Pages

2011-03-28

Ubuntu 10.04 にとりあえず Firefox 4.0 を入れてみた

Firefox 4.0 がリリースされたので、自分の Ubuntu 10.04 に入れてみた。インストール・メモをちょこちょこと。

自分用インストール

Firefox のホームページから Linux i686 版 バージョン 4.0 をダウンロード。ファイル名は firefox-4.0.tar.bz2。展開すると firefox というディレクトリーができるので、ProfileManager を起動させる。

$ cd ~
$ tar xj ~/download/firefox-4.0.tar.bz2
$ ./firefox/firefox -ProfileManager

Profile Manager で「新規プロファイル」を作成。今回、ぼくは「fx4」というプロファイル名にした。プロファイルを作ったら「終了」。続けて、「fx4」プロファイルで firefox を起動する shell script を書く。ディレクトリー ~/bin が存在しかつ PATH が通っているという前提で、次のコマンドを実行。

$ cat > ~/bin/firefox <<END
#!/bin/bash

exec "\$HOME/firefox/firefox" -P fx4 "\$@"
END
$ chmod 755 ~/bin/firefox

これで firefox コマンドで Firefox 4.0 が起動する。

ref

パッケージ・システムを使って、システム・インストールしたい場合は次のウェブページを参照のこと。

ブログのタイトルに #blogger や @ataka と書く理由

時々、ブログのタイトルに「#tag」や「@user」という形式の文字列が入っていることがある。あれは何をしているのか? という説明。

Twitter 連携

#tag@user をタイトルに入れるのは、Twitter との連携を視野に入れている。

ウェブ・サービスには、ブログで記事を投稿すると、記事タイトルと URL を Twitter に自動投稿してくれるサービスがある。FeedTweetTwitterFeedFeedBurner の Socialize 機能などがそれに当たる。

これらのサービスを使って、ブログ・タイトルを Twitter にツイートする。

Twitter で「#tag」をハッシュタグと呼ぶ。ハッシュタグは Twitter によって自動的に「同じハッシュタグを持つツイート一覧」へのリンクに変換される。

Twitter で「@user」と書くと、そのユーザーへの呼びかけになる。

この様にして、ツイッターの #hashtag や @user からブログ記事へと誘導する試みが、ブログ・タイトルに (Twitter を知らない人には) 変な書式に見えてしまう結果となっている。

2011-03-27

Google Reader のタグ付け Tips

2010 年 6 月に、Google Reader はタグ (フォルダー) のリネーム (名前変更) 機能を追加した。設定画面 (Folders and Tags) に「rename」というボタンが追加されただけだけどね。

それまでは、タグ名の変更ができなかったお蔭で、タグ名の統一が取れなくなって難儀していた。無計画にタグ名を付けたのが悪かったけど、まあ人生そんなもので... ようやくタグがリネームできる様になったので、もう少し分かり易いタグ名に変更して使っている。その Tips を紹介する。

階層型タグ名

やりたいことはタグを階層的にするというもの。シンプルにするためのルールは 2 つ。

  • 親階層はアルファベット一文字
  • 親階層と子階層の区切りは「.」(ピリオド)

親階層には次の文字を使っている:

  • b: Blog Service (ブログ・サービス) の略。
  • c: Company (会社) の略。ブロガーの所属会社が分かっている場合に付ける。
  • g: Genre (ジャンル) の略。

例えば、「ブログ A」が FC2 ブログで書かれていて、中の人が Yahoo! の人で、音楽関連のエントリーが中心な場合、次のタグを付けている。「b.fc2」「c.yahoo」「g.genre」。

ブログ・サービスにタグを付けているのは、このブログの特殊事情による。ぼくは Google Reader がリリースされた直後から熱烈な Google Reader ファンだった。で、今は少なくなったけれど、昔は特定のブログ・サービスだけ Google Reader で不具合が起きるということがあった。そういう時、特定のブログ・サービスだけを集めて同じ問題が起きるかどうか調べる必要があった。そうやって問題の切り分けをして、ブログ・サービスや Google Reader 側に不具合報告をしていた。

会社で困ったのは Yahoo!。Yahoo! ブログのブロガーと Yahoo! 社員のブログを分けたかった。

GoogleYahoo! など、IT 系企業のブロガーさんのブログは、技術系な記事が多かったりと、少なからず傾向があるので、こういう分け方も面白い。

最後に「ジャンル」。audio, book, manga, movie, music etc. これは特に言うことないよね。

ショートカット

Google Reader にはタグに飛ぶショートカットがある。g t がそれ。

タグ一覧が現れるので、文字を入力してタグを絞り込む。上記の様にタグを階層化していると、例えば「b.」と押したら「ブログ一覧」が表示され、「g.」と押したら「ジャンル一覧」になるので使い勝手が良い。

2011-03-23

春の甲子園開幕、Ustream でライブ配信

2011-03-23 (水)、第 83 回選抜高校野球大会 (春の甲子園) が開幕した。毎日放送 (MBS) では、Ustream で全ての試合をライブ配信する。

Ustream は iPad/iPhone アプリからでも閲覧可能。Ustream のサイトは iPad の Safari でも閲覧可能。ぼくは大きな画面の iPad で Ustream のサイトから高校野球を見ている。

臨番停電で停電してても楽しめるので、非常に助かる。

あとがき

ぼくの故郷・香川は開幕試合で新潟と戦かって、8-1 のスコアで敗れた。開幕と同時に最大の楽しみがなくなった。あとは、四国勢が頑張ることを期待したい。

ハイバネート (hibernate) をコマンド実行

ぼくは CUI 派なので、ハイバネートもコマンドから実行したい (Ubuntu Linux 8.04)。

ハイバネートは shutdown コマンドではなく pm-hibernate コマンドを使う。

$ sudo pm-hibernate

hibernate の綴りがややこしいけど、pm-h まで打って TAB 補完すれば一発。そんなに困らない。

関連エントリー

サスペンドするコマンドについてちょこちょこと。

goo.gl -- Google url shortener

長い URL を短い URL に変換するサービスが流行している。特にメールや twitter など、文字制限が厳しい文面においてよく使われる。短縮 URL のクリック統計を取る (副次的な) 機能も、これらのサービスを使うメリットになっている。この分野で独走しているのは bit.ly

あまり知られていないけれど、Google も同様のサービスをリリースしている。goo.gl (Google URL Shortener) というのがそれ。下記の URL からアクセスできる。

goo.gl

スクリーン・ショットを見て分かる通りシンプル。長い URL を入力ボックスに入力して、「shorten」ボタンを押す。すると、右側に短縮 URL が現れる。これをコピーして貼り付ければ OK。

変換した URL はすぐに下の情報ページに現れる。情報ページから得られる情報は次の 4 つ:

  • Long URL: 長い URL (元の URL)
  • Short URL: 短い URL (短縮 URL)
  • Created: 短縮 URL が作られた日時
  • Clicks: クリック統計情報 (Details をクリックすると詳細ページに飛ぶ)

短縮 URL をコピーする際、「Short URL」を右クリックして「リンク・アドレスをコピー」する方法もある。上に書いた「コピペ」だと時々選択範囲を誤ることがある。前ので、ぼくは「リンク・アドレスをコピー」を好んで使う。

FeedBurner との連携

FeedBurner の Socialize 機能を使うと、ブログ記事投稿時に記事タイトルとリンクを twitter へツイートしてくれる。

この時に使われる短縮 URL は、この goo.gl が使われる。FeedBurner 経由のツイートから、どれほどの人達がブログにアクセスしたか? goo.gl のクリック統計を使えば簡単に知ることができる。

欠点を一つ挙げれば、Long URL が FeedBurner 特有のものになっていて元の記事が一見分からないこと。Long URL か Short URL をクリックして、元の記事を表示するしかない。これは改善して欲しいところ。

あとがき

goo.gl はまだまだシンプルなサービス。デフォールトで、goo.gl 用の bookmarklet や拡張も用意されていないし、bit.ly の様に短縮 URL を作ったタイミングでツイートすることもできない。そういう意味では、まだ bit.ly に一日の長がある。

必要にせまられれば、複数のサービスを使い分ければいい。ただ、そうすると情報が複数に散らばるので嬉しくない。goo.gl だけで何でもこなせるよう、充実してくれることを望む。

2011-03-22

アンプ Primare I30、3 年目のレビュー

3 年程前に Primare I30 を買った。以来、ぼくのオーディオ・システムのアンプとして活躍し続けてくれている。本エントリーでは、3 年間 Primare I30 を使った者としての感想を書きたい。なお、大まかなスペックは購入時の過去記事に書いてあるので、そちらを参照して欲しい。

購入前

Primare I30 の音を直接聞いた記憶はない。下位モデルのインテグレーテッド・アンプ Primare I21 と、上位モデルのプリ・アンプ Primare PRE30 / パワー・アンプ Primare A30.2 の音を聞いて、その音に魅了された。

「清涼」な感じの音作りと、高域の鳴りっぷりの良さが良かった。女性ボーカルとクラシック (管弦楽曲) を主に聞いて、満足を覚え Primare I30 の購入を決めた。

エージング

買ったばかりオーディオは、本来の力を発揮しない。少し慣らし運転する必要がある。経年変化を「エージング」と呼ぶけれど、特にオーディオの世界ではオーディオ機器が本来の実力を発揮するまでの作業をエージングと言う。といっても、やることは自分の好きな音楽をかけるだけ。

箱から開けて、セッティングを終えたばかりの Primare I30 は、それはひどい音だった。音はつまっているし、伸びやかさはないし、清涼感など微塵も感じられない。購入判断を誤ったかと、背中に冷や汗が流れた。

4 時間も音楽を鳴らしていると、急に音楽が楽しくなった。弦楽器の響きに艶がのり始めた。合奏も揃って、勢いも出てきた。清涼感もやや増しになってきた。半日ほどで、アンプは期待通りの音を鳴らすまでになった。

その後、2〜3 週間は音楽をかけるたびに、少しずつではあるけれどエージングが進むのが分かった。それからの変化は (毎日聴いてる) ぼくには分からなかった。けれど、時々うちに遊びに来る友達に言わせると「前回より音が良くなった」と言われることが何度かあった。

自分で変化の分かるエージングは 2〜3 週間で。(友達の弁を信じるなら) 最終的なエージングは半年位い、といったところか。

エージング後の音 QUAD 11L 編

全体的にスピード感よりも大らかに聞かせる感じ。オーケストラも弦楽器の鳴りっぷりが良い。女性ボーカルも楽しく聞ける。ピアノも (ブックシェルフ型スピーカーとしては) 沈み込む様な低音から、高音のピアニッシモまでよく鳴ってくれた。特に弦楽器・ピアノは「楽器」が鳴っていることを感じさせてくれて好印象。

購入時に特に気にしていた「清涼感」は、エージングとともに薄れた。なくなりはしない。「清涼感」が出過ぎてバランスが悪かったのが、普通の「清涼感」に落ち着いた感じ。オーディオ・ショップで聞いた過剰な清涼感は、エージング不足も関係していたのかもしれない。

購入後に気がついた点を二つ。一つ目は、中域が厚めに出てくること。二つ目は左右の音の分離感が非常に高いこと。左から鳴る音は左から、右から鳴る音は右から、ハッキリと分かれて聞こえる。この分離感の高さは特筆すべきだと思う。

最後に苦手とする音楽を。専ら、スピードのある音を苦手とする。ジャズのシンバルや打ち込み系の音楽が苦手。これは、スピーカーの QUAD 11L も同様な傾向があるので、相乗効果的に苦手度が高くなっているんだと思う。ぼくはクラシック音楽をメインに聞くので、そこまで気にならない。

フルバランス回路

Primare I30 はフルバランス回路で作られている。難しいことをバッサリ省く (いや、ぼくが良く分かってないだけなんだけど) と、フルバランス回路には XLR 入出力が良いとされている。

