Pages

2007-12-31

カウンター 500,000 越え

Site Meter で調べている訪問数が 500,000 を越えた。今日、2007-12-31 16:28 の訪問数は 502,395。50 万アクセス到達は、2007-12-27 の夜とみられる。

約 15 か月で 40 万アクセスを稼いだことになる。

今年の反省は記事数が少なかったこと。就職して、時間が取れなくなったことが最大の原因。実は、書きかけのエントリーが 50 近くある。これらはエントリーを書き上げる時間がなくて止まってしまっているもの。または、速報性がないので後回しにしたエントリー。全部とはいかなくても、いくつかはエントリーとして上げていくつもり。

エントリー数の少なさは、アクセス数にも影響が出たやうに思う。去年までは右肩上がりだったアクセス数が、右肩下がりになった。最盛期には月 5 万 PV に達っせんばかりだったのに、今月の PV は 3 万と少し。この一年で二番目に小さい月間 PV になってしまった。

アクセス数を稼ぐことが (ぼくの) ブログの目的ではないので、あまりこだわらない。でも、記事数は少なかったと思う。記事数にはこだわりたい。2008 年度の目標は、年間 360 本のエントリー。頑張ろう。

counter 500,000

2007-12-30

So-net ADSL と AirMac Extreme で家庭内 LAN 構築

実家に帰省して、まず最初に取りかかったのが家庭内 LAN 環境の構築だった。3 時間近く手こずったので、備忘録がわりにエントリーとしてまとめておく。

AirMac Extreme 導入以前

実家のネット環境は以下の通り。

  • プロバイダー: So-net
  • ルーター: NEC AtermWD735GV (レンタル)

ADSL なので、インターネットへは電話回線経由で接続する。つまり、モジュラー・ジャックから電話回線が AtermWD735GV に繋がり、AtermWD735GV から LAN ケーブルが PC に繋がる。一見、AtermWD735GV が電話回線を LAN ケーブルに変換しているやうに見える。

  • 電話回線 → AtermWD735GV → LAN ケーブル → PC

AtermWD735GV には LAN ケーブルの挿し込み口が一つしかないので、一台の PC しかネットに繋げない。実家に PC は一台しかないので、普段はこの構成で十分。

さて今回、ぼくが MacBook を持って帰ったので、PC は二台になった。二台同時にネットに繋ぐには、三つの方法がある。

  1. AtermWD735GV 専用の無線 LAN カードを取り付ける
  2. ハブを AtermWD735GV と PC の間に挟む
  3. ルーターを AtermWD735GV と PC の間に挟む

1 つ目の方法は、So-net が提供するルーター (AtermWD735GV) を無線 LAN ルーターにアップデートする方法。AtermWD735GV を無線 LAN 化する「カード」は、So-net 経由でレンタルする。市販されてるかどうかは知らない。PC が無線 LAN に対応していれば、何台でもネット接続が可能になる。この方法のデメリットは、LAN ケーブル経由でネット接続するマシンの数を増やせないこと。

2 つ目の方法は、ハブを買って来るというもの。安いハブなら千円ちょっとで売っている。ハブに付いてるポートの数だけ、PC を有線 LAN でネット接続できる。無線 LAN には対応しない。設定する事柄はないはず。お手軽感も大きい。

3 つ目の方法は、ルーターを買う方法。といっても、「ルーター機能だけのルーター」では役に立たない。といふのも「ルーター機能だけのルーター」は、異なるネットワークを繋ぐための機器だから。AtermWD735GV が正にそれ。この場合、「ハブ機能付きのルーター」か、「無線 LAN ルーター」を買う必要がある。前者は五千円位いで、後者は一万円前後で売られている。もっとも今、市販されているルーターは、ハブ付きのルーターか無線 LAN ルーターなので、電器屋さんで「ルーター機能だけのルーター」を買う心配はしなくて良いでせう。

なおルーターを買った場合、ネットワークの構成は次のやうになる。

  • 電話回線 → AtermWD735GV → LAN ケーブル → ルーター → (無線 / 有線 LAN) → PC

ここで、AtermWD735GV も (実は)「ルーター」なので、ルーターが二つ連続する構成になる。いわゆる「二重ルーター」といふ状態。どうやら全てのルーターが「二重ルーター」をサポートしているわけではないらしい。従って、新しく買うルーターは、「二重ルーター」に対応しているかチェックする必要がある。

AirMac Extreme

上記三つの方法のうち、ぼくは三つ目の方法を選んだ。ルーターは、Apple 社の「AirMac Extreme」。(ぶっちゃけると、家で使ってる AirMac Extreme を実家に持って帰っただけ)

AirMac Extreme

AirMac Extreme の特徴は、以下の通り。価格は 21,800 円。

  • Windows / Mac 両対応
  • 無線 LAN は、最新規格 IEEE 802.11n (ドラフト) に対応
  • 有線 LAN ポート、3 つ
  • USB 2.0 ポート、1 つ

持って帰ったノート PC は MacBook なのだから、Mac 対応のルーターでないと話にならない。無線 LAN の IEEE 802.11n は、一般に普及している IEEE 802.11g に比べて (最大) 5 倍の通信速度。ただし、対応しているノート PC は少ない。数少ない例外が MacBook。USB ポートには、プリンターや外付け HDD を取り付けられる。ネットワーク内で共有プリンター (または共有 HDD) として利用が可能。

設定方法

既に So-net ADSL でネットには繋げているとする。So-net や AtermWD735GV で変更する点はない。配線して AirMac Exstreme (ルーター) の設定をするだけ。

まずは配線。AtermWD735GV と PC が LAN ケーブルで繋がれているとして話を進める。

  1. PC 側から LAN ケーブルを外し、AirMac Extreme の「WAN ポート」に繋ぐ
  2. LAN ケーブルをもう一本用意。
  3. MacBook と AirMac Extreme の「LAN ポート」を二本目の LAN ケーブルで繋ぐ
  4. MacBook の電源を ON (最初から電源 ON でもいい)
  5. AirMac Extreme を電源コンセントに繋ぐ (AirMac Extreme の電源 ON)

この時点で、AirMac Extreme のアクセス・ランプはオレンジ色に点滅している。次に、AirMac Extreme の設定ツールを、AirMac Extreme 付属の CD-ROM からインストールする。

インストールが終わったら、設定を行なう。Mac の場合、Finder から「アプリケーション > ユーティリティ > AirMac ユーティリティ」を起動。Windows の場合は「スタートメニュー」に「AirMac ユーティリティ」が現れる (と思う...)。

AirMac ユーティリティの設定は、ダイアログに従って設定を行なう。

  1. 「ワイヤレスネットワーク名」、「ベースステーション名」はお好みで
  2. 「国」は日本。無線モードは、デフォールト「802.11n (802.11b/g 互換)」でよいでせう。
  3. ワイヤレスネットワークの保護は、安全性重視なら「WPA2 パーソナル」を選ぶ。
  4. IP アドレスの共有で「ブリッジモード」を選ぶ。
  5. 「IPv4 の構成」は「DHCP サーバを参照」を選択。他は指定しない。
  6. 外付け HDD のパスワード認証はそのままで
  7. 確認したら「アップデート」ボタンを押す

キモは、AirMac Exstreme をブリッジモードに設定すること。さうしないと、AirMac Exstreme が IP アドレスを取得できないとおっしゃる。ぼくは、この設定でハマった。

設定は以上。AirMac Exstreme のアクセス・ランプがグリーン色に光る。

もう一つの設定方法

So-net 会員サポート・ページには、次のヘルプがある。

このページでは、上で説明した方法とは別の方法が紹介されている。上で説明した方法は、

  • 電話回線 → AtermWD735GV (PPPoE 接続) → AirMac Exstreme (ブリッジモード) → PC

というネットワーク構成。サポート・ページの方法は次のネットワーク構成になる。

  • 電話回線 → AtermWD735GV (ブリッジモード) → AirMac Exstreme (PPPoE 接続) → PC

どちらでも、インターネットへのアクセスは可能。

サポート・ページの方法は AtermWD735GV をブリッジモードに変更する手続きが増える。また、So-net が提供する IP フォン機能が使えなくなってしまう。デメリットが多く、メリットは少ない。手持ちのルーターがブリッジ・モードに対応していない場合位いしか、必要になる機会はないでせう。

