいかもね。

ただし、このブログのフィードを登録すると、coComment 以外のサービス (Saaf ヘッドラインとか Saaf ブックマークとか) の情報まで一緒に受け取ってしまう。サービスごとのフィードも用意して欲しい。つまり、カテゴリーごとのフィードが欲しい... 作ってくれないかしらん。

Gmail Tips - 添付ファイルに返信メールで注釈

Google Operating System で紹介されてた Gmail の Tips。

Gmail で受け取った添付メールを開いてみたら

  • 添付ファイルの説明が一切ない
  • 本文部分が空
  • 添付ファイル名が意味を為さない (ex. 1234.pdf)

というようなことがある。「今すぐメールで資料を送って下さい」と言った時に、送られてくるメールの類いね。この手の添付ファイルは、受け取った時はどんなファイルか分かってるんだけど、後で見直すと思い出せない。検索をかける時にも、情報が少なすぎて検索できない。

Gmail には、添付ファイルの注釈機能がないので、これはどうしやうもない。

そこで Google Operating System の Tips が使える。

  • 添付メールから、自分宛に返信メールを送る。返信メールの本文には添付ファイルの説明を入れる。

かうすると、添付ファイルの説明が Conversation (スレッド) になって、一覧・検索できる。

こりゃ思い付かなかった。今度、使わせてもらおう :)

2006-11-25

新規 PC 購入記 その 3 - Linux 候補

今日 21 時 16 分のメールで、10 日程前に注文した PC が発送されたとのお知らせが届いた。

運送会社はヤマト運輸。クロネコヤマトさんだね。出荷状況を見ると、今、群馬の物流支店にぼくの PC はいるらしい。この様子だと、明日か明後日中に届きそう。期待に胸が弾む :)

Linux OS

さて、新しい PC が届いたとして、Linux OS は何を選ぼう。

今まで Red Hat 系 Linux を使って来た。今のマシンに入っているのも Fedora Core 5。そういう流れで行けば、Fedora Core 6 か。

ただ、最近 Ubuntu というディストリービューションの名前をよく聞く。ちょっと冒険する誘惑にもかられる。

そこで、Google Trends にお伺いを立ててみた。調べたのは、Fedora Core と Ubuntu。比較のために Red Hat も。検索クエリーは以下の通り。

redhat | (red hat), fedora | (fedora core), ubuntu

Google Trends: Red Hat, Fedora Core, Ubuntu結果を見てみると、Fedora の人気はほぼ一定。もしくは、やや下がり気味。一方の Ubuntu は右肩上がり。2005 年後半には、検索回数で Fedora を越えている。Ubuntu は、今、旬のディストリビューションっぽい。ちょっと試してみやうかしらん。

Google Reader アップデートの延期

昨日、Google Reader の小さなアッデートについて、3 つのエントリーを書いた。

しかし、Google Reader Team は、これらのアップデート内容をキャンセルした。今回のアップデートで、Internet Explorer 6 の表示にバグが現れたのがその原因。Google Reader Team によると、来週の頭にはバグを修正して、再アップデートを行なうとしている。

一日も早い再アップデートを、期待しませう。

2006-11-24

Google Reader のリスト表示アップデート

Google Reader のリスト表示 (List view) で、リストの開き方が変わった。

Google Reader - List View 新しい List View では、リストは常に上から 3 つ目で開く。記事が短かくても長くても、開く位置はリストの 3 番目。リストの 1 番目と 2 番目には、既読アイテムが残る。

このリストの開き方の良い所は、記事の開く位置が固定であること。言い換えれば、次の記事を開いた時、視線をどこに動かせばいいかが定まるということ。ユーザーは (今までのやうに) どこでリストが開くか探さなくていい。

ぼくは、Google Reader が新しいインターフェースになってから、記事の長短で新しいリストがどう開くか分からないことにストレスを感じていた。Google Reader をリスト・ビューで見てた人は、今回の変更で記事を読むのが楽になったと感じるはず。今回のアップデートで、このリスト・ビューの変更は触れられていないけれど、これこそ一番の機能変更だと思う。

なお、リスト・ビューを開いた直後や、マウスでピンポイントにリストを開いた場合は、今までと同じくその場でリストを開く。それからリストの末尾では、リストの 3 番目で記事を開かない。リストの開く場所がガタガタになる。これは修正して欲しい所。また、リストの 1 番目・2 番目に過去エントリーを表示するのが気に入らない人もいるでせう。いくつの過去記事を残すかは、オプションか何か用意して欲しいね。

あとがき

「記事を読む」という一点に関して、新 UI は、リリースから 2 か月を経て、ようやく旧 UI と同レベルに到達した。これで、ぼくは旧 UI を卒業できそうな気がする。

ref

Google Reader アップデート (2006-11-24)

Google Reader の bookmarklet 経由のフィード登録に「Add to folder」メニューが付いた件を、先のエントリーで紹介した。それで、他にもアップデートがあるんじゃないかと調べてみたら、Google Groups にアップデートの告知があった。簡単にアップデート内容を紹介しませう。

アップデート項目

  • 「Add to folder」メニューが、bookmarklet / Firefox 2.0 / Add to Google ボタン経由でのフィード登録でも現れるようになった (See also clmemo@aka: Google Reader の bookmarklet 経由のフィード登録機能アップデート)
  • 任意のフィードを読んでいる時に、「Expanded view」タブの左隣に「Feed actions...」リンクが表示されるようになった。フィードの登録解除、フィード名の変更、フィード・タグの追加・削除ができる。
  • IE 7 での表示バグの修正
  • OPML インポートの改善。OPML ファイル内の不適切な文字 (invalid characters) を受け入れるようになった
  • unsubscribe (フィード登録の解除) のバグ修正。今までエラーになっていたシチュエーションでも成功するようになった
  • Settings ページのフィルターが複数キーワードをサポート。スペース区切りで指定できるようになった。
  • Settings ページのページ描画が速くなった

以上、7 項目。

Google Groups では、特に「Add to folder」機能が歓迎されている。やっぱり、この機能は皆欲しかったんだね。個人的には、ドロップダウン・メニューじゃなくて、補完入力式の方が嬉しいのだけど... なんでドロップダウン・メニューなんだろ?

Google Reader の bookmarklet 経由のフィード登録機能アップデート

Tag setting after subscrbing Google Reader で bookmarklet からフィードを登録すると、そのフィードにタグ (フォルダー) を付けるドロップダウン・メニューが表示されるようになった。

この機能は、Google Reader 上の「Add Subscription」からのフィード登録では提供されていたものの、bookmarklet 経由では未サポートだった。これで、ブックマークレット経由でフィード登録後、「Manage subscriptions」のリンクを辿ることなくタグ付けが可能になる。小さな変更だけど、フィード登録の手間が一つ省けて便利になった。

ref

2006-11-23

複数のファイルの名前をまとめて変更する - Emacs 編

技術メモ帳さんが、Linux の CUI で複数のファイルの名前をまとめて変更する方法をまとめておられる。bash/zsh から、rename コマンドに perl を使ったコマンドと、色んな方法が紹介されてて参考になる。ただ、Emacs を使った方法には触れられていなかった。というわけで、Emacs を使う一括リネームの方法について書いてみる。

Emacs / Dired

Emacs で複数ファイルの一括リネームを実行するには、Dired モードを使う。M-x dired (or C-x d) して、リネームしたいファイルを含むディレクトリーを開く。

Dired では、一括リネームを二つのコマンドを組み合わせて実行する。

% m (M-x dired-mark-files-regexp)
正規表現にマッチしたファイルに * マークを付ける。
% r (M-x dired-do-rename-regexp)
* マークの付いたファイルに対して、ファイル名の置換を実行する。

例えば、拡張子を .htm から .html に変更する場合、次のような操作になる。

% m                              ; dired-mark-files-regexp の実行
Mark files (regexp): \.htm$      ; 拡張子 .htm を持つファイルをマークする
% r                              ; dired-do-rename-regexp の実行
Rename from (regexp): \.htm$     ; 被置換部分を正規表現で指定
Rename \.htm$ to: .html          ; 置換する語を指定
Rename `foo.htm' to `foo.html'? [Type yn!q or C-h]
                                 ; ファイル名の置換について質問
                                 ; OK なら y, NO なら n, 一括置換なら !, 中止なら q

Dired のよい所は、Emacs の中だけでリネーム操作が完結すること。ファイルをマークする時にも正規表現が使えること。リネームしたくないファイルがある場合は、置換を実行する前に u キーでそのファイルのマークを外せること。ファイル名の置換に、Emacs の置換機能がフルに使えることが挙げられやう。

複雑なファイル名の一括変更が必要になった時に、重宝するはず。

Dired のリネーム用コマンド その二

Dired の置換以外のリネーム関連のコマンドもせっかくなので紹介しませう。

% l (dired-downcase)
マーク付ファイルのファイル名を全て小文字にする
% u (dired-upcase)
マーク付ファイルのファイル名を全て大文字にする

この他にも、マークしたファイルのコピー (% C)、ハードリンク (% H)、シンボリック・リンク (% S)、削除フラッグ (% d) といったコマンドも用意されてる。興味のある方は、Emacs の info を参照されたし。

2006-11-21

coComment Japan スタート

コメント管理サービス coComment の日本語バージョン coComment Japan がスタートした。

きゅーり.jp さんやひよっこエンジニアリングさんが、速報エントリーを流してる。

coComment Japan は、ネットエイジ社とパートナーシップを結び実現した。本格的な日本語ローカライズが行われている。アカウントは統合されていないので、coComment ユーザーは新規にアカウントを作る必要がある。

サポート・ブログ

従来の coComment は英語ブログ・サービスを中心にコメントのトラッキングをサポートしていた。今回の、coComment Japan は日本の主要ブログもサポートに加えている。サポートされてるブログ・サービスは下記の通り。

  • Saaf
  • Yahoo! Japan
  • livedoor Blog
  • goo ブログ
  • excite ブログ
  • はてなダイアリー
  • ココログ
  • 楽天ブログ
  • アメーバ・ブログ
  • TypePad
  • Blogger
  • Movable Type
  • Wordpress
  • Flickr