CD プレーヤーとアンプを繋ぐケーブルは、大きく分けて RCA ケーブルと XLR ケーブルの二種がある。RCA ケーブルには RCA 端子が、XLR ケーブルには XLR 端子が付いている。ケーブルに差はなくて、端子部分が違うと思っても大きく間違っちゃいない。RCA 端子は、テレビとかの音声入力で普通に使う見なれた端子。XLR 端子は Google 画像検索の結果をどうぞ。

最初に買った CD プレーヤー CEC 3300R は、安い CD プレーヤーにもかかわらずフルバランス回路で、RCA 端子と XLR 端子の両方が付いていた。

そこで 2 万円の RCA ケーブルと、五千円程で自作した XLR ケーブルで音の比較をした。結果は安い XLR ケーブルの方が良かった。RCA ケーブルよりも小さな音が聞こえたし、高音の音も伸びやかに聞こえた。以降、ぼくは Primare I30 の入力を XLR 入力で使うことにしている。

アース端子

見すごされやすいけれど、Primare I30 にはアース端子が付いている。部屋のエアコン・コンセントの下にアース端子が付いていたので、Primare I30 からエアコン下のアース端子へとアースしてやると、音場がやや広がり、音の解像度も少しだけ上がった。

アース・ケーブルは専用のものがあれば良かったけれど、手に入らなかったのでスピーカー・ケーブルで代用した。長さは 4 m。本来、アース・ケーブルは短い方が良いと聞いている。4 m はいかにも長い。長いと、他の電子機器の影響を受けて逆に悪くなる場合もあるそうな。ぼくの場合は運良く、「少し良い方」に結果が出た。近い場所にアース端子があったら、もっと効果があったかもしれない。

エージング後の音 Bösendorfer 編

2008 年末、スピーカーを QUAD 11L から Bösendorfer VC2 に変えた。QUAD 11L は十万円のブックシェルフ型スピーカーで、Primare I30 はこのスピーカーを朗々と鳴らしていた。けれど Bösendorfer VC2 は 160 万円のトールボーイ型スピーカーで、Primare I30 は力不足だった。

スピーカーの質が高いので、音楽の質も当然高くなったけれど、その Bösendorfer を鳴らし切っていない感を強く持った。特に音楽への「力強さ」が出ない気がしてしょうがなかった。

プリアウト

アンプには大きく分けて 3 種ある。プリ・アンプとパワー・アンプ。プリ・アンプとパワー・アンプは単体ではスピーカーを鳴らせなくて、二つを組み合わせて初めて音が出る。プリ・アンプとパワー・アンプを合わせてしまったのがインテグレイテッド・アンプ。Primare I30 はインテグレイテッド・アンプに当たる。

Primare I30 はインテグレイテッド・アンプだけど、プリ・アンプとして使うことも出来る。そのためのプリアウト端子というのが付いている。この端子からパワー・アンプ (別売) に繋げて、アンプのアップグレードを図れるというわけ。

Primare I30 はフルバランス回路なので、プリ・アウト端子も RCA 端子と XLR 端子の両方が付けられるはず。なのだけど、何故か Primare I30 のプリ・アウト端子は RCA しか付いていない。残念。

さて、Primare I30 のプリ・アウト端子の品質だけれども、これは「悪い」。友達のパワー・アンプを繋いだところ、逆に音が悪くなった。定価 60 万円するパワー・アンプを中古で買って、ようやく音が良くなるレベル (力強さは増して、音がキビキビ出る様になった。解像度もアップ)。安いパワー・アンプなら買わない方が良いと思う。

おそらく Primare I30 にとって、プリアウト出力はおまけでしかないんだと思う。「まず最初にパワー・アンプを買って、次にちゃんとしたプリ・アンプを買ってね。それまでの繋ぎとして Primare I30 は使えますよ」的に考えておいて良いと思う。

今のぼくのオーディオは、Primare I30 の力も、Stellavox PW1 の力も、中途半端にしか出せていない状況。といってもお金がないので、プリ・アンプを買うことができない。あと数年はこの構成で我慢して、いずれ、ちゃんとしたプリ・アンプを買おうと思っている。

位相反転スイッチ

Primare I30 には位相反転スイッチがある。このスイッチは XLR 接続する場合にしか使わない。少し横道に逸れるけれど、XLR 端子の説明をする。

XLR 端子の特徴は、3 つのピンがあること。すなわちホット (+)、マイナス (-)、アース用の 3 ピン。困るのは、ホットを 2 番ピンにするか 3 番ピンにするかの統一がされていないこと。一応、1992 年に 2 番ピンがホットにてることが国際標準になったけれど、LuxmanAccuphase のアンプは未だ 3 番ホットを使っている。

Primare I30 は 2 番ホットなので、3 番ホットの CD プレーヤーと繋ぐとおかしなことになる。具体的には、スピーカーの振動板が前に出るべき時に後ろへ下がり、後ろへ下がるべき時に前へ出る。そんな時、この位相反転ボタンを押してあげると問題が解消する。

ぼくが買った Esoteric X-1s は 1991 年の中古製品なので、まだ国際規格が決まっていなかった。そして不幸なことに、当時の Esoteric は 3 番ホットだった (今の Esoteric は 2 番ホット)。Primare I30 の位相反転ボタンが活躍している。

インシュレーターについて

ぼくは今、Primare I30 にインシュレーターを付けていない。ラックに Quadraspire Q4D Vent を導入してから、インシュレーターの類を必要としなくなった。

下手にインシュレーターを買い漁るより、良質のオーディオ・ラックを購入する方が良いと思う。

あとがき

Primare I30 は良いアンプだと思う。クラシック音楽全般を過不足なく鳴らしてくれる (ぼくがクラシック以外聞かないので、他のジャンルについては明言を避けるけれど...)。一点、プリアンプ出力のみ不満が残るけれど、Primare I30 単体を考えれば文句はほとんどない。

Primare I30 が向かなさそうな人達をあげておく。スピード感を求める人達、モニター調のカッチリした音を望む人達には合わない。ジャズやテクノ系も合わないかもしれない。暖色系のアンプを求める人達にも合わないかもしれないけれど、もしかしたら「暖色系が好き」というのは勘違いかもしれないので、一度は聞いてみることをお勧めする。

最後に、音楽を楽しく聞きたい、という人にはおススメ。ちなみにぼくの今のシステムでは、クラシック音楽全般に加えて、マイケル・ジャクソンが楽しく鳴っている。

現在のシステム

ラックは Quadraspire Q4D Vent、CDプレーヤー・プリアンプ間のケーブルは Jorma Design XLR No.2、プリアンプ・パワーアンプ間のケーブルは Jorma Design RCA No.2、スピーカー・ケーブルは Zonotone 7NSP-Grandio 07。

関連エントリー

停電対策の PC ハイバネート (hibernate)

コンピューターには、起動状態と終了状態の他に 2 つの状態がある。一つはサスペンド (suspend) で、もう一つがハイバネート (bibernate)。臨番停電時には、ハイバネートの利用が望ましい。

サスペンドとハイバネートの違い

サスペンドとハイバネートの働きはほとんど一緒。コンピューターを寝た様な状態にすること。(設定にも依るけれど) 電源ボタンを押すと、すぐにサスペンド前 (ハイバネート前) の作業に復帰できる。コンピューターを終了する場合、アプリを全て終了してしまうので、作業再開に手間が入る。サスペンドやハイバネートでは、その手間がない。

では、サスペンドとハイバネートの違いは何か?

  • サスペンド: 「現在の状態」をメモリーに保存して、パソコンを止める
  • ハイバネート: 「現在の状態」をハードディスクに保存して、パソコンを止める

サスペンドは「現在の状態」を「メモリー」に保存するので、普通にパソコンを起こしておくより省電力。また復帰も早い。その代わり、メモリーの電力がなくなると復帰できない。つまり、停電時、サスペンドしていると「現在の状態」は失われてしまう。

ハイバネートは「現在の状態」を「ハードディスク」に保存してしまい、パソコンの電源は全く使わない。その代わり (メモリーに比べて) 復帰が遅い。電源が落ちているので、パソコンに電源が来なくなっても「現在の状態」は保存されている。つまり、停電に対してハイバネートは影響を受けない。

あとがき

ぼくがメインに使ってる Ubuntu Linux には、サスペンドとハイバネートの両方がある (Ubuntu Linux の場合、電源終了のプロンプトに「ハイバネート」項目がある)。 臨番停電前までは、作業を終えたら「サスペンド」にしてパソコンを離れていた。この方が省電力だし、パソコンが寝る分 HDD へのアクセス音がなくて静かだったし、すぐに作業を再開できたから。

でも臨番停電が始まって、サスペンドは役に立たなくなった。むしろ、パソコンを正常終了せずに電源を落とすことになるので危険になった。

で、その時までサスペンドとハイバネートの違いなんて気にしてなかったけだけど、ちゃんと調べてみて「ハイバネート」のありがたみ、というか意義が分かった。サスペンド以上に節電になるし、停電に強いし、復帰が遅いといっても我慢できるレベル。これからは、作業が一段落したらハイバネートを使う。

なお、ノート PC とかには「ハイバネート」の項目がなかったりする。全ての OS がハイバネートを用意しているわけじゃない。その場合は... どうしよう?

2011-03-20

Google のキャッシュを見る方法

今、見ているウェブページの古いページを見るには

アドレス・バーの URL の先頭に cache: を追記する。

Google キャッシュについて

Google は検索用のデータを集める時に、同時にそのページ自体も「キャッシュ」として保存している。このキャッシュを使うことで、過去のページにアクセスすることが可能。

Google で検索した時、そのページのキャッシュがあれば「キャッシュ」と表示される。また、URL を直接 Google 検索することで「キャッシュ」リンクを表示させることも可能。

ウェブページには最新の情報が載っていることが好ましい。だけど、時々古い情報が見たくなることがある。最近、ぼくが使った例では、アンプの輸入代理店が変わるというのでホームページの輸入代理店一覧ページを表示し、現在の代理店を調べた後、キャッシュを使って過去の代理店を調べた。

2011-03-19

停電対策にケミカルライト

昨日、地震対策された「ろうそく」はないね、というエントリーを書いた。

そしたら、twitter で「ケミカルライト」というのがあるのを教えてもらった。

ケミカルライト

ケミカルライト。日本語に訳すと化学的灯り。その名の通り、混合容液の化学発光により蛍光を放つ

商品名としては、オムニグロー社の「サイリューム」・ルミカ社の「ルミカライト」などが有名。

壊れても有害な容液がこぼれるだけ。割れた容器でケガをしたり、容液を目に入れない様に気を付ければいい。少くとも「ろうそく」の様に火事を引き起こすことはない。

ケミカルライトの発光時間は、短いものは 15 分。長いものだと 10 時間という。Amazon を眺めてみたところ、「大閃光」とあるものは発光時間が短い。また「LED サイリューム」という名称で、ケミカルライトではなく LED を使っている商品もあった (電池で動く)。

長時間発光ケミカルライト

Amazon を一時間ほど見て回った雑感を記す。

ルミカライト レギュラー は 6-8 時間発光する。ただし、「高輝度」と書かれたものは 1 時間しか発光しないので注意。

また、下のリンク先の商品はいま在庫がないらしいけれど発光時間は 10-12 時間とのこと。

ルミカ ルミカライト イエロー 00020003006000

あとがき

調べれば調べるほどに、ケミカルライトは地震による停電用にぴったりな商品だと思った。困ったのは、商品の種類が多すぎて、長時間発光するケミカルライトを見つけるのが大変だったこと。ケミカルライトを作ってる会社は、これを機に「停電用・非常用」を謳ったケミカルライトを作ってくれると助かる。