一応、設定方法だけ書いておく。

AtermWD735GV をブリッジモードにする
  1. AtermWD735GV と PC を LAN ケーブルで繋ぐ
  2. ウェブ・ブラウザーで「http://192.168.0.1/」にアクセス
  3. 「手動設定」で「設定 6」を選ぶ。
  4. 「設定」ボタンをクリック (AtermWD735GV が再起動する)
AirMac Exstreme の設定

上に書いた AirMac Exstreme の設定とほぼ同じ。ただし、接続方法に PPPoE を選ぶ。ユーザー名,パスワード、DNS サーバーは、プロバイダーのお知らせの紙に書いてあるものを入力。サービス名は「So-net」。

あとがき

今年の夏に帰省した時は、MacBook でネットをする時だけ LAN ケーブルを家の PC から引き抜いて、MacBook に繋いでいた。家族の誰かがネットをやりたがると、MacBook でネットが使えなくなった。今は、無線 LAN で家の中、どこに居てもネットが使える。誰に気兼ねすることもない。至極便利。

2007-12-27

Bazaar でメール・アドレスを設定する

バージョン管理システム Bazaar で、commit 時につくユーザー名 (+ メール・アドレス) の設定方法が変わったのでメモ。

設定ファイルは

  • ~/.bazaar/bazaar.conf

ここに、次のやうに書く。

[DEFAULT]
email=Masayuki Ataka  <foo.bar@hogehoge.com>

設定が上手くいったかどうか確かめるには、bazaar 管理下のディレクトリーで次のコマンドを打つ。

$ bzr whoami
Masayuki Ataka  <foo.bar@hogehoge.com>

設定した名前が表示されれば OK。

ちなみに、email の設定方法は bzr コマンドを使って得られる。このエントリーも、そのヘルプを見て書いた。せっかくなので、全文引用しませう。

$ bzr help files
Files

On Linux:   ~/.bazaar/bazaar.conf
On Windows: C:\\Documents and Settings\\username\\Application Data\\bazaar\\2.0\\bazaar.conf

Contains the user's default configuration. The section ``[DEFAULT]`` is
used to define general configuration that will be applied everywhere.
The section ``[ALIASES]`` can be used to create command aliases for
commonly used options.

A typical config file might look something like:

  [DEFAULT]
  email=John Doe <jdoe@isp.com>

  [ALIASES]
  commit = commit --strict
  log10 = log --short -r -10..-1

ref

2007-12-24

QUAD のスピーカー 11L を買った

今日はクリスマス・イヴ。というわけで、自分にクリスマス・プレゼントを買った。イギリス QUAD (クオード) 社のスピーカー。11L。

ブックシェルフ・タイプ。サイズ、幅 190 mm, 高さ 330 mm、奥行き 265 mm。重さ 1 台 6 kg。インピーダンス 6 Ω。色は Rosewood。定価 105,000 円。開店一周年記念かつ展示品一台のみということで、65,000 円で購入。

スピーカーはペアで買うから、2 台で 12 kg。重い荷物を手で持って、エッコラショっと持って帰った。

なんでスピーカーを買ったかというと...

本当は、今日は、スピーカーを買いに行ったんじゃなかった。友達が新しく入荷したという真空管アンプ「Air Tight」の音を試聴しに行くといふので、つき合った。ぼくは本当は、オマケな存在のはずだった。二人 (と店員さん) で、Air Tight の音を楽しんだ。

この時、試聴に使ったスピーカーは二種類。Tannoy 社の Stirling (スターリング) と Sonnus faber 社の Grand Piano Domus (グランドピアノ・ドムス)。前者は友達が選んで、後者はぼくの希望。どちらのスピーカーも、お値段はペアで 50 万円位い。とてもじゃないけど、手の出るスピーカーじゃない。いつかはこんなスピーカを、とは思うけど、今は無理。オーディオ・ショップの試聴室の中だからこそ聴ける贅沢、と割り切りたい。

そんなはずなのに、いざ帰ろうかといふ時に聞いてしまった。

「安いスピーカーはないですか?」

思えば、これが間違い (?) の始まりだった。店員さんは、それならと QUAD 11L を提示してくれた。

QUAD との出会い

少し時間を遡って、2007-08-25。ぼくは QUAD のスピーカーを初めて聴いた。その時のモデルは、QUAD ESL 988 (or 989)。

QUAD の ESL スピーカーは普通のスピーカーと大きく違ってる。ESL は、大きな板のような形をしていて、その中に膜が張られている。そして、クーロン力を使ってこの膜を前後に振動させ、音を出す。一般のスピーカーのやうに、コイルや振動板や「フレミングの左手の法則」を使わない。

この ESL スピーカーの音に、ぼくは一発で魅かれた。嫌味なく響く低音が魅力だった (ぼくは Bose のやうな低音が苦手)。ピアノの音がスッと出てくる。オーケストラは高音から低音まで、まんべんなく鳴る。こんなスピーカーを買いたい。

でも、高かった。

一番安いモデルで、一台 525,000 円。ペアで買うと 100 万円を越える。

しかも、大きい。

ESL 988 が、幅 67 cm、高さ 94 cm、奥行 31.5 cm。ESL 989 は幅と奥行が同じで、高さが 133.5 cm。スピーカーを二つ並べたら、幅が 130 cm に達する。スピーカーは左と右を離して置くものだから、130 cm ではすまない。幅 2m 位いはみておかないといけないかな? 6 畳一間なら、壁一面がスピーカーになっちゃう。

今は財布も部屋も余裕がないけれど、頭と耳には「QUAD ESL」が刻まれた。

そこで、QUAD 製スピーカーのファンになったかといふと、さにあらず。ぼくは「ESL 方式」のスピーカーのファンになった。むしろ、QUAD 社の作る「普通のスピーカー」には興味を示さなかった。店員さんが QUAD 11L を勧めてくれるその日まで、ぼくは QUAD の ESL 以外のスピーカーで試聴したことはなかった。

QUAD 11L

QUAD 11L は、CEC 社のプレーヤーと Luxman 社のアンプで試聴した。試聴ディスクは、二枚。これを Sonnus faber の Concertino Domus (スピーカー、ペアで定価 178,000 円) と聴き比べした。ちなみに、Concertino Domus は、来年の夏に購入予定だったスピーカー。

試聴ディスクの一つ目は管弦楽曲で、ワルター指揮コロンビア交響楽団のベートーベン作曲「コリオラン序曲」。低音の「ジャーン・ジャン」って所が聴きどころ。ティンパニーの鳴り方とかコントラバスの厚みに注目。弦の響きは、Concertino Domus に軍配。ただ、管弦楽としての厚みと低音は QUAD 11L の方が出ていた。好みを言えば、少し低音が出過ぎ。まぁそこは、高音のよく出るアンプを (将来) 買うことで解決することにした。

試聴ディスクの二つ目はピアノ曲。アンドレ・ワッツの弾いたリストの「ラ・カンパネッラ」。この人のリストは、高音部が絶品。ピアノの響きを二つのスピーカーで聴き比べると、Concertino Domus の圧勝といふ感じ。聴き所の高音に関して言えば、QUAD 11L は高音に伸びがない。

なんか、QUAD 11L が悪さうに書いているけれど、QUAD 11L と Concertino Domus には価格差 (定価 105,000 円と 178,000 円。実売価格では 65,000 円と約 160,000 円) があるんだからしょうがない。むしろ、夏まで待って 16 万円のスピーカーを買うより、今、6 万 5 千円で買いたい。そう思わせる実力が QUAD 11L にあると思った。だから、買った。