有名所だと、fc2、JUGEM, ブログ人, Seesaa, vox の名前がない。これは、後日サポートされると期待していいのかな? サポート・ブログの詳細、及び最新情報は下記ページを参照のこと。

あとがき

日本語版の一番いい所は、日本のブログ・サービスが多くサポートされたこと。coComment のサービスを知ってから、20 以上の coComment 関連エントリーを書いて来た当ブログとしては、coComment の人気が高まることを期待しちゃう。

なお、旧来の coComment は、長文日本語コメントのトラッキングに失敗することが多かった。ネットエイジが入ることで、その問題が解決するといいな。

coComment がどんな感じでコメントを管理するかを見たい方は、ぼくのアカウントを御覧あれ。

ref

TechCrunch 読者アンケートのプレゼントに当選

TechCrunch 日本語版で実施されてたアンケート。回答してみたら、プレゼントに当選しちゃった。

アンケートにご協力いただいた方々の中から抽選で50名様に、「TechCrunch“オリジナルロゴ”ステッカー」をプレゼントいたします。所要想定時間5分〜10分ほどの簡単なものですので、どうぞご協力の程よろしくお願い申し上げます。

TechCrunch Japanese アーカイブ » 日本語版読者アンケート実施 より引用

Gmail の Inbox に、JP TechCrunch なんて差出人があったので、何かと思ったら当選のお知らせだった。メールの中の URL から、入力フォーム・ページに跳んで、住所・名前を入力。どんなステッカーが届くのか、今から楽しみ。

2006-11-19

Ambient Clock Gadget のインストール

2006-10-30、Google Calendar の予定を時計盤に表示する置き時計「Ambient Clock」の紹介が engadget (日本語版) に載った。少し引用しませう。

点線部分は移動にかかる時間。予定アイテムに記入した場所と自宅住所からGoogle Mapsで自動的に計算された数値が使われます。

そのほかバックライトの色で予定までの時間を表したり(青は予定なし、黄色は10分前、オレンジはイベント中など)、アナログ時計の下にテキストで予定の概要を表示したりetc。

Googleカレンダーの予定を表示するアンビエント・クロック - Engadget Japanese より引用

Ambient Clock この置き時計。製品化されても、日本では使えないらしい。ただし、デザイン決定のためにトライアルとして Google Personalized Home 用の Gadget (Module) が用意されている。リリース直後は、日本との時差に対応しておらず、使い物にならなかったけど、最近その問題も修正されたっぽい。せっかくなので、インストール方法を解説しませう。

なお、Ambient Clock Gadget は、Google Code Blog によると Gadgets API, Calendar Data API, AuthSub の 3 つの API の集大成と云ふ。いろんな意味で、興味深い。

Ambient Clock のインストール

まず、Ambient Clock のページに行きませう。

ページ真ん中に、「Try the online version」というボックスがある。そのボックス右上の「Try it」をクリック。もしくは、次のリンクをクリック。

すると、アクセス許可に関する問い合わせ画面が現れる。これは、Google Calenadr の (貴方の) 予定に、Ambient Clock ガジェットがアクセスするかどうかを聞いている。

Access

「アクセスを許可」すると、次は Ambient Clock に表示するカレンダーの選択画面が表示される。Ambient Clock は、最大二つのカレンダー内容を表示する。Primary Calendar で選んだカレンダー内容は Ambient Clock の文字盤の内側に太く、Secondary Calendar で選んだカレンダー内容は外側に細く線が引かれる。

ページ下の「Next」をクリックすると、Ambient Clock のプレビュー画面が表示される。それでよければ、「Add it now」ボタンをクリック。Google Gadget のインストール画面が表示されるので、「Add to Google」ボタンをクリックして、インストール作業は終了。

あとがき

Ambient Clock ガジェットは、見ていてかなり面白い。時計をみながら予定を確認できるのは、スマート! できれば、日本でもかういふ時計が使えるやうになって欲しいね。

ref

Google Code Search、11 言語を追加サポート

Google Code Search が新たに、11 の言語 (コンピューター言語の方ね) をサポート。Googling Google 経由で知った。オリジナル・ソースは、Google Groups での Google Code Search Team のアナウンス。

サポートした 11 言語は以下の通り。

  1. AppleScript
  2. COBOL
  3. ColdFusion
  4. Haskell
  5. Modula-2
  6. Modula-3
  7. OCaml
  8. R
  9. Rebol
  10. SML
  11. VHDL

Advanced Search ページの Language ドロップダウン・メニューから選ぶか、lang: 演算子から利用可能。これら以外にサポートされていない言語を検索する場合は、file: 演算子で、その言語の拡張子を指定する (EmacsLisp なら file:\.el$ という感じ)。

個人的には、Haskell がサポートされたのが嬉しいかな。最近、手を出さうかと考えてるところだから。

2006-11-18

Search Mash アップデート (2006/11) その二

今月頭にアップデートした SearchMash が、再びアップデートした。

SearchMash今回のアップデートの特徴は、Blog SearchGoogle Video がサポートされたこと。デフォールトでは、まず本文にウェブページの検索結果が表示される。そして、サイドバーに、イメージ検索、ブログ検索、ビデオ検索、Wikipedia 検索が並ぶという感じ。

ただし、サイドバーの検索結果は、オープン・クローズ式になっていて、デフォールトでは閉じている。検索結果のプレビューを見るのに、タイトル (Images, Blogs, Videos, Wikipedia) 部分をクリックする必要があり、詳しい結果を見るには更にそこから「See ○○ results」リンクをクリックしなければならない。

一つの検索クエリー (キーワード) で、複数の目的別検索エンジン (画像・ブログ・ビデオ・Wikipedia) の検索結果を (思わず) 見せてしまう所に SearchMash の面白さがあると思うので、最初から各々の検索結果プレビューを隠してしまう今回の変更は疑問。

小さな変更点

この他、小さな変更点が一点。URL のドロップダウン・メニューがなくなって、サイト内検索へのリンクになった。他にも気づいてない、小さな変更点があるかもしれない。

あとがき

SearchMash は Ajax を多用した検索エンジン・インターフェースの試験用サイトなので、UI の変更が多い。変更の度に、良いアイデアだとか不満点に遭遇する。UI に興味を持ってる人は、細めにチェックしていると、勉強になりそう。

ベータ版を正式版扱いする愚

先日、こんなエントリーを書いた。

Blogger Beta が「正式な Blogger」に昇格するのも遠い日ではない。

(略)

本エントリー以降、「Blogger Beta」を「Blogger」、今の Blogger を「旧 Blogger」と呼ぶことにした。

clmemo@aka: Blogger Beta を Blogger と呼ぶ より引用

直後、Satoshi さんと kuribo さんから、「それはいけない」というコメントを頂いた。確かにお二方のおっしゃる通り、「ベータ版を正式版」扱いすれば、読者への混乱のもとになる。Satoshi さんは、ベータ向けに書いたエントリーが正式版でも通用するとは限らないし、ベータ特有の問題もあると指摘する。これも、全くおっしゃる通り。

「ベータをベータと呼び、正式版は正式版と呼ぶ」

こんなシンプルなルールを破ろうとした自分が情けない。先のエントリーは、思慮が浅かった。今までも、そしてこれからも、「Blogger Beta」は「Blogger Beta」と表示します。そして、「正式版」が出た時から、「正式版」と書きます。お詫びして訂正。

Gmail のスパム・フィルターにコメント通知メールが引っかかってた

先日、久しぶりに当ブログにスパム・コメントが入った。

このブログは、コメント投稿に Captcha を導入している。にもかかわらず、コメント・スパムは一度に 4 つ投稿されていた。どうやら機械的に Captcha を出し抜いたらしい。

コメントは、コメント通知メールで Gmail の inbox へ。ぼくはコメント・スパムを削除した後、そのコメント通知メールを「Report Spam」した。

数日後、Blogger の管理画面で、新しいコメントがあることを知る。コメントは数日前に入っていたけれど、ぼくはコメント通知メールを受け取っていない。もしやと思って Spam メールを浚ってみると、果たしてコメント通知メールが見つかった。見つけたメールを「Not Spam」すると、それからはコメント通知メールがスパム扱いされることはなくなった。

後日、再びスパム・メールが来たので「Report Spam」したら、またコメント通知メールがスパム誤判定された。

コメント通知メールでスパムに誤判定されたメールの本文に、スパムと見なされる要素は見当たらない。どうやら最近の Gmail は、スパム判定で From フィールドの重みを大きくしたらしい。

さういふわけで、ブログからのコメント通知メールを「Report Spam」した人 (もしくは最近コメントが少ないと感じてる人) は、一度スパム・メールに通知メールが紛れていないかチェックをお勧めする。

ぼくの誤スパム判定対策

Gmail の誤スパム判定の対策は、以前エントリーにした事を実践している。

以上を踏まえた上で、今回のコメント通知メール対策をぼくなりに書いてみる。

まず、ぼくは複数のブログを持っている。Blogger に二つとはてなダイアリーに一つ、vox にも一つ。それらのコメント通知メール (及びトラックバック通知メール) には、フィルターで「@aka」というラベルを付けるやうにしている (これがキモ)。

スパム・フォルダーから、誤判定されたコメント通知メールを探すには、

  • in:spam label:@aka

で検索を実行。「@aka」ラベルを付けているので、検索式がシンプルにまとまる。本当にスパムなコメント通知メールは、後々のために「@aka」ラベルを外す。

実際には、スマート・フォルダーに上の検索式を保存して、定期的に誤スパム判定されたメールをチェックしている (スマート・フォルダーについては、上記エントリーを参照のこと)。

2006-11-17

新規 PC 購入記 その 2

clmemo@aka: 新規 PC 購入記 その 1 からの続き。

前エントリーでは、Faith (フェイスインターネットショップ) で 63,000 円以下の PC を買う決意をした所まで書いた。今日は、カスタマイズのポイントについて書く。

ベースの PC

まずは、ベースの PC 選び。まず、お手頃価格のマイクロ PC「Seed Micro」シリーズを選ぶ。だって、それ以外のシリーズは、6 万以上するかスリム型しかないから。拡張性を考えたら、スリムは選びたくない。