Hack For Japan (被災者支援のためのサービスを開発するためのオンラインイベント) が開催

Google が「被災者支援のためのサービスを開発するためのオンライン・イベント」を開催する。イベント名は「Hack For Japan」。開催時期は 2011-03-19 から 2011-03-21 までの 3 日間。

概要のみ紹介する。興味のある方は、上記リンク先を参照されたし。

会場

基本はオンライン。一箇所に集まる形は取らない。

ただし、一部例外あり:

登録

“Hack For Japan” 開催のお知らせのウェブページに登録フォームあり。

オンラインは定員制限なし。京都・福岡・岡山会場は先着順。

日程

19, 20 日は ideason (アイデア出し)。

21 日は hackathon (プログラミング)。

データ

データやコンテンツをもっている企業・組織の方々からの、データの提供をお願いいたします。また、ディベロッパーの皆さんから「こういうデータが使えればこんなことが実現できるのに…」というアイディアがあった場合はその要望を公表し、実現できるかコンタクトを行う可能性があります。

“Hack For Japan” 開催のお知らせ - Google Japan Developer Relations Blog より引用

ディスカッション方法

Google WaveGoogle モデレーター etc. を利用。

Twitter

ハッシュタグは #hack4jp

あとがき

こういうオンライン・ハッカソンを進めようって心意気は素晴らしいね。企画した Google もすごい。参加する人達もすごい。

ブログの記事を投稿したら Twitter にツイートするようにした (FeedBurner 編)

ブログに記事を投稿したら Twitter にツイートするサービスはいくつかある。clmemo@aka には FeedTweet (フィードツイート) を使っていたし、別ブログ life@aka では TwitterFeed を使っていた。同様の機能が FeedBurner にもあることを聞き及んでいたので、使うサービスを FeedTweet, TwitterFeed から FeedBurner に一本化することにした。

設定

クリボウさんのエントリーを参考にした。

まず、FeedBurner にログインしてフィードを選択する。

次に、「Publicize」タブを選択し、「Socialize」をクリックする。

ツイート用設定が現れる。まずやるべきは、「Add a Twitter account」ボタンを押すこと。押すと Twitter の画面に移動し、FeedBurner と Twitter が連携するか尋ねられるので、「Allow (許可する)」を選ぶ。すると、元の画面に戻る。スクリーン・ショットの様に「Twitter account: あなたのアカウント名」が表示されてたら OK。

あとは上から詳細設定を加えて行けばいい。画面の一番下に現れるサンプル・プレビューを参考にすると間違いがない。

ぼくは次の様に設定した。

  • Post content: Title only (タイトルのみツイート)
    • Include link: チェック (記事へのリンクを表示させる)
    • Leave room for retweets: チェック (RT するスペースを残す)
  • Hash tags: Don't add any hash tag (ハッシュ・タグの設定は行なわない)
  • Additional text: "[New Entry] " (ツイートに [New Entry] と表示する)
    • all the: beginning of the post (上記追加文字を、ツイートの先頭に追加する)
  • Item limit: 5 (最大 5 つの記事をツイート)
  • Item order: publish date (記事を書いた日順に並べる)
  • Keyword filter: 空

最後に「Activate」ボタンを押すのを忘れずに!!

Primare 輸入代理店が変わる

スウェーデンのオーディオ・メーカー「Primare」の輸入がなくなる。輸入代理店のノアが、アナウンスを出していた。2011-02-20 で取り扱い・販売を終了したとのこと。

従来よりご愛用いただいておりましたデンマーク・PRIMARE(プライマー)社製品は、諸般の事情により、取り扱い・販売を、本年2月20日付けをもって終了いたしました。1980年代半ばに輸入販売を開始した928シリーズを皮切りに、十数余年の永きに渉り、多くのお客様にご愛用いただき、篤く御礼申し上げます。

プライマー(PRIMARE)製品の取扱・販売終了のご案内 より引用

Primare の想い出

ぼくのメイン・アンプは Primare の I30 という機種。

約 3 年前に買って、ずっとぼくのスピーカーを鳴らし続けてくれている。Primare はぼくが初めて「買いたい」と思って、悩んで、信じて買ったオーディオ機器。それまでのぼくは、「良い商品が特価ですよ」と言う言葉を信じて買ったり、カタログやレビューを読んで製品を選んでいた。「音」をちゃんと聞いて買った製品は Primare が初めてだった。

その音は...

また後で Primare I30 のレビューを書こう

新しい輸入代理店

日本で「Primare」は手に入らなくなるのか? それはノアに代わる新しい輸入代理店が決まるか否かにかかっている。現在、Primare を扱うとプレス・リリースを出している会社はまだない。

が、Primare 本家の輸入代理店リストを見るとノアが外され代わりに「ナスペック (Naspec Audio)の名前が入ってる。この情報が正しければ、ナスペックが新しい輸入代理店となる。日本での Primare の取扱いは終わらない。ファンとしては嬉しいニュース (まだ正式発表じゃないから、ぬか喜びにならないと良いけど :p)

4/5 に正式発表が出た。やっぱりノアからナスペックに代理店が代わる。

Triode が Zonotone の取扱をやめる

日本のオーディオ・メーカー「トライオード (Triode)」が、「ゾノトーン (Zonotone)」の取扱をやめる。トライオードはゾノトーンの販売代理店だったけど、2011-04-30 をもって取り扱いを終了する。

Zonotone はオーディオ・ケーブルの専門メーカー。代表は前園俊彦氏。前園さんは、サンスイ (今は伝説だけ伝る日本のオーディオ・メーカー) の社員で退社後、オルトフォンという大手海外オーディオ・メーカーの日本社長をなさっていた。オルトフォン時代に高価で高質品なオーディオ・ケーブルの開発に携り好評を博す。定年退社後、トライオードの社長に誘われて「高質品だけど、安価でもっと大勢の人が楽しめるオーディオ・ケーブル」を作ることを目標に現在の Zonotone ブランドが立ち上がった。2007 年 6 月のことだった。

clmemo@aka では取り上げていなかったけど、ぼくも Zonotone 製品の使用者。電源ケーブル「6N2P-3.5 Blue Power」を 2 本、スピーカー・ケーブル「7NSP-Grandio 07」を使っている。コスト・パフォーマンスが高いことを気に入っている。特にスピーカー・ケーブルは低音が「グッ」と出る点が素晴らしい。この「グッ」というのは、すごく低い音まで「明確」にスピーカーに音を伝えてくれることと、その低音が「ブワン」と広がらないことを指している。低音が出る (安い) スピーカー・ケーブルは、良く低音の「音量」だけが大きくなって「ブワン」となりがち。Zonotone は全くそういうことがない。

今後のゾノトーン

今後のゾノトーンについて情報はまだ何もない。トライオードは、「ゾノトーン以外の製品の取り扱いは続ける」と言っているだけ。ゾノトーンの今後には触れていない。

とても良いケーブル・メーカーなだけに、独立ブランドなり、他社の扱いなりで続くことを願ってる。

2011-03-18

Bookoff Online 注文受付再開

ブックオフ・オンラインが通常業務に戻りつつある。

3月18日13時より注文受付の再開をさせていただいております

ブックオフオンライン 新品中古まとめて購入&まとめて配送 より引用

素晴らしい。この情報を待っていた。カスタマー・センターの営業も再開。キャンセルされた注文については、再注文をユーザー自ら行なう必要がある。

現状の問題は配送。

  • 配送が現在不可能: 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、および茨城県の一部地域
  • 配送に大幅な遅れ: 関東地方、北海道

ともかく、早めの復活おめでとう。

HMV 通常出荷再開

HMV が通常業務に戻りつつある。

今回の地震の影響により弊社出荷センターに障害が生じサイト上表記期間内での出荷が困難な状況になっておりましたが、この度復旧作業が完了し、通常通りのサービスが提供できる体制が整いましたのでご報告申し上げます。

クラシック|音楽|HMV ONLINE オンラインショッピング・情報サイト より引用

本ブログでは、注文における「入荷済み」商品が「商品再手配中」に変更されている不具合についてエントリーを書いた。詳細は過去エントリーを読んでもらいたい。

先ほど HMV の注文状況を確認したところ、ほとんどの「商品再手配中」が「商品入荷済み」に戻っていた。一部、「商品再手配中」のものがあったけれど、それはまだ HMV 側が十全でないのか、地震で CD が壊れる・紛失するなりして本当に商品を再手配しているかのいずれと思う。

個人的には、ほんの数か月の差で廃盤になってしまった商品 (もちろん入荷済) が、ちゃんと「入荷済」に戻っていて助かった。

閑話休題。

HMV が抱える問題は主に一つ。配送の問題だけ。

  • 配送が現在不可能: 青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県
  • 代金引換での支払いが不可能: 北海道

そんな感じで、HMV はほとんど復旧したと思って良さそう。

あとがき

ぼくは HMV でかなりの CD を注文している。今回、注文が全てキャンセルされていたらとても悲しんだろう。

HMV さん、無事復旧を果たしてくれてありがとう。中の人、復旧作業ありがとう。『HMV、よくやった!!』

地震用ろうそくについて...

停電になったら「ろうそく」に灯りをもとめる。と、思っていたんだけど @sorarium さんのツイートを読んで猛省した。

キャンドルナイトとかゆってる人はいい加減危ないことに気づいてね。こんだけ余震がある中で危険なことわかるよね?バケツをそばに置いても、地震でバケツ倒れることだって、キャンドルが倒れることだってあるんだよ。自分らが動けないうちにカーテンにでも火がついたらどうすんの。やめときなね。

Twitter / @そら: キャンドルナイトとかゆってる人はいい加減危ないことに ... より引用

確かに余震でキャンドル (ろうそく) が倒れたら二次被害につながる。火事になって家がなくなったら、泣くに泣けない。

でも、そのまま「はい、そうですね」というのも悔しいので少し調べてみた。地震用のろうそくってないのかな?

非常用ろうそく

Amazon で「非常 ろうそく」と検索すると一点「Emergency Candles」というのがヒットした。

Emergency Candles - 5-Pack - 非常時用ロウソク・キャンドル

B004S90J96
Quake Kare
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

形は普通のろうそくと同じに見える。燃焼時間は 5 時間。1 パックに 5 本入って 2,840 円 (と読める)。

どう見ても、地震・余震に耐性があるように見えない。却下。

ティーライト・キャンドルというのもある。

エバーキャンドル・ティーライト 24個入

B001O8P8RM
エバーキャンドル 2009-07-24
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

キャンドル・ホルダーや不燃性の皿の上に乗っけて使う。上のリンクは、「ティーライト・キャンドル」で検索して一番目にヒットした商品。燃焼時間は 3-4 時間。非常用には向かなさそう。

と思ったところで、非常用のティーライト・キャンドルを発見した。

コップ付きでろうそくは倒れない (という)。燃焼時間は 10 時間。実物を見ていないけれど、「倒れにくい」コップが付属しているのが良い。でも、地震ともなればコップも倒れるし、コップの上に何か可燃性の物が落ちてくるかもしれない。この商品に、そこまでの考慮が入っている様には思えない。

まとめ

結局、「非常用ろうそく」って「停電用」なのね。それも地震以外による停電。

停電の原因は発電所の事故だったり、送電線の切断だったり、供給量を需要量が上回ったり。その原因を更に突きつめると人為ミスだったり、台風・落雷だったり、車・飛行機 etc の衝突だったり、猛暑だったりする。そういったケースでは、上に紹介した「非常用ろうそく」はとても役に立つと思う。

けれど、停電の原因が「地震」な場合は例外。ろうそくが倒れないこと、ろうそくの上に可燃物が落ちないこと。地震の際に起きうる「ろうそく」の危険性を考慮したものは見つかならかった。

