Pages

2006-06-30

テレビ番組表モジュール |Google Module|

mestalla さんのテレビ番組表モジュール (新版) が公開された。このモジュールは Google Personalized Home に現在放送中の番組を表示してくれるもの。2005-05-30 以来、バージョン・アップのために配信を休止していたけれど、ついにお披露目となった。名称も、ON TV から TV Japan に変わったもよう。

レビューするのも烏滸がましい程に、本家サイトの説明が充実しているので、困ってしまう。

インストールは、本家サイトにある「Add to Google」ボタンをクリックするだけ。「埋め込みを必要とする...」というメッセージが表示されるので、「OK」をクリックする。

機能紹介

TV Japan TV Japan モジュールは、テレビ番組情報を livedoor 番組表から引っ張ってきている。もちろん、旧モジュールと同じく全国対応。BS1, BS2, WOWWOW 情報も配信する。

モジュールは三つのタブから構成されている。以下、簡単な説明。

Now
現在放映中の番組を表示する。放送局名をクリックするとその放送別の一日分の詳細情報が、番組名をクリックするとその番号の詳細情報が番組表の下に表示される。
Favorite
setting で設定したキーワードを含む番組情報を表示する。検索対象は現在から本日28時(明日4時)ごろまでの番組とのこと。
Seek
livedoor 番組表の検索インターフェース。キーワードを指定して検索ボタンを押すと livedoor 番組表の検索結果ページに飛ぶ。検索対象は本日から1週間分の番組とのこと。

スクリーン・ショットは、京都地域のテレビ番組表を表示させているところ。日本 47 都道府県をカバーしているのが嬉しい。なお、デフォールトでは NHK BS や WOWWOW も Now タブに表示される。ぼくは衛星チューナーを持っていないので、これらの番号を見ることはない。そこで非表示局に BS1, BS2, WOWWOW の放送局番号を追加している (BS1=0003, BS2=0014, WOWWOW=0017)。放送局番号の調べ方は次の通り

  1. Now タブの放送局をクリックして詳細情報を表示
  2. 詳細情報の放送局名下にある小さなアイコンにマウスを持っていく
  3. ブラウザーのステータス行に下記のような URL が表示されるので、ch=???? の数字を抜き出す。
  4. http://tv.livedoor.com/week?ch=0017

スクリーン・ショットでは、「FIFA,ルパン」というキーワードを設定している。TV Japan モジュールは、このキーワードにマッチする番組を Favorite タブに表示してくれる。今日であれば、23:50 分からの「2006FIFAワールドカップ・準々決勝「ドイツ×アルゼンチン」 (NHK総合)」と 03:40 分からの「2006FIFAワールドカップ・準々決勝「イタリア×ウクライナ」 (ABCテレビ)」が表示される。

「ルパン」をキーワードに入れているのは、7 月末にあるであろうルパン三世のスペシャル番号をチェックするため。これで、「ルパン」を見忘れることがなければよいけれど...

Favorite タブは、こういった気になる番組のチェックに向いていそう。

旧モジュールとの比較

ON TV モジュール (旧モジュール) の優れていた点は、現在番組表示で「次の番組」の情報も表示していた点。さらに

チャンネル部分にマウスを持っていくと、これから放送される番組名が 6 つポップアップされる

と、先の番組のチェックが簡単だった。特にパソコンに向かってる間は、五分後、十分後に始まるはずの番号の情報が欲しかったりする。というのも、番組が始まる直前まではパソコンで作業をしたいから。そして、番組が始まる直前でテレビの前に座りたいから。

新しくなった TV Japan モジュールは、番組名・チャンネル名をクリックすることでより詳細な情報が見られるようになった。それは逆を返せば、「クリック」しないと情報が見られないということ。

Favorite タブは、番組探しの新しい手段としては有効だけど、予めキーワードを指定しなくちゃいけない。Now タブの他に、Next タブもあると嬉しいと思った。

なお、旧バージョンに対して

テレビのチャンネル部分で、ABC みたいなチャンネル名と一緒にチャンネル番号も分かると嬉しいのだけど、そういうことってできるのかしらん。TBS って何チャン? と番組表が分かってるのに、チャンネルが分からず困ることがあります。

と書いたところ、新バージョンではチャンネル番号も分かるようになった。放送局をクリックして詳細情報を表示させてみやう。放送局名の横に、チャンネル番号も表示されるはず。

ただし、チャンネル番号情報は livedoor 番号表から引っぱってきていて、番号情報は東京しか用意されていない。他の地域への対応は、livedoor 側の改善待ちになっている。

2006-06-29

Google Desktop 4 の日本語版はまだ?

昨日、Google Desktop のベータ 4 日本語版が早晩にリリースされるんじゃないか? と書いた。

けれど、2006-06-29 正午現在、バージョン 4 日本語版はダウンロードできない。

日本語版のリリースが真近だとぼくが考えたのは、Inside Google Desktop の次の一文による。

We're post-beta! Google Desktop 4 is available in English. Plus there are now beta versions of Google Desktop in 27 languages (up from 16).

我々は、「ベータ」を捨てた! Google Desktop 4 が英語版で公開されている。加えて、ベータ版は 27 の言語で公開されている (16 から増えた)。

ぼくは、この「ベータ版」というのを Google Desktop beta 4 のことだと解釈したのだけど、そうではなかったのかしらん?

Official Google Blog によると、現在 Google Desktop 4 が公開されているのは 18 の言語という。

And since Google Desktop 4 is now available in traditional Chinese, simplified Chinese, Korean, Russian, Swedish, Finnish, Danish, Norwegian, Polish, Turkish, Hungarian, Czech, Slovenian, Greek, Slovak, Croatian, Catalan, and Bulgarian...

そして、Google Desktop 4 は現在、中国語 (簡体字・繁体字)、韓国語、ロシア語、スウェーデン語、フィンランド語、デンマーク語、ノルウェー語、ポーランド語、トルコ語、ハンガリー語、チェコ語、スロヴェニア語、ギリシャ語、スロヴァキア語、クロアチア語、カタルニア語、そしてブルガリア語で公開されている。

う〜ん、何か数が合わない。

Inside Google Desktop は、Google Desktop そのものが 27 の言語で使えるようになったと言ってるのかな?。読み違えたのか、ベータ 4 日本語版は近日リリースなのか... 分からなくなってきたよ :P

追記: Google Desktop 3 の時は、英語版リリースから 2 か月後に日本語版リリースだった。Google Desktop 4 beta の公開は 2006-05-11 だったから、もうそろそろという気もしないではない。

2006-06-28

Google Reader アップデート (2006/06)

Google Reader Blog で Google Reader のアップデートがアナウンスされた。

今回のアップデートは、購読フィードの管理に焦点が絞られてる。まずは、新機能を列挙しませう。

  • 「Edit Subscriptions」が「Subscriptions」に... 実体はフィードのドロップダウン・メニュー。
  • Google Reader 右上に「setting」リンクが現れた。
  • 設定ページには、「Subscriptions」「Labels」「Import/Export」「Extras」の三つの設定タブ。

今までの Google Reader は、「Edit Subscriptions」タブからフィードの追加、OPML ファイルの Import/Export、ラベルの編集、etc... を行う仕様だった。これには、いくつか不満が聞かれた。まず、「Edit Subscriptions」というのが、長いし、直感的でいないと批判されていた。それから、ラベルを編集する時にリロードが多くて使い難かった (ref. clmemo@aka: Google Reader で擬似レーティング)。いろんな機能が、一つのタブに放り込まれてるから、ごちゃごちゃして分かりにくくもあった。

Subscriptions 今回のアップデートで、「Edit Subscriptions」タブは廃止。「Subscriptions」というプルダウン・メニューに代わった。その実態は任意フィードへのリンク。見た目も、ちょっとクールになった感じ。

元「Edit Subscriptions」で用意されてた設定項目は「setting」ページに集め直された。

Settings > Subscriptions

Settings - Subscriptions Subscriptions タブでは、新規フィードの追加、フィードへのラベルの追加・変更・削除、フィード名の変更、フィードの購読中止 (unsubscribe) ができる。フィード名 (or ラベル名、URL) でのフィードの絞り込み機能も健在。スクリーン・ショットは、「official」ラベルをフィルターして表示している所。

フィードには各々チェック・ボックスがついていて、チェックを入れたフィードに一括でラベルを振ったり購読を止めたりできるようになった。つい三日前に、こういうことが出来るといいなぁ、とこぼしたものだけど、ちゃんと Google Reader の中の人は頑張ってたのね。

そうそう、フィード名の変更が出来るようになったのも嬉しい。この機能は、Google Reader リリース直後には使えていた。当時は日本語のフィード名が認識されないバグを回避するのに便利だったんだけどねぇ... 後のアップデートで消えてしまった。復活は大歓迎。今もいくつかのフィードが気に入らない名前で登録されているので、この機にフィード名を修正しやう。

Settings > Labels

Settings - Labels Labels タブでは、ラベルごとの「public」「private」の変更ができる。微妙に「Share」機能とかぶってる気がするのは気のせいかしらん。

将来、ここでラベル名の変更が出来るようになると嬉しいな。

Settings > Import/Export

OPML ファイルのインポートとエクスポート。

Settings > Extras

現在、「Enable animation」というチェック・ボックスしかない。デフォールトでは ON。

チェックを外すと、Google Reader のレンズ部分のアニメーション (ヌルリとフィードが動くやつね) がなくなる。アニメーションがない方が、キビキビ動くように感じるのだけど...

あとがき

最近の Google Reader チームは、ホームページ・モジュールや携帯電話対策にかかりっきりで、Google Reader 自体のアップデートはしないもんかな? と少し気落ちしていたけれど、ぼくの思い過ごしだったみたいね。今まで難のあった登録フィードの編集が、かなり充実したように思う。とりあえず、ストレスなく使うレベルまでは引き上げられたかと...