Seed Micro シリーズの中にも、いくつかモデルがある。OS に 12,000 円かかるので、本体は 4 万円台が望ましい。4 万円台のモデルは、Intel Celeron ベースと AMD Sempron ベースの 2 モデル (どちらも 42,800 円)。知名度を取って Celeron モデルにする (Sempron って名前を、昨日初めて見た ^^;)。

というわけで、ベースになるマシンは、

  • Seed Micro 53460X/DVR (Intel(R) Celeron(R) D プロセッサ搭載 バリューモデル)

に決定。

カスタマイズ

以下、カスタマイズ項目一覧。黒丸 (●) の付いたものが購入したもの。

OS
  • ● Microsoft 【Vista Upgradeクーポン付】 Windows(r) XP Home Edition 正規版(DSP)プリインストール
  •   Microsoft 【Vista Upgradeクーポン付】 Windows(r) XP Professional 正規版(DSP)プリインストール

Professional は、要らない。そこまで求めてないし。Dual CPU だったら、Professional が欲しかったかもね。

CPU
  •   Intel(R) Celeron(R) D326 (2.53G/FSB533/EM64T) -1200円
  •   Intel(R) Celeron(R) D331 (2.66G/FSB533/EM64T) -800円
  •   Intel(R) Celeron(R) D336 (2.80G/FSB533/EM64T) -400円
  •   Intel(R) Celeron(R) D346 (3.06G/FSB533/EM64T)
  •   Intel(R) Celeron(R) D351 (3.20G/FSB533/EM64T) 800円
  • ● Intel(R) Celeron(R) D352 (3.20G/FSB533/L2 512KB/65nm/EM64T) 2000円
  •   Intel(R) Celeron(R) D355 (3.33G/FSB533/EM64T) 2400円
  •   Intel(R) Celeron(R) D356 (3.33G/FSB533/L2 512KB/65nm/EM64T) 2600円
  •   Intel(R) Pentium(R) 4 524(3.06GHz/FSB533MHz/L2cache 1MB/EM64T/HT) 1800円

CPU は、デフォールトの 3.06 GHz から 3.2 GHz L2 512 KB にアップグレード。L2 キャッシュが載るからって、実感できる程快適になるとは思わない。けど、ちょっと位い贅沢してもいいよね。

CPU クーラー
  • ● Socket775用静音CPUクーラー
  •   標準CPUファン装備

どっちを選んでも値段が変わらない。なら静音バージョンを選ぶよね。

メインボード
  • ● ViA P4M890チップセット MicroATX PCIe/Sound/LAN/S-ATA/VGA

選択肢がこれしかない。

メモリー
  •   PC4300 DDR2 1GB 533MHz(512MBx2) 9800円
  •   PC4300 DDR2 256MB 533MHz(256MBx1) 100円
  •   PC4300 DDR2 2GB 533MHz(1GBx2) 23200円
  •   PC4300 DDR2 512MB 533MHz(256MBx2) 3300円
  •   PC4300 DDR2 512MB 533MHz(512MBx1) 3300円
  •   PC5300 DDR2 1GB 667MHz(512MBx2) 9600円
  •   PC5300 DDR2 256MB 667MHz(256MBx1)
  •   PC5300 DDR2 2GB 667MHz(1GBx2) 25400円
  • ● PC5300 DDR2 512MB 667MHz(256MBx2) 3200円

一番の悩み所。個人的には、1 GB のメモリーが欲しい。でも、1 GB は一万弱と高い!

デフォールトの 256 MB は、WinXP じゃ話にならない。

間を取って (無難にともいう) 512 MB のメモリーを調達。PC4300 と PC5300 の違いが分かんなかったんだけど ^^; 番号の大きい方を選んでみた。後でメモリーの増設は出来るかな〜? 相性問題が起きないか、将来に不安。

ハードディスク
  • ● 160GB 8MB S-ATA 7200rpm
  •   160GB AT100 7200rpm 2MB -2000円
  •   20GB ATA100 -4500円
  •   250GB 8MB S-ATA 7200rpm 900円
  •   300GB 8MB S-ATA 7200rpm 3500円
  •   400GB 8MB S-ATA 7200rpm 13800円
  •   40GB ATA100 -3800円
  •   80GB 2MB ATA100 7200rpm -3200円
  •   Hitachi/IBM HDS725050KLA360 500GB 16MB S-ATA 7200rpm NCQ 32500円
  •   Hitachi/IBM HDT722516DLA380 160GB 8MB S-ATA 7200rpm NCQ -500円
  •   Hitachi/IBM HDT722525DLA380 250GB 8MB S-ATA 7200rpm NCQ 3000円
  •   Maxtor 6H400F0 400GB 16MB S-ATA 7200rpm NCQ 14900円
  •   Maxtor 6H500F0 500GB 16MB S-ATA 7200rpm NCQ 25900円
  •   Maxtor 6V250F0 250GB 16MB S-ATA 7200rpm NCQ 1000円
  •   Maxtor 6V300F0 300GB 16MB S-ATA 7200rpm NCQ 4300円
  •   Maxtor 7H500F0 500GB 16MB S-ATA 7200rpm NCQ 28100円
  •   Maxtor 7V250F0 250GB 16MB S-ATA 7200rpm NCQ 3400円
  •   Maxtor 7V300F0 300GB 16MB S-ATA 7200rpm NCQ 5500円
  •   Seagate ST3120813AS 120GB 8MB S-ATA 7200rpm NCQ -500円
  •   Seagate ST3500641AS 500GB 16MB S-ATA 7200rpm NCQ 28100円
  •   Seagate ST3808110AS 80GB 2MB S-ATA 7200rpm NCQ -2100円
  •   Western Digital WD1200JS 120GB 8MB S-ATA 7200rpm NCQ -500円
  •   Western Digital WD1500ADFD 150GB 16MB S-ATA 10000rpm NCQ 25300円
  •   Western Digital WD1500AHFD 150GB 16MB S-ATA 10000rpm NCQ クリアモデル 33000円
  •   Western Digital WD1600JS 160GB 8MB S-ATA 7200rpm NCQ -400円
  •   Western Digital WD2000JS 200GB 8MB S-ATA 7200rpm NCQ 800円
  •   Western Digital WD2500JS 250GB 8MB S-ATA 7200rpm NCQ 800円
  •   Western Digital WD360GD 36GB 8MB S-ATA 10000rpm 3300円
  •   Western Digital WD4000YR 400GB 16MB Serial-ATA 7200rpm 12700円

一番選択項目が多かった。のに、デフォールトのまま。160 GB の HDD で十分。

パーティッション切り直して、Linux 領域を 40 GB も作ればいいや。と考えていたんだけど、今使ってる 20 GB の HDD (Linux 専用) を移植すればいいことに今日気付いた。それなら、80 GB の HDD にダウングレードすればよかったかしらん。ん、でも、今の HDD は ATA-33 だけど、S-ATA な HDD とコネクター・ケーブルと一緒に使えるの?

ハードは苦手。PC が届いてから考えやう。

ビデオカード
  • ● オンボード搭載 (PCI-E x16 空きあり) ※ビデオ機能の無いメインボードに変更した場合製造不可になります
  •   ATI Radeon X1300 128MB /D-sub15 /DVI-I /TV-Out 7700円
  •   ATI Radeon X1300Pro PCI-E /256MB GDDR2-128bit /DVI-I /TV-Out 9900円
  •   ATI Radeon X1300XT PCI-E /256MB GDDR2-128bit /DVI /HDTV 12100円
  •   ATI Radeon X1600Pro PCI-E /256MB GDDR3-128bit /HDMI&SPDIF-in 19800円
  •   ATI Radeon X1650Pro PCI-E /256MB GDDR3-128bit /DVI-I /TV-Out 14300円
  •   ATI Radeon X550 PCI-E /128MB DDR-64bit /出力:D-sub、DVI、TV-Out 5500円
  •   Matrox Millennium G550 PCI-E /32MB DDR /DVI-I×2 /TV-Out 15400円
  •   Matrox Millennium P650 PCI-E /128MB DDR /DVI-I×2 /TV-Out 28600円
  •   Matrox Parhelia APVe (PH-E128APV) PCI-E / TV-Out(HDTV) / DVI-Ix2 /Dual-Link対応 36300円
  •   Matrox Parhelia-LX PCI-E /128MB DDR /DVI-I×2 /TV-Out 37400円
  •   nVIDIA ☆FANレス! GeForce 7300LE PCI-E /128MB DDR2-64bit /DVI /HDTV 5500円
  •   nVIDIA ☆FANレス! GeForce 7600GT PCI-E /256MB GDDR3 /出力:D-sub、DVI、TV-Out 22000円
  •   nVIDIA ☆HDMI対応! GeForce 7600GT PCI-E /256MB GDDR3 /出力:DVI×2、HDMI&SPDIF-in 27500円
  •   nVIDIA GeForce 7300GS PCI-E /128MB DDR2-64bit /DVI-I /TV-Out 6600円
  •   nVIDIA GeForce 7300GS PCI-E /256MB DDR2-64bit /DVI-I /TV-Out 7700円
  •   nVIDIA GeForce 7600GS PCI-E /256MB GDDR2 /出力:D-sub、DVI、TV-Out 12100円
  •   nVIDIA GeForce 7600GS PCI-E /512MB GDDR2 /出力:D-sub、DVI、TV-Out 14300円
  •   nVIDIA GeForce 7600GT PCI-E /256MB GDDR3 /出力:D-sub、DVI、TV-Out(ファン付) 18700円
  •   nVIDIA GeForce 7900GS PCI-E /256MB GDDR3 /出力:DVI×2、HDTV 25300円

魅力的なカードが並ぶけど、予算的に、どれにも手が出ない。いつか、いいビデオ・カードを付けたいな。

ところで今、ぼくが使ってるビデオ・カードは「Inno3D Tornado (nVIDIA) GeForce2 MX Lite 32 MB AGP OEM」。ビデオ・メモリーは 32 MB。上の候補を見ると、全部 128 MB 以上なのね。凄いなぁ。