あとがき

スピーカー QUAD 11L を買った。手元には、友達から譲り受けた CD プレーヤー ONKYO C200 がある。

あとはアンプさえ揃えば、音が出る。

というか、アンプがないので、今、音が出ない。

みなまで言うな。分かってる。

CD プレーヤーを譲ってくれた友達が、アンプを一月に貸してくれる予定になっている。とりあえず、音はもうすぐ出る。そして来夏、アンプを買う予定。はてさて、どうなることやら。

2007-12-18

ソフトウェア開発技術者試験に受かった

昨日 (2007-12-17) の午後、2007 年度秋期情報処理技術者試験の合格発表が行なわれた。結果はタイトルの通り。『合格』。

受験当時、ぼくはこんなことを書いた。

午後の問題は、アルゴリズムの問題が中心で、そこそこ出来た。心配だった SQL の問題も、それほど難しいものは出ずに安心。むしろ、午前の問題が難しかった。沢山、知らないことを聞かれたような気がする。これは勉強不足が響いたのかなぁ。

clmemo@aka: ソフトウェア開発試験を受けて来た より引用

成積照会の結果はこちら。

  • 午前: 605
  • 午後 I: 705
  • 午後 II: 760

合格基準は、午前・午後 I・午後 II 試験のいずれも 600 点。手応えに感じた通り、午後は楽勝。午前はほんとギリギリで通ってた。綱渡りのやうな合格だけど、合格は合格。ようやく一心地つける。

来年は、別の資格にも挑戦してみませう ;)

2007-12-17

Google Reader が共有機能を強化 -- Google Talk のコンタクト・リストと連携

Google Reader が「共有」機能を強化した (ただし、今のところ英語版のみ)。

Google Reader - Friends shared items Google Reader のサイドバー上部 (Home や All items といったリンクのあるセクション) に、「Friends shared items」という項目が加わった。ここに、友達が Google Reader で「Share (共有)」した記事が自動的にリスト・アップされる。

ここでいう「友達」は、Google Talk のコンタクト・リストに登録されているユーザーを指す。つまり、Google Talk のコンタクト・リストに入っていて、かつその人が Google Reader で記事を「share」してくれると、自分もその記事を手軽に読めるといふわけ。また、逆に自分が「Share」した記事も、コンタクト・リスト内の友達に「Friends shared items」として共有することが出来る。

記事を「Share」するには、「S (shift+s)」キーを押すのが一番手っとり早い (※ Shift キーを押さない「ただの s キー」を押した場合、スターが付く)。

プロフィールと SNS

「Friends shared items」からユーザー名をクリックすると、そのユーザーの「共有」記事と一緒に、そのユーザーのプロフィールを見ることができる。ここら辺を指して、Google Reader が SNS 化したといふ向きもある。

Steve Rubelもこれを「GoogleがステルスSNSをローンチした」とまで持ち上げている。

TechCrunch Japanese アーカイブ » Google ReaderのコンテンツがGoogle Talkの友達と共有できるようになった より引用

言われてみると、さふかもしれない。ぼくは mixi で日記を書いたり読んだしてマイミクと繋がっている。だけど、Google Reader は、自分の「読んでる記事」を他人に知らせる形で友達と繋がる。これは、自分で日記を書くより手間が少ない。Google Reader の方が mixi よりも楽に他人の記事 (日記) を読むことができる。Google Reader の共有機能は、スマートな新しいソーシャル機能なのかもしれない。

あとがき

もし、貴方の友達が Google Reader 使いで、Google Talk のコンタクト・リストに入っていて、そして「共有」機能を使っているはずなのに、「Friends Shared Items」に名前が現れないとしたら、その人は Google Reader を英語版で使っていないのかもしれない。

また、逆に、「この人の共有記事は読みたくない」といふ場合は、「Settings > Friends」からそのユーザー名横にある「Hide」をクリックすることで、共有記事を非表示にできる。

最後に、ぼくは「clmemo@aka のネタになりそうな記事」と「他の人にも読んでもらいたい面白い記事」を「共有」するやうにしている (さらに Greasemonkey を使って、前者をはてなブックマークに、後者を livedoor clip に保存している)。興味のある方は、どうぞ。

2007-12-16

Blogger で OpenID コメント機能が公式にサポートされた

OpenID を使ったコメント機能が、Blogger で公式にサポートされた。この機能は、先月末に Blogger in Draft にて試験導入されていたもの。二週間の試用期間を置いて、めでたく公式サポートの運びとなった。

OpenID の説明や設定方法は、過去記事をどうぞ。

今回、OpenID がサポートされるのあたって、大きな変更点がある。それは設定項目の「誰がコメントを投稿できますか?」において、「全員 - 匿名ユーザーを含む」を選択しても OpenID がサポートされるようになった点。Blogger in Draft 時は、「登録ユーザー - OpenID を含む」を選択しないと OpenID が選べなかった。だから、OpenID を使うようにすると、こんな不満があった:

OpenID 機能を ON にすると、コメントを残せるのは Google アカウント・ユーザーと OpenID ユーザーだけになってしまう。携帯電話のような端末からはコメント出来ない (ような気がする)。できれば、匿名ユーザーのコメント機能も使えるようになっていると嬉しい

clmemo@aka: Blogger が OpenID をサポート より引用

ぼくは、「全員 - 匿名ユーザーを含む」に設定を変更した。これで、OpenID を持ってない人でもコメント出来るようになるし、しっかりした認証を望む人 (例えば「成りすまし」を防ぎたい場合とか) は OpenID 若しくは Google アカウントにログインしてコメントしてもらえる。

その他、投稿画面で表示されるアイコン回りの改善が 3 つ入った。具体的には、OpenID アイコンに「openid-comment-icon」という CSS クラスが追加されたこと。Google アカウントでコメントした場合には、Blogger アイコンが付くようになったこと。「www.」をニックネームの URL に指定した時に起きた不具合の修正。

2007-12-12

Amazon の「予約」 VS 「お急ぎ便」

Amazon の予約システムがよろしくないといふお話。

予約した本が届かない

Amazon で本を予約した。事の経緯はこんな感じ。

Amazon で「狼と香辛料」の 6 巻目を見つけたのが、12 月頭。予約受付メールの登録をして待つこと 5 日程。12/5 に、Amazon で予約受付開始。早速、予約注文致しました。

life@aka: 狼と香辛料 (6) まだ届かず より引用

予約した本の発売日は、12/10。今日は、12/12。発売日を 2 日過ぎたのに、まだ手元に本は届かない。Amazon のアカウント・ページを見ると、発送作業も行われていない。

スクリーン・ショットを見ると分かる通り、発送予定日が 12/27 〜 翌 08 年 1/10 になっている。せっかく予約したのに、報われない。これじゃあ、Amazon Prime も宝の持ちぐされ。

お急ぎ便で再注文

再び Amazon のページを訪ねてみると、びっくり。Amazon に「狼と香辛料 (6)」の在庫がある。しかも、お急ぎ便で注文すると、今日中に届くといふ。

予約分を一旦解約して、改めてお急ぎ便で注文。一冊 599 円。1500 円に届かないけど、Amazon Prime に入ってるので、配送料・お急ぎ便代は取られない。数分後には確認メールが届いて、配送可能時期は今日になっていた。

追記: 13:14 に発送メールが届き、19 時前後に商品が到着した。

あとがき

お急ぎ便ですぐに商品が送られることから、Amazon に在庫はある。おそらく、お急ぎ便にしなくても、2〜3 日後には配送される。そんな状況にもかかわらず、予約した人は後回しにされる。

Amazon の予約体制は、ちょっとおかしい。

それからもう一つ。Amozon の予約には、「お急ぎ便」が指定できない。通常配送しか選ぶことができない。もちろん、商品が「発売日に届く」のであればお急ぎ便も通常配送も違いはないでせう。でも、時々、商品の入荷が遅れる。というか、最近ぼくが注文したものは、ほとんど発売日に届いたためしがない。そんな時、商品が入荷したら「お急ぎ便」で配送して欲しい。一日でも早く商品を手に取りたい。