次は、mobile 版 Google Reader の「unread」と「star」機能が欲しいなぁ ;)

ref

Google Desktop Gadget Contest

Google Desktop 4 のリリースに併せて (かどうかは知らないけれど)、Google がガジェット・コンテストを始めてる。

このコンテストで、ガジェットをみんなに作ってもらおうって魂胆でせうね。賞金は一位に 5,000 ドル、二位に 2,000 ドル、三位に 1,000 ドル。う〜ん、太っ腹だねぇ。Approved Gadget (採用された/定評のある?ガジェット) の作者には、Google Desktop のオリジナル T シャツが送られるらしい (日本にも送られるのかな?)。

コンテストの開催期間は 2006-07-31 まで。約一か月。

腕に自信のある方は、一つトライしてみては如何? う〜ん、こうやって皆 Google の掌の上で踊るんだね ^^;

Google Desktop Gadget Designer

Gadget 作り用の IDE (統合環境) もリリースされてる。

ガジェットのユーザー・インターフェース周りを GUI に設定できるツール。Google Operating System さんのブログによると、テスト環境も統合されているらしい。ただし、キーワードのハイライトや行番号の表示などの機能はないとのこと。

コンテストに開発環境にと、Google は、一気に自社ガジェットを広める気みたいね。

Google Desktop 4 日本語版リリースへ

Google Desktop 公式ブログ曰く、英語版 Google Desktop の「ベータ」が取れ、正式にバージョン 4 が公開された。

同記事によると、今まで 16 か国で提供されていた beta 版の公開も、27 か国に拡大したとのこと。Google Desktop の説明ページ右上には、言語を選択できるプルダウンメニューがあって、その言語の数が 27。当然、日本語版の Google Desktop beta 4 もリリースされるでせう。

Google Desktop 日本語版の説明ページを見ると、まだバージョン 3 の説明しか出ていない。夕方位いには、バージョン 4 beta もダウンロードできるようになってるかな?

beta 4 の新機能については過去記事をどうぞ。

2006-06-27

ソーシャル・ブックマークのキーボード・ショートカット

ちよつとパワー・ユーザーを気取りたかつたら、キーボード・ショートカットを覚えるといい。

マウスで操作するよりもかっこいいし、難しいことをやってるように見える。実際、やってみると難しくもなんともなくて、作業の効率が上がる。パワー・ユーザーを真似て、知らずにパワー・ユーザーの階段を登れるというメリットもある。

キーボード・ショートカットが活用されてる現場の一つは、フィード・リーダー。Google の出してる Google Reader が公開当時からキーボード・ショートカットばりばりで、沢山のフィードを読むのに便利。Bloglineslivedoor Reader も、キーボード・ショートカットが用意されている。キーボードから j キ連打で次の記事に読み進み、k キーで前の記事に戻る。v キーで記事ページを開き (Google Reader の場合)、s キーでスターを付ける。沢山のフィードを登録しているパワー・ユーザーにキーボード・ショートカットは欠かせない。

はてなブックマークにキーボード・ショートカット

そんなキーボード・ショートカット熱が、SBM (Social Bookmark) の世界にも感染したらしい。

2006-06-26、はてなはてなブックマークにキーボード・ショートカットの機能を追加した。

次の四つのキー操作を覚えておけばよいでせう。

j
次のエントリーへ
k
前のエントリーへ
x
フォーカスしているエントリーにピンを立てる
o
フォーカスしているエントリーを開く (or ピンがあれば、ピンの立ってるエントリーを開く)

えっ? 「次のエントリー」に移るのは、「TAB」で今までも出来たって? いやいや、TAB でフォーカスを移す時は、カテゴリーやらキーワードやらはてブユーザー数なんかにもフォーカスが移っていたでせう。「j」キーは、そういうリンクを飛ばして「次のエントリー」に直接フォーカスを移す。しかも、そのエントリーをウィンドウの一番上に表示させるよう画面を動かすので、視線の移動がなくなる。いいことずくめ! 騙されたと思って、一度お試しを。

上記ショートカットの他、エントリーの詳細ページを開く b キーなどが用意されている。詳しくは、上述の公式ヘルプを参照されたし。

そうそう、ピンに関しては次のやうな注意書きがある。お気をつけて。

なお、立てたピンはブラウザに保存しているため、次の画面に移動したところでクリアされます。次のページへ移動する前に、ピンを立てたエントリーを一度まとめて開いてください。ピンの情報をサーバー側で保存するなどの機能は今後継続して開発していく予定です。

del.icio.us にもキーボード・ショートカット?

del.icio.us でも、同じようにキーボード・ショートカットが使いたい? del.icio.us はそういう仕組みを用意していないけど、Greasemonkey を公開している方がいる。

サポートしているのは、次の三つ。

j
次のエントリーへ
k
前のエントリーへ
o
フォーカスしているエントリーを開く

del.icio.us Helper の作者はこんなアドバイスもしている。

ページ最後のあたりのポストに正しく移動できるように適当な余白をページ下部に追加されるように css を変更しておくとよい

なるほどー! 他にも応用が利きそう。

Google Earth 4 の日本語化

先日、Windows 版・Mac 版・Linux 版の三バージョンが同時リリースされた Google Earth。一部で日本語化されているとの報もあった。

この度、日本語化のやり方が分かったのでまとめとく。

Google Earth 4 の日本語化

  1. Going My Way さんの所から ja.qm をダウンロードする。
  2. ja.qm を Google Earth の言語設定ファイル用フォルダーに入れる。

作業はこれだけ。言語設定ファイルのインストール先 (といってもコピーするだけ) は、OS ごとに違うかな...

Windows の場合

c:\Program Files\Google\Gogle Earth\lang

Mac OSX の場合

Google Earth.app を ctrl+クリックして「パッケージの内容を表示」。Contents > MacOS > lang。

Linux の場合

/usr/local/google-earth/lang

ref

2006-06-26

要約・概要フィードの配信も始めた

clmemo@aka でも、要約 (概要 / summary) フィードの配信を始めた。記事の最初の 200 文字を切り出して配信してる。フィード・リーダーじゃ、全文なんか読まないよっ、て人はどうぞ。

世の中には低回線の人もいる!

フィードの要約配信を始めるきっかけは、僕は見ていたの OKAMURA さんだった。つい先日、

という、ストライクな記事をアップされ、なるほどと思うことを書いておられた。彼は ISBN 回線で Bloglines を使って、ブログを読んでいるという。ISBN は 64Kbps という遅い回線。最高速度で、1 秒間に 64 Kbit。1 バイト= 8 ビットなので、8 キロ・バイト/秒の転送速度しか出ない。例えば clmemo@aka のトップページは 126 キロ・バイトあるので、「最高速」が出たとして、全部表示するのに 15〜16 秒かかる計算になる。

そんな遅い回線を使ってる人達は (OKAMURA さん以外に) いるのか? 一般論で言うことは簡単だけど、もし貴方がブログやウェブページを持っているなら、アクセス解析を使って 貴方の読者の傾向 を調べて欲しい。一般論は所詮一般論。貴方のサイトの読者について調べたわけではないのだから。大低のアクセス解析は、読者の回線速度を調べてくれる。

例えば Google Analytics なら「コンテンツの最適化 > ウェブデザインの情報 > 接続速度」から調べることができる。clmemo@aka の場合、5.68 % の人々が「Dialup (ISDN 相当)」でアクセスしていることが分かった。訪問数に直すと、153 人/週。これを多いとみるか、少いとみるか...

OKAMURA さんの話

少し話が逸れた。低速回線の代表として、OKAMURA さんの声を参考にしやう。以下、OKAMURA さんの記事の引用。

RSS リーダだけで完結するためには全てが掲載されていた方がよい。しかし、僕のように細い回線を使用している場合、読むか読まないかを決める前に全てがダウンロードされるのは苦痛だ。特に画像をふんだんに使用してる場合は論外だ。だから僕としては概要のみ掲載が嬉しい場合が多い。

Bloglines の設定で全文掲載のフィードでも要約だけを表示させることができる。しかしだ。全てをそうしたくないのだ。例えば Cute Overload なんかそうだ。要約だけ表示にすると可愛い動物達の写真が表示されない。

(中略)

だから僕の意見としては、読者が全文を読むかどうかを判断するための内容を description に入れて、読者の時間を節約してあげるのが親切だと思う。逆に書くときには、アイテム全体の要約とか、掴みの部分とかを練ってフィードに入れるのがいいと思う。

回線の太いぼくの環境だと、興味のない記事は、長文だろうが概要だろうが j キーで飛ばせるので気にもならなかった。

けれど回線が細いと、フィード・リーダーの使い勝手も変わってくるらしい。

clmemo@aka は記事が長めなので、OKAMURA さんはさぞ困ったらう。ごめんなさい。

FeedBurner で概要フィードを作る

Blogger では、全文フィードと概要フィードの両方を同時に作ることは出来ない。ここは、FeedBurner を活用しませう。

Summary Burner まず、新しい Feed を作りませう。Original Feed は、http://at-aka.blogspot.com/atom.xml。Feed Address は、今回は clmemo-abstract にした。全文配信しているオリジナル・フィードから要約フィードを作るには、Optimize タブの「Summary Burner」をクリックする。

Maximum Size でブログの最初何文字を切り抜いくかを指定。Teaser は、「続きを読んでね」とかメッセージを入れるオプション。よければ「Activate」をクリック。

FeedBurner フィードの作成は、ブログの持ち主でなくとも出来る。ブログごとに全文/概要を切り替えたければ、自分で勝手に概要フィードを作ってしまってもよいでせう。

ref

Portable Emacs 22.0.50 on USB

Here, I'll give you a small descripiton to put NTEmacs (Emacs on Windows) into your USB flash memory! You can bring your Emacs anywhere ;) Only you need is USB flash memory 256+ MB.

emacs+auctex by Ralf Angeli

Ralf Angeli, one of the main developpers of AUCTeX, compiles the latest Emacs CVS with AUCTeX bundle for Windows. I call this distribution emacs+auctex for windows. emacs+auctex is available at

The latest version of emacs+auctex is checked out and packaged on 2006-06-24. Read the Release note for details.

The file emacs+auctex-w32-<date>.zip includes the pre-compiled package while emacs+auctex-src-<date>.zip holds the source code and build instructions in case you want to look at it or compile it yourself.

Instlattion

For installing the package, simply unpack emacs+auctex-w32-<date>.zip at the desired location. Then, copy the directory emacs+auctex-w32-<date> into your USB flash memory. It takes some minutes to copy all the files because emacs+auctex is very big package.

You can start Emacs by executing runemacs.exe in the bin subdirectory.

.emacs and site-lisp customization

Emacs for Windows looks for your .emacs file in c:/Document and Setting/USERNAME by default. But USB application must find its init files in the USB memony.

Here the tips!

Put the following codes into f:/emacs+auctex-w32-<date>/Emacs/site-lisp/site-start.el.

(defvar usb-drive-letter (substring data-directory 0 3))
(defvar usb-home-dir (concat usb-drive-letter "home/"))

(setenv "HOME" usb-home-dir)

In this section, I use f: for the drive letter of USB flash memory. But please remmember that the drive letter will be changed by each of machines. Do not write the drive letter directly to your init files. Use the variable usb-drive-letter for the drive letter.