友達に聞いたら、GeForce2 MX なんて、オンボードのビデオチップにも劣るとのこと。隔世の感 (泣)。

光学式ドライブ
  •   BUFFALO 【黒】 DVSM-X1218FB-BK (+RDL10x/-RDL8x/±R18x/+RW8x/-RW6x/RAM12x) 3300円
  •   CD-ROM 【黒】 CD-ROMドライブ -1400円
  •   CDRW 【黒】 52x24x52x 書込ソフト -800円
  •   CDRW/DVDコンボドライヴ 【黒】 48x24x48x/16xDVD コンボドライブ+書込&DVD再生ソフト -100円
  •   DVD-ROM 【黒】 16xDVD/40xCD (DVD再生ソフト) -900円
  • ● DVDスーパーマルチ 【黒】 ±DL対応スーパーマルチ (+R DL 10x/-R DL 6x/±R 16x/+RW 8x/-RW 6x/-RAM 12x)
  •   IO-DATA 【黒】 DVR-ABH16GBK (+RDL10x/-RDL6x/±R16x/+RW8x/-RW6x/RAM12x) 3000円
  •   IO-DATA 【黒】 DVR-ABM16CBK (±DL 4x/±R16x/+RW8x/-RW6x/RAM5x) 4600円
  •   IO-DATA 【黒】 DVR-AN18GLB (RAM12x/±RDL8x/±R18x/+RW8x/-RW6x/Labelflash対応) 4100円
  •   Panasonic 【アイボリー】 LF-M821JD 殻付RAM対応!(±R(DL)4x/±R16x/+RW8x/-RW6x/RAM5x) 8200円
  •   ソニーNECオプティアーク 【黒】 AD-7170A/0B (RAM12x/±RDL8x/±R18x/+RW8x/-RW6x) 1700円

高機能なのは要らない。DVD-RAM, DVD-R に書き込めるだけで十分。むしろダウングレードを考えた。

手元にあるのは、今のマシンに付いてる「Pioneer DVD 116 (DVD16x, CD40x)」と「TEAC CD-W512E ATAPI (CD-R12x, CD-RW10x, CDx32)」。それから、一年程前に買った 外付け DVD ドライブ「BUFFALO DVSM-X516U2」 (ただし、外付けは今、家にない)。これを使い回す方が良いかなぁ、と。

それで一番安い CD-ROM の値段を見てみると、1400 円しか安くならない。え、たったそれだけしか安くならないの? 得した気分になれない...。CD-ROM を選んだら、安物買いの銭喪いになりさう。

1400 円で、CD 聴けて、DVD 見れて、DVD-R の書き込みが出来るんなら、そっちの方がいい。

サウンドカード
  • ● 3D Sound オンボード搭載 (メインボード変更の際にはサウンドの有無をお確かめください)
  •   CREATIVE Sound Blaster 5.1 (SB5.1) 1876円
  •   CREATIVE Sound Blaster X-Fi Elite Pro (SBXFIELP) 38066円
  •   CREATIVE Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS (SBXFIFTY) 26638円
  •   ONKYO SE-150PCI 11971円
  •   ONKYO SE-90PCI 7876円
  •   Soft Trading Steel Sound 5H ヘッドセット + USB Sound Card 13000円

5.1 ch 対応のサウンド・カードを買っても、スピーカー・システムがない (泣)。今のマシンに付けてる 5 年前の「Creative Sound Blaster Live! Value」。オンボードのサウンド・カードとどっちが性能いいのかな?

その他

その他、「モデム/TA」「オプション」「オプション周辺機器」「マウス」「キーボード」「パソコン保証期間」「サービス」などの選択。

マウスとキーボードは付けても付けなくても、お値段一緒だったので「付ける」方向で。パソコンの保証期間は最短の「一年間」で。その他は全部なし。

正直、オプション周辺機器で光学式マウスが欲しかった。でも、それじゃ予算オーバーしそう。で、マウスなんかは、後で店に行って買えばいいことに気付いて光学式マウスは保留。

小計

以上合わせると。

  • マシン本体 \42,762 円
  • オプション合計 \16,628 円
  • 税別小計 \57,390 円
  • 送料 \1,500 円
  • 消費税 \2,944 円
  • 計 61,834 円。

なんとか、63,000 円に収まった。やれやれ。

この案件で発注。続きは、PC が届いてから。10 日後かな? 20 日後かな?

2006-11-16

新規 PC 購入記 その 1

先日エントリーした通り、自宅 PC の調子がよくない。何時、起動しなくなるかも分からないので、新しくコンピューターを買うことにした。というわけで、新しいコンピューターを手に入れて、動かすまでを連載にしてみる。今回はその一回目。

OS は何?

ぼくは Linux 使い。ほとんどの作業を Linux の中で行なっている。だから、Windows OS を買う必要はない。OS も値段が高いので、Windows を買わずに済ませらるに越したことはない。ブログを始める前のぼくなら、迷わず Linux 専用マシンを買った。でも、今は状況が変わってしまった。

ネットの最新ソフトは、Winodws を対象にしている。Google Desktop も、Google Talk も、Internet Explorer も Windows 専用。iTunes や iLike は Mac 版もあるけれど、Linux 版はない。Google EarthPicasa の最新ベータ版が出るのは、どうしても Windows 版が最初。ぼくは、それらのソフトウェアのレビューをやりたい。ブロガー魂、ここに極まれり?!

懸念の一つは、間もなく Windows Vista が発売されること。新しい OS のことは気にかかる。

で、話に聞くと Vista のフル機能を使うには、かなりの高スペックが要求されるらしい。でも、ぼくはその話を信じない。思い返せば、Windows 95。メモリー 16 MB で動くと云われたけど、快適に動くには 32 MB は必要だった。Windows 98。32 MB 必須と云われてたけど、実際は 64 MB は欲しかった。Windows XP。256 MB が最低条件と聞いたけど、512 MB は要るよね。Microsoft が OS 発売前に云うスペックは、本当に「最低限」のスペックで、「快適」のスペックじゃなかった。今回要求される「高スペック」も、本当に Vista が実動できるスペックとは信じない。最低 1 GB のメモリー? ぼくは 2 GB は要ると思う。それでも足りるかどうか...

Vista 乗り換えを視野に入れると、最高スペックの PC を買う必要がありそう。

でもね。今回の PC 購入はアクシデントだから、お金の余裕はないのね。Vista capable な PC の購入? 最高スペックの PC を買うのは、とてもじゃないけど無理。

さういふわけで、Windows XP が動く PC の購入が目標。ただし、Vista 移行は考えないので、最低限・快適に動くスペックで。Linux は、もちろん Dual Boot で起動。

予算

Windows XP を最低限・快適に動かすには、どれ位いの予算が必要でせう。

ショップ・ブランド PC の最低価格を見ると、29,800 円、39,800 円という値段が見える。これらは、ディスプレイ、OS 無しの値段で、本当に最低スペック。ディスプレーは、今使ってるものを流用するので要らないけど、Windows XP は持ってないので買わなきゃいけない。

Windows XP Home Edition の値段が、大体 12,000 円。最低スペックのマシンは、メモリーが 256 MB なので、(WinXP で必要と思われる) 512 MB に増やすために、約 6,000 円。HDD も、Linux とデュアル・ブートにするために大きめのを買うとして、5000 円位い。仮に 3 万円のマシンに、OS とメモリーと HDD を増強したら、30,000 + 12,000 + 6,000 + 5,000 = 5,3000 円。それに消費税と送料合わせると、「6 万円」が目安かな。

店選び

比較的有名所を三つピックアップ。

Dell - デル株式会社
メーカー直販の大手。Gateway がいなくなってからは、Dell の一人勝ち?
マウスコンピューター
安いショップ・ブラウンと言えば、昔から有名なお店。「自作でマウスより安く組めるか」と言われてたこともあったけど、最近はどうなんでしょ。
Faith - フェイスインターネットショップ
秋葉原で、ぼくがよく寄っていたお店。今のマシンも 5 年前にこの店で買ったもの。

まず、Dell。Firefox で「構成を選んでカスタマイズ」が出来ない。この時点で、IE を使う気力もなく、候補から消える。

マウス・コンピューターと Faith は、どっこいどっこい。納期と値段はマウスに軍配。ぼくの希望商品はマウス 62,895 円。Faith 67,468 円。マウスは納期が一週間日程度。Faith は 10 日〜 20 日。Faith のいい点は、選べるパーツがマウスより若干よいこと (それが値段に跳ね返ってるわけだけど)。それから、前にも一度 PC を買ってるという安心感。

結局、ケースの電源を決め手に Faith で購入することを決意 (Faith 400W, マウス 250W)。これは、ぼくのキーボードが電源喰いだってのも理由の一つ。

限度額

購入手続きに入って、トラブル発生。クレジット・カードの手続きに失敗する。

あれ? おかしい。そんなに、散財してるつもりはないよ。スキミング?

不安にかられて、クレジット・カード会社に電話をしてみる。調べてもらうと、限度額一杯になっているらしい。買おうとしてる商品は、67,000 円。ぼくのクレジット・カードで使えるは 63,000 円程とのこと。わずか数千円のオーバー。

まてまて、そんな買い物をした覚えはないぞ。と、自分の使ったお金の内訳を調べてもらう。オペレーターさん曰く、「8 件項目がある」という。読み上げてもらうと、「○○ 42 円。□□ 19 円。▽▽ 315 円。●● 3612 円。▽▽ 315 円...」どれも生活の中の支出で、大きな買い物はない。すると、最後にデッカイのがあった。「日本エア〜」あー。なるほどね。先月の北海道出張の飛行機代。それで、入出金の帳尻が合う。すっかり忘れてた。

なんか手続きをすれば、すぐに入金も可能らしいけど、面倒だったのでパス。

で、自動的に PC の購入金額上限が決まってしまった。税込・送料込で 63,000 円。

購入店舗は、Faith と心に決めてるので、もう一度、カスタマイズやり直し (泣)。

次回に続く...