結論: 対地震ろうそくはない。地震・余震の続く中、キャンドル・ナイトは NG。

節電用に「着る毛布」が欲しい

最近の物欲。新幹線内に置いてあるカタログで見かけた「着る毛布」というヤツが欲しい。

ふんわりぬくぬく、着る毛布!暖か、マイクロファイバー『ぬくふわブランケット』

B002XLF1GW
コモライフ
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

マイクロファイバーの毛布を、人が包まれる様に丸めて袖を付けたもの。名前の通り「着る毛布」。温かい毛布を着たまま本を読んだり、パソコンをいじれるのが魅力。

ネットを探すと、同様の商品が沢山出まわっている。レビューによると、着ても温かくないものとか、ボタンが取れ易いとか、一長一短あるっぽい。どれが良いのか分からないので、上のリンクはとりあえずの参考程度でのっけてある。

あとがき

最近は節電、節電と大変。ここ数日、ぼくはエアコンを初めとして暖房機器の電源をほとんど ON にしていない。

日が経てば温かくなるかと期待しているのだけど、逆に寒くなる今日この頃。電力消費量も (暖房のために) 増えて、臨番停電もしっかり実施されている。朝や夜なら寝てしまうけど、昼に停電となると陽の明かりで何かしら作業をしたい。ところが、停電なので暖房はつけられず辛い思いをする。

そこで、こういう温かい商品に物欲がわく。財布の方も寒いので、ちょっと手が出せないのね。でも良い商品だと思うんだよね〜。う〜ん、悩み中。

オーディオ・メーカー @luxman_japan が自社製品の電力使用量を公開

オーディオ・メーカーの Luxman が、同社のブログにおいて主力製品の消費電力に関するまとめエントリーを公開している。

一般的には消費電力が高いといわれている純A級アンプであっても、実際の数値は暖房機器の数分の一以下であることがほとんどなのです

ブログ@ラックスマン|主要製品の消費電力について|ラックスマン株式会社 - LUXMAN より引用

これらの情報は、ウェブ・ページのスペック表や取扱説明書を調べれば書いてある。けれど、この忙しい時にいちいち探すのは大変。こういう風にメーカー側が自らまとめページを作ってくれると助かる。

ちなみに、日立の白くまくん RAS-S25A (8 畳用) は 465W。Luxman のプリメイン・アンプで一番消費電力の多い L-590AX は 220W。少しは参考になるかな?

Luxman はブログといい Twitter といい、ネットに疎いオーディオ・メーカーの中では突出してフットワークが軽い。他のメーカーも見ならって欲しい。

あとがき

そういうぼくは、Luxman の製品を一つも持っていない。申し訳ない。

それはさておき、嫌なニュースばかりが TV で流れる昨今、ゆったり音楽をかけて本でも読む生活が心にとっても優しいと思う。ところが、そのオーディオが実は電力消費が激しいのでは? というジレンマもあったりする。そんな不安を解消する配慮が出来るのって、良いことだなぁ、と思う。

一つ苦言をていせば、「消費電力」が「無信号時」のデータなのが痛い。曲によって消費電力は変わると思うけど、何かしらサンプル (ベートーヴェンの運命とか) をかけた時の消費電力もデータとして上がってると、もっと安心して音楽が聞ける。

マンガ家向け? USB 対応トレース台

ヤング・アニマルで「嘘つきパラドクス」[See life@aka: うそつきパラドクス (きづきあきら + サトウナンキ)] を連載なさっている きづきあきら (@kidukira) さんがこんなツイートを漏らしてた。

これを機会に充電式ライトボックスを開発してほしい。通常時もコードレスで作業できるようになったらなおいい。漫画家は深刻。

Twitter / @きづきあきら: これを機会に充電式ライトボックスを開発してほしい。通 ... より引用

ここで言う「ライトボックス」はトレース台とも呼ばれるもので 下描きの線を透過してペン入れするためのもの とのこと。なるほど、イラストレーターやマンガ家さんでないと買わないニッチな商品。それだけに充電式のトレース台というのは存在しないらしい。

USB 型トレース台

そこでちょっと目先を変えてみた。USB タイプのトレース台というものがある (Amazon では二機種見つかる)。

写真ディスプレイや行灯としても使える【LEDトレース台(ライトボックス)A4】 EEA-LEDA4 LED薄型トレース台ピッカB4サイズ

USB タイプなら、ノート PC やエネループ (USB 出力付)から給電できる。臨番停電なら 3 時間程度なので、十分バッテリーも持つ。

このことを、@kidukira さんにお伝えしたら本気で調べてた (そりゃ、当たり前か ^^;)。どうやら仕事に必要な光量を気にしてらっしゃるご様子。結局、きづきあきらさんはサンワサプライの商品を選んだとのこと。

これは Amazon で売ってるの (2 つ目) と同じかな?

あとがき

マンガ家さんにはマンガ家さんなりの苦労があると思う。いちマンガ・ファンとして、このエントリーが些少でも役に立ったなら、これほど嬉しいことはない。

2011-03-17

HMV で「入荷済み」商品が「商品再手配中」になっている件について問い合わせてみた

2011-03-17 現在、HMV における注文で、「入荷済み」の商品ステータスが「商品再手配中」へと変更されている。HMV のホームページには3/11に発生した地震の影響で、当社フルフィルメントセンターも被害を受けており、現在可能な限りサービスをご提供できるよう復旧作業を行っております とあるだけで要領を得ない。そこで、この件について HMV に問い合わせてみた。

原因と現状

問い合わせに対する返答 (これは一日で来た。いつもながら素速い対応にありがとう!) をブログで公開して良いかも聞いたが、これに対する回答はなかった。従って、全文を掲載せず要約に留める:

  • 3/11に発生した地震の影響で、出荷センターに相当の被害を受けた (被害の程度については記載なし)
  • 復旧作業過程において、商品在庫データを一旦リセットし確認作業をする必要が発生した
  • リセット作業の影響で、ステータス変更 (「入荷済み」→「商品再手配中」) を行なった
  • 現在の「商品再手配中」というステータスは、実際の商品確保有無を表しているわけではない
  • 商品確認作業が完了次第、元のご注文順で再度割り当てを行なう予定
  • 復旧作業が完了次第、商品の出荷作業を再開する

以上。

とりあえず、「倉庫が全壊して総ての入荷 CD を失った」という様な最悪な事態ではない。

入荷した CD は、ちゃんと入荷したままであり、実際に「再手配」しているわけではない。これは朗報。

少し暗い予想をすれば、地震は大きかったから、もしかしたら CD ケースが割れたものがあったりはするかもしれない。Bookoff Online は 3/11 までの注文を強制キャンセルする羽目に陥った (こちらも HMV と同様に在庫管理をリセットした影響) けれど、状況によっては HMV もそういう判断をしないといけない可能性は残っている。

ただ少なくとも、現在はキャンセルを行なわない様努力が行なわれていることは確か。これで、ちゃんと注文が復活したら、HMV よくやった! と Twitter につぶやこう :)

メールでのお知らせについて

この様な事態に対して、メールによる「お知らせ」を HMV もブックオフ・オンラインも控えた。理由はどちらの会社も同じで、被災地域のことを慮かってのこと。大量のメールが送られれば、ただでさえ上限に近い被災地域のネット回線を圧迫することになる。この様な配慮は、両者ともに素晴らしいと思う。

現状の報告について

今回の不具合について、HMV はホームページのトップにもプレス・リリースにも何も情報を出していない。ただ一言。当社フルフィルメントセンターも被害を受けたとしかない。

情報発信が拙い。

買い手としてはとても困る。

ブックオフ・オンラインの様に、適宜情報をアップする風通しの良い会社になってくれることを願う。

Twitter に常時 https 接続オプションが加わった

今まで、Twitter は http://twitter.com/ でも https://twitter.com/ でもアクセスできた。http 接続は通信が暗号化されない (かわりに少し速い)。一方、https 接続は通信が暗号化される。

http 接続を使っている場合、悪い人が頑張るとダイレクト・メッセージやプライベート設定したツイートの全て、そしてパスワードすら盗み見ることが可能。

常に https 側の Twitter にアクセスするよう気を付ければ良いのだけれど、人というのはミスをするもの。何かの拍子で、http 接続してしまうかもしれない。そして、運悪く、その時に悪い人と出遭うかもしれない。

「常時 https 接続」オプションは、そんな人為的なミスを 0 にしてくれる素敵な設定。

設定方法

twitter にログインし、「Settings」ページを開く。一番下に「HTTPS Only: Always use HTTPS.」というチェック・ボックスがあるので、チェックを入れて「Save」ボタンをクリック。以上。

Twitter - HTTPS only setting

これで、http 接続で Twitter ページにアクセスしても、自動的に https 接続で再接続される。

「災害」ラベル新設

clmemo@aka に「災害」ラベルを追加した。

本ブログで取り上げた、災害に関するニュース、対災害サービスの紹介、災害に対するイベントやウェブ・サービスの動行に「災害」ラベルを付ける。

基本、このブログは技術系ブログなので災害と無関係なエントリーも書く。そういうエントリーには無関信という方は、右サイド・バーのラベル一覧から「災害」ラベルをクリックして欲しい。「災害」関連のエントリーだけが抽出されて表示される。

災害ラベル用のフィード

本ブログで「災害」ラベルの付いたエントリーだけフィード・リーダーに登録したい場合は、以下のフィード URL を使用されたし。

ref. クリボウの Blogger Tips: Blogger beta のラベルフィード

Google が臨番停電の対象区域を Google Maps で表示するサービスを開始

Google が「計画停電情報マップ」をリリースした。このサービスは、臨番停電の対象区域を Google Maps で表示するもの。現在、東京電力と東北電力の臨番停電の情報が手に入る。このサービスは Google の災害情報特設サイトからアクセスできる。

具体的には、「計画停電情報マップ」の検索窓に郵便番号か住所を入力し、マップを拡大表示。近くにある「丸」をクリックすると、その地域の臨番停電グループ番号が分かるというもの。残念なことに、臨番停電の時間までは教えてくれない。ページ下に各電力会社のウェブページへのリンクがあるので、そこから停電時間を調べる必要がある (臨番停番用 Google Calendar を使って調べる方法もある)。

実際に使ってみた

ぼくが住んでいる神奈川県相模原市は、複数のグループに含まれている。ちょうど良いサンプルなので、スクリーン・ショットをとってみた。まず、検索ボックスに「相模原」と入力する。すると「相模原市役所」が検索される。緑のピンが立った場所がそれ。

(クリックで拡大)

地図の中心に「相模原駅」(市役所の最寄駅) を持ってきた。駅から見ると東西南北に大きく 3 つのグループが存在することが分かる。東と南がグループ4、西がグループ2、北がグループ5。

こう複雑にグループ分けされていると、少し歩くだけで別グループに入ってしまうので困る。このサービスなら、予め地図上のどこがどのグループに属すのか一目瞭然なので便利。

例えば、駅から北に上ると「公民館」がある。そこはグループ5。地図下の凡例から「緑丸」はグループ5 と分かるし、スクリーン・ショットの様に「丸」をクリックすることで、ポップアップを表示し、グループ番号を確認する方法もある。

今度は、家電量販店に行きたいとする。相模原駅から南西に伸びる道を進むと「ノジマ」という家電量販店に着く。ここはグループ2。次はお食事。「ノジマ」から真っすぐ東へ進むと、「笑門」という美味しいうどん屋さんがある。そこはグループ4。ところが市役所 (緑のピンが立っている) に行くと、そこだけグループ5。同じ様に一つポツンとグループ1 (赤丸) が駅と市役所の間にある。

この様に、公民館・市役所、家電量販店、うどん屋と歩ける範囲が 3 分割されているのが相模原駅周辺。うどん屋の帰りに市役所へ寄ったら停電中、ということもありうる。こういう俯瞰的な情報は、電力会社が発表しているグループ分け表では分からない。ちょっとしたお出かけ前に、計画停電情報マップはとても役に立つことと思う。