Now make directory home in f:/. This is the simple .emacs file in f:/home/

;;
;; Portable Emacs init file.
;;;

(setq user-full-name "YOUR NAME")
(setq user-mail-address "YOUR EMAIL ADDRESS")

;;
;; Set environment
;;
(defvar usb-site-lisp-dir (expand-file-name "site-lisp" usb-home-dir))
(setq load-path (cons usb-site-lisp-dir load-path))
(let ((dir (delete nil (mapcar (lambda (f)
     (unless (string-match "\\.elc?\\'" f) f))
          (cddr (directory-files usb-site-lisp-dir t))))))
  (setq load-path (append dir load-path)))

Additional Elisp files should be saved in f:/home/site-lisp/.

Update emacs+auctex

Just remove old emacs+auctex directory, and copy new one into USB flash memory.

Then put above codes for site-start.el into new site-start.el.

Acknowledgment

Thanks go to Ralf Angeli and AUCTeX develop members!

2006-06-25

Google Calendar で日本語検索が可能になった

いつも情報の早い Going My Way さんの記事より...

とのこと。同記事は、firefox への検索フォームやキーワードの設定法も紹介している。必見。

過去の出来事も検索

カレンダーで検索というと、これから先の予定を調べるのに使うでせう。

でも、ここでは過去の検索にも有効、と強調しておかう。例えば、こんな項目をカレンダーに残しておくと後々便利。

  • 散髪 - 何月何日、何処の散髪屋で何時から何時の間、散髪していたか。ぼくはずぼらな人間なので、一か月以上も前のことなんか忘れてしまう。散髪を終えたら、Google Calendar にカット料金も含めて情報を落としておくといいでせう。
  • 映画 - 何月何日、何処の映画館で何という映画を観たか。上映回の時間や館内の情報 (座席の座り心地や音響の是非など) も残せればベスト。
  • 医者 - 予約なしで駆け込んだ病院の情報も残しておくといい。何時間待たされたとか、検査にどれ位い時間がかかったか、何処の病院か、処方された薬は何か、お金はいくらかかったかとか... 親御さんとカレンダーを共有するのもよいかも。

(注) Google Calendar の検索ではマイナス記号 (キーワードの除外) などはまだ使えないみたいね。カレンダーでの絞り込みとか、早く出来るようになるといいな。

Feedflare Unit を探そう

FeedBurner で作ったフィードを登録すると、フィード記事の末尾に「Add to del.icio.us」とか「Technorati Tags」なんてリンクが張られているのを見かけるでせう。あれを、Feedflare Unit という。

Feedfare には、API が公開されていて、サードパーティーによる Feedflare Unit の開発も盛ん (らしい)。最近の Feedflare Unit は、Flare Catalog というページで紹介されている。

ぼくもはてなブックマーク用 Feedflare Unit と reddit (ja) 用の Feedflare Unit を作って公開していて、先日も Flare Catalog に登録してみては? とのコメントを頂いた。

ところが、Flare Catalog に登録する方法が分からない (何か読み違えたかな?)。

それに Flare Catalog に載ってる Flare Unit の数は、少ない気がする。もった沢山の Feedflare Unit があるはず!

del.icio.us で探そう

FeedBurner は、Feedflare Unit の開発者に、自作の Flare Unit を公開したら del.icio.us で「feedflareunit」というタグを付けてブックマークすることをすすめている。

FeedFlare Unit を探すなら、Flare Catalog に加えて、del.icio.us もチェックすることをお勧めします。

Google Reader で擬似レーティング

livedoor Reader をメイン・フィード・リーダーに使ってる lomo さんが、カテゴリー分けについて、こんなことを漏らしてる。

ワタシの場合のフォルダ分けはblogのジャンルで強引に分けてしまっています。

とはいうもののジャンル分けって難しくてほとんどのところはいろんな話題を扱ってる訳で…

(略)

あとは別に友達のblog用の「friend」、WordPressで構築されたblog用の「WordPress」って感じで。

でもコレがわかりやすいかというとやっぱりそうでもなくてなんといっても強引なカテゴリー分けが仇になってるのかな…と。

ぼくの愛用してる Google Reader のラベル付けでも、同じような問題にぶち当たってて、頷きながらこの記事を読んだ。

ぼくも Blogger で構築されたブログには「blogger」ラベルを、写真中心のブログには「photo」ラベルを、英語ブログには「english」ラベルを、公式ブログには「official」ラベルという風にラベルを付けているけど、活用し切れていない。

そう、本当にフィード・リーダーのカテゴリー分けって難しい!

レーティング

lomo さんは続けて ma.la 氏の次の言葉を引用している。

普段はレートが5と4のフィードを読んで、レートの低いのは週末に全部読む。フォルダは使ってない。基本的に4、特に気に入ってるのは5、嫌いなやつは 1、みたいな感じでレートをつけてる。

これ読んで目から鱗が落ちた。

今まで、ぼくはジャンルとかブログの特徴をラベル付けしてた。けれどこの方法には弱点がある。ジャンルとかブログの特徴じゃあ、ホットでお気に入りなブログの記事から読み進めることが出来ない!

レート管理 (レーティング) は、ぼくにとってコロンブスの卵だった。だって、これは「ホットでお気に入り」なブログに高いレートを付けませう。ってことだもの。「チェックすべき」ブログか否かは、ジャンル分けじゃできない、って割り切ってるってことだもの。

Google Reader で擬似レーティング

レート管理は livedoor Reader の懐刀。Google Reader にレート機能はない。Google Reader でレート管理するにはどうすればいいだらう。

幸いなことに、Google Reader は一つのフィードに複数のラベルを付けることができる。

そこで、livedoor Reader でいうところの「レート 5」フィードに、「00hot」というラベルを付けることにした。ラベル名の頭に「00」を付けたのは、ラベル・セレクター (g l キーの連打でポップアップ) で一番最初に表示されるようにするため。

具体的には「Edit subscriptions」タブから、目的のフィードの「edit」リンクをクリックしてラベルを追加する。右上の「Filter」を使うと、目的のフィードを素早く見つけられるし、左カラムのラベルでフィードを絞り込むこともできる。

lomo さんは livedoor Reader の編集画面は、秀逸と言う。比べて Google Reader の編集画面は今一つ。「edit」するたびに、編集画面が再読み込みされて、使い勝手が悪い。ここは直して欲しいなぁ。

ぼくの 00hot

とりあえず、その日の最初にチェックすべき「ホット」なフィードに「00hot」というラベルを付けた。共有できるようにしたので、興味のある方はどうぞ。

00hot なフィード数は 15 (2006-06-25 現在)。

Google Reader の 00hot をいきなり開く

Google Reader は view 画面を開くと問答無用で最初の記事を既読にしてしまう。Google Reader に入ってラベル・セレクターを使って「00hot」な記事を読む、という手順では、この (おそらく 00hot でない) 記事が既読にされる仕様はありがたくない。対策は三つ。(1) 未読に戻す。(2) きちんと読む。(3) 読まずに捨てる。どれも好ましくないね。

そこで、ぼくは「00hot」ラベルへ直接リンクを張っている。方法は次の通り。

  1. 「share」タブから「00hot」ラベルをクリック。
  2. You can also use the link below to directly view Your items labeled "00hot" in Google Reader: の後に書かれている URL をコピー。
  3. ブックマークに保存 (ぼくは Google Personalized Home のブックマークにリンクを追加してる)

ぼくのブックマークには、Google Reader のトップページへのリンクと「00hot」へのリンクの二つがある。忙しい時は、「00hot」ラベルへのリンクをクリック。時間がある時は、Google Reader のトップページにアクセスするようにしてる。

重要なブログからアクセスできるようになって、ここ数日はいい感じ。そのうち、「レート 4」に相当するラベルも作るかもしれない。

あとがき

ぼくは最速インターフェース研究会さんを Google Reader に登録して毎日読んでいる。「レート」の記事も読んだ。けれど、その時は読み飛ばした (んだと思う)。きっと「読む」には「読んだ」けど、「理解」してなかったんだらうなぁ。

lomo さんの記事を読んで初めて、「レート」の良さが分かった。

理解を促すとか、別の視点を提供するとか、記事の中に埋もれてる重要なポイントを明示する記事ってのも、いいもんだね。

2006-06-24

地図にビデオを... Virtual Video Maps

写真共有サイトと Google Maps のマッシュ・アップとか、地図にトラックバックの打てる地図サービスなんてのはあった。けれど時代は写真よりビデオに移っていくのかもしれない。

YouTube の動画を Google Maps にマッシュ・アップさせたサービスが始まった。

Google Maps 上に赤いピンが立っていて、ピンをクリックするとその場所の吹き出しがポップアップする。吹き出しの中から、YouTube のビデオが見られるという仕組み。

どうやってビデオの「場所」を特定してんのか分かんないし、FAQ ページも見つかんない。何か分かれば、続きを書くかも...

あとがき

これから同種のサービスが、乱立する予感。

動画配信をやってる、Google video, Yahoo! video, Gyao (Livedoor) なんかが続くんじゃないかな。

「写真+地図」関連ページ

2006-06-23

.emacs_SHELL という shell の設定ファイル

Emacs では、M-x shell として Emacs 内にシェルを起ち上げることができる。いわゆるサブシェル (sub shell) というやつ。

Emacs 内で shell を起ち上げるメリットは...

  • ターミナル (kterm とか xterm とか) にフォーカスを移動させなくて済むこと (ウィンドウの数が多いとターミナルを選ぶのも一苦労だよね)
  • カレント・ディレクトリーが、M-x shell を実行したバッファ (ファイル) と同じディレクトリーになること (ターミナルで cd する手間が省ける)
  • shell の実行結果のコピペや検索が楽 (プログラムの動作例のドキュメントを作る場合なんかに便利)

といった所が挙げられやうか。

shell のカスタマイズ

M-x shell で使われる shell は、変数 explicit-shell-file-name で設定される。この変数が設定されていない場合は、環境変数 ESHELL の値が、それも設定されていない場合、環境変数 SHELL の値が使われる。難しく聞こえるけど、Emacs を起動した時に使ってた shell と同じものが使われるという理解でいいと思う。

さて、bash には .bashrc、tcsh には .cshrc、zsh には .zshrc といった shell 用の設定ファイルがある。M-x shell で呼び出す sub shell もそれらの設定ファイルを読み込む。けれど、Emacs で読み込む時だけ別に設定を追加したい場合どうすればいいか?