Google Calendar にイベント検索機能

Google Calendar Search Event Google Calendar にイベント検索機能がついた。Google Calendar のカレンダー上方、「Search My Calendar」ボタンの右隣に「Search Public Events」ボタンが新設された。ただし、このイベント検索ボタンは、言語設定を英語にしないと現れない (英語モードでも、日本語の検索は可能)。

ところで、Google Calendar には前から検索機能があった。あれとどう違うんでせう。

前からある検索機能は、左サイドバー「Calendars」一覧から、「Other Calndars」横にある「+」ボタンをクリックしてアクセスする。「Search Public Calendars」というのがそれ。ここで検索するのは、カレンダー。

例えば、「カジノ・ロワイヤル」(12/1 公開予定の映画) を検索してみませう。すると、映画の劇場公開カレンダーや eventcast のお気に入りイベントが検索結果に現れる。映画の劇場公開カレンダーを開いてみると、公開予定の映画がズラリと並ぶ (週末には、ほぼ五つ近い映画が封切られている!)。よほどの映画ファンでないと、これほど詳細な映画は要らない。お気に入りイベントを見ると、自分の興味にマッチしないイベントが並ぶ。

このやうに、カレンダー検索では、検索結果が自分の求めるカレンダーでないことが多い。

イベント検索

Google Calendar Search - カジノ・ロワイヤル 一方、イベント検索ではイベント単位に検索・カレンダーの追加ができる。スクリーン・ショットは、「カジノ・ロワイヤル」でイベント検索をした検果。このやうに、「カジノ・ロワイヤル」のイベント一覧が表示される。題名をクリックすると、詳細なイベント情報とカレンダーへの追加リンクが表示される。また、「Day」「Week」「Month」タブから、そのイベントのカレンダー表示が可能。

イベント検索は面白い。自分より先に誰かが既にイベント登録しているかもしれないわけで、自分でイベント登録をする前に検索をかけてみるのも一興。また、自分が登録したイベントを公開して、誰かのイベント入力を楽にしてあげるのもアリ。

eventcast

ただ、ソーシャルなイベント検索に関しては、日本語の扱いで eventcast に一日の長がある感じ。

イベント登録者の入力の手間をどれだけ省けるか。いかに公開イベントの数を増やすか。公開レベル設定の良し悪しなどが、これらのサービスの成功の鍵になるでせうね。

Google Docs にスペル・チェック機能

Google Docs & Spreadsheets に新機能が二つ。

Spell check

Spell Check一つ目は、Google Docs (旧 writely) のスペル・チェック機能。Google Docs の右下に「Check spelling」という文字が加わった。対応している言語は 30 以上。デフォールト設定は「Auto」になっていて、チェック言語が自動的に選択される。ただし、日本語はスペル・チェックの対象にはなっていない。漢字変換の発達した日本語では必要ないということでせうね。

日本語ドキュメントでスペル・チェックすると、英語部分 (アルファベット?) にチェックが入る。ミススペルの背景が黄色でハイライトされ、英単語をクリックすると、正しい単語の候補がポップアップする。もし、そのスペルが Google Docs の辞書にない正しい綴な場合、その単語を学習させることも可能。ポップアップ・ウィンドウの一番下「Add to Dictionary」をクリックする。

チェック項目が残っていると、「Check spelling」が「Recheck」と表示される。「Recheck」が「Check spelling」に戻ったら、スペル・チェックは完了。

日本語のテキストでも、英単語が混在する今日この頃、スペル・チェックは有用。

Browse Docs & Spreadsheets

Browse Docs & Spreadsheets二つ目の新機能は、Google Docs & Spreadsheets の管理ページ右上。「Browse Docs & Spreadsheets」というドロップダウン・メニュー。このメニューに、「All Documents」と「All Spreadsheets」というリンクが加わった。沢山のファイルから、Docs / Spreadsheets ファイルだけを一覧するのに使う。

あとがき

今回の Spell check 機能は、Google Docs の新機能で、Spreadsheets 側には提供されなかった。一方、先日の Gmail に添付された Excel ファイルを Google Spreadsheets で開く新機能は Google Docs (Word ファイル) には未対応。Google Docs & Spreadsheets の開発は、まだまだ旧 Writely と Google Spreadsheets に分かれたまま行なわれてる感じ。まぁ、将来、これらの機能が Docs/Spreadsheets に提供されることは確実でせうから、未来は明るいのかな。

2006-11-15

Google Reader アドオン集

The Official Google Reader で、Google Reader のアドオン (ユーザーが作った拡張 etc...) の紹介記事が載った。量も少め (5 つ!) なことだし、超訳してみませう。

Google Reader Notifier (Mac)

MacOS X (Tiger) 用の Google Reader 更新記事通知アプリ。メニュー・バーに格納され、未読記事の通知を行なう。チェックする未読記事は、「全ての記事」若しくは「特定のタグのついた記事」から選ぶことができる。オープン・ソースにて開発中。

Bill Burcham’s memeRocket :: Gordita = del.icio.us Tagging for Google Reader

Google Reader で読んでいる記事を del.icio.us にポストする bookmarklet。試してみたところ、Expanded View でしか使えない。List View はサポート外? 後でバグ・レポートを送っとこう。

Google Reader から Social Bookmark するのであれば、拙作 Google Reader SBM (Greasemonkey) もどうぞ。こちらは、はてなブックマークlivedoor clip に対応済。

Google Reader Optimized | userstyles.org

Google Reader の記事表示領域を最大化する Userstyle (firefox 限定)。具体的には、ヘッダーを消したり、記事をなるべく float 化して回り込ませたり、記事の表示幅を広げたり。ただし、サイドバーの消去はしない。それは u キーを使えばいいと考えてるんでせう。

ヘッダーを消すだけなら、拙 Greasemonkey をどうぞ。U キーで、ヘッダー (とサイド・バーのサブスクリプション・リスト) の表示/非表示を切り替える。

MostlyGeek » Controlling Google Reader with a Cell Phone

Romeo というツールを使って、Mac 上の Google Reader を、Bluetooth cellphone からリモート・コントロールするスクリプト (らしい)。日本の携帯電話で使えるのかな? 誰か試したら、試用レポートなどを是非。

electragician's sandbox: Google Toolbar for IE / Google Reader Button

Google Toolbar for IE 用のカスタム・ボタン。Google Reader に新着記事が届くと緑色になって知らせてくれる。ボタンは Google Reader へのリンクにもなっているとのこと。上記記事を読む限りでは、記事登録機能はなさそう。

あとがき

皆、いろんな拡張を出してるね。さういへば、Google Reader v2 用の自作 Greasemonkey は、Userscripts.org に登録すらしてなかった。後で登録しておかう。ぼくも負けられないや。

gcc の警告オプション -Wall と -W

先日、友人と clmemo@aka: Binary Hacks がらみで、gcc の Warning flag をどうしてるか? という話になった。友人は、とりあえず -Wall オプションを付けているという。なるべく警告の出ないコードを書きたいものだよね、と応えた後、ぼくはかう続けた。「でも、-W オプションを付けると、-Wall よりも詳しい警告が出るよ」友人は驚いていた。

せっかくなので、ちょっとここでまとめておかう。

-Wall オプション

gcc の info を読むと、-Wall オプションは、以下のオプションを全て指定したものに等しいとある (gcc 3.3.4 から引用)。

  • -Wno-import
  • -Wchar-subscripts
  • -Wcomment
  • -Wformat
  • -Wno-format-y2k
  • -Wno-format-extra-args
  • -Wno-format-zero-length
  • -Wformat-nonliteral
  • -Wformat-security
  • -Wformat=2
  • -Wnonnull
  • -Wimplicit-int
  • -Wimplicit-function-declaration
  • -Werror-implicit-function-declaration
  • -Wimplicit
  • -Wmain
  • -Wmissing-braces
  • -Wparentheses
  • -Wsequence-point
  • -Wreturn-type
  • -Wswitch
  • -Wswitch-default
  • -Wswitch-enum
  • -Wtrigraphs
  • -Wunused-function
  • -Wunused-label
  • -Wunused-parameter
  • -Wunused-variable
  • -Wunused-value
  • -Wunused
  • -Wuninitialized
  • -Wunknown-pragmas
  • -Wstrict-aliasing

-Wall は、これらの「問題があると (一般に) 思われる構文」に対して警告を出す。

つまり -Wall は、一般には問題ないとされる構文 (constructions that users generally do not consider questionable) に対しては警告を出さない。

-W オプション

-W オプションは、-Wall では無視されたけど、時折チェックが望まれるであらう項目に対して、警告を出す (ぼくは、最近「-W -Wall」とオプションを付けている)。

info に書かれている -W オプションのチェック項目は以下の通り (info には、もう少し詳しい説明と例文があるので、興味のある方はどうぞ info もお読みあれ)。

  • 関数の戻り値のあり/なしが定まっていない場合、警告を出す。
  • 「式」や「カンマ式の左辺」に副作用がない場合、警告を出す。
  • 符号なしの値を、<>= で 0 と比較している場合、警告を出す。
  • x<=y<=z のような比較式に対して警告を出す。
  • static のような記憶クラス指定子が宣言の最初でないところにある場合、警告を出す。
  • 関数の戻り値タイプが const のような型修飾子の場合、警告を出す。
  • -Wall 若しくは -Wunused を一緒に指定すると、未使用の引数を警告する。
  • 符号付きの値と符号なしの値を比較して、符号付きの値が符号なしに変換されると、正しくない結果を得ることがあるので、警告を出す。
  • 集合型が部分的に中括弧で初期化されている場合、警告を出す。
  • 集合型の初期化子が全てのメンバーを初期化していない場合、警告を出す。

あとがき

Warning flag の内容は、gcc のバージョンによって変わるかもしれない (今回の info は gcc 3.3.4 を訳出)。この記事の訳は、参考程度に届めて欲しい。詳しくは、各自の gcc の info を参照のこと。

gcc には、この他にも様々な Warning オプションがある。ぼくは、到底追いきれてないけれど、気になる方は info に当たってみると楽しいでせう。

※ 私は C にそれほど詳しくないので、誤りもあるかもしれません。誤りを見つけたら、ドンドン指摘して下さるとありがたいです。

Blogger Beta でブログ・タイトルの下に AdSense を付ける

6 x 3 さんの、こんな呟きが聞こえた。

前は、Goolge Adsence をページの上の方タイトル直下に置いていたんだれど(Blogger の設定でできたた思う)、これってどうやったらいいのかなぁ。

6 x 3: Blogger in Beta に移行してみた より引用

このブログの、個別記事でやってるやうな事をなさりたいらしい。難しいことはないので、やり方を説明しませう。

テンプレートの編集

まず、ブログの管理画面から「テンプレート」タブ、「HTML の編集」サブ・タブを選ぶ。そして、header セクションを探す。

header セクションは、次のやうになってるはず。

    <div id='header-wrapper'>
      <b:section class='header' id='header' maxwidgets='1' showaddelement='no'>
<b:widget id='Header1' locked='true' title='life@aka (Header)' type='Header'/>
</b:section>
    </div>