2011-03-16

Bookoff Online 3/11 までの注文を強制キャンセル

ブックオフオンラインによると、3/11 までの注文は全てキャンセルとなった (3/16 18:50)。地震の影響で、在庫管理をリセットする必要に迫られたのが原因という。

地震の影響により、弊社の在庫管理を一度リセットせざるを得ない状況となりました。

そのため、大変恐縮ではございますが地震発生当日の3月11日までにご注文いただいたお客様について「ご注文のキャンセル」をさせていただいております。

誠に心苦しい限りでございますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ブックオフオンライン 新品中古まとめて購入&まとめて配送 より引用

なお、支払方法が「クレジットカード」の場合、決済はされていないとのこと。

現在、ブックオフオンラインは注文の受け付けも中止し、カスタマーセンターも営業していない。今は、倉庫内の商品を一点一点確認し、復旧作業を行なっているという。キャンセルされた商品は、注文受付が再開次第、自分の手で再注文する必要があるとのこと。

ref

あとがき

今回の件は、ブックオフオンラインにとって大きな痛手でせう。特に注文を「全キャンセル」という事態は非常にマズイ。

けれど、それでもぼくはブックオフオンラインを擁護したい。

それは地震対策用のページを開設し、自分達にとって都合の悪いことであっても随時情報を上げているから。お蔭で、ぼくらはブックオフオンラインの中がどう大変な状況であるか知ったし、中の人達がやっている「具体的」な作業も知ることができた。一日も早い復旧は望むけど、無理をしないで作業に当たって欲しい。

蛇足ながら、こういうページは Blogger などのブログ・サービスを使って更新し、RSS 配信してくれるともっと良かった。

Blogger 新 UI を 2011 年リリース

Blogger Buzz (Blogger の公式ブログ) が、2011 年も「exciting year」にするとエントリーしている。

毎度のこととして、その最新機能は不明。現在分かっているのは、ダッシュボードが新 UI に変更されることだけ。どんな感じなのかは、スクリーンショットでうかがうことしかできない。ただ、それを見る限り期待できそう。

New Editor

New Dashboard

New Topbar

時間のある方は YouTube ビデオもどうぞ。

イベント延期: ソーシャルメディア時代に見直すブログ術 & 一歩踏み出すマキコミ術

Agile Media Network はブログ系イベント「ソーシャルメディア時代に見直すブログ術 & 一歩踏み出すマキコミ術」の延期を決めた。

このイベントは 2011-03-28 (月) 実施予定で、ぼくも申込をしていたのだけど、無理な実施を避けた模様。実施日が決まったら、再度連絡するとのこと。

タイトルにあるイベント内容は、地震が起きる前なら興味も高かったけど、今なら「被災において見直すブログ術」みたいな内容の方がためになるかもしれないね。

第 161 回 TOEIC テスト中止に対する対応

過去エントリーで 2011-03-13 実施予定の TOEIC テストが中止になったことをお知らせした。

その後の対応が、TOEIC 側から発表されたのでエントリーにする。

対応

詳細は TOEIC のウェブページを参照のこと (ref. TOEIC(R)|お知らせ)。

  • 日程延期による実施は行なわない
  • 受験料は全額返金
  • 「第161回TOEIC公開テスト申込証明書」を発行 (申込必要)

「第161回TOEIC公開テスト申込証明書」とは何か? ウェブ・ページに説明があった。引用する:

お申し込みいただいた方全員に「第161回TOEIC公開テスト申込証明書」を発行いたします。本証明書は、中止となった第161回TOEIC公開テストにお申し込みいただいていたことを証明するものです。就職・進学等の目的で第161回TOEIC公開テストの公式認定証が必要だった方は、ご活用ください。

TOEIC(R)|お知らせ より引用

受験料の返金の手順はどうなっているのか? ぼくには良く分からない。

手続き方法につきましては、第161回公開テスト申込時に登録されたご住所宛に、準備が整い次第ご案内を発送いたします。転居等により、登録のご住所に変更がある方は、郵便局に「転居届け」をご提出ください。

TOEIC(R)|お知らせ より引用

この「手続き」が「返金手続き」を指すのか、「第161回TOEIC公開テスト申込証明書」発行の手続きを指すのか微妙。

蛇足

次回の TOEIC テスト (第 162 回 TOEIC 公開テスト) は、実施日 2011-05-29 (日)、インターネット申込〆切 2011-04-19 (火) 正午。

臨番停番用 Google Calendar を加える

東京電力の臨番停電の予定が分かり難い。この問題に対して、@shinagaki 氏が「臨番停電の Google Calendar」を作成して下さった。

追加方法

上記 URL を開くと、ページ上方に Google Calendar が現れる。右下の「+ Google Calendar」ボタンをクリック。

どのグループのカレンダーを追加するかを選ぶダイアログがポップアップする。仮に第 1 グループに所属しているなら、「第 1 グループ」の「Add」ボタンを押す。

通知の設定

停電開始前にメールを送らせたりポップアップを表示させたければ、Google Calendar のサイドバーから「Other calendars > 【東京電力】 第 X グループ」の三角印をクリック。「Notifications」を選択する。

Event remindars の項目に「Add a reminder」というのがあるので、それをクリック。メールなりポップアップの設定を、分単位で設定できる。

あとがき

ref

このカレンダーのおかげで、何時停電するかが俯瞰的に分かる様になる。今後の予定も立て易くなり、非常に便利。ちなみに、ぼくは停電 10 分前にメールが入るよう設定をした。これで、10 分前に停電への対策 (主な家電製品のコンセントを扱くとか) ができる。助かる。

2011-03-15

Google Crisis Response for 東北地方太平洋沖地震

Google が東北地方太平洋沖地震に関する情報集約ページを開設している (開設は 2011-03-11)。このサイト名がよく分からないので、本エントリーでは Google Crisis Response と呼ぶことにする。

サイトには PC のウェブ・ブラウザーはもちろん、iPhone/iPad からのアクセスも可能。下記の短縮 URL が用意されている (Android, ガラ携は持っていないので未確認)。

開設当初は情報の少なかったこのページだけれども、ここ数日で Google は複数の被災者向けのウェブ・サービスをリリースしている。Google Crisis Response はそれらのサービスへの入り口 (ポータル・サイト) としての役割も担っている。

公開情報

Google Crisis Response が公開している情報は以下の通り (2011-03-15 現在):

Person Finder

Person Finder は消息情報を集中管理する Google のサービス。「人を探している」と「消息情報を提供する」の 2 つの入り口がある。Person Finder は Google Crisis Response 内の他、専用ページも用意されている。

Person Finder の良い点は、日本語だけでなく英語・韓国語・中国語・ポルトガル語でもサービスを提供しているところ。在日な人達には嬉しいサービスと思われる。

リンク

Google Crisis Response は、災害に関する情報サイトへのリンクも提供している。

  • 警報・注意報
  • 災害掲示板
  • 避難所情報
  • ライフライン (電気・ガス・水道)
  • 運行状況 (道路・電車・バス・飛行機)

被災地の衛星写真

Google は Picasa Web Albums で被災地の衛星写真を公開している。画像提供元は GeoEye 社の人工衛星 GeoEye-1。

Google 避難所情報

Google は Google Maps による避難所情報の提供も行なっている。

このページには短縮 URL は用意されていないのかな? 住所 (もしくは現在地) を入力し、「検索」ボタンを押すと、付近の避難所が表示される。対象は青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県。

Google 自動車・通行実績情報マップ

Google は自動車の通行実積を Google Maps に表示するサービスを開始した。

これはホンダの情報提供を受けて、前日(前日 0 時~ 24 時の間)に通行実績のあった道路を青色、同期間中に通行実績のなかった道路を灰色で表示するサービス。情報が一日前のものとはいえ、車で運転する場合はとても参考になるに違いない。

あとがき

地震・余震・臨番停番と畳みかける情況変化に、デスクトップ PC の前に心を落ちつけて座れるまで時間がかかった。更新ペースは落ちるかもしれないけれど、ボチボチ記事をアップする予定。

ところで、今回の Google Crisis Response は素晴らしい。何が素晴らしいと言って、過去の災害時にこのページがあったら凄く便利だったろうにと思うことと、将来同じ様な災害があった時にすぐに同サービスが展開されることが見込めること。つまり、このサービスに普偏性があること。これが素晴らしい。

日本人は目の前の問題・課題に対して真剣に取り組む。けれど、その場しのぎの根性重視。悪い言い方をすれば「楽をする」やり方をしない。それは、次に同じ災害が起きても同じ様に根性で乗り切ろうとすることを予見させる。けれど、次回が今回と同じ様に根性で乗り切れる保証はどこにもない。一歩下がった目線で、将来への対策も今やってしまう。そういう態度が未来の日本を救うことになるし、もしかしたら海外における被災への技術提供として役に立つかもしれない。

Google Crisis Response はそのモデル・ケースの一つだと思う。

2011-03-14

計画停電...

2011-03-14 の計画停電に対して、グループ分けの詳細が分からず難儀している。 これに対して、東京電力自身をはじめ有志による検索サイトも登場した [Thanks a lot!]。 けれど、東京電力の臨機応変 (?) な対応により、グループ分け及び計画停電の実施の有無が変更されている。いまや、何処のサイトも東京電力のフットワークの軽さについていけてない。もしかしたら大丈夫なサイトもあるのかもしれないけれど、一般ユーザーがそこに辿り着くのは至難になってる。 停電は電車の運行にも影響を与え、こちらも全体の把握が難しい。 先の見極めが難しい計画停電と電車ダイヤの乱れ。今日は大いに混乱しそう。 - Posted using BlogPress from my iPhone

2011-03-13

第 161 回 TOEIC 実施中止

今日 (2011-03-13 Sun) 開催予定だった第 161 回 TOEIC は、全会場において実施を中止する。

昨日の 13:30 頃、実施中止のメールが舞い込んだ。今後の対応については、追って連絡するとのこと。

考えてみれば、今回の地震・津波で試験会場や試験員が被害にあっていることは想像に難くない。実施中止はむべなるかな。

2011-03-12

停電後 Ubuntu 10.04 のネットワークが不通になった

2011-03-11 の地震で、我が家は停電になった。その時、ぼくの Unix (Ubuntu Linux 10.04) はサスペンド状態だった。

翌日、インターネットに繋ごうとしたらウェブ・ブラウザーが画面を表示しない。とりあえず、解決方法を見つけたのでメモ代わりにエントリーにしておく。

状況

無線 LAN ルーターは動作している。無線 LAN ルーター経由で、MacBook や iPad が外のサイトにアクセスできる。無線 LAN ルーターから Ubuntu PC へのネットワーク・ケーブルは繋がっている。

以上のことから、無線 LAN ルーターが壊れているとか、ネットワーク・ケーブルが外れているという、よくあるミスでないことが確かめられた。

ping

ping を打ってみた

% ping www.google.com
ping: unknown host www.google.com

ホストがないとおっしゃる。

ゲートウェイに ping を打ってみた。

% ping 192.168.0.XX
connect: Network is unreachable

ネットワークが繋がっていないっぽい。

ifconfig

ifconfig 実行。

% ifconfig
lo        Link encap:ローカルループバック
          inetアドレス:127.0.0.1  マスク:255.0.0.0
          inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
          UP LOOPBACK RUNNING  MTU:16436  メトリック:1
          RXパケット:2095 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
          TXパケット:2095 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
          衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
          RXバイト:182785 (182.7 KB)  TXバイト:182785 (182.7 KB)

lo (ローカル・ループバック) しか現れない。本当は、ここに eth0 というのが現れなきゃなのに...

eth0 が認識されているか確認。

% LANG=C ifconfig -a | grep eth
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr 00:1b:fc:39:d3:e2