悲しいかな、そんなオプションはないので、「予約した商品」の入荷が遅れると、商品が配送されるのをゆっくりと待つ羽目になる。お急ぎ便が使えないんじゃ、Amazon Prime に入ってる意味も半減してしまう。

今回みたいに、商品の在庫をチェックしてお急ぎ便指定する方が、予約するより手元に早く届いてしまいそう。でも、さうすると、Amazon で予約する意味がない。Amazon の予約システムには、ここら辺の問題を直して欲しい。

狼と香辛料 6 (6) (電撃文庫 は 8-6)

2007-12-11

チズルとススム - カーナビとウェブ地図のコラボ

カーナビ・メーカー「クラリオン」が、カーナビとウェブ地図を連携させるサービス「チズルとススム」を開始した。

チズルとススム

機能

地図データはゼンリンの地図を使用 (Google Maps ではない)。スクロール地図。画面下には、写真のサムネイル一覧が並ぶ。アカウントの取得に制限はない。この手のサービスだと、系列会社のカーナビを持ってないとアカウントさえ使れないサービスがあるので嬉しいところ。

「チズルとススム」の目玉は二つ。一つは、混雑情報を加味したルート検索機能。もう一つは、地点情報のカーナビへの転送。

特に前者の機能は、アカウント無しでも使えるので、このお正月などに車でお出かけする人は一寸試してみてはどうでせう。ドライブルートの指定には、出発地・目的地の他に経由地も指定可能。更にアカウントを持てば、「お気に入り」の地点を保存することができる。もちろん、混雑情報を得るために「出発時刻」を指定できる。また、致着時間を指定できるので、「東京ディズニーランド」に朝 8:30 に致着するルートを検索する、なんてこともできる。ただし、混雑情報はあくまで過去のデータを使っているっぽいので、過信は禁物。

地点情報のカーナビ転送に関しては、クラリオンの 2003 年以降の HDD カーナビから対応とのこと。転送方法は、SD カードかメモリー・スティックを使う。Google と BMW のやうに、メールで転送できればと思うけど、そこまでは対応していないみたい。また、送れるデータは地点情報のみ。ウェブ地図で検索したルートを、そのままカーナビに移すことはサポート外。

なお、地図への投稿機能は 2008 年 2 月リリース予定とのこと。

Chizu-Route-Susumu

ところで、何で「チズルとススム」という名前なんでせう。その秘密は URL を見ると分かる。「chizu-route-susumu」つまり、「地図 (Chizu)」「ルート (Route)」「進む (Susumu)」で、「チズルとススム」といふわけ。

こんな遊び心あふれたサービス名。久しくなかったと思う。脱帽!

不満な点

良い点ばかり挙げたので、最後に不満な点をいくつか。

「チズルとススム」はクラリオンといふカーナビ・メーカーが作ったこともあって、ウェブ・サービスとして弱い所が見られる。一番困ったのは 2007-11-13 に仮登録した時に登録したメール・アドレス (Gmail の「+」記号付きメアド) が、本登録時には使えなかった点。使えないメアドは、仮登録時に受け付けないやうにして欲しいもの。というか、最近のウェブ・サービスなら「+」記号は是非ともサポートして欲しい。

他にも、ログインに失敗してもエラー画面に移行しない (ログインできたものと勘違いしちゃう)Fixed、使いにくい拡大・縮小ボタン (とりあえず小さい)、Enter キーで検索実行できない検索ウィンドウ、等々こまかい突っ込み所は沢山ある。

それでも、ネット専業でないメーカーとしては頑張ってる出来だと思う。あとは、バージョン・アップに期待といふ感じかな。

2007-12-05

Gmail Chat が AIM と連携

Gmail Chat (Google Talk の Gmail インターフェース) が、AIM と連携するやうになった。もう少し詳しく書くと、Gmail Chat インターフェース上から AIM にログインできるようになった。AIM ユーザーとチャットするには、自身も AIM アカウントが必要。

何が出来るようになるのか?

  • Gmail chat から (自身の AIM アカウントで) AIM にログインできる。
  • Gmail chat のチャット用コンタクト・リストに、AIM のスクリーン・ネーム (名前の横に「走る人」アイコン付) が表示することができる
  • Gmail chat から (自身の AIM ユーザーを使って) 他の AIM ユーザーにチャットをかけることができる
  • Gmail chat から AIM の Buddies を追加することができる
  • チャットの履歴を (Google Talk と同じやうに) 残すことができる

まとめると、Gmail chat からは AIM のスクリーン・ネームで AIM にログインできる。Gmail chat のコンタクト・リストには AIM の Buddies List が統合されて表示される。だけど AIM ユーザーとチャットする時は、Google Talk アカウントから AIM アカウントにチャットしているのではなく、あくまで (最初にログインした) 自分の AIM アカウントを使って、他の AIM ユーザーとチャットしている。

さういふわけで、Gmail chat の機能のほとんどは、AIM ユーザーとのチャットでは使えない。ただし、チャット履歴機能だけは特別に使える。

何が出来ないのか?

  • AIM クライアントから Google Talk アカウントにチャットをかけることは出来ない (AIM クライアントから Gmail chat でログインした AIM スクリーンネームにチャットをかけることは可能)
  • Gmail chat のグループ・チャット機能は使えない
  • Gmail の「Contacts」で AIM の Buddies List を更新することはできない
  • AIM のチャット・ルームに誘うことはできない

AIM から Google Talk にチャットできないのは痛い。また、Gmail chat 以外の入り口 (Windows の Google Talk クライアントと Google Talk Gadget) でも、AIM にログインできないのも残念。

おそらく近い内に、「AIM から Google Talk アカウントにログイン」できる入り口が用意されるんじゃないかと期待。

AIM へログイン

AIM へのログインは、Gmail chat のチャット・ボックスで「Set status here」から「Sign into AIM」をクリック。ログイン画面が現れるので、AIM のスクリーン・ネームとパスワードを入力する。

Gmail chat - AIM Login

ただし、AIM のログイン画面は、ブラウザーが firefox か IE (か Safari3) で、かつ言語設定が English でないと現れない。

複数の AIM スクリーン・ネームを切り替えたいなら、「Settings > Chat > AIM」から「Sign into a different AIM account」をクリックする。

AIM ユーザーの追加

まず、AIM へログインする。そしたら、チャット・ボックスの「Add Contact」をクリック。「Chat Invitations」画面がポップアップするので、下の方の「Or, add AIM buddies」をクリックして、追加したい AIM スクリーン・ネームを書く。書いたら「Send Invites」ボタンを押す。

Gmail chat - AIM invitation

御礼

本エントリーを書くにあたって、僕は見ていたの OKAMURA さんとのチャットが役に立った。どうも、ありがとうございます。

アクティブな AIM ユーザーが、Gmail チャットに (「走る人」アイコン付きで) 現れるといふ。伝聞系で書いてるのは、ぼくが AIM な友達を持っていないから。なので、使い方も分からなければ、スクリーン・ショットも撮れない。とりあえず、どんな感じに「走る人」アイコンが表示されるかは、上のリンク先に写真があるので、気になる人は見て下さい。

※ AIM なアカウントを持ってて、よく使ってるよ〜って人は、お知らせくれると嬉しいです。ぼくの AIM アカウントは、「ataka at aka」です。

Gmail がカラー・ラベルをサポート

Gmail のラベルに色 (背景色) を付けられるやうになった。

Gmail - Color Label - Settings

色付けは簡単。左サイドバーのラベル一覧で、ラベル名の右端 (色がほんのり薄録色になっている所) をクリックする。すると、24 色のカラー・パレットが現れるので、つけたい色を選ぶ。スクリーン・ショットでは、「@aka」といふラベルを青色で表示するやう設定している。

設定はすぐに反映される。下のスクリーン・ショットは「All Mail」を撮ったもの。「買い物」ラベルを赤色にして目立つやうにしている。「inbox」ラベルにも、灰色が付いてて少しだけ目を引く。ラベルを作り過ぎて、収拾が付かなくなってる inbox や All Mail も、色付けでカテゴライズすれば見栄えが良くなりさう。

Gmail - Color Label in All Mail

2007-12-04

Mac で Picasa Web Albums のアルバムをダウンロードする方法

Google Operating System より、firefox のアドオンを使って、Picasa Web Albums のアルバムをダウンロードする方法。先に書いておくけど、この方法は Firefox さえ使えれば OS を選ばない。Windows や Linux でも OK。タイトルに「Mac」の名前を入れたのは、現状、「Mac」だけが Picasa Web Albums のアルバムをダウンロード出来ないから。

準備

まず、firefox のアドオンと Greasemonkey スクリプトを一つずつインストールする。

インストールしたら、firefox を再起動。

ダウンロード

手順は以下の通り。ちょっと煩雑だけど、頑張って!