見つかりましたか? そうしたら、maxwidgets='1' の数字を 2 に上げて、showaddelement='no' を削除する。つまり、こんな感じ。

    <div id='header-wrapper'>
      <b:section class='header' id='header'>
<b:widget id='Header1' locked='true' title='life@aka (Header)' type='Header'/>
</b:section>
    </div>

テンプレートを保存したら、「ページ要素」サブ・タブをクリック。

ページ要素の追加

Add new elements上のようにテンプレートを編集すると、ヘッダー部分にも「ページ要素を追加」というリンクが現れる。

あとは、ここから AdSense ウィジェットなり HTML/JavaScript ウィジェットなりで、Google AdSense の設定を追加するだけ。

ページ要素を適当に移動して、CSS を編集すれば見た目もよくしたら完成。どうです。簡単でせう。

ref

2006-11-14

Google Personalized Home の検索窓を隠して画面を広く使う No Search ガジェット

mestalla さんがブログで紹介されてる「No Search」ガジェット。これがイイ。

With Search No SearchNo Search ガジェットをインストールすると、Google Personalized Home のヘッダーと検索窓を隠してくれる。つまり、タブより上はロゴしか表示されなくなる。検索窓が消えた分、縦のスペースが活用できる。

ロゴをクリックすると検索窓が表示され、もう一度クリックすると、検索窓は隠れる。

Google Personalized Home は、各タブごとにガジェットが独立して管理されている。けれど、このガジェットは、全てのタブに導入してもいい。手間だけど、その価値はある。既に、ぼくは全てのタブに、このガジェットをインストールした。

あとがき

Google Personalized Home に沢山ガジェットを入れてると、少しでもスペースを有効活用したくなる。No Search ガジェットは、ガジェット・マニアの要望に応えてくれる!

希望を言えば、検索窓を隠した時は、ロゴのサイズも半分になってくれると嬉しいのだけど。サテ。

Binary Hacks を買った

お昼に本屋に行って「Binary Hacks」を買った。

「Binary Hacks」は、低レイヤー・プログラミングをテーマにした一冊。といっても、アセンブリや機械語をバリバリ解説する本じゃない。でも、C 言語や Java のプログラミングをメインにした本でもない。その中間がこの本のターゲット。具体的には、ライブラリー、オブジェクト・ファイル、バイナリー・ファイルの扱い方とか、システム・コールやメモリー・リーク、最適化、ビット演算。そんなトピックを、集めた本。

書いてる人達も半端ない (Namazu の高林さんとか、Debian の鵜飼さんとか) し、ネットでも話題になってたので、物欲が刺激された。巷では、11/10 頃からフライング発売されてたみたいだけど、ぼくの近所には見当たらなかったので発売日 (2006-11-14) に購入。これから、ちょこちょこと読んでくつもり。

Dwarf と Elf

一点だけ突っ込みを。Hack #2 (p.4) の DWARF の解説。DWARF および ELF という名前は指輪物語との関係が疑われるとある。

ファンタジー・ファンから言わせてもらえれば、ドワーフ (dwarf) もエルフ (elf) も、昔からの種族で「指輪物語」のオリジナル・キャラクターではない。例えば、白雪姫に出てくる 7 人の小人はドワーフだし、イングランドやスコットランドのバラッドにはエルフが度々現れている (グリーン・スリーブスのあの不思議な問いかけも、エルフによるものとの説がある)。だから、Dwarf や Elf という名前だけで「指輪物語」に結び付けるのは早計でせう。

たとえて言えば、透明マントからハリー・ポッターとの、空飛ぶ箒から魔女の宅急便との、フォーンからナルニア国物語との関連を疑うやうなもの。

指輪物語との関連を疑うなら、ホビット (Hobbit) やエント (Ent) といったキーワードでもないとね。

Binary Hacks ―ハッカー秘伝のテクニック100選
高林 哲 鵜飼 文敏 佐藤 祐介
4873112885

Google Maps のビルが 3D 化されてる

都内の Google Maps を見ていて気付いたのだけど、「地図」(航空写真じゃない方ね) のビルが 3 次元表示されてる。例えば、東京都赤坂を見てみると、TBS 放送センターとか赤坂溜池タワーが三次元化されてる。

Google Maps

ビルの形が具体的に分かって面白い。一方で、やり過ぎるとビルの影に路地が隠れるんじゃないかって心配もある。Google Earth のやうに、3 次元化を OFF にするオプションとか追加する予定はあるのかな?

東京以外だと、大阪名古屋にも三次元ビルがいくつか建ってる。貴方の都市はどうですか?

2006-11-13

TV 番組表ガジェットのアップデート (2006/11)

mestalla さんによる国内テレビ番組表ガジェット (for Google Personalized Home) が 2006-11-10 付で更新されていた。

旧ガジェットをインストールしている場合、自動アップデートされる。再インストールの必要はない。

TV 番組表ガジェットの詳細については、過去記事をどうぞ。

アップデート内容

今回のアップデート内容は三つ。一つは、内部ルーチンの見直しによる表示スピードの向上。

二つ目は、タブ機能の更新。旧 TV Japan ガジェットは、自前のコードによるタブ (Now, Next, Favorite, Seek) を用意していた。最近になって、Google Gadget API は「タブ」機能をサポート。TV Japan ガジェットも、この標準 API を使ってタブ機能が書き直された。

タブ機能と言えば、先日紹介した「Feeds in Tabs」もタブ機能を使ったガジェットだった。

TV Japan と並んで、タブ機能の恰好のサンプル・コードになるんじゃないかしらん。

三つ目は、タブのテーマ・カラーを変えるオプション。Google Personalized Home は、タブごとにテーマ・カラーが設けられている。すなわち、一枚目は青、二枚目は緑、三枚目は赤、四枚目は紫といった按配。五枚目以降は、再び青に戻る。TV Japan 内のタブも、この Google Personalized Home の色に合わせられるよう、色変更のオプションが付いた (ただし、四枚目の紫色が用意されていない... これはバグ?)。

なお、「Tabs Library のカラーを適用」にチェックを入れると、TV Japan のタブは無色になる。

あとがき

今回のアップデートは、地味だけど、タブ回りが標準機能で書き換えられ、他のガジェットとの統一感が増したやうに思う。mestalla さん、開発ありがとうございます。

FaviconizeTab アップデート

先日紹介した、Firefox のタブをアイコン・サイズに縮小する拡張「FaviconizeTab」が、小刻みにアップデートしている。基本的な機能解説は、前エントリーを読んでもらうとして、アップデート分の紹介記事をば。

開発版の提供

ver. 0.9.7pre1 として、任意の URL を自動 Faviconize する機能が提供されている。このバージョンは、開発版のため、Firefox の自動アップデートにはひっかからない。インストールは、下記ページから。

URL の設定には、ワイルド・カードも使えて便利。

Firefox Addons

Firefox の拡張機能を全世界に配布しているサイト (Firefox Addons) に、FaviconizeTab が登録された。

最近のアップデート

ver. 0.9.6 までに、以下の機能が追加された。

  • (0.9.6) ダブル・クリック or Shift/Ctrl/Alt クリックで Faviconize する設定
  • (0.9.3) Faviconize 情報の保存 (再起動しても Faviconize したタブはそのまま / Firefox 2.0 のみ)
  • (0.6.0) アクセス・キーの追加 (タブを右クリック→「f」で Faviconize)
  • (0.5.1) Firefox 1.5 系サポート

関連記事

seq で 0 padding した数字列を作る

Linux の seq コマンドは、シンプルな数列を作ってくれる。例えば、1 から 10 までの数字を表示させるには次のやうにする。

$ seq 10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

途中の数字から始めたい場合は、その数字を第一引数にとる。5 から 10 までの数字列を得る場合の例は次の通り。

$ seq 5 10
5
6
7
8
9
10

このコマンドを何に使うのかというと、shell script の中で連番ファイルを作成するのに活用する。例えば、こんな感じ。

#!/bin/bash
for i in `seq 10`; do
  echo $i.jpg
done

echo コマンドの代わりに、wget を使えば、連番ファイルのダウンロード。touch コマンドを使えば、連番ファイルの作成。etc...

0 padding

さて、10 個以上の連番ファイルを作る場合、0 パディングを加えておくと便利。というのも、ls コマンドは、ファイル名をリスト表示させる時に、(数字じゃなくて) 文字順でファイルを並べるから。実例を見せる方が早い。foo1.jpg から foo10.jpg までのファイルを ls で表示すると、次のやうになる。

$ ls
1.jpg  10.jpg  2.jpg  3.jpg  4.jpg  5.jpg  6.jpg  7.jpg  8.jpg  9.jpg

そこで、数字の前に 0 を加えてやる。

$ ls
01.jpg  02.jpg  03.jpg  04.jpg  05.jpg  06.jpg  07.jpg  08.jpg  09.jpg  10.jpg

すると、上のやうに数字が並ぶ。

-w オプション

0 パディングした数字列を得るには、-w オプションを使う。つまり、上のファイル群を作るは、かうする。

for i in `seq -w 10`; do
  touch $i.jpg
done

ぼくは -w オプションを知らなくって、printf コマンドを使ってた。つまり、こんな感じ。

for i in `seq 10`; do
  j=`printf "%02d" $i`
  touch $j.jpg
done

何て無駄なことをしてたんだらう!

-f オプション

更に今回、記事を書く為に man コマンドを引いて、-f オプションがあることも知った。-f オプションは、フォーマット文字列を受け付ける。つまり、printf コマンドと同じことができる。例えば、こんな感じに使う。

for f in `seq -f "foo%02g.jpg" 10`; do
  echo $f
  touch $f
done

seq が内部的に実数を扱ってるってのは、びっくり。

seq は seq 始まりの数 増加分 終わりの数 という書式を取れるので、もしやと小数の増加分を加えたら成功した。

seq -f '%4.2f' 1 0.1 2
1.00
1.10
1.20
1.30
1.40
1.50
1.60
1.70
1.80
1.90

なるほどね。

あとがき

このエントリーは、odz buffer の以下の二つのエントリーに触発されて書いた。

2006-11-12

Sumibi のデモ・ムービー

Ajax で動作する日本語入力 Sumibi.org。このデモ・ムービーがあることを知った (気がつかなかった。何時出来たんでせう。最近かな?)