その答えが

~/.emacs_SHELLNAME

というファイル。

例えば、bash を sub shell として使うのであれば、~/.emacs_bash というファイルに追加設定を書いておく。

Emacs 22 では

更に、Emacs 22 からは

~/.emacs.d/.emacs_SHELLNAME

に設定ファイルを置いても OK になった。

あとがき

「.emacs_SHELL って何だらう」との疑問に、コメント欄で教えて下さった hirose31 さん、ありがとうございます。

6 次の隔りとケビン・ベーコン数

「6 次の隔り (Six Degrees of Separation)」という言葉をご存じかしらん。「世界中の人々は、平均 6 人の友達を通じて、みんな繋がっている」という考え。世界は人々が思っているよりも、ずっと狭かった。いわゆる「スモール・ワールド (ネットワーク / Small World Network)」という科学の話をする時に、外せない用語の一つ。

1967 にスタンレー・ミルグラム博士がアメリカ国内で行った実験に端を発する。とはいえ、ここ 30 年、研究は下火になっていた。事態が変わったのは、ここ数年。インターネットという絶好の研究対象とコンピューターの性能向上があって、研究が盛んに行われている。

ケビン・ベーコン数

それで、ケビン・ベーコン数ってのは映画俳優ケビン・ベーコン (Kevin Bacon) を例に、六次の隔りについて調べる遊び。ケビン・ベーコンと共演した俳優、その俳優と共演した俳優、またその俳優と共演した... と辿っていき、何人の共演俳優を辿るとケビン・ベーコンと共演しているかを表す。

The Internet Movie Database (IMDb) のデータを使ったケビン・ベーコン数を調べるサイトが出来たことで「ケビン・ベーコン数」は一躍有名になった。

例を一つ。「アル・ジョルソン (Al Jolson)」のケビン・ベーコン数を調べてみやう。

Al Jolson は、1927 年の映画「ジャズ・シンガー (The Jazz Singer)」 (一般に最初のトーキー映画と言われる) で主演を務めた伝説的俳優。作曲家ジョージ・ガーシュウィンを世に送り出し、「お楽しみはこれからだ (You ain't heard nothin' yet!)」という名台詞を残した。

彼は、1930 年に「Show Girl in Hollywood」で Walter Pidgeon と共演。Pidgeon は 1973 年に「The Neptune Factor」で Michael J. Reynolds と共演。そして、Raynolds は 2005 年の「Where the Truth Lies」でケビン・ベーコンと共演している。従って、アル・ジョルソンのベーコン数は 3。案外小さな数でせう。ケビン・ベーコン数の場合、ほとんどの俳優は 2〜4 人の共演者で繋がっているらしい。映画の世界は、六次の隔りより狭いということか!

2006-06-22

Blogger のカテゴリー・サーチ / サンプル

Blogger でカテゴリー・サーチを実現する方法は、主に二つある。一つは九十九式改、もう一つはクリボウ式。その比較は過去記事に書いた。

clmemo@aka では九十九式改のカテゴリー・サーチを採用している。サイド・バーにある、「Category」というプルダウン・メニューがそれ。

九十九式カテゴリー・サーチの説明・設置方法については、次記事を参照のこと。

要約すると、「Google のタイトル検索用演算子 intitle:タイトル中の文字列 を使ってタイトル中のカテゴリー文字列だけを検索すれば、擬似カテゴリー検索になる」というもの。

上記記事では、検索エンジンに Google 検索を使っている。

さて、現在、clmemo@aka では Google 検索に代えて Google Blog Search を使ってる。こちらの方がインデックス作成に優れているのが、その理由。

Blog Search を使ったカテゴリー検索のサンプル

前記事のコメント欄で、Blog Search を使ったカテゴリー検索を実現するにはどうすればいいか? とのコメントを Tetsu さんから頂いた。使用する検索エンジンを Google 検索から Blog Search に切り替えるだけでは、カテゴリー検索が動かないという。

調べてみると、確かにそうだった。

解決方法は、コメント欄のやり取りで書いたけれど、ごちゃごちゃしてしているので、改めてサンプル・コードを書く次第。

というわけで、Blog Search を使った Blogger カテゴリー検索のサンプル・コードは次の通り。

<form method="get" action="http://search.blogger.com/">
 <select name="as_q" size="1">
 <option selected="selected" value="">CATEGORY</option>
 <option value="intitle:Blogger">Blogger</option>
 <option value="intitle:&quot;Movable Type&quot; | intitle:HaloScan | intitle:Flickr | intitle:SiteMeter">Blog ツール</option>
 <option value="intitle:&quot;ChangeLogメモ&quot; | intitle:chalow">ChangeLog メモ</option>
 <option value="intitle:Emacs">Emacs</option>
 <option value="intitle:Google | intitle:Gmail">Google</option>
 <option value="intitle:HTML | intitle:CSS | intitle:JavaScript | intitle:Ajax">Web Design</option>
 <option value="intitle:TeX | intitle:LaTeX | intitle:Bib">TeX</option>
 </select>
 <input name="bl_url" value="at-aka.blogspot.com" type="hidden">
 <input name="ie" value="UTF-8" type="hidden">
 <input name="hl" value="ja" type="hidden">
 <input value="Search" type="submit">
</form>

色の変わってる所が、Google 検索のサンプル・コード (前記事参照) と変えた所。bl_url の value 値は、自分の Blog の URL をお使い下さい。

あとがき

Blog Search でカテゴリー検索ができないというコメント欄でのやり取りは、2006 年 4 月後半の話だった。それを独立した記事にしようとは思いつつも、無為に時間が過ぎてしまった。Tetsu さん、遅くなって、本当にごめんなさい。

ちなみに、クリボウさんがカテゴリー検索について追記記事を書かれている。この記事読んで、「そうだ、ぼくも書かなきゃいけないことあったんだ」と一念発起したわけ。

クリボウ式のカテゴリー検索を使ってる方は、こちらもチェック!

2006-06-21

TechCrunch 日本語版 |ブログ紹介|

アメリカに TechCrunch というネット系の有名ブログがある。昨日 (2006-06-20)、その翻訳ブログ (日本語) が始まった。

参考サイト:

TechCrunch の説明は、上記「TechCrunchについて」が詳しく丁寧。少し引用:

TechCrunch (2005年の6月11日に開始) は、次世代の Web 2.0 のサービスや企業をひたすら評価し紹介していくウェブログです。新興のスタートアップ企業だけでなく、Web 2.0 界に (商業的にも、あるいは文化的にも) 影響を与える既存の企業も紹介します。

GoogleYahoo! のような、ネット系大手の新サービスだけでなく、(というより寧ろ) 新しく始まったサービスやベンチャーの紹介・レビューが主コンテンツ。シリコン・バレーによっぽど顔が広いんでせう。情報が早くて正確。ゴシップ的な記事がほとんどない!。記事の質が高い。

日本の有名ブロガーさんにも、TechCrunch をネタ元に使ってる人達が何人もいる。

ぼくも、TechCrunch の読者で、clmemo@aka のいくつかの記事は TechCrunch を参考にしている。例えば、ここらの記事がそう。

TechCrunch で取り上げられたサービスで、clmemo@aka となじみの深いものを列挙すると、openomy, coComment, Pandora, 30 Boxes, kiko, Spongecell, Remember the Milk, FeedBurner, odeo, Talk Digger... あと、Google, Yahoo!, Microsoft Live のサービス全般。これらのサービスのレビューを、サービス・イン直前・直後に紹介するあたり、ブログの質を推して知るべし。ちなみに coComment などのように、TechCrunch が取り上げてブレイクしたサービスも少くない (と思う)。

ネット系の情報にアンテナを立てたいけれど、英語は苦手という方。TechCrunch Japanese はお勧めですよ。もちろん、英語が得意な人にもお勧め。TechCrunch Japanese のコメント欄はチェックしがいがあるんじゃないかと思う。

2006-06-20

「Ajax イン・アクション」の「監修者まえがき」を読む

先日、Amazon に注文していた「Ajax イン・アクション」が届いた。

原題「Ajax in Action」。Dave Crane, Eric Pascarello, Darren James 三氏による共著。監修はあの株式会社 はてな! Ajax の基礎から開発に必要な技術・情報を網羅した、決定版ともいうべき内容らしい。そのページ数、653 (日本語版)。帯には「Ajax のすべてを一冊に凝縮」と「全米コンピュータ書ランキング 三週連続 一位」とある。

さて、ページを繰れば最初に現れるのは、はてなの CTO 伊藤直也氏の「監修者まえがき」。

ぼくは、このまえがきの第二段落目で、早くも挫折しかけてしまった。もしかしたら、同じように躓く人もあるかと思い、少しばかり駄文を書いてみる。

監修者まえがき

まず問題の箇所を、引いてみませう。

いま、ウェブアプリケーション開発の世界は過渡期にあります。

ドキュメントを閲覧することを主目的に設計されたウェブブラウザーがアプリケーションインターフェイスの表現力に乏しいというのは当然のことで、その制約の中でウェブアプリケーションを構築することに疑いを持つ人はそれほど多くありませんでした。

ぼくが混乱したのは、「その制約の中で WA を構築することに疑いを持つ人は多くなかった」という文章 (WA=ウェブアプリケーション)。まず「その制約の中で」は、「Ajax なしで」と言い換えてもいいでせう。次に「多くなかった」は「少なかった」と言い換えられる。すると「疑いを持つ人は少なかった」は「ほとんどの人は〜〜と信じていた」となって、元の文意は「ほとんどの人は Ajax なしで (Gmail のような) WA を構築できると信じていた」となる。これはおかしいよね。「できない」と思ってたことが「Ajax」で「出来た」ってのが「Ajax」のウリなんだから。

解読

さて、何を読み違えたのか見て行きませう。

まず第一段落。たったの一つの単文から分かるのは二つの事柄:

  • Ajax イン・アクションは、ウェブアプリケーション開発に関りが深い内容を扱う
  • ウェブアプリケーション開発は過渡期にある

「過渡期」を日本語辞典で引くと「ものごとの移り変わっていく、途中の (安定していない) 時期」とある。つまり「旧」から「新」への移行。読者はここで、「旧」いものが何を指し、「新」いものは何だろう。きっと、「新」いものへ移ることになった「何か」を説明するんだろうな... と予想する。上手い書き出しだね。

問題の二段落目。第二段落は一つの複文から構成される。これは二つの単文に分けられる。

  1. ドキュメントを閲覧することを主目的に設計されたウェブブラウザーがアプリケーションインターフェイスの表現力に乏しいというのは当然のことである。
  2. その制約の中でウェブアプリケーションを構築することに疑いを持つ人はそれほど多くなかった。

一つ目の単文から分かるのは...