  1. Picasa Web Albums で、ダウンロードしたいアルバムを開く
  2. アルバムの上の方にある「Init Download Links」ボタンをクリック
  3. 右クリックでコンテキスト・メニューを開き、「DownThemAll」をクリック
  4. ダウンロード画面がポップアップするので、ダウンロード先を入力
  5. 「Additional filters」をクリックして、テキスト・ボックスに「imgdl=1」と入力
    Picasa Web Albums - DownThemAll!
  6. 「Start!」ボタンを押す

これでお終い。画像がダウンロードされるのを、お茶でも片手に待ちませう。

最後に「imgdl=1」の解説を一つ。DownThemAll! を実行すると、アルバム・ページにある全ての画像がダウンロード対定にされてしまう。それこそ、Picasa Web Albums のロゴ画定だとかプロフィール写真だとか etc. そこで、アルバム内の写真だけを取り出すフィルターが「imgdl=1」といふわけ。

※もう少し踏み込むと、「Picasaweb Download Links」が、アルバム・ページにある写真の URL に「?imgdl=1」を付け加えていて、DownThemAll! はそれを目印にダウンロードを行なっている。

2007-12-02

Blogger が OpenID をサポート

Blogger へのコメントに、OpenID のアカウント認証がサポートされるようになった。ただし、現在は Draft 機能。

OpenID は、「オープンなアカウント認証」を目指した規格。特定のサービス (Google とか Yahoo! とかはてなとか) に依らず、複数のサービスを一つのアカウントで使えるようにしましょう。といふことを目指してる。目指してはいるんだけど、現状、それほど普及は進んでいないやうにも見える。その原因の一つに、沢山の OpenID サービスが乱立していることがあるでせう。

それはともかく、代表的な OpenID サービスは、Six Apart の TypeKey。

TypeKey を例に話を進めると、TypeKey のアカウントを持っていれば、Movable Type ブログのコメント欄にコメントを残すことが出来る。もちろん、TypeKey なしでもコメントが出来る。けれど、TypeKey を使えば、コメント投稿者名 etc... を入力する必要なくコメントが可能。Google アカウントにログインしていれば、コメント投稿者名を入力する必要なく Blogger にコメント出来るのと似ている。

そして、Blogger が OpenID をサポートしたということは、Google アカウントを持っていない人でも、気軽にコメントが残せるようになったということ。コメントを残したい人は、コメント投稿慢の個人情報入力欄で、OpenID サービスを選ぶ。そしてアカウント名を入力すれば OK。

設定

OpenID サポートは、Draft 機能。設定は、Blogger in Draft からログイン。

「設定 > コメント」から「誰がコメントを投稿できますか?」で「登録ユーザー - OpenID を含む」を選ぶ。

最後に注意。OpenID 機能を ON にすると、コメントを残せるのは Google アカウント・ユーザーと OpenID ユーザーだけになってしまう。携帯電話のような端末からはコメント出来ない (ような気がする)。できれば、匿名ユーザーのコメント機能も使えるようになっていると嬉しいのだけど。。。これは今後に期待かな。

2007-11-17

Remember the Milk 大幅にアップデート

Remember the Milk が「Reloaded」と銘打って、大幅にアップデート。Remember the Milk は、日本語公式ブログを持っていて、詳しいことはそちらを読めば一発。

二番煎じになるけれど、当ブログでも、Remember the Milk のアップデート内容をまとめてみる。

今回のアップデートの主要内容は下記の通り。

  • 見た目の向上
    • ワイド対応したタスク一覧
    • 「繰り返し」と「ノート付」タスクにアイコン表示
    • キーボード・ショートカット用インジゲーター (矢印) の追加
    • 選択タスクとタスク詳細ボックス (右カラム) が線で結ばれて表示
    • 期日フォーマットの変更 (直近の期日は日付でなく「明日」「月曜」など)
  • タグの管理・表示機能の強化
    • 設定画面に、タグを管理する「タグ」タブの追加
    • タグ名をタスク一覧に表示するようになった
  • フィード機能の強化
    • プライベート用フィード・アドレスの供提
    • 「完了したタスク」のフィード
  • 検索能力の強化
    • スマートリストも検索対象にする
    • 新検索オペレーターの追加

見た目の向上

まず、タスク部分がより広くなった。といっても、ぼくはブラウザーを全画面表示にして使ったりしないので、この変化についてはよく分からない。

次にタスク表示部分に「アイコン」が付くようになった。アイコンが表示されるのは、「繰り返し」タスク (タスク名の直後にアイコン) と「ノートが書かれた」タスク (期日の後ろにアイコン)。タスク一覧を見るだけで、一回きりのタスクなのかそうでないのかが分かるようになった。便利。また、ノートのあるタスクを確認できるようになったのもいい。というのも、タスクを選択して「ノートの数」を表示させないと、ノートの有り無しが分からなかったから。欲を言えば、この機能を一歩進めてノート・アイコンにマウスを持っていくだけで、ノートの中身がポップアップすると嬉しい。

見た目の向上、その三は、キーボード・ショートカット用のインジゲーター。タスク一覧では、j (次のタスク), k (前のタスク), i (タスクの選択) といったキーボード・ショートカットが使える。で、今、フォーカスの当たってるタスク横に「矢印」が付くようになった。これは、Gmail の UI と同じ。

見た目の変化で一番大きいのは、選択タスクとタスク詳細ボックスが点線で結ばれるやうになった点。見た目にも面白いギミックだけど、それ以上の効果がある。複数のタスクを選択した時、どのタスクを選択しているのかが一目瞭然になる。特に、「複数選択モード」を ON にしたまま、新しいタスクを追加していると、どのタスクが編集対象なのか分からなくなる。線で結ぶというのは、単純ながら効果的。

最後は、期日のフォーマットが変更された点。直近の内容は、「21:10」(時間だけ)、「明日」(相対日時)、「月曜日」(曜日) で表現する。また、期日が遠い場合は「08 年 12 月 10 日」(年号付き) で表現する。今までは月日だけしか表示しなかったので、一年以上先の予定は遠い未来か近い未来か分からなくて混乱した。地味だけど、いい改良だと思う。

タグの強化

Remember the Milk は、タスクにタグを付けることができる。だけど、今までタグを集中管理する機能がなかった。今回のアップデートで、「設定」画面に「タグ」タブが新設された。タグ名の変更・削除が可能。更に、複数のタグを一つのタグに「結合」することも出来る。結合したいタグを選択して、プルダウン・メニューから「タグの結合...」を選ぶ。入力画面がポップアップするので、新しいタグ名を入れる。気がつけば、同じや本なタグを作っているもの。この機能は重宝しそう。

あともう一つ。タスク一覧にタグが表示されるやうになった。「繰り返し」「ノート」のアイコン表示と並んで、歓迎すべき変更。タグの表示位置は、設定画面の「全般」タブ (「タグ」タブではない) で変更可能。同設定画面で、タグ・クラウドの表示設定もあるので、タグを使う多用する人はこれもオンにしておくとよいでせう。