「Sumibi の使い方を入力している画面」をデモ・ムービーにしている。このムービーを見れば (読めば)、Sumibi の使い方が一発で分かる。Sumibi の使い方が、clmemo@aka の説明じゃ分からなかった、という方は是非ご覧あれ。

アニメーション GIF

Sumibi のデモ・ムービーは、アニメーション GIF で作られている。なので、YouTube や Google Video のビデオのやうに Flash を必要としない。基本的にどんなマシンでも見られる。

そもそも、Sumibi は海外出張 etc... で日本語 IM の入ってない他人の PC を使う時に重宝されてる日本語入力。だから、Sumibi を使う状況では、マシンのインストール権限がない場合もあるでせう (他人のマシンに勝手にソフトをインストールするのって気が引けるものね)。その点、アニメーション GIF ならどんなブラウザーでもサポートされてる。デモ・ムービーとしては、この配慮は親切なのではないかな。

それにしても、スクリーン・ショットを繋げてアニメーション GIF にすれば、デモ・ムービーとしては十分なんて、どうやって思いついたんでせう。スゴイ。

Blogger Beta が日本語化された

Blogger Beta が、日本語化された。

管理画面が日本語化されたので、今まで英語が分からなくて Blogger Beta に移行していなかった人には朗報でせう。Beta の標準テンプレートを使用しているブログは、サイドバーのメニューも日本語化されてるはず。また、コメント投稿ページとプロフィール・ページが日本語化されている。こちらは、読者に対しても嬉しいニュースじゃないかな。

この日本語化にあたっては、複数のブログで「日本語化された」「まだうちのサイトは日本語化されてない」「昨日は日本語化されてたのに、今日は英語に戻ってた」という声が聞かれた。きっとこれは、日本語化のテストが行なわれていたのでせう。

Known Issues for Blogger in Beta ブログによると、正式な日本語化は 2006-11-10 とのこと。日本語と併せて、韓国語、ポルトガル語 (ブラジル)、中国語 (簡体字) もサポートされた。なお、2006-11-02 には、日本語に先がけてフランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語がサポートされてる。

ref

コンピューターの寿命かな?

最近、自宅 PC の調子が悪い。電源を入れても、すぐにマシンが起動しない。

普通、PC のスイッチを入れると、メモリー・チェック、BIOS の設定 (DEL とかの入力を促す画面ね)、ブート・デバイスのチェック、OS の起動という順に進んでいく。けれど、ぼくのマシンは、ブート・デバイスのチェック前に、何故か再起動がかかる。ディスプレイが、外部入力を一瞬受け付けなくなるので、PC 自体の電源が切れてるらしい。何度か再起動を繰り返すと、OS の起動画面に進む。運が悪いと、OS の起動中にも再起動する。

一か月位い前から、この現象が出始めた。ここ二、三日で症状が急速に悪化してる。今日は、PC が起動するまでに十回近く再起動を繰り返した。特に BIOS をいじった記億もないので、原因はメモリーか CPU かマザーボードか。友達からは、電源がいかれてて定格の電圧を出せていないんじゃないか? とのアドバイス。

ぼくのマシンは、2001 年 4 月に秋葉原の Faith で買ったショップ・ブランド PC。Pentium III 866 MHz dual、SDRAM 512 MB x1、IBM HDD 20 GB x2。Windows 2000 Professional と Fedora Core 5 のデュアル・ブート環境。ぼくにとっての 3 台目のマシン。HDD をフォーマットすると、不良セクターが見付かったり、メモリーの問題で Red Hat Linux 8 のインストール・ディスクが認識しなかったこともあった。いろんな意味で満身創痍。5 年以上頑張ってくれたんだけどね。パーツを取り換えて直すより、新しい PC を買う方がコスト・パフォーマンス的に良さそう。Windows Vista の発売が間近に控えているけれど、今の状況だと、あと一か月正常動作するかも怪しい (泣)。

財布に余裕はないので、最新機種は買えない。ショップ・ブランドで十万以下のモデルを漁ってみやうかな。

2006-11-11

Gmail の mute 機能で五月蝿いスレッドを沈黙させる

Google Operating System 経由で、Gmail にミュート機能が付いた事を知った。この新機能の解説をしてみる。

ミュート機能は、Gmail でメーリング・リスト (ML) を受信している場合を想定して作られたらしい。つまり、ML を読んでると、興味を引かないスレッドが延々と続くことがある。その ML 全体は有益だけど、そのスレッドだけは (もう) 見たくない。そんな時に、ミュート機能を使う。

やり方は簡単。そのスレッド (Conversation) を開いて m キーを押すだけ。

すると、そのスレッドは「ミュート」化され、inbox からアーカイブに (自動的に) 移される。以降、そのスレッドの続きのメールが届いても、inbox をスキップされアーカイブに収納される。かういった仕組。

補足事項

  • スレッドの「ミュート」を解除するには、アーカイブでそのスレッドを開き「More Actions...」メニューから「Move to Inbox」を選ぶ。
  • To 若しくは Cc に貴方のメール・アドレスが入っていると、そのスレッドは (ミュートされていて) Inbox に表示される。
  • ミュートされたスレッドは、既読にならない。
  • ミュートされたスレッドにも、フィルターは適用される。
  • ミュートされたスレッドも検索可能。
  • ミュートされたスレッドには、「mute」及び「muted」というラベルが付く。検索式には is:mute / is:muted / label:mute / label:muted を使う。

ミュート関連のヘルプはこちら。

アーカイブ・ページで、「ミュート」化されたスレッドを示すアイコンがあるとよいのだけど、さういふアイコンはまだない :p

Google Personalized Home の「コンテンツを追加」が移動

Google Personalized Home の画面左上隅に在った「コンテンツを追加」リンクが移動している。移動先は、タブと同じ高さの右端。

何でリンクが移動したかって? 決まりきってる! GmailGoogle Calendar と同じやうにコーナー・リンク (Google Menu) を追加するためでせう。

ぼくは Gmail 上であのリンクをよく使ってる。特に、Google Calendar を開くために、Gmail のタブに移って (Gmail は Firefox の起動と同時に常にタブで開いてる!) コーナー・リンクを活用してるので、Personalized Home にも付くと嬉しい。

Blogger 新アカウント受付をベータで

Blogger Buzz によると、Blogger の新規アカウントの受付を、現在の Blogger から Blogger Beta に移したという。これで、Blogger の新規ユーザーは最初から Beta の機能を使うことができるようになる。

なお、Blogger Beta がまだサポートしていない以下の機能

  • 携帯ブログとの連携
  • チーム・ブログの作成
  • 多言語化

を使いたい人達のために、旧 Blogger の新規アカウント受付も止めてはいないとのこと。

さういえば、昨日位いから Blogger Beta も日本語化されてる。

いよいよ、Beta が取れる日も近さう。

ref

2006/11 月分の Gmail アップデートまとめ

11 月に入って、Gmail は小さな (しかし有益な) アップデートを繰り返した。そのうちのいくつかは、当ブログでも記事にしたね。今日、Gmail 画面の右上に「five new features」リンクが現れ、公式にアップデートの内容がアナウンスされた。改めてまとめ記事を書いておきませう。

なお、今回の新機能は、Gmail の言語設定を英語にしていないと使えない。

5 つの新機能

Five new features!Gmail に新機能がある度に、画面右上に赤字で現れる「new features」。今回から、「Five new features!」という風に新機能の数も表示するやうになった。というわけで、今回のメジャーなアップデートは 5 つ。

ぼくは、この「新機能の数も表示」する機能も小さな機能改善だと思うんだけどね。今回の新機能には数えられていないみたい。

それから、Excel の添付ファイルを Google Spreadsheets で開くリンクが追加されているのだけど、こちらの言及もなかった。この機能の詳細は以下:

新機能 1. Reply on top

Gmail のインターフェースが進化。メール上部にも「返信 (Reply)」リンクが付いた。Gmail チームは、これで長いメールをスクロールして (メール下部にあった) 「Reply」リンクを探す必要はなくなる、という。キーボード・ショートカット派には「a」キーで一発だったのだけどね。マウス派の人達には朗報でせう。

この他、(ページ上部の)「Reply」の隣にドロップ・ダウン・メニューが付いたり、「show details」が見易くなったり、「Reply」「Forward」のアイコンが変わったりと、UI に改善が加わっている。

新機能 2. Embarassment-reducing new message notifications

メールの閲覧中 (or 作成中) に、メールの到着を知らせる機能が付いた。Gmail ウィンドウの下に小さな通知メッセージが現れるという。メールの行き違いが、これで少しは防げるやうになるかもね。ただし、ぼくはこの通知メッセージを未だ見ていない :p

新機能 3. Forward all

メールの Conversation (スレッド) を一括して転送する機能が付いた。Conversation 右横に「Forward All」ボタンが現れる。本ブログの過去記事は以下。

新機能 4. Chat even when your friends are offline

オフライン・チャット機能が付いた。Google Talk (Gmail Chat) する相手がオフラインの場合、Gmail 上にメッセージを保存する。相手がログインした時に、不在中のチャットを通知・表示する機能。Gmail の「チャット履歴機能」を ON にしておく必要がある。

新機能 5. Get Gmail on your mobile phone

携帯電話用の Java クライエントが公開された。Gmail for mobile とは、操作性の高さとスピードの速さが大きく違うらしい。

日本の携帯電話は未対応? 少くとも、ぼくの DoCoMo SH902i ではダウンロードすらできなかった。日本でも、試されてる方々はいるやうだけど...