少くとも、eth0 は認識はされている。

Network ENABLED?

lshw コマンドを実行してみる。

% LANG=C sudo lshw -class network
  *-network DISABLED
       description: Ethernet interface
       product: L1 Gigabit Ethernet Adapter
       vendor: Atheros Communications
       physical id: 0
       bus info: pci@0000:02:00.0
       logical name: eth0
       version: b0
       serial: 00:1b:fc:39:d3:e2
       capacity: 1GB/s
       width: 64 bits
       clock: 33MHz
       capabilities: pm msi pciexpress bus_master cap_list rom ethernet physical tp 10bt 10bt-fd 100bt 100bt-fd 1000bt-fd autonegotiation
       configuration: autonegotiation=on broadcast=yes driver=atl1 driverversion=2.1.3 firmware=N/A latency=0 link=no multicast=yes port=twisted pair
       resources: irq:17 memory:feac0000-feafffff memory:feaa0000-feabffff(prefetchable)

結果の一行目がおかしい。本来は、「*-network」と表示されるはずが「*-network DISABLED」と表示される。どうやら、何らかの問題が生じて、Netwok Manager が disabled になっているらしい。

解決方法

network-manager サービスを一旦停止して、ステータス・ファイルを削除すればいいらしい。

$ sudo service network-manager stop
$ sudo rm /var/lib/NetworkManager/NetworkManager.state
$ sudo service network-manager start

以上のコマンドを実行して、ウェブ・ブラウザーを開いたら、ウェブページが表示された。良かった。

2011-03-11

読書メーターが Facebook と連携した

読書メーターが Facebook と連携した。連携設定を終えると、読書メーターの「読了」「コメント」等が、Facebook のニュース・フィードに現れる様になる。

設定

読書メーターの設定画面を開く。下の方に「facebook と連携する」とあるので、これをクリックする。

Facebook に飛んで、「アプリの許可」画面が現れるので、「許可する」をクリックする。

読書メーターのページに戻る。「Fackbook と連携しました」と出たら成功。

もう一度、設定画面の「Fackbook」に移ると、「投稿タイミング」の設定項目が現れる。ぼくは、「コメント投稿時」と「ナイスした時」にチェックを入れた。

あとがき

Facebook はアカウントこそ持っているものの、まだ使い勝手が分かっていない。こういう機会に少しでもなじんでいかないと... と思う。

iOS 4.3 リリース

iPhone/iPad 用の OS である iOS の最新版 iOS 4.3 が、リリースされた。

iOS 4.3 の新機能については、先日の iPad2 Event で告知されている:

一応、このエントリーでも新機能について言及しておく。

  • Safari: パフォーマンス向上 (JavaScript エンジンも機能向上)
  • iTunes Home Sharing: WiFi で iTunes のコンテンツを全て取得できる
  • Personal Hotspot: iPhone4 のみ対応 (日本は対象外)
  • iPad のサイド・スイッチ: 「ミュート」と「回転禁止」の切り替え設定可能

JavaScript の実行速度は 2 倍以上らしい。

あとがき

ぼくは今朝、iOS 4.3 を iPhone4 と iPad にインストールした。とりあえず、iPad のサイド・スイッチをミュートから回転禁止に戻した。これは「設定 > 一般」から設定することができる。あとの機能は使わないんで、ノーコメント。

Safari は早くなった様な? 今まで通りの様な? もう少し使ってみないと早さを実感しないかも。

2011-03-10

Gmail に SmartLabels 機能

Gmail Labs に新機能「SmartLabels」が追加された。

GmailLabels の機能を ON にすると、メールに 3 つの新ラベル が自動的に付与される様になる。3 つの新ラベルの種類は以下の通り:

  • Bulk: 大量系メール (ニュース・レターや広告系メール)
  • Notifications: 貴方あてのメール (購入確認メールやお知らせメール)
  • Forums: Google Groups の様なフォーラムやメーリング・リストのメール

Bulk メールは、デフォールトで inbox (受信箱) をスキップする設定になっている。この設定は「フィルター」設定から変更可能。

ラベルの自動付加が間違っている場合は、そのメールを開き、メール右上のプルダウン・メニューから「Report Miscategorizing」をクリックし、正しいカテゴリーを選択する。

あとがき

嬉しいのは「Forum」カテゴリー。今まで、ぼくはメーリング・リストに入るたびに「フィルター」の設定を変更して「ML」ラベルを振る様にしていた。SmartLabels を使えば、そんなまだるっこしい設定作業から解放される。ありがたい。

正直、Bulk と Notifications については、自分でもどちらにカテゴライズすべきか悩むメールがある。当然、Gmail の処理も間違っている場合がある。ただ、この使い分けは出来る方がメール処理が良くなることは分かってる。ちょっと気を使って、「Bulk」と「Notifications」のラベル付けを考えてみたい。

2011-03-09

クラシコム -- 北欧の、暮らしの道具店

「クラシコム」という会社がある。北欧雑貨の輸入代理店。ブログ smashmedia で、この会社の会社説明会が終わったとのエントリーを読んだので興味を持った。

このエントリーを読んで、クラシコムという会社は一風面白い会社だと思った。面白いと思った点を挙げると...

  • 残業はしない (残業しないと出来ないことはしない。業務効率化を常に考える)
  • スタッフの顔出しが基本 (むしろ匿名は NG)
  • 「クラシコムの仕事は、本当のエンターテイナーを目指すこと」
  • メインの販路はネット・ショップ
  • 粗利は少なく、良く売れるヒット商品はない
  • マーケティングが命! (買い手が欲しいと思う良い物を仕入れる)
  • 買い手との「絆」を大事にする
  • ブログとツイッターは仕事です

働く側の立場から見ても面白い会社だけど、買い手側から見ても興味ひかれる会社だと思う。今は、ちょっとお財布が軽いので自重するけれど、何か面白い雑貨との出会いが待っていそうなネット・ショップだと思った。

北欧、暮らしの道具店 しあわせ雑貨でつくる自分スタイル
北欧、暮らしの道具店

北欧、暮らしの道具店 しあわせ雑貨でつくる自分スタイル
二見書房 2010-09-01

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

CASIO の腕時計を買った

TOEIC 試験では、携帯電話 (含むスマートフォン) を時計として使うことができない。前回はそれを知らず受験して、ペース配分ができなかった。今回は同じ轍を踏むまいと、腕時計を買うことにした。使用目的は TOEIC 受験だけなので、安いものを買いたい。千円以下の腕時計を探して買ってみた。

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード アナログウォッチ MQ-24-7B2LLJF メンズ

B000VOBQXK
CASIO(カシオ) 2007-09-05
売り上げランキング : 4

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

定価 3,045 円だけれども、Amazon 特価で 980 円になっていた。今 (2011-03-09)、上記ページを見ると この商品は現在お取り扱いできません。 と出る。最後の一個を買ったのかもしれない。

といっても、他にも千円前後の商品がゴロゴロ転がっている。

下手に「時計屋」さんを探すより、Amazon で買う方が楽になってしまった。良いのだか、悪いのだか。。。

腕時計について

購入した腕時計は、文字盤がシンプルで見易い。日付表示機能やストップウォッチ機能、照光機能などはないけれど、TOEIC 試験には必要のないものなので気にしない。これで十分。この時計以上に必要なことは iPhone でまかなえるしね。むしろシンプルなスタイルを気に入った。

2011-03-08

Android 版 Google Maps Navigation が渋滞情報を使う (欧米のみ)

Android 版 Google Maps アプリには、ナビ機能 (Navigation) が付いている。今日から、Google はナビのアルゴリズムを変更して、「現在」と「過去 (historical)」の渋滞情報を加味して「最速」のルートを選び出す様になった。この機能は、「Navigation」機能と「リアル・タイム渋滞情報」が提供されている北米とヨーロッパで可能になる。日本はまだ「リアル・タイム渋滞情報」が提供されていないので使えない模様。

あとがき

日本で使えないとあって少し寂しいニュースだけど、Android の未来の一端を見る明るニュースとも言える。

ぼくはまだ iOS 系のモバイル機器しか持っていなくって、Android の端末を一つも持っていない。一番の原因はお金がないからなんだけど... いいなぁ、Android。欲しいなぁ、Android。

2011-03-07

いろいろな読書サービスを紹介しているエントリー

2008 年 7 月のエントリーで、かなり古いものだけど、いわゆる蔵書サービス・読書サービスを丁寧に比較しているエントリーを見つけたのでご紹介。

比較対象に挙がっているのは、11 サービス + 3 サービス (「MM/本のメモ」「たなぞう」「ほんつな」はサービス停止?)

記事が古いので、その後新機能が追加されたりもして状況は変わっているけれど、これだけ複数のサービスを紹介している記事はなかなか無いので紹介する次第。

ちなみにぼくは、図書館で本を借りることが多くなったので「蔵書サービス」の使い道に困ってしまった。読んだけど、自分が持っていない本を、「蔵書」としてよいものかどうか? それで蔵書サービスよりも、読んだ本だけをチェックする「読書サービス」系を使っている。最近のお気に入りは読書メーター。2011-01 頃から利用を再開した。

読書メーターでは「本」の管理をしている。現在、「本」の管理に加えて「マンガ」の読書管理も行ないたいと思っている。ただ、マンガを本と一緒に管理するのは嫌。理由は、マンガだと一日に何冊も「読めてしまう」ため。そうすると、読書メーターの「読了本」が多くの「マンガ」で埋めつくされて「本」が見つからなくなる (と思う...)。

そこで、メディアマーカーに目をつけてみた。使い勝手が良かったら、エントリーにしてみるつもり。

ref

2011-03-06

Anthony Gallo のスピーカー Reference 3.5 を試聴した

2011-03-03 に発売されたアンソニー・ギャロのフラッグシップ・スピーカー Reference 3.5 を昨日・今日と試聴してきた。場所はオーディオ・スクエア 相模原店。二言で言えば、高品質だけど掴みどころがない、というのが感想。

Anthony Gollo Reference 3.5

Reference 3.5 は、かなり変わった形をしている。

Anthony Gallo Reference 3.5 Anthony Gallo Reference 3.5

スピーカー上部の「二つの球」とその間にある「筒」がツイーター。指向性は 300 度と非常に広い。前面の写真から見て分かる通り、ウーファーが前から見えない。ウーファーをスピーカーの片側面に配置するサイド・ウーファーを採用している。このサイド・ウーファーは 25 cm のウーファーと新型ミッドレンジ (?) のデュアル・ウーファーになっている。普段使いでは一つのウーファーしか動かないけれど、専用アンプを追加することで二つのウーファーを動かせる様になり、より低音が出せる (と話に聞いた)。今回の試聴では、専用アンプがなかったので一つのウーファーでの試聴にとどまった。ウーファーが外側に向くようスピーカーを配置するのがメーカー推奨。

なお、Reference 3.5 からスピーカー下部にスパイクが付かなくなった。下面を触ってみると、ゴムの様な軟らかい素材が使われていた。

試聴 -- セッティング

試聴には複数のアンプを用いた。アンプごとの感想は後述するとして、全体の感想を最初に書く。

Reference 3.5 は非常にセッティングの影響を受け易いスピーカーだった。それが、冒頭の「掴みどころがない」という感想に繋がる。

アンプを変えると、ガラリと雰囲気が変わる。変化の度合いが大きい。これはスピーカーが非常に素直なことの現れだと思う。スピーカーにマッチするアンプをあてがえば、極上の音楽が聞けそう。逆に、アンプが合わなければ -- 例えば、今まで使っていたアンプをそのまま使おうとすると -- スピーカーの実力を引き出すのは難しそう。

スピーカーの下に敷くボードにも敏感。今回は三枚のボードを使ったけれど、厚いボードの方が低音の量感・スピード感が高くなった。一番厚いボードはバック工芸社の Basic-Stage1 を使った。