  • ウェブブラウザーはドキュメントを閲覧することを主目的に設計された
  • 従って、ウェブブラウザーはアプリケーションインターフェイスの表現力に乏しい

ここから、二つ目の単文の「その制約」が指すのは、ウェブブラウザーは「文書閲覧専用」「アプリケーション作成に不向き」という制約と言えやう。二つ目の単文は次のよう読める。

  • 「アプリケーション作成に不向きなウェブブラウザーでウェブアプリケーションを構築すること」に疑いを持つ人はそれほど多くなかった。

さあ、今こそ、ぼくが文章のどこを読み誤ったかを示そう。

一つは、ウェブアプリケーションを勝手に「Gmail のようなウェブアプリケーション」と解釈したことにある。ここで伊藤氏のいうウェブアプリケーションは、Ajax が使われていない頃のウェブアプリケーションも含む。というより、いわゆる Web 1.0 的な (今から考えると) 使い勝手の悪いウェブ・ブラウザー上で動くアプリケーションを指している。

もう一つは、「疑いを持つ」の解釈。ぼくは、「疑う人が少い」ってのは「ほとんどの人が信じてる」って解釈したけど、そうじゃなかった。ここは、「(現状に) 疑いを挟む」と解するべきだった。つまり「(現状に) 疑いをはさむ人が少い」=「現状をあたり前と思っている」と解釈すべきだった。

上記のぼくの誤りを踏まえて、第二段落を直すと、次のようになる。

  • 文書閲覧専用でアプリケーションインターフェースに乏しく、アプリケーション作成に不向きなウェブブラウザーを使って、(リッチでない静的な) ウェブアプリケーションを構築することを、(昔の技術者は) あたり前のことだと思っていた (=デスクトップ・アプリケーションのようなものは作れないと思っていた)。

「まえがき」は、「アプリケーションインターフェースに乏しい (=アプリケーション作成に不向き)」という前提が、Ajax の出現によって崩れ、動的でリッチなウェブアプリケーションが作れるようになったと続く。

あとがき

実は「Ajax イン・アクション」はまだ第一章も読み終わってない。というか「まえがき」ばかり読んでいた。けれど、目次と本文のつまみ読みの感想として、Ajax に興味を持つ人にはお勧めの本なのではないかと思う。書店で見かけたら、手に取ってみてはいかがでせう。

Ajaxイン・アクション
Dave Crane Eric Pascarello Darren James

Ajaxイン・アクション
インプレス 2006-06-09
売り上げランキング : 261


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006-06-19

Gravatar に登録した

Blogger では、コメントの横にプロフィール写真を表示している。写真の表示には、Blogger アカウントが必要。言いようを変えれば、コメント入力者の認証とアバターの表示を一つにまとめているとも言える。ユーザーは、Blogger アカウントにログインしていれば、コメント入力時に自分の名前やサイト名を入力する必要がなくなるし、コメントを見る側もプロフィール写真を見てコメント入力者との心理的な距離を縮めることができる。

この機能の欠点は、Blogger 以外では使えないところ。

じゃあ、もっとオープンにサービスとして「コメンター認証」と「アバターの表示」をしちゃいましょ。ってサービスが出てきた。それが、Flickr 認証だったり、今日紹介する Gravatar だったりする。

Gravatar とは

ぼくが Gravatar を知ったのは、lomo さんの記事だった。Gravatar の説明を引用してみやう。

1つのメールアドレスに対して自分の好きな画像のアバターを1つ登録できます。

Gravatar対応のblogのコメント欄にあらかじめ登録したメールアドレスを入力すると自分のアバターが表示されるという海外のblogではおなじみサービスです。

日本では、Movable Type、WordPress といったブログ・ツールが Gravatar 用のプラグインを用意してる。あと、コメント・サービスの HaloScanGravatar に対応してる。

ぼくには Gravatar をサポートしてるブログ・ユーザーの知人が何人かいるので、登録することにしてみた。

登録は、サービスのアカウントを作って、メール・アドレスを登録、そんでアバターの写真をアップロードするだけ。詳しくは OpenStratus さんのスクリーン・ショット付説明をどうぞ。

ちなみに、ぼくが登録したアバターは

で作った「@」マークを画像にしたやつ。

画像登録には、Gravatar の中の人の承認が必要。承認作業は、全て人の手で行われていて、絵柄によって「G (健全)」「PG (少し刺激的)」「R (性的・暴力的要素を含む)」「X (ハードコア、破壊的)」の 4 つのレーティングが与えられる。

ぼくの場合、2006-06-13 に登録申請をして今朝 (2006-06-19) 承認メールが届いた。もちろん、「G」レーティング! OpenStratus さんの記事によるとウェブログオーナーは、Gravatarを設置する際、これらのレーティングをフィルタにし、有害な画像の予期しない登場を事前に阻むことができるとのこと。

Gravatar は、日本での盛り上がりに欠ける気もする。でも、Gravatar をサポートしてるブログによくコメントするようなら、登録を考えてみてはいかがでせう。

「太ったと皆はいう」の効果

2006-06-20、mixi に「太ったと皆はいう」という題名で日記を書いた。

去年に比べて 6 kg も太ったという、健康診断の結果について書いたわけなんだけど、「足あと」をみてちょっと気になったことが... (「足あと」ってのは、mixi 内のアクセス解析みたいなもので、「誰」が自分の mixi ページに来たかが分かる機能ね)。

普段、ぼくの日記にやって来ない人達がワラワラと来てるのね。皆さん、IT 系のお仕事してる方々ばかり。運動不足になりやすいし、肥満が気になるよね。

どう考えても、「太った」というキーワードに反応したとしか思えない。

やっぱりあれかな。自身も「太ってる」って認識や脅迫観念を持ってたり、「太ったね」って心ない言葉に晒されてるのかな。そんで、他人が「太った」と悩んでると、敏感に反応してしまうものなのかしらん。

「太った」と mixi 日記に書けば、「太ったかもしれない」と思ってる人達が釣れる効果があるかも。

ひさしぶりに「足あと」に現れたマイミクの名前を見ながら、そんな事を考えてしまう今日この頃。

ref

Cute な猫たちの動画

Cute 好きを自認するぼくとしては、外せない動画を見つけたのでご紹介。YouTube に投稿された「猫のハプニング」という題名の動画を二本。

十数秒ほどの、ちょっとした出来事のコレクション。ハプニングとはあるけれど、偶発事件的なものは少い。どちらかというと猫のかわいい / おどけた / びっくりした姿が多い (猫にしてみたら、ハプニングかもしれないけれど ^^;)。猫好きな人は、是非どうぞ。

猫のハプニング その一

猫のハプニング その二

Cute 系関連記事

2006-06-18

FootieFox 1.0.8 日本語版

FIFA ワールド・カップの試合経過・結果を知る firefox 拡張に footiefox というのがある (本来は、ヨーロッパ・リーグの試合をチェックするためのもの?)。

firefox のステータス・バーに現在行われている試合の得点を表示したり、ゴールをポップアップでお知らせしてくれたりするという。詳しい話は、以下のサイトの説明をどうぞ。

こちらの拡張機能。yukotan さんが日本語ロケール版を公開して下さってる。今日、最新 1.0.8 対応の日本語ロケール版を公開されたそうなので、FootieFox 英語版を入れてる人も、入れてない人も、試してみてはいかがでせう。

携帯で FIFA ワールド・カップの結果を知る

今朝の FIFA ワールド・カップ、アメリカ対イタリアの試合。見たかったのだけど、民放地上波での放送がなかったので、そのまま就寝。起きたら午後だった。

コンピューターを起ち上げるのも面倒だったので、Google がやってるモバイル携帯メールを試してみた。

モバイル携帯メール

使い方は、

  • g@google.jp

宛に、タイトル未記入、本文に「国の名前」を入れてメールを送信する。すると、Google から折り返しその国の情報が返ってくるという仕組。今回はアメリカ VS イタリア戦の情報が知りたかったので、「アメリカ」と入れてメールを送ってみた。

返送されたメールは次の通り。

Subject: アメリカ
From: g@google.jp

ワールドカップ
後半終了、6月18日
イタリア: 1
アメリカ: 1
ゴール:イタリア - 22分
ゴール:イタリア - 27分
オウンゴール

次の試合:
6月22日 23:00 JST
ガーナ 対 アメリカ

最初、イタリアとアメリカが 1 点ずつ点を入れてるのに、ゴールしたのはイタリアだけとは、これいかに? バグか? と思ったのだけど、次の一行を見て納得。オウンゴールだったのね。

ネットに繋げない時は、使えそう。

追記 (ライブ中の返送メール)

Subject: 日本
From: g@google.jp

ワールドカップ
試合中 (3分)
日本: 0
クロアチア: 0

次の試合:
6月23日 4:00 JST
日本 対 ブラジル

2006-06-17

Emacs の初期設定ファイル .emacs

Emacs の初期設定ファイルが、.emacs だというのは有名な話。

Emacs 20.4 からは、.emacs.el というファイル名も使える。.emacs と .emacs.el の両方がホーム・ディレクトリーにある場合、.emacs.el が優先的に読み込まれる。.emacs.el のメリットは、byte-compile がかけて、起動にかかる時間を短くできること。

更に Emacs 22 (開発版) からは、.emacs.d/init.el というファイル名も使えるようになる (もちろん byte-compile 可)。こちらは、ホームに .emacs ファイルがない場合に読み込まれる。最近の Emacs は、~/.emacs.d 以下に Emacs 関連の設定ファイルを置けるようになってるから、場所を統一する意味でも ~/.emacs.d/init.el を使うようにするといいかもしれない。

Emacs 22 の NEWS には

You can also put the shell init file .emacs_SHELL under ~/.emacs.d.