2006-11-10

Gmail のインターフェースがプチ進化

Gmail のインターフェースが、一寸おシャレになってる。新機能はないけれど、見た目がより滑らかになった感じ。Gmail UI improved

つぶやき

出来杉くん

名前の割に

影薄し

注目のオンライン・ストレージ Omnidrive がパブリック・ベータになった

2006 年 1 月 31 日に書かれた TechCrunch のオンライン・ストレージ比較記事で、トップ評価を得たのが Omnidrive だった。

リサーチした13社のうち、3社が本当に抜きん出ていた。オーストラリアに拠点を置く OmniDrive が機能面では確実に群を抜いている。

TechCrunch Japanese アーカイブ » 比較記事:オンラインストレージ企業 より引用

この時、Omnidrive はまだプライベート・ベータで運営されていた。パブリック・ベータは、春までにスタートするという触れこみだった。やがて、春が過ぎ、夏に入り、紅葉を楽しむ時期になって、ようやっとパブリック・ベータのアナウンスが出た。それは、今日の朝のこと。

早速、アカウントを取って遊んでみた。

概要

まず、Omnidrive の概要を簡単に紹介しませう。

  • フリー。
  • ストレージ・サイズは 1 GB。
    • ファイル・サイズの制限なし。
    • Bandwidth は一か月 10 GB (?)。
    • 利用スペース・利用 Bandwidth の表示あり。
  • アクセス方法は、ウェブ・インターフェース、Windows client, Mac client の三種。
  • 基本は、フォルダー管理 (タグ機能が見つからない?)。
  • プライベート機能あり。
  • 共有機能 (Buddy) あり。
  • 公開機能あり。
  • API あり。
  • RSS 配信機能あり。
  • ファイルの複数アップロード可 (プログレス・バーも表示)。

Omnidrive - Web Interface ストレージ・サイズは、10 GB まで増やす予定があるらしい。アップロードできるファイル・サイズに制限はないと書いたけど、5 MB 以上のファイルのアップロードに失敗する。何かドキュメントを読み落としたかな?

ウェブ・インターフェースは、Ajax 化されてて、ファイルの移動をドラッグ & ドロップで行なえる。プライベート化・共有・公開は、フォルダー単位でもかけられる (らしい)。ウェブ・インターフェース上に、ファイルの検索窓は見当たらない。FAQ には検索出来るとあるので、後で検索窓が現れるかも。

面白いのは、ウェブ・インターフェース上での画像と音楽ファイルの扱い。画像をダブル・クリックすると、そのフォルダーにある画像のスライドショーがポップアップ画面内で始まる。音楽ファイルの場合は、Flash の音楽プレーヤーがポップアップして、その場で音楽が聴ける。

Windows, Mac のクライエントは試してないので分からない。

TechCrunch によると、Omnidrive の目玉は、ファイルをローカルにダウンロードすることなく編集が出来る機能らしい。それには、Windows/Mac クライアントが必要なんだらうね。Linux な人は恩恵に与れるのかな? それにしても、どうやったら、そんな事が可能になるんでせう。OpenomyFS みたいな事をやってるのかな?

あとがき

他のサービスと比べると、MediaFire (無制限・無料) にストレージ容量では負けるけど、それ以外は一線の機能と UI を持っているやうに見える。おそらく、UI 的に一番近いのは Box.net。機能的に一番近いのは openomy。TechCrunch のいう、「ローカル・ダウンロードなしの編集機能」が十分使えるなら、一つ抜きん出たオンライン・ストレージ・サービスと言えさう。

ただ、Omnidrive は出たばかりで、よく分からない所も多い。今後の解説・レビュー待ちな所も多いかもしれない。

ref

今度こそ、Blogger Beta が FTP 投稿ブログからの移行をサポート

2006-11-03、Blogger Beta の機能が完成した。そして、Blegger Beta で FTP 経由でのブログ投稿がサポートされた。

けれど、この時の FTP 投稿ブログは、新規にブログを作る時 (or 既に Blogger Beta を使っている人が FTP 投稿に切り替える時) のみに適用されていて、旧 Blogger からの移行は対象外だった。

この度、Blogger Buzz によると、旧 Blogger の FTP 投稿ブログから Blogger (Beta) への移行が出来るやうになったという。

移行の手引き

Blogger (Beta) への移行には、ダッシュ・ボードに移行を促すリンクが現れるとのこと。もし現れないようなら、下記サイトにアクセスしませう。

FTP 投稿をしている人達は、いきなりベータ版に移行してトラブルに遭うかもしれない。Blogger チームが、FTP 投稿者向けの移行手順を書いているので、意訳してみる。

  1. http://beta.blogger.com/ にアクセスして、Google アカウントで新しく Beta のアカウント取得する。
  2. 貴方のホスティング・サーバーで FTP 投稿が成功するか、テスト・ブログを作ってチェックする。
  3. 成功したら、今の貴方の Blogger アカウントを Google アカウントにスイッチする。
  4. 失敗したら Google Groups にでも聞く (これは英語で運営されてるから、敷居が高いなぁ ^^; Blogger リングの掲示板辺りが適当かな)

なお、ホスティング・サーバーが SFTP (Secure FTP) をサポートしているなら、FTP よりそちらを使う方が安全で問題が少いとのこと。

で、詳しい移行の手順 etc... は、例によってクリボウさんに丸投げ ^^; よろしく。

2006-11-09

Blogger の記事管理画面に検索窓

Blogger Dashboard SearchBlogger (Beta) の記事管理画面 (ダッシュボード > Manage: Posts) に検索窓が付いた。検索キーワードを入力して「Search」ボタンを押すと、記事管理画面に表示されるエントリーが、キーワードを含むものに絞り込まれる。

古い記事を編集したり、ラベルを新たに適用する時に重宝しそう (※管理画面のラベル機能については、下記記事を参照のこと)。

なお、管理画面の検索精度は Blogger の Nabvar に表示される「Search Blog」と同じ。つまり、英語キーワードの精度はいいけれど、日本語キーワードは洩れがある。日本語の検索については、Blogger 側の精度が上がるまで Blog Search を使うか、Google AJAX Search を使うしかないでせう。

Google Reader の PageUp / PageDown キーボード・ショートカット

Google Reader に、PageUp / PageDown キーにビューの順 / 逆スクロール機能が割り振られている。

おかげで、Expanded View なら記事の流し読み、List View なら記事タイトルのチェックが出来るようになった。「スペース」キーもスクロール機能が割り振られているけど、こちらは記事ごとにスクロールが止まって (記事を一つ一つ読む時にはいいんだけど) 流し読みには向いてなかったからね。便利になった。

あとがき

2006-09-02 に同機能を紹介した時は、ビューの切り替え直後にしか「PageUp/PageDown」が働かなくて、かなり不便なものだった。今回の改善で、ようやく一般ユーザーにも勧められる :)

2006-11-08

Reply by Chat で Google Talk のチャット履歴をスレッド化する

Google Talk のチャット履歴の Tips を一つ。

Google Talk のチャット履歴は、Gmail に残るやうになっていて、Gmail の「Chats (チャット)」からアクセスすることができる。このチャット履歴は、基本的に一つのチャットが一つの固まりになっている。たとへ、チャットの内容が前日の内容とほとんど同じであっても、メールの Conversation (コンバセーション) のやうにスレッド化されない。

例えば、旅行の打ち合わせを連日 Google Talk で行なっていたとしやう。この時、Google Talk の履歴は一日一つずつ作られる。打ち合わせの内容を、あとで通して読みたい時、履歴を探し回る羽目になる。特に、相手の人と日中仕事がらみのチャットをしている場合、検索も大変。

こんな時、Gmail から前日のチャット履歴を開いて、「Reply by chat」を使う。

すると、チャットもメールと同じやうにスレッド化される。

もちろん、チャットからメールを「Reply (返信)」しても、チャットとメールが一緒になってスレッド化される。

コンバセーションになった (スレッド化された) チャット履歴は、「Print all」や「Forward all」の対象にもなる。

チャットは話題が一つに定まらない「夜の長電話」タイプと、短く用件だけを伝える連絡タイプの二種類に分けられると思うけど、後者の場合に特に「チャットのスレッド化」は重宝すると思う。

ref

Blogger Beta を Blogger と呼ぶ

2006-11-03、Blogger Beta が完成したとのアナウンスが、Blogger チームからあった。おそらく、Blogger Beta が「正式な Blogger」に昇格するのも遠い日ではない。そして、今の Blogger が旧 Blogger と呼ばれるやうになるでせう。

で、いざ Blogger Beta が「Blogger」になった時、「Blogger Beta 〜〜」という文章は (初めてこのブログを読んでる人に) 混乱を与えるんじゃないかと思った。

というわけで、本エントリー以降、「Blogger Beta」を「Blogger」、今の Blogger を「旧 Blogger」と呼ぶことにした。

本当は、「Blogger Beta」が「Blogger」になった時に、置換すればいいんだらうけど、さういふ機能はないし、全てのエントリーを修正する程の気力もないので。

ref

Yahoo! グループのメアドに + 記号は使えない

Yahoo! グループという簡易メーリング・リストを作るサービスがある。広告はメール末尾の 4, 5 行のみ。Yahoo! ID を持っていなくても、ML のメンバーに加われる。

ぼくはそのうちの一つの ML に入ってる。で、その ML に登録してあるフリー・メールのサービスが終了するという話があったので、Gmail に変更しようとしてみた。Gmail のアドレスは

  • gmail.account+ml.yahoogroups@gmail.com

という感じ。ところが、こいつを ML のメール・アドレスに設定できない。他のメール・アドレス (例えば○○@hotmail.co.jp とか◎◎@yahoo.com とか) にはメール・アドレスの変更ができたので、どうやら「+」記号が怪しい。

Yahoo! グループのカスタマー・サービスに問い合わせてみた所、やっぱりさうだった。

Yahoo!グループでは+や?の記号を含むメールアドレスを登録することはできません。

グループへの参加に関するお問い合わせ より引用

Yahoo! の他のサービスでは「+」記号が使えたので、ちょっとハマってしまった。

あとがき

仕方がないので、

で書いた「. を使ったトリック (「u.ser.name@gmail.com」といったアドレスのピリオドの場所で配信先を特定するトリック)」を使ってメール・アドレスを設定した。Gmail のフィルターも、そのアドレスに対して「ML」ラベルを振るようにした。

本当は、こんなトリックは使わずに済ませたい。HMV といい、Yahoo! グループといい。ウーン。頭を悩ませてくれる。