スピーカーの振り角度も重要。スピーカーを内振りにすると、ボーカルの質感が上がり、低域もキレ味が増した (ウーファーは外向き)。ツイーターの指向性が 300 度もあるから、スピーカーの向きなどに左右されないと思っていたのだけど予想は裏切られた。おそらく、サイド・ウーファーの影響が小さくないんだと思う。

ウーファーの向き (外向き・内向き) も変えて試聴してみた。最初はウーファーを外向きにした。これはメーカー推奨の置き方。音場が左右に大きく広がる。スイート・スポットも広く、スピーカーの外側に立っていても音楽が楽しい。次にウーファーを内向きにした。音場は狭くなり、落ちついた音になった。スイート・スポットは狭くなり、スピーカーの外側に立っていたのでは音楽が楽しくない。

では、絶対的に外向きが良いのかと問われれば答えは「否」。アンプがスピーカーにマッチしない場合など、音場が広くなると逆に低音等が弾まなくなり、音楽全体が楽しくなくなることがある。そういう場合、あえて内向きにして、音を集める方が「まだ音楽が楽しい」。「外向き絶対」と最初から決めてかからない方が良い。蛇足ながら、そういう場合はスピーカーに合ったアンプに買い替えを検討する方が良いかもしれない。

今回の試聴では、スピーカーから壁までの距離・スピーカー間の距離を変えなかった。上記の経験から、これらの距離のセッティングをつめると更に音が良くなることが予想される。

Anthony Gallo Reference 3.5 を買うなら、スピーカー・セッティングを十分に練る「覚悟」が必要だと思う。ただし、必要なのは「覚悟」であって「技術」ではない。覚悟さえあれば、何年かけてでもセッティングを詰めて、そのうち技術も身につく。そのかわり、覚悟もなしにこのスピーカーを買うと手痛いしっぺ返しを喰らう。

試聴ディスク

十枚以上のディスクを聞いたけれど、全てにコメントを付けるのは大変なので三枚に絞って感想を書く。

Mozart: the Piano Concertos
Mozart: the Piano Concertos Wicked SPIRAL CIRCLE

一枚目はクラシック。ブレンデルとマリナー指揮アカデミー室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲第 23 番。ピアノとオーケストラを聞く (一枚組の CD が見つからなかったので、リンク先は全集版)。

二枚目はミュージカル「Wicked」から「Defying Gravity」。二人の独唱とコーラス、アンサンブルを聞く。

三枚目はヨーロピアン・ジャズ。ヘルゲ・リエン・トリオの「SPIRAL CIRCLE」から「Take Five」。ピアノ、ベース、ドラムを聞く。

試聴と感想

4 つのアンプを切り替えて聞いたので、アンプごとの感想を書く。

Soulnote sa3.0

ウーファーは内向きで聞いた。このアンプを使った時のみ、専用試聴室の外で聞いた。

モーツァルトのピアノ協奏曲第 23 番を聞く。オーケストラは大きなスケールで鳴り、低音もしっかり・クッキリ出ている不足感がない。ピアノの沈み込む様な低音が非常に良く出ていた。100 万円以下のスピーカーでこれ程ピアノを鳴らしたスピーカーは、DALI の Helicon 400 MK2 以来二台目。

スピーカーが良くなったのは、聞いた部屋が専用試聴室よりも狭いからでは? という疑問もあり。それにしても、スピード感のある素晴らしい音楽を堪能できた。

PhaseTech CA-3II + VTL IT-85

VTL はドイツのメーカー。現在、日本では輸入が中止されている。

このアンプを使った時のみ、スピーカーのウーファーの向きを外向き・内向きに変更した。まず最初に外向きにきく。スケールは大きいが、低域がボヤっとしてる。「Take Five」から全体的にスピード感・アタック感が抜け面白味がない。ピアノの低音もいま一つ伸びきらない。内向きに変えると、左右の音場は狭くなったものの、音が全体的に整った感じ。不満は残るものの、「外向き」に置くより音楽が楽しくなった。以降、内向きセッティングのまま試聴を続ける (だって、スピーカーの位置を左右いれかえるの大変なんだもの orz)。

PhaseTech CA-3II + 自作真空管アンプ

VTL IT-85 が 50 万円台のインテグレートッド・アンプなのに対して、こちらはキット屋の 300B のシングル・アンプを十万円程度で組んだもの。意外や意外、こちらの方が VTL よりも楽しく音楽が聞けた。

全体的な質は VTL の方が上なのだけど、「Defying Gravity」のボーカルや「Take Five」のピアノが前にグイグイ出てくる感じで、質の低さを補なって音楽が楽しい。

Luxman C-800f + Luxman M-800A

スケールがとても大きく、低域もしっかりと出た。実は隣に B&W の 802D が置いてあったのだけど、てっきり 802D が鳴っているものと勘違いをした。ペアで 698,250 円の Reference 3.5 がペアで 1,680,000 円の 802D を間違うほどの鳴りっぷり。推して知るべし。

このシステムでは「Defying Gravity」のみを試聴。エルファバとグリンダの二重唱が素晴らしい。最初の台詞にちょっとホール・トーン (っぽいエフェクト?) が入っているのだけど、それを明瞭に聞くことができた。楽曲のラスト。市民の「魔女よ! 落ちろ」という大合唱の中、魔女エルファバが空へ翔け上がる様に別旋律を歌う様が非常に美しく表現されていた。下手をすると大合唱の中にエルファバの声がうずもれて、魔女墜落な印象を受ける曲なのだけど、合唱とエルファバの音が奇麗に分離されながらも、合唱もよく聞こえ、エルファバの声もよく通る、最高の出来だった。

全体の感想

まずはアンプ選びが大変なスピーカー。買ったら買ったで、セッティングに苦労するスピーカー。

その代わり一旦要領を得れば、高域はなめらか、低域はハイスピードな上に量感あり、ボーカルのニュアンスも良く出て、オーケストラのスケール感も十分、ピアノも過不足なく鳴らす類い稀なスピーカーを手にしたことに気付くことになると思う。「並」に鳴っている二百万円台クラスのスピーカーに匹敵する高スピーカーだと感じた。

2011-03-05

Emacs で連番を挿入する (register 編)

Emacs で連番を挿入する方法について、ブログが続かないわけさんがまとめてらっしゃる。

Ruby のワンライナーを使ったり、キーボード・マクロの C-x C-k C-c (Macro counter value) を使う方法など、ぼくの知らない方法が目白押し。気になる方は是非上記エントリーを参照されたし。

Emacs の register を使う方法

ぼくが「連番」を振る時は、Emacs の register 機能を使っていた。この方法は、上記エントリーに記述がなかったので簡単に書いてみる。

Emacs には register というマーカーやウィンドウ状態を保存できる領域がある。この register には数字も保存できる。数字を操作するのに使うコマンドは、以下の 3 つ:

C-u NUMBER C-x r n R
レジスター文字「R」に数「NUMBER」を保存する
C-u NUMBER C-x r + R
レジスター文字「R」に保存されている数に「NUMBER」を足す
C-x r i R
レジスター文字「R」に保存されている数を挿入する

例えば、レジスター文字「a」に数字を入れて、「1234」と入力する場合、次の様にコマンドを打つ。

C-u 1 C-x r n a  ; レジスター「a」に数字 1 を保存
C-x r i a        ; レジスター「a」(中身 1) を挿入 
C-u 1 C-x r + a  ; レジスター「a」の数字を 1 増やす
C-x r i a        ; レジスター「a」(中身 2) を挿入
C-u 1 C-x r + a  ; レジスター「a」の数字を 1 増やす
C-x r i a        ; レジスター「a」(中身 3) を挿入
C-u 1 C-x r + a  ; レジスター「a」の数字を 1 増やす
C-x r i a        ; レジスター「a」(中身 4) を挿入

Keyboard Macro との併用

レジスターを使った連番挿入は、キー・ストロークが多くて大変。そこで、キーボード・マクロを併用する。例えば

1. 
2. 
3. 
4. 

という結果が欲しい場合は次の様にする。

C-u 0 C-x r n a  ; レジスター「a」に数字 0 を保存
C-x (            ; キーボード・マクロ開始
C-u 1 C-x r + a  ; レジスター「a」の数字を 1 増やす
C-x r i a        ; レジスター「a」を挿入 
C-e              ; 行末へ移動
. RET
C-x )            ; キーボード・マクロ終了
C-x e            ; キーボード・マクロ実行
e e e            ; 連続実行

以上。

レジスターの扱いに慣れると、複雑な処理をキーボード・マクロで組むことができる様になる。憶えておいて損はない。

2011-03-04

Emacs で設定ファイル (/etc/hosts, /etc/apache2.conf) の色付けをする

Emacs には font-lock というソースコードに色を付けてくれる機能が最初から付いている。ところが、この font-lock、デフォールトでは /etc/hosts や /etc/apache2.conf の様な設定ファイルの色付けには対応していない。

不便と思っていたら、解決方法をブログに書いている人がいた。

設定

.emacs に次の一行を追加するだけ。

(require 'generic-x)

generic-x について

この generic-x というファイルは、NEWS.20 というファイルに説明がある。従って、少くとも Emacs 20 以降から Emacs の標準ファイルになったと推察できる。NEWS.20 によると、generic-x がサポートするファイルは以下の通り:

  • Apache and NCSA httpd configuration files
  • Samba configuration files
  • fvwm initialization files
  • X resource files
  • hosts files (.rhosts, /etc/hosts, etc.)
  • mailagent .rules files
  • JavaScript files
  • VRML files
  • Java MANIFEST files
  • Java property files
  • .mailrc files
  • Solaris/Sys V prototype files
  • Solaris/Sys V pkginfo files
  • C shell alias files
  • MS-Windows INF files
  • MS-Windows INI files
  • MS-Windows Registry files
  • MS-Windows BAT scripts
  • MS-Windows Resource files
  • InstallShield scripts

Google 日本語入力 TechTalk の資料公開

2010-10-23 (土)、Google 主催による「Google 日本語入力 TechTalk」が開かれた。その資料 (スライドと公演のビデオ) が Google Japan ブログ上で公開されている。

特に「Mazc コードリーディング」のスライドとビデオが良い。この公演は説明が早くて、その場に居ても追いきれなかった。こうやって資料を公開してもらえると自分のペースでコードを追えるので、非常に参考になる。開発に興味を持っている人には、Must See でせう。

ref

ぼくの過去記事は下記の通り:

2011-03-03

Apple iPad2 Event

2011-03-03 3:00am (日本時間) から、Apple の iPad2 イベントが開かれた。まさかのスティーブ・ジョブス登場で会場大沸き! iPad2 は黒モデルと白モデルの 2 タイプ。アメリカの発売日は 2011-03-11、日本は 2011-03-25。値段は据え置き。

iPad2

iPad2 は iPad からデザインをー新してきた。より薄く、より軽くなっている。厚さでいえば、iPad が 13.4 mm、iPhone4 が 9.3 mm、そして iPad2 は 8.8 mm。重さは、iPad が 680g (1.5 ポンド) に対して iPad2 が 590g (1.3 ポンド)。

性能は新チップ A5 の採用で大きく向上。A5 はデュアル・コア・チップで、iPad の A4 チップに比べて CPU 的に最大 2 倍、グラフィック性能では最大 9 倍の高速化が期待される。しかもバッテリー消費量は A4 と変わらない。従って、バッテリーも iPad と同じく 10 時間もつ。

新デバイスは 2 つ。

  • ビデオ・カメラ: 前後に 1 つずつ。iPhone4 との FaceTime も可能。
  • ジャイロスコープ

新機能に HDMI 出力。専用のアダプター ($39、別売) が必要になるけれど、iPad2 の画面を HDMI (1080p) で出力できる。この専用アダプターには HDMI 出力とバッテリー入力の端子が付いているので、バッテリー充電しながら動画再生し続けられることになりそう。凄い!

iOS 4.3

iOS 4.3 のリリースは 2011-03-11 (Fri; アメリカ時間)。主な新機能は 4 つ:

  • Safari のパフォーマンス・アップ: JavaScript エンジンの機能向上
  • iTunes Home Sharing: WiFi で iTunes のコンテンツを全て取得できる
  • AirPlay 機能向上: Apple TV に対応
  • Hotspot: iPhone4 のみ対応のパーソナル・ホットスポット (日本は対象外)

また、iOS 4.2 で回転禁止ロックが「ミュート」機能に変わってしまった。iOS 4.3 では、このロックを「回転禁止」か「ミュート」かにユーザーが選べる様になった。

オリジナル・ケース

iPad2 用にオリジナル・ケースが発売される。ケースと言っても全体を覆うものではなく、画面前面に貼り付けるシート・タイプのもの。磁石で iPad2 とくっついている (カバー側面のフック部分が磁石でくっつくと思われる)。ケースには 3 つの折り目がついていて、折り目にそって三角型に畳むことが可能。これはそのまま、iPad2 の (傾けて置くための) 台として使える。しかも、ケースの取り外しで、自動的に iPad2 のスリープが ON/OFF 切り替えられる。恐しい物を作ってきた!!