とあるけれど、これはどういった目的で使えばいいのかな? ちと不明。

AUCTeX の Clean ターゲット

以前の記事にも書いたけど、AUCTeX 11.83 から Clean ターゲットが用意された。

も少し詳しく書きませう。

LaTeX でソースをコンパイルすると、沢山の中間ファイルが出来る。コンパイルのログ情報を記録した log ファイル。相互参照で利用される aux ファイル。目次作成時に作られる toc ファイル。同じく図目次・表目次作成時に作られる lof ファイルと lot ファイル。索引用の idx ファイルと ind ファイル。BibTeX 用の bbl ファイルと blg ファイルなどなど。

C-c C-c Clean を実行すると、こういった中間ファイルを一括で削除してくれる。

更に、C-c C-c Clean All とすると、中間ファイルに加えて dvi ファイル、PS ファイル、PDF ファイルも削除する。ちなみに、C-c C-c Clean AllC-u C-c C-c Clean の alias。

_region_ ファイル

AUCTeX では、リージョンを囲って C-c C-r することで、範囲指定したテキストだけを _region_.tex というファイルに書き出し、一部コンパイルを実行する。TeX のソース・ファイルが大きく、非力なマシンを使っている場合、コンパイル時間を短縮できるので重宝するでせう (最近のマシンはそうでもないかな?)。

さて、リージョン指定のコンパイルを実行すると、_region_.tex の中間ファイルも出来てしまう。

AUCTeX 11.83 では、_region_.tex の中間ファイルまでは削除しなかった。先日、CVS 版に _region_.tex の中間ファイルも削除するよう手を入れたので、興味のある方はどうぞお試しあれ。

Clean 関連の変数

最後に Clean (Clean All) に関連する変数の説明をば。

TeX-clean-default-intermediate-suffixes
Clean ターゲットで削除する中間ファイルの拡張子のリスト。
TeX-clean-default-output-suffixes
Clean All ターゲットで削除するファイルの拡張子のリスト。デフォールトでは「dvi」「ps」「pdf」の三つ。
TeX-clean-confirm
Clean ターゲットで、削除するファイル名のリストを削除前に表示して、ユーザーに確認を促す。デフォールトで ON。

送付状のテンプレート (plainTeX)

封書を送るとき、中に納めた物のリストを同封するとよいとされる。これを送付状という。

一般的に、次の項目が必須らしい。

  • 宛先
  • 日付
  • 差出人
  • 同封物のリスト

送付状のメリットを素人なりに考えてみやう。

まず宛先・差出人・日付。封書の表書き・裏書・消印で代用が利くけれど、郵送物って配送中に痛んだり汚れたりして、文字が読みにくくなることがある。それに、封書は大きさがまちまちだし、案外嵩張るので保存しにくい。宛先と差出人を表と裏に書く都合上、一度に宛先・差出人の確認が出来ないのも困る。そんなわけで、宛先・差出人・日付を保存できる形の別フォーマットで用意しておくと、受け取った側は整理が楽になるでせう。

それと、送付状の宛先と封書の表書きを比べる事で、送付先の二重チェックができる。もし、表書きと送付状で宛先が違っているなら、送付者は入れ違いをした可能性が高い。

また、送付状の差出人の欄には、封筒には書くのが憚れる連絡先 (携帯電話の番号や Email アドレス) を書き添えておくと良いでせう。書類に不備があった時に誰に連絡を取ればよいのかがすぐ分かる。

最後に同封した物のリスト。送られた側が心配するのは、送り主が何を送ったつもりなのか? 送り主の入れ忘れれはないか? 送り主は間違ったものを送っていないか? といったこと。例えば書類 A と 書類 B を送るつもりだったのに、書類 B を入れ忘れた場合。受け取り側は、封書には (とりあえず) 書類が一つ入ってるから、書類 A だけで用を足せると思い込んでしまうでせう。そして、(何日か後に) 書類 B が必要だと分かって、慌てることになる。送付状があれば、書類 B も送る予定だったことが分かり、封書が届いた段階で相手側に不備の連絡を入れられる。

他にも例を挙げると、送付者のこんなミスが考えられる。

  • (入れ間違い) 成績証明書を送るつもりが、卒業証明書を送った。
  • (数え間違い) 写真を三枚入れるつもりが、一枚入れ忘れた。

まとめると、送付状を添えるメリットは

  • 送り主の意図を明確に汲むことができる。
  • 封書が届いた時点で、送り主側のミスをチェックできる。

の二点にあるかと思う。

plainTeX 版テンプレート

送付状はある程度形式が整ってるので、plainTeX でテンプレートを書いた。短いのでソースを書いとく。

%% 送付状

%% A4 Paper
% Paper size: 8.3 x 11.7 inches
\hsize=6.3in
\vsize=9.7in
\nopagenumbers

% 和歴
\newcount\和歴
\和歴=\the\year
\advance\和歴 by-1988

% 送付アイテム
\newcount\送付アイテム
\送付アイテム=0
\def\送付{\advance\送付アイテム by1 \item{\the\送付アイテム.}}

\def\送付状ロゴ{\centerline{送付状}}
\def\日付{\hfill 平成 \the\和歴 年 \the\month 月 \the\day 日}
\def\宛先#1{\noindent #1\par}
\def\送り主#1{\hfill #1\par}

\def\拝啓{\vskip1cm \noindent 拝啓\vskip1em}
\def\敬具{\vskip1em \hfill 敬具}

\def\前略{\vskip1cm \noindent 前略\vskip1em}
\def\草々{\vskip1em \hfill 草々}

%% Body %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\送付状ロゴ
\日付

\宛先{株式会社シックス・マンション}
\宛先{開発部 マイケル・ソフト 様}

\送り主{〒123-4567 ○○県□□市〜〜町 8-9-10}
\送り主{ブログ・アパート 666 号室}
\送り主{Clmemo At Aka}
\送り主{Email: {\tt foo@bar.info}}

\前略

\noindent
送付状の例として、下記書類を送付致します。

\smallskip
\送付 送付状サンプル 1 通
\送付 ブログの勧め 1 通
\送付 80 円切手 5 枚


\草々

\bye
%%% Local Variables: 
%%% mode: japanese-plain-tex
%%% End: 

%% Body %%%... 以前は手を入れないこと。日付は、TeX をコンパイルした日にちが入る。\宛先{...} には宛先を、\送り主{...} には差し出し人の情報を一行分ずつ書く。\noident から \smallskip に間に、文章 (送付文書の目的など) を書き、送付項目の前に \送付 と書く。

TeX の実行は次の通り。上記ファイルを soufu.tex として保存して

$ ptex soufu.tex
$ dvips -o soufu.ps soufu.dvi (PS ファイルの作成)

出力は A4 用紙。出来上がりサンプルはこんな感じ。

送付状サンプル

自分用に作ったファイルなんで、細かい所に手は回ってない。要望などがあれば、遠慮なく。

T

2006-06-16

Google U.S. Government Search に Google Tips

Google がアメリカ合衆国政府関係の情報を集めた Google Personalized Home を公開した。Google U. S. Government Search というらしい。

ぼくには、このサービスの良さが分からないのだけど、POLAR BEAR BLOG さんはこうおっしゃってる。

アメリカ軍の情報、ホワイトハウスニュース、政府高官関連情報など、まさに政府に関係する情報が集められています。もちろん画面上部には"Search Government Sites"というボタンが付いていて、政府の各部門が開設しているサイトを対象に検索を行うことができます...

...政府関連サイトが充実しているアメリカでも、政府の公式情報を探そうとすると一苦労です(逆に情報が多いだけに探しにくいという面もあるでしょう)。政府関連サイトを串刺しで探せるというのは、ちょっとしたことですが人々の手間を大きく減らすものだと思います。

へぇ〜、そんなんだぁ。アメリカ政早の情報を探したことがないから、実感が沸かないや。

Google Tips

さて、Google U.S. Government Search の左上に Personalized Home お馴染みの「コンテンツを追加」リンクがある。これをクリックすると、例によって U.S. Government 関連のコンテンツが現れる。注目して欲しいのは「パーソナル」項目。この中に「Google Tips」というコンテンツがある。

Google Tips 左は、「Google Tips」を Personalized Home に追加したもの。英語だけど、Google の Tips が表示される。Google マニアとしては押さえておきたい一品!

ところがこのコンテンツ、日本語版 Google Personalized Home の「コンテンツを追加」にはない。じゃあ US. (http://www.google.com/ig) と思うけど、US 版にもない。Homepage Contents Directory で検索しても見つからない。どうやら、Google U.S. Government Search の中でしか見れないらしい。しかも、今までなら他の国の Personalized Home で追加したコンテンツは日本版でも読み込んでいたのに、Google U.S. Government Search ではそうはならない。Google U.S. Government Search はかなり特殊な Personalized Home ならしい。

何かよい知恵はないかと思案中。Google/ig/directory に早く収録されないかな?

2006-06-15

自己紹介バトン

此の儀、内容に合わせて言葉改め致す。

ちゃめ=Kamimura さんから、自己紹介バトンなるものを頂きました。

質問が「ですます」調ですので、本文も質問に併せて文体を変えます。

では、早速、質問に答えて行きましょう。

1. 次にバトンを渡す (または渡したい) 5人のブロガーをご紹介ください

A.

ブログのネタに困っていたらお使い下さい。

バトンを受け取って、アンカーになる事も可能です。海に投げ捨ててしまっても、構いません :P

2. あなたのハンドルネームをどうぞ♪

A.

@aka もしくは、at-aka もしくは、ataka。

ハンドル・ネームの由来は、

を参照下さい。

3. 差し支えなければ年齢を。

A.

申し訳ないことですが、覚えておりません。未年なことは確かです。

4. どんなジャンルのお仕事をなさっているのでしょうか。

A.

(ここはサイバースペース。適当にぼかしてくださってok。本人像がバレてヤバイ事がおきたとしても、あなたを守ることはできませんのでね)

理系の仕事をしています。

5. ブログ以外の趣味を教えてください。

A.

読書が好きです。主に海外の SF、ファンタジー、推理小説を読みます。アシモフのファウンデーション三部作やトールキンの指輪物語、ホームズやルパンが好きです。

音楽鑑賞が好きです。クラシック音楽を愛好しています。特にピアノが好きで、ギーゼキング、ラフマニノフ、シフラといったピアニストの CD を蒐めています。好きな作曲家はベートーヴェンとモーツァルトです。クラシックの他は、シャンソン・ジャズ・映画音楽・カンツォーネ・オールディーズ・ケルト音楽を少々聞いています。

よろしければ、Musical Baton もお読み下さい。

映画鑑賞が好きです。古い映画やミュージカルが好きです。一番好きな映画は市民ケーン。ミュージカルの No. 1 はサウンド・オブ・ミュージックです。會議は踊るもよいですね。少し前ですと、ロード・オブ・ザ・リングの映画化に狂気乱舞しておりました。王の帰還で何度泣いたことか!

6. 人を好きになる時、これだけは外せないというポイントがあれば、ぜひ!

A.

基本的に面喰いで惚れっぽいので、顔がかわいければ...

あと、No Music, No Life な人間なんで、音楽を鳴らし続けるのが Welcome な人がいいです。

7. みんなに自慢したい特技、

内緒にしてたけどこんなことが得意、というものを教えてください。

A.