フィード機能の強化

プライベート・アドレスというフィード URL が提供されるやうになった。Remember the Milk では、今まで認証付きのフィードを提供していた。ただ、今のところ認証付きフィードに対応しているフィード・リーダーは少ない (ぼくが愛用している Google Reader も認証付きフィードには対応していない!)。かといって、規則的なフィード・アドレスを提供していては、プライバシーの問題が出てくる。もしかしたら悪意のある人に、フィードを読まれてしまうかもしれない。そこで、フィード・アドレスを「長く複雑に」することで、他人には推測されにくく、かつ認証の要らないフィードを提供するアイデアが生まれた。それが、今回 Remember the Milk が採用した方法。プライベート・アドレス機能はデフォールトでは OFF になっている。使用を開始するには、設定画面の「全般」タブから「プライベート・アドレス」を「オン」にする。

もう一つ。「完了したタスク」をフィードで配信できるやうになった。プライベート・アドレスと併用すれば、共動作業者や上司に、フィード経由で「このタスクをやり終えた」と伝えることができる。フィード URL は、タスク一覧から「完了 ○○個」をクリックして、「Atom」リンクの URL を取得する。

検索能力の強化

Remember the Milk では様々な検索オペレーターを使うことができる。

そのうちの一つに、「list:リスト名」といふオペレーターがある。機能は、指定した「リスト」内のタスクを検索すること。今まで、このリスト名にスマート・リストを含めることが出来なかったのだけど、今回のアップデートでそれが可能になった。利用例を一つ。ぼくは「todo」といふスマート・リストを次のやうに定義している。

  • dueWithin:"1 day of today" OR timeEstimate:"< 5 minutes"

これは、「期限が今日までのタスク」か「5 分以内に終わるタスク」を ToDo として処理するためのスマート・リスト。リスト名は「todo」。ここで更に、「mail タグの付いたタスク」に絞り込みをかけたいとする。スマート・リストを検索式に含められなかった時は

  • (dueWithin:"1 day of today" OR timeEstimate:"< 5 minutes") AND tag:email

と長ったらしい検索構文を書かないといけなかった。それが、今回のアップデートでかふなる。

  • list:todo AND tag:email

素晴らしくシンプルになった。

Remember the Milk は、この他に新しい検索オペレーターを追加した。とりあえず短い説明だけ書いとく。

hasNotes
ノートを持っているタスクを検索する。
to:ユーザー名
「ユーザー名」に送信したタスクを検索
from:ユーザー名
「ユーザー名」から送られたタスクを検索
isReceived:true|false
受け取られたか?
tagContains:文字列
タグに「文字列」が含まれているタスクを検索

2007-11-11

OLIOSPEC で静音 PC を注文した

24 時間起動の Linux マシンを構築すべく静かな PC を探した結果、OLIOSPEC で買うことにした。

以下、モデルと BTO カスタマイズについて書く。

ベースの PC

PC を買うにあたって、「静音」「Intel の CPU (できるだけ Core 2 Duo)」「スリム・サイズにはこだわらない」「電源は多めに」「RGB 端子でディスプレーと繋ぐ」「予算は 6 万」、といった希望があった。

ファンレスの PC が一番音が小さいとのこと。ファンがないんだから、騒音の出所がない。おそらく、CPU のシーク音と CD ドライブのドライブ音位いしか音がしないんでせう。その代わり、電源のサイズが小さい。100 W から 240 W 程度。あと、コスト・パフォーマンスが悪いのも難点。今回は、そこまで静音マニアに攻める気はないので、見送り。

サイズにはこだわらないので、「コンパクト静音」「MicroATX 静音」なマシンも候補から外す。

「ATX 静音」なマシンで、(20 万を越えるパフォーマンス重視のマシンは予算外として) 一番性能が良くて静かそうなマシンを選んだ。それが、「Griffin RS12S ATX Special Silent」モデル。Intel Core 2 Duo 搭載で、18 db。

値段は、ベース価格 125,790 円。BTO を施して 154,090 円 (税・送料込)。予約 6 万円をオーバーしたのは、目をつむろう。うん。かなり、オーバーしてしまったけど... ^^;

カスタマイズ

以下、カスタマイズ項目一覧。黒丸 (●) の付いたものが購入したもの。

本体ケース(カラーセレクタブル可能)
  •  Griffin R12S ATX Special Silent ガンメタリック【価格変更なし】
  •  Griffin R12S ATX Special Silent シルバー【価格変更なし】
  • ●Griffin R12S ATX Special Silent ブラック 【標準仕様カラー】

色にこだわリはなし。黒で OK。

マザーボード(ASUS P5K-V 標準)
  •  ASUS P5E (Intel X38 + ICH9R) 【+14,700円】
  • ●ASUS P5K (Intel P35+ICH9) 【-3,150円】
  •  ASUS P5K DELUXE/WiFi-AP (Intel P35+ICH9R) 【+11,550円】
  •  ASUS P5K Premium/WiFi-AP (P35+ICH9R)【+12,600円】
  •  ASUS P5K-E (Intel P35+ICH9R) 【-1,050円】
  •  ASUS P5K-E/WiFi-AP (Intel P35+ICH9R) 【+2,100円】
  •  ASUS P5K-V (Intel G33+ICH9) 【標準搭載】

マザーボードのチップセットを、Intel G33 から Intel P35 に変更。両者の違いは、グラフィック機能の有無。Intel G33 はグラフィックス・コアを内蔵する、P35 は内蔵しない。G33 からグラフィックス・コアを削ったのが、P35 といふ感じ。P35 はグラフィックス・コアを内蔵しない分、値段は安め。その代わりグラフィック・ボードを買わないとディスプレー表示が出来ない。

ぼくは、グラフィック・ボードを買うので、マザーボード搭載のグラフィック・コアはむしろ要らない。P35 にして値段を安くした分、グラフィック・ボードに予算を回す。

プロセッサー(Intel Core2DuoE6550標準搭載)
  •  Intel Core2 Duo E6550 (2.33GHz/Cache4MB/FSB1333MHz/Conroe)【標準仕様】
  •  Intel Core2 Quad Q6600 (2.4GHz/Cache8MB/FSB1066MHz/Conroe)【+14,700円】
  •  Intel Core2 Quad Q6700 (2.66GHz/Cache8MB/FSB1066MHz/Conroe)【+55,650円】
  •  Intel Core2Duo E4500 (2.2GHz/Cache2MB/FSB800MHz/Conroe)【-8,190円】
  •  Intel Core2Duo E4600 (2.4GHz/Cache2MB/FSB800MHz/Conroe)【-5,250円】
  • ●Intel Core2Duo E6750 (2.66GHz/Cache4MB/FSB1333MHz/Conroe)【+2,310円】
  •  Intel Core2Duo E6850 (3.0GHz/Cache4MB/FSB1333MHz/Conroe)【+13,860円】

デフォールトの Core 2 Duo E6550 (2.33GHz) から、E6750 (2.66GHz) にアップ。お値段 2,310 円増。小さな贅沢。

E6850 (3.0GHz) や Core 2 Quad は、一万円以上も高くなる。お金をかけた分に見合わないので、そこまでのグレード・アップは見送った。

メモリ(DDR2/800MHz PC2-6400/512MBx2標準)
  •  1GB DDR2/667MHz PC2-5300 DIMM x 2枚 (total 2GB)【+4,200円】
  •  1GB DDR2/667MHz PC2-5300 DIMM x 4枚 (total 4GB)【+18,900円】
  • ●1GB DDR2/800MHz PC2-6400 DIMM x 2枚 (total 2GB)【+6,300円】
  •  1GB DDR2/800MHz PC2-6400 DIMM x 4枚 (total 4GB)【+23,100円】
  •  512MB DDR2/800MHz PC2-6400 DIMM x 2枚 (total 1GB)【標準仕様】