ケースは標準 $39、革製のみ $69。色は 5 つずつ (標準: 灰・青・緑・オレンジ・ピンク、革: 白、肌色・黒・紺、赤)。

落ち穂拾い

  • 2000 年に売れた iPad は 15M (千五百万) 台
  • iBooks アップデート
  • iMovie アプリ (動画編集): $4.99、2011-03-11 リリース
  • GarageBand アプリ (音楽作成・編集): $4.99、2011-03-11 リリース

あとがき

カバーが良いなぁ。あと、Safari のスピードアップ及び全体のパフォーマンス・アップに期待。iPad (初代) を持っている身としては、WiFi 契約を引き継げれば購入したい所だけれど、ただ今金欠中につき、どう転んでも購入は無理そう。iPad3 買うもんね。

2011-03-02

Kiso Acoustic HB-01 を聞いた

2011-02-17 (Thu)、日本のガレージ・メーカー Kiso Acoustic のスピーカー HB-01 を先日、オーディオ・ショップで聞いてきた。店は新潟の For Music Company (新潟で唯一 Kiso Acoustic の取扱いをしている)。その日は、用事があったので 30 分ほどしか試聴が出来なかったけれど、大まかなイメージは掴めたので感想を書いてみる。

Kiso Acoustic HB-01

Kiso Acoustic は、2009 年頃にお目見えした新進のスピーカー・メーカー。その初号機 HB-01 は、発売当初からオーディオ雑誌に取り上げられ、非常に高い評価を得ている。けれど販売店の数が少なく、実物の音を聞くことが難しい。今回、新潟にプチ帰省したところ、For Music Company が取扱店であることを知ったのでお店にお邪魔した。

HB-01 はブックシェルフ型スピーカー。サイズは 313H x 148W x 224D (mm)。重さは 4.5 kg。意外と小さい。ちなみに、ぼくが昔使っていたブックシェルフ型スピーカー QUAD 11Lは 330H x 190W x 265D (mm)。一回り小さいと言ったところか? 一方、値段は一回り以上も違う。QUAD 11L が 10 万円なのに対して、HB-01 は約 150 万円とのこと。

HB-01 の特徴は、スピーカーを「楽器の様に」鳴らすこと。そのため、中に吸音材を一切使っていない (スピーカー製作には高峰楽器製作所の協力を煽いでいる)。Kiso Acoustic 曰く、リスニング空間でまさに生演奏が奏でられているような豊かな音楽再現を求めているとのこと。これらの特徴って、ぼくが持っている Bösendorfer VC2 の開発思想にそっくり。Bösendorfer スピーカーはトールボーイ型だけど、中に吸音材を使わず、スピーカーを楽器の様に鳴らすタイプのスピーカー。

雑誌の評価が高いということと、自分の持ってるスピーカーと開発思想が似ているということで、一度は音を聞いてみたいスピーカーだと思っていた。

試聴システム

試聴時のオーディオ・システムは以下の通り。

試聴

アキュフェーズの試聴用 CD を聞かせてもらった。音量は、普段部屋でオーディオを鳴らす時と同じくらい。つまり、隣の部屋へ音洩れしない程度の小中音量。

まず、音がとても自然なことに驚かされた。ハイエンド・オーディオ的な音じゃなくって、演奏者がそこに居るかの様な自然な再生音。音場は後ろに広く展開され、音像定位は完璧から一つ退いた感じだけれども全くブレない。分解能が高く、演奏者がどこにいるのかが良く分かる。モニター・スピーカーの様な一つ一つの「音」を追うスピーカーではなくって、「音楽」を楽しむスピーカーだと感じた。

リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」で最初にかかるオルガンの音を聞く。低音がビリビリと来るところだけれど、HB-01 では「ビリビリ」までは来なかった。音が鳴っているのは分かったけれど。

モーツァルトのホルン協奏曲第 1 番は、オーケストラのスケール感、ソロのホルンのニュアンスともに素晴らしかった。スピード感があり、音楽が生き生きとしている。

Side by Side」から採られた「セント・トーマス」では、ピアノのタッチや沈み込む感じの低音を聞くことが出来たし、ベースの音もスピード感・アタック感があって良かった。

総評: ブックシェルフ型の宿命と言うべきか、床をビリビリさせる程の低音の量感は出ない。その代わり、ブックシェルフ型が得意とするスピード感は音楽を楽しくさせてくれる。スケール感の大きさも出色。何より「音楽」を楽しく聞くことの出来るスピーカーだと思った。

試聴を終えて

試聴後、店員さんと少し話をした。以前、この店で聞いた Sonus faber の GUARNERI Memento (定価 175 万円のブックシェルフ型スピーカー) と比べて HB-01 はどうか? という質問。店員さん曰く、「GUARNERI は小さな音でも素晴らしい再生音がする。一方、HB-01 は音量を大きくしてあげないと真価を発揮しない。(ぼくが聞いてた音量より) もっと大きな音で聞くと、もっと凄いですよ」。

つまり、せっかく試聴する機会があったにもかかわらず、ぼくは HB-01 の「本当に良い音」を聞かずに試聴を終えたことになる。それでも十分に良質なスピーカーだと思ったけど、この上があると思うと空恐しい。

ただ、そこまで音量が必要となるとアパート住まいに持ち込むには厳しい。オーディオ・ルームをちゃんと持っている人が、音楽を楽しむための、上級向けブックシェルフ・スピーカーなのかもしれない。

蛇足: For Music Company について

For Music Company は新潟の老舗のオーディオ・ショップで、最初は「関本無線」と名乗っていた。その後、名称変更。2009 年にこの店を訪ねた時、Google Maps には「オーディオ関本」という名前で登録されていた。当時、ウェブ・ページを見た時、既に「For Music Company」という名称があったので、おそらく「オーディオ関本」という名称も一時期使っていただけなのかもしれない。

2009 年度の訪問記は過去エントリーをどうぞ。

2011-03-01

電子書籍市場について

2011 年現在の電子書籍市場について、okano さんが舌鋒を放っている。諸手を挙げて賛成なので引用。

現在の電子書籍市場は製作会社である巨大印刷会社と、流通会社である通信キャリアが囲い込みに必死になっているようです。(中略) この囲い込みこそが、ユーザーに不利益をもたらし、ユーザーを電子書籍市場そのものから遠ざける原因となっているのです。

The Okano Mail: 電子書籍市場の現状と今後 より引用

最近の電子書籍は、ユーザー利益よりも自社利益の追求ばかりが目につく。ぼくも Amazon から Kindle 書籍と、Apple の iBook 書籍と、他のメーカーの電子マンガを買っているけれど、各々仕様が別々で困っている。気がついたら、中古本を大量購入していた。古い本を電子書籍で集めるメリットより、中古の「本」を買う方が「今は」まだ安く使い勝手が良い。

今まだ自社だけの利益や顧客の囲い込みに力を注ぐ時期ではありません。(後略)

電子書籍市場はこれから成長していく市場です。成熟した市場で限られたパイを奪い合っているわけではありません。この市場を成長させるのも芽を摘むのも、黎明期に参入した企業の動向次第であり、彼らにはこの市場を育てていく責任があると考えています。

The Okano Mail: 電子書籍市場の現状と今後 より引用

新刊書を早く読みたい。絶版本を読みたい。読み終えた本を捨てたく (売りたく) ない。こんな本好きな人間を救ってくれるのは電子書籍だと信じている。だから、「ガラパゴス」なんて言って過去に縛られているよりも、新しいオープンで健全な市場開拓をして欲しい。

FM/AM チューナー Marantz ST6003 を買った

先日、実家のアンプが壊れたので Tangent のアンプを購入した。そのついでにラジオ (FM/AM チューナー) も買った。Marantz の ST6003 という機種。Amazon 価格 19,800 円。サイズは 440W x 104.5H x 341D (mm)。

マランツ FM/AMチューナー ST6003-N

B001OTWIXI
Amazonで詳しく見る by G-Tools

FM/AM チューナーを買った理由

以前使っていた Kenwood の FM/AM チューナー (KENWOOD T-CD1) は、アンプから特自形式のケーブルで電源を取っていた。そのため、Kenwood のアンプ以外からは電源をもらえない。そしてアンプを替えてしまったので、チュナーも使えなくなってしまった。

実家ではまだラジオを聞くことがあるので、アンプの買い替えに合わせてチューナーも買うことになった。

ちなみに、チューナー選定の基準は特にない。安いチューナーをオーディオ・ショップに紹介してもらっただけ。そのうちの一つが Denon でもう一つが Marantz だった。ぼくは Denon より Marantz の音が好きなので Marantz のチューナーにした (BD プレーヤーも Marantz だしね)。Marantz と Denon の性能 etc. を比べて買ったわけではなく、なじみのあるメーカーを選んだと言ってもいい (ごめんね、Denon さん)。

Marantz ST6003

Marantz ST6003 Marantz ST6003 付属品

前に使っていたチューナー (KENWOOD T-CD1) は 20 年以上前のものだったけれど、チューナーの基本的性能はこの 20 年で大きな変化はなかったように思う。変化を感じたのは操作性。列挙すると 3 点:

  • リモコンがついた
  • プリセット機能がついた
  • スリープ・タイマーがついた

アンテナ設置と感想

受信性能が高いのか低いのかは、他機種と比べていないので分からない。

AM アンテナ (ループ・アンテナ) に関しては、KENWOOD T-CD1 がチューナー本体に直付けだったのに対し、Marantz ST6003 は AM アンテナをチューナー本体とケーブルで繋ぐ形式を取っているので、受信感度の良い場所にアンテナを置ける自由度が高くて良かった。

FM の受信には苦労した。付属のケーブルは少し短めで、どこにアンテナを引っ張っても NHK FM が受信できない。Kenwood のチューナーに付属のケーブルの方がアンテナが長く、ST6003 に繋ぐことができたのでこちらを使った。一番受信感度の良かったのは、リビング中央の電灯の下だったけど、流石にそんな空中配線をすることはできないので、それに準ずる形で壁際に寄せてアンテナを設置した。

アンテナに関しては、外部アンテナを使うと良いと聞いたけれど、やり方が分からないのでパス。とりあえず、少々ノイズが入るけど NHK FM の他に FM 2 局が入る様になった。

このアンテナの設置にかかった時間は約 3 時間。最新モデルといえども、「受信」のキモはどこにアンテナを置くかにかかっているのだと痛感した。