内緒にしてたわけじゃないけれど、T-Code 使いです。

8. 何かの資格を持ってらっしゃいますか。もしお持ちでしたら

・履歴書に必ず記入する資格、

・狙ってとった訳ではないのに、これは役に立った!というもの など、ありましたら。

A.

特にございません。普通自動車免許と基本情報処理技術者です。

9. 悩んで眠れない夜を過ごした経験がありますか。

・もしあれば、どう乗り越えたか、ヒントを。

A.

小学一年の時分、中耳炎 (外耳炎? どっちだっただろう?) で眠れぬ夜を過ごしたことがあります。

しかし、幸いにして「悩んで眠れない」夜を過ごしたことはありません。

10. 好きな食べ物、きらいな食べ物を。

A.

好きな食べ物: ほうれん草とかつおぶしを混ぜたおにぎり。

きらいな食べ物: なすび (食わず嫌いです)

きらいではありませんが、辛いものと熱いものが苦手です。それと、山芋アレルギーです。

食べ物ではありませんが、食事中の煙草はご遠慮下さい。

11. あなたが愛する方へメッセージを送るとしたら、、、

それはどんなメッセージか教えていただけますか。

A.

さあて、私も知りたいところです。

Picasa Web Album がリリース

各所で話題になっているけど、昨日、テスター限定で Picasa Web Album というサービスが始まった。

どんな様子かご覧になりたければ、Public Gallery をどうぞ。

既にレビューもいくつか上がっているので、軽くご紹介:

テスターになるには、Picasa Web Albums のログイン・ページ下にある「Sign up to try Picasa Web Albums」に自分の Gmail アカウントを入力して、「Sign Up」ボタンを押すだけ。規約が出てくるので、同意する。それで、サービスが使えるようになる。

一言で言えば、Google の写真共有サービス。写真のアップロードは二通り。一つはベータ版の Picasa をダウンロードして、「Web Albums」ボタンを使う方法。もう一つは、ブラウザー上から写真をアップロードする方法。

特徴を列挙すると

  • フリー・アカウントで 250 MB まで利用可能。
  • 6 GB まで利用可能な有料版 (25 $/年) あり。
  • Picasa から一発アップロード可能。
  • アルバム作成可能。
  • スライドショー機能あり。
  • コメント機能あり。
  • 画像編集機能は、画像の回転のみ。
  • Public アルバム機能あり。
  • Favorite 機能あり (Flickr の Favorite 機能とほぼ一緒)

といったところかな。

フリーで 250 MB としか使えないのは、Gmail で 2 GB 超を提供している Google にしては少な過ぎる気もする。テスト期間だから少いのかな?

プライベートなアルバムはない

Google Operating System さんの記事で言及されているけれど、Picasa Web Albums にプライベートなアルバムはない!

Picasa Web Albums が作るアルバムは、Public なアルバムか、Unlisted の二種類。Unlisted というのは、 Public アルバム一覧にアルバムへのリンクを貼らないようにするだけで、他人のアクセスを禁止にしているわけじゃあない。つまり、誰かが Unlisted なアルバムを類推して、直接 URL を入力したら、隠してたつもりの写真も見られてしまうかもしれないということ。

これは秘密でも何でもなく、FAQ に出ていること。

きっと、Web Albums のアカウントを持っていない人達に「Public でないアルバム」を見せるための仕組みなんだらうね。でも、誰にでも見られるかもしれないってのは、嫌だなぁ。近いうちに Private が新設されるか、Unlisted が Private になることを祈りませう。

あとがき

今回のサービスは、Google らしく必要最低限の機能でシンプルにまとめてきた感じ。高機能を求めれば、Flickr に軍配を上げてしまうけど、フリーで使おうと思ったら両サービスともに五十歩百歩。これから、どう進歩していくかが楽しみ。

Google Browser Sync のブックマーク同期における二つの問題

Google が出した firefox 用拡張機能、Google Browser Sync について...

ブックマークの同期に関して、二つ程問題を見つけたので記事にする。

Portable Firefox の問題

Google Group でもスレッドが立っているけど、Portable Firefox で Google Browser Sync が正常に動作しない。

具体的には、Portable Firefox で Google Browser Sync が

  1. サーバーからのブックマーク情報を取得できない。
  2. サーバーへのブックマーク情報のアップロードには成功する。

どういう問題が起きるか、firefox A と B、それに Portable Firefox C があるとして例をお示ししやう。firefox は A, B, C の順番で起動するとする。

まず、firefox A のブックマーク情報がサーバーにアップされる。次に firefox B はサーバーから firefox A のブックマーク情報を取得する。ここで、firefox A と B のブックマークで同じブックマークは無視してブックマークの足し算が行われる (ブックマーク A と B の和集合を取ってる = A∪B)。足し合わされたブックマーク A∪B は、firefox B の終了時にサーバーにアップされる。最後に Portable Firefox C を起動すると、サーバーのブックマーク情報 A∪B を取得に失敗する。本当は、firefox A と B と C のブックマーク情報の足し算が出来なきゃいけないのに、A∪B の情報が得られないので、ブックマークは Portable firefox C ままになる。ここで、Portable firefox C を終了すると、Portable Firefox C のブックマーク情報がサーバーに送られ、サーバー上のブックマーク情報 A∪B を上書きしてしまう。再び、firefox A or B を起動すると Portable Firefox C の情報をサーバーから取得して以前のブックマーク情報が失われる。

この問題を回避するには、Google Browser Sync 全体でブックマークの同期をやめさせるか、Portable Firefox に Google Browser Sync をインストールさせないかの二つしか手段がないと思う。どっちも面倒なんで、早く Google が修正版を出してくれることを願いばかり。

(追記: )Cookie や Saved Password については、Partable Firefox でも問題なく動いてるように見える。気のせいかな?

そうそう、Portable Firefox を使ってブックマークの情報が失われた場合の対処法は、前回の記事に書いてあるので、参考にして下さい。

Bookmarklet の Favicon の問題

firefox では、ちょっとしたトリックを使うことで Bookmarklet に favicon を表示させることができる。そんで、テキスト部分をブックマークのプロパティーから削除すると、アイコンだけのブックマーク・ツールバーが完成する。

ところが、Google Browser Sync ではブックマークの favicon 情報までサーバーにアップしない。ブックマークなら、ブックマーク先にジャンプした時に favicon を読み込み直してくれるのだけど、bookmarklet ではそういうことはない!

結果、他の firefox でブックマークレットを取得すると、真っ白で何の説明もない favicon が並ぶことになる。

せめて bookmarklet の場合は icon 情報も一緒に保存してくれないかなぁ。

ref

2006-06-14

Windows Live Product Reader

Microsoft が最近、Windows Live と銘打って、Google っぽいウェブ・サービスをやっている。それで、サービス対応した開発ブログが用意されてるわけなんだけど、どんどんサービスがリリースされるもんだから、全ての開発ブログがどこに出来たかフォローするのが一仕事になってしまってる。

そこで役に立つのが、Windows Live Product Reader というブログ。

このブログは、Planet feed aggregater というフィードを集めて一つのブログに成形しなおすサービスを使って作られているらしい。つまり、Windows Live の開発者ブログのフィードを (このブログの作成者が) 集めてくれているので、このブログのフィードを登録すれば、Windows Live の開発ブログを一挙に読めるようになるというわけ (なんかこの文章、くどいなぁ)。新しい開発ブログが出来ても、自動的に追加される (はず)。Microsoft の Windows Live シリーズに興味を持っているなら、一読どうでせう。ただし英語だけどね :P

ちなみに、Google の開発ブログを一度に講読するには、List of Official Google Blogs という Feed を下の記事から登録する。

追記: 今、見たら、Official Google Blog のサイドバーに「Recent posts from more Google blogs」というカラムが出来てるね。ここからも、Google の開発ブログを一度に登録できる。

ref

clmemo@aka の Windows Live 関連の記事

Six Apart が MovableType の開発ソースを公開!

Six Apart は 2006-06-14 現在、同社の主力ブログ作成ツールである Movable Type の次期バージョン (3.3) のベータ・テストを行っている。Movable Type といえば、インストール型ブログ・ツールの雄。ユーザーは Perl で書かれたソース・コードをダウンロードし、公開用のウェブ・サーバーに Movable Type をアップロードして利用する。いわゆる Open Source 系のツールなだけあって、コアなユーザー (ブロガー) が多いのも特徴の一つ。

とはいえ、ユーザーが目にするのは、ベータ版若しくはリリース版のソース・コードだった。

Code repository

ところが、この度、Six Apart はベータ開発中のソース・コードを Subversion で公開すると決めた!

あのバグはいったいいつ直るんだとお嘆きのあなた。今度はどんな機能を実装してるんだと興味津々のあなた。私たちのコードリポジトリをのぞいてみてください。バグが直ってる!?さっそくsvn coしてmakeしてみてください。私たちのリズムを感じてください。

企業の開発するソフトウェアの開発現場を覗けるなんて滅多にないこと。ソフトウェア開発に興味を持っている人には郎報かと。もちろん、次のベータが待てない人にも、よい報せだね。

それにしても、開発中のコードじゃあ、(バグを修正したつもりで) 逆にバグを入れてしまうこともあるわけで、下手するとブログの記事を全部壊してしまう可能性もないわけじゃあない。そういう下手は打たないって自信と技術力があるからこそ、ベータとはいえ開発中のコードを公開できるんでせうね。Six Apart の勇気に拍手!