メモリーを 2 倍の 2 GB にアップ。6,300 円増。MacBook を 1 GB メモリーで使ってて、メモリー不足を感じる今日この頃なので、2 GB。

4 GB は、(32 bit PC だと) 3 GB ちょっとまでしか認識されないし、値段も最低 18,900 円もするので見送り。

光学ドライブ(LITEON社製スーパーマルチドライブ標準)
  •  BUFFALO BRC-5125FBS-BK (SerialATA接続ブルーレイ読込対応DVDマルチドライブ )【+46,410円】
  •  I・ODATA BRD-SM4B(ブラック/Blu-ray Disc対応DVDマルチドライブ)【+50,610円】
  •  I・ODATA DVR-AM16CV (ホワイト/RAMカートリッジ対応ハイパーマルチDVDドライブ)【+6,300円】
  •  I・ODATA DVR-AM16CVB (ブラック/RAMカートリッジ対応ハイパーマルチDVDドライブ)【+6,300円】
  •  I・ODATA DVR-AN18GS(12倍速RAM対応DVDスーパーマルチドライブ/ブラックベゼル付属)【+1,995円】
  • ●I・ODATA DVR-SN18GLVB(ブラック/SerialATA接続DVDスーパーマルチドライブ)【+2,520円】
  •  LG電子 GGC-H20N (S-ATA接続ブルーレイ/HD DVD読込対応DVDマルチドライブ ブラック)【+35,910円】
  •  LITEON LH-20A1S(SerialATA接続20倍速ハイパーマルチDVDドライブ/3色ベゼル付属)【標準仕様】
  •  Pioneer DVR-215BK/MP(ブラック/SerialATA接続DVDマルチドライブ/ライティングソフト付)【+2,100円】
  •  Pioneer DVR-215SV/MP(シルバー/SerialATA接続DVDマルチドライブ/ライティングソフト付)【+2,100円】
  •  Pioneer DVR-S15J-BK(ブラック/SerialATA接続 LabelFlash対応DVDマルチドライブ)【+5,670円】
  •  Pioneer DVR-S15J-SV(シルバー/SerialATA接続 LabelFlash対応DVDマルチドライブ)【+5,670円】
  •  パーツ選択なし【-5,880円】

ブルーレイ対応ドライブは高過ぎで候補外。DVD マルチドライブとハイパーマルチドライブとスーパーマルチドライブの違いが分からない。ハイパーよりスーパーの方がいいのかな? と思って IO-DATA のスーパーマルチドライブを選択。後で調べてみたら、ハイパーマルチドライブの方が対応メディアが多いのね。失敗。

LabelFlash 機能は、プリンター要らずで CD のラベル面に印刷をする技術。Linux は対応してなさそう ^^;

ハードディスク1 (Serial ATA 160GB HDD標準)
  •  2.5inch HDD静音BOX +SerialATA 100GB/7200rpm/HITACHI HTS722016K9SA00【+18,690円】
  •  2.5inch HDD静音BOX +SerialATA 120GB/7200rpm/Seagate ST9120823AS【+12,390円】
  •  2.5inch HDD静音BOX +SerialATA 160GB/5400rpm/HITACHI HTS542516K9SA00【+8,190円】
  •  2.5inch HDD静音BOX +SerialATA 160GB/7200rpm/Seagate ST9160823AS【+18,690円】
  •  2.5inch HDD静音BOX +SerialATA 200GB/7200rpm/HITACHI HTS722020K9SA00【+27,090円】
  •  2.5inch HDD静音BOX +SerialATA 250GB/5400rpm/HITACHI HTS542525K9SA00【+21,840円】
  •  SerialATA/150GB/10000rpm/16MB Cache/ WesternDigital WD1500ADFD【+26,460円】
  •  SerialATA/74GB/10000rpm/16MB Cache/ WesternDigital WD740ADFD【+15,960円】
  •  SerialATAII/160GB/7200rpm/8MB Cache/ HITACHI HDS721616PLA380【標準仕様】
  •  SerialATAII/160GB/7200rpm/8MB Cache/ Seagate ST3160815AS【価格変更なし】
  •  SerialATAII/1TB/7200rpm/32MB Cache/ Seagate ST31000340AS【+41,370円】
  •  SerialATAII/250GB/7200rpm/16MB Cache/ Seagate ST3250410AS 【+2,100円】
  •  SerialATAII/250GB/7200rpm/8MB Cache/ HITACHI HDT725025VLA380【+1,260円】
  •  SerialATAII/320GB/7200rpm/16MB Cache/ HITACHI HDP725032GLA360【+3,150円】
  • ●SerialATAII/320GB/7200rpm/16MB Cache/ Seagate ST3320620AS【+3,570円】
  •  SerialATAII/500GB/7200rpm/16MB Cache/ HITACHI HDP725050GLA360【+10,500円】
  •  SerialATAII/750GB/7200rpm/32MB Cache/ Seagate ST3750330AS【+26,670円】
  •  SerialATAII/80GB/7200rpm/8MB Cache/ Seagate ST380815AS【-1,680円】

160 GB から 320 GB に変更。こんなに使うかな?

HITACHI と Seagate の性能差はどれ程だらう。価格差はないけれど... 旧 PC で日立製を買ったので、今回は冒険で Seagate 製を選択。

ハードディスク2 (増設用SerialATA HDD)

HDD は 2 個も要らない。

3.5インチベイ
  • ●3.5インチベイパーツ選択なし【標準仕様】
  •  35in1メモリカードリーダー MITSUMI FA405MX3 シルバーカラー【+2,205円】
  •  35in1メモリカードリーダー MITSUMI FA405MX3 ブラックカラー【+2,100円】
  •  FDD+13in1メモリカードリーダー MITSUMI FA404MX シルバーカラー【+3,600円】
  •  FDD+13in1メモリカードリーダー MITSUMI FA404MX ブラックカラー【+3,600円】
  •  フロッピーディスクドライブ 2モード(シルバーカラー)【+1,890円】
  •  フロッピーディスクドライブ 2モード(ブラックカラー)【+1,890円】

FDD はもう要らない。MacBook 用に買った USB カード・リーダーを使い回すので、3.5 インチベイは空のままにした。

  • ビデオカード(PCI Express オンボード標準)
    •  ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256MB(GeForce7600GS/Fanレス)【+13,440円】
    •  ASUS EN7600GS SILENT/HTD/512MB(GeForce7600GS/Fanレス)【+16,590円】
    •  GIGABYTE GV-NX85T256H (GeForce 8500GT/256/HDCP対応/Fanレス)【+14,490円】
    • ●GIGABYTE GV-NX85T512HP (GeForce 8500GT/512/HDCP対応/Fanレス)【+15,750円】
    •  GIGABYTE GV-RX26P512H (Radeon HD 2600 Pro/512/HDCP対応/Fanレス)【+14,490円】
    •  GIGABYTE GV-RX26T256H(Radeon HD 2600 XT/256/HDCP対応/Fanレス)【+17,850円】
    •  MSI NX8500GT-MTD256EH(GeForce8500GT/HDMI搭載/Fanレス)【+14,700円】
    •  MSI NX8600GTS-T2D256EZ-HD(GeForce8600GTS/DVI-I×2/Fanレス)【+26,040円】
    •  オンボードVGA出力【標準仕様】

    今回、静音の他にグラフィック機能にもこだわった。目標は、Looking Glass と呼ばれる 3D デスクトップ環境を動かすこと。初めて Looking Glass の記事を読んだのは、2004 年 4 月だったか。当時、最高のグラフィック環境を要求された記憶がある。今なら、グラボに少しこだわるだけで動くようになるんじゃないかと期待。