2006-06-13

メモ取りには Gmail

ちょっとしたメモを取る時、どんなツール (or サービス) を使ってる? 結論から先に言おう。ぼくは Gmail の下書きモードを使ってる。その理由をキーワードにすると 6 つ:

  1. Online
  2. Rich Text
  3. Quick Start
  4. Search
  5. Secure
  6. Auto-Backup

キーワードの説明を、対抗しうるサービス (エディター、Yahoo! ノートパッドGoogle Page CreatorGoogle Notebook、BlogThis!、writely) との比較を絡めてしてみやう。

ちなみに、BlogThis! とは、Blogger の編集画面を直接開くためのブックマークレット。

オンライン

ローカルの環境にあるエディターを考えてみやう。使い勝手の上では、一番だけど自分の環境でしか使えない。

例えばネット・カフェ。例えば出張先のコンピューター。出先で好みのエディターがインストールされている保証はない。また、他のコンピューターでメモを読むには、そのファイルを USB メモリーにコピーするか、FTP で転送するか、メモを自身宛てにメールしなくちゃいけない。ある程度、まとまった文章ならともかく、小さなメモにそれほどの手間はかけたくない。

メモを「オンライン」上で作成すると、転送の手間が省ける。いつでも (ネットにさえ繋がっていれば) 読める。

というわけで、ここからはオンラインで「メモ」を作成できるサービスと Gmail を比較をしやう。

リッチ・テキスト

メモであっても、ある程度の rich text は欲しい。例えば、見出しやリスト、ハイパーリンクをメモに含められれば便利に思う。つまり、HTML 程度の編集能力があるといい。

エディターや Yahoo! ノートパッドにはリッチ・テキスト編集能力がない。

一方、Gmail, Google Page Creator, Google Notebook, writely, それに BlogThis! は簡易ながら HTML を編集することができる。

Quick Start

メモを取りたいと思った時に「すぐにメモれる」のは利点の一つに数えられやう。ウェブ・ブラウザーはいつも起ち上げているとして、そこからすぐにメモの編集画面に入れるといい。

そのためには、編集画面へのブックマーク若しくはブックマークレットが用意されていると嬉しい。

Gmail であれば、以下の URL が編集モードへの直接リンクになる。これをブックマークしておくとよいでせう。

Gmail 以外にも、BlogThis! ブックマークレットや Google Notebook はすぐに起動できて便利。

その点、Google Page CreatorYahoo! ノートパッドには、「すぐに編集」にかかるための URL や bookmarklet は用意されてないように思う。ぼくの調査不足かな?

そうそう、ブックマークやブックマークレットを外の環境で使うには、Portable Firefox がお勧め。

Search

メモは書くだけのものにあらず。後で読み返すためのもの。読み返すには、目的のメモを見つけなくちゃいけない。そこで検索!

メモの内容を検索できるサービスは、GmailYahoo! ノートパッド、それに writely の三つ。

BlogThis! と Google Page Creator には検索機能そのものがなく、Google Notebook は日本語の検索が通らないという致命的なバグがある。

Secure

普通、メモは自分用に書く。書いた内容が外に洩れてしまっては、非常に具合が悪い。ぼくは、メモ・サービスというのは、ユーザーが明示しない限り、内容が public (ウェブ公開とか...) になってはいけないと思う。

そういうメモ的な観点から見てみると、BlogThis! と Google Page Creator がよろしくない。

BlogThis! は、もともとブログ・エディターなので「公開」と「下書きで保存」のボタンが並んで置かれてる。ブログを書く人は、「公開」ボタンを押す事に慣れている (よね?) から、公開するつもりのない情報まで「公開」してしまうかもしれない。ケアレス・ミスを誘うインターフェースは使わない方がいい!

Google Page Creator も同じく「Publish」ボタンが置いてある。本来、「Publish」する事が目的のサービスだから、ユーザーが押し易い所にボタンがある。つい「Save」のつもりで「Publish」を押すと、とんでもないことになる。Google Page Creator は自動セーブなので、「Save」に慣れていると、余計始末が悪い。

Gmail でも「Send」と「Save Now」ボタンが並んでいるけど、こちらは「To:」フィールドが空になってる限りメールは送信されない。心配なら、宛先を自分のメール・アドレスに設定しておくとよろしからう。

Auto-Backup

メモの編集中にブラウザーが落ちる危険性は常にある。そんなアクシデントの被害を最小に喰い止めるためにも、自動バックアップ機能があるといいよね。

Gmail, writely, Google Page Creator は自動バックアップをサポートしている。

まとめ

サービスごとに、キーワードについてまとめてみると...

記号の意味は次の通り: ○/● オンライン有/無、□/■ リッチテキスト/プレーンテキスト、◇/◆ クイック・スタート可/不可、△/▲ 検索有/無、▽/▼ 安全か/否か、☆/★ 自動バックアップ有/無。

あとがき

今回の記事では、Gmail を一押しにしたけれど、上に挙げた 6 つのキーワードを満たすようなサービスであれば、どんなサービスでもいいと思う。こんなサービスがメモには良いよ! というのがあれば、どしどしコメント・トラックバックして下さいませ。

Google Earth beta 4 (for Win, Mac, Linux) がリリース

Google が、Google Earth の beta 4 をリリースした。

今回のバージョンは PC、Mac、Linux ユーザーのすべての方に平等にお届けです。ちなみに、ローカル検索、ルート案内なんかもついて、英語のほか、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語でもご利用いただけるようにしました。日本はまだ…ゴメンナサイ!

データベースを約 4 倍グレードアップ...これまでの Google Earth の解像度は中レベル。 1 ピクセルあたり 15m くらいの解像度でした。新しいバージョンは Digital Globe さんのおかげで、なんと 1 ピクセルあたり 70cm が見えるレベルに。場所によっては 1 ピクセルあたり 10cm が見えるところも。

Google Earth beta4 上記は、Google Japan Blog からの引用。この他、Google Earth 4 では、大幅なインターフェース画面の改良 (地図下にあったナビゲーションが、地図右上に半透明で表示されるよう改められた!)、テクスチャーを使った 3 次元ビルの表示、KML ファイルの改良が加えられている。

Linux 版 Google Earth のインストール

ぼくのメイン・マシンは Linux なので、Linux 版のインストール方法を説明しませう。

Google Earth Linux 版へのシステム要件は以下の通り。

  • カーネル 2.6 以降
  • glibc 2.3.5 w/ NPTL 以降
  • メモリー 512 MB 以上
  • ハードディスクの空き容量 2GB 以上
  • ネットワーク 768 Kbits/sec 以上
  • グラフィックカード 32 MB 以上の VRAM (グラフィックカード用のメモリー) を搭載かつ 3D 表示が可能であること
  • ディスプレー 1280x1024 以上、32 bit カラー

おおっ! Linux アプリケーションとは思えない程に要求スペックが高い!! 一番ネックになりそうなのはグラフィックカードの要求とネットワークのスピードかな。

Google 側の要求を満たしているなら、下記のページから、Beta (Version 4) の Linux 版をダウンロード。

Picasa for Linux とは違って、RPM, deb パッケージは用意されていないらしい。ダウンロード・ファイル名は GoogleEarthLinux.sh。root になって次のように実行する。

# sh ./GoogleEarthLinux.sh

License Agreement が (英語で) 表示されるので、読んで OK なら「I Agree」をクリック。

Google Earth 4 Linux Install インストールする場所を聞かれる。特にいじる所もないので、「Begin Install」をクリック。インストールが始まる。

Google Earth 4 Install Complete 無事インストールが終われば、Install Complete のウィンドウが表示される。

Google Earth for Linux の実行は、

$ googleearth

あとがき

「Linux 版 Google Earth が出る」という予測は前からあったけど、ぼくは一年位い先のリリースかと思ってた。案外早く出たもんだね。

2006-06-12

「お」言葉にハマる

2ch 由来なのかしらん。言葉の最後に「お」をつける言い方があるよね。

「大丈夫だお」とか「元気だお」とか、「お休みだお」とか「大好きだお」とか。

この「お」を付記する語感に、今、ハマってる。

いや、普段の生活で声に出して言ってるわけではないし、ブログに「書いてるお」なんて書いてるわけでもないんだけど、「語尾に『お』だお」みたいな文章を見ると、なんかホンワカしてしまう。

「お」の付く言葉にはまったきっかけは、このフラッシュかなぁ。

「あとは帰るだけだお」「みんな待ってるお」ここら辺の台詞にやられてしまった。特に最後の、「無かったら、みんなゴメンだぉ」がいい。

これ以上は語るまい。

2006-06-11

mew-absfilter 1.37 への patch その二

Mew でスパム・フィルター bsfilter を走らせるスクリプト mew-absfilter.el にバグがあったので、パッチを公開する。

Mewbsfiltermew-absfilter.el の説明、インストール方法、使い方については前記事を参照されたし。

パッチ

前記事では、関数 mew-expand-folder の引数の扱いが変わったことから、新設の関数 mew-expand-file を使うように修正するパッチも併せて公開していた。

けれど、K4Family さんの報告によると、前パッチを適用しても問題が起こるという。以下、該当記事の引用:

mew 5 にして、
(setq mew-use-suffix t)とすると

拡張子が邪魔をして、bsfilter の db が更新されない orz

この問題を解決するべく、K4Family さんはパッチも公開しておられる。彼のパッチでは、mew-expand-file の代わりに mew-expand-msg を使う。正確には、mew-expand-msg, mew-expand-file, mew-expand-folder の順に関数の有無をチェックし、存在する関数を使う。

Mew のソースを見た所、mew-expand-msg は mew-expand-file を補う動作をすることが分かった。そこで、mew-expand-msg と mew-expand-folder のみを使うよう新しくパッチを書いた。新パッチでは、同様の問題が起きた時に保守性を上げるため、mew-absfilter-expand-msg という関数を新設した。

新パッチは、mew-absfilter.el 最新版 1.37 用。前記事のパッチを当てておられる方は、パッチ済みのファイルを削除し、もう一度 mew-absfilter.el の最新版をダウンロードした上で下記パッチを当てて下さい。

--- mew-absfilter.el.org 2005-05-17 11:54:00.000000000 +0900
+++ mew-absfilter.el 2006-06-11 15:35:27.112181280 +0900
@@ -224,7 +224,7 @@
    (when (mew-sumsyn-match mew-regex-sumsyn-short)
      (let* ((msg (mew-sumsyn-message-number))
      (case:folder (mew-sumsyn-folder-name))
-     (file (mew-expand-folder case:folder msg)))
+     (file (mew-absfilter-expand-msg case:folder msg)))
        (when (eq (mew-summary-get-mark) mew-absfilter-mark-spam)
   (mew-summary-undo))
        (unless mark-only
@@ -239,12 +239,20 @@
    (when (mew-sumsyn-match mew-regex-sumsyn-short)
      (let* ((msg (mew-sumsyn-message-number))
      (case:folder (mew-sumsyn-folder-name))
-     (file (mew-expand-folder case:folder msg)))
+     (file (mew-absfilter-expand-msg case:folder msg)))
        (mew-absfilter-summary-spam-one)
        (unless mark-only
   (mew-absfilter-add-spam (list file))
   (message "Learned as spam"))))))
 
+(defun mew-absfilter-expand-msg (folder msg)
+  "Expand message MSG in FOLDER.
+Function `mew-expand-msg' is defined after Mew 4.2.53.
+Use `mew-expand-folder' iff `mew-expand-msg' is not available."
+  (if (fboundp 'mew-expand-msg)
+      (mew-expand-msg folder msg)
+    (mew-expand-folder folder msg)))
+
 (defun mew-absfilter-mark-learn-clean (&optional mark-only)
   "Learn all messages marked with '*' as clean (not spam)."
   (interactive "P")