    グラフィック用メモリーは、256 MB と 512 MB で価格差が千円ちょっと。最近は無駄に (?) 3D なソフトが増えて来たので、用心のため多めを選んだ。

    上記選択項目には書いていないけど、GIGABYTE GV-NX85T256/512H(P) は、DVI と D-sub (RGB 端子) の二系統あり。

    その他

    マウス、キーボード、ディスプレーは、今使っているものを使い回すので購入せず。OS も、最新の Linux を入れるので、選択しなかった。

    あとがき

    予製の大幅オーバーは別として、満足のいくスペックに仕上がった。OLIOSPEC に一つだけ不満があるとすれば、クレジット・カード決済をできないこと。イーバンクから銀行振込したので振込料は取られなかったけど、クレジット・カードが使えるともっと便利だった。それ以外は不満はなし。

    ref

    2007-11-10

    静音 PC を買いたい

    静かな PC が欲しくなった。目的は 24 時間起動の Linux マシン。いくつかサイトを調べたので、まとめとく。

    OLIOSPEC

    OLIOSPEC は、「静音 PC」で検索したら、一番にヒットしたサイト (ショップ)。友達に聞くと、静音 PC では有名なショップ・ブランドとのこと。サイドバーの一番上に「静音 PC」カテゴリーを設けている。マシンの数も多い。

    騒音レベルを各マシンごとに計測しているので、五月蝿さを比較する目安になる。測定環境の解説も詳しい。

    騒音レベルは無響音室で測定。無響音室は、音の反響をなくした部屋のこと。もちろん超防音。この部屋の中にいると、静かすぎて耳が痛くなるらしい。で、OLIOSPEC の使ってる無響音室は、無音状態で 12〜13 db とのこと。マイクをマシンから 1 m 離した所に置いて計測している。

    とはいえ、その条件で 20 〜 30 db といわれても、どれ位い静かなのか想像できない (;_;)。例えば、冷蔵庫の運転音が 23 db と書かれているとしませう。それで、冷蔵庫と同じ位い静かかといふと、そう簡単には言えない。というのも、同じ環境で測ったものかどうか定かじゃないから。もしマイクを 50 cm 離した所で計測して 23 db だったら、(OLIOSPEC と同じ) 1 m 離した計測ではもっと静かな値が出る。逆に 2 m 離れた所で計測してたら、23 db より大きくなる。だから、OLIOSPEC の 20 db がどれ位い静かか、今一つ握めない。きっと、OLIOSPEC のサイト内でマシンごとの静かさを比較する目安程度で使えばいいんでせう。

    Sycom

    Sycom は、「静音 PC」で検索したら Google AdWords 広告で表示されたショップ。

    Google AdWords に「静音 PC」で広告を出しているくせに、一見でどこに静音 PC があるのか分かりにくい。「静音 PC」は「特別モデル」の中にある。「Silent-Master」というモデル名がそれ。AMD モデルと Intel モデルの二機種が用意されている。

    ケースは両モデルとも Antec SOLO。BTO にて「HDD 静音ケース」が選べるようになっている。調べた中では、HDD 静音ケースの有無を BTO で選べるようにしているのは、Sycom だけだった。他、電源なども変更可能。

    レイン

    レインは、2ch で OLIOSPEC と Sycom に並んで紹介されてたショップ。左サイドバーの「パソコンラインナップ」から「超静音パソコン」「静音パソコン」「格安静音パソコン」の三カテゴリーが用意されている。

    (この店で使ってる) 静音パーツの解説ページが設けられている。初心者に、かういふページはありがたい。

    超静音モデルでは、HDD ヒートシンク (HDD 静音ケースのことかな?) がデフォールトで付く。ただし、外すことは出来ない (HDD ヒートシンクを無しにするには下位モデルを選ぶしかないのかな?)。BTO 項目で面白いのは RAID 設定をしてくれること。電源・CPU ファンは変更不可。

    レインの一番困ったことは、カスタマイズ・ページが Internet Explore でないと開けないこと。Linux / Mac 派の人間に優しくない。この時点で、レインは候補から外れた。

    ドスパラ

    このショップも 2ch で紹介されてた。秋葉原でよく聞くお店だけど、静音 PC も手がけてるとは知らなかった。

    静音 PC のページを見つけるのは、このドスパラのサイトが一番難しかった。左サイドバーを下って、「特長・用途で探す」というプルダウン・メニューから「静音」を選ぶ。省スペース、ノート、キューブ型、フル・スペックの四モデルが用意されてる。

    BTO のグラフィック・ボードにファンレス・モデルの記載がないなど、上記 3 ショップに比べると静音に対するこだわりは一つ欠けているように見える。

    Mac Mini

    静音といふことなら、ノート PC も静かでいい。ぼくの持ってる Mac Book も十分静かだしね。ただ、今回の目的には持ち運び出来る必要はない。というか、その用途なら Mac Book がある。据え置きで静かなのがいい。

    そしたら Apple がいいものを作ってた。Mac Mini。小さくて (高さ約 5 cm / 一辺約 16.5 cm の正方形)、静か (な気がする)。スペックもそれなりにある。で、値段も手頃 (79,800 円)。

    けれど問題が一つある。最近、ぼくはかなりの Mac ファンになってしまった。Mac Mini を買ったら、絶対に Mac として使ってしまう。でも、今欲しいのは Linux マシン。それも純粋な Linux マシン。BSD ライクなシステムは要らない。それでも、Mac Mini が来たら Mac を Unix マシンとして使いそう。というか、使ってしまいさうな自分が恐い。。。絶ちがたい誘惑を絶つために、Mac Mini は買わないことにしやう。

    Mac Mini

    2007-11-07

    新 Gmail の隠しショートカット・キー

    Gmail の新バージョンでは、「アーカイブして次のスレッド」や「Undo」といった新しいショートカットが追加されている。このことは、Gmail のヘルプ・ページにも載っているし、clmemo@aka でも取り上げた。

    今回は、その他に隠しショートカット・キーがあるといふ話。

    追加された隠しショートカット・キーは、スレッド選択に関するもの。inbox で、* a と続けて押すと、全てのメッセージ (All) にチェックが入る。同じく * n で、全てのメッセージからチェックが外れる:

    • * a: (All) 全てのメールにチェックを入れる
    • * n: (None) 全てのメールからチェックを外す
    • * u: (Unread) 全ての未読メールにチェックを入れる
    • * r: (Read) 全ての既読メールにチェックを入れる
    • * s: 全てのスター付メールにチェックを入れる

    ちなみに、マークしたメールは次のコマンドを使って一括処理できる。

    • y: アーカイブ
    • !: スパムとして報告
    • #: ゴミ箱へ移動
    • I (Shift + i): 既読にする
    • U (Shift + u) : 未読にする

    特定の記事だけ、チェックを外す (付ける) 場合は

    • j: 古いメール
    • k: 新しいメール
    • x: メールにチェックを付ける (外す)

    を使う。

    Gmail も、キーボードだけで処理が出来るようになってこなれて来た。新バージョンでは、レスポンスも向上しているので、アプリ系メーラーでキーボード・ショートカットをゴリゴリ使ってた人達の要求も、大分満たせるようになったのではないかと思う。

    2007-11-02

    毎月、一日は休みます

    尊敬する山下達雄さん (まだお目にかかったことはないけれど...) のライフハックを実践して、昨日 2007-11-01 に有給休暇を取った。このライフハックは、毎月 1 日に休みを取らう、といふもの。山下さんのウェブページに、全てが書いてあるので、ぼくがグダグダ言ふこともない。キモの部分だけ引用しませう。

    毎月一日が平日のときは、必ず有給休暇を頂くことにしています。

    休みというのは、かなり前から宣言しておかなければ取りにくいものです。 「来週休もう」と思っても、直前になったらバタバタして休みづらくなりがちです。

    中略

    何年も前からその日は休むということが分かっているので、急に休んで迷惑かけるという事態もなくなります。確実にお休みがとれるようになります。

    毎月一日は休みます より引用

    昨日は朝御飯を食べた後に、二度寝。気付けば 15 時。ちょっと無駄な、贅沢な時間の使い方をしてしまった。

    その後、Cygwin をアップデートしたら bash がらみで不具合に遭遇。これを解決するのに時間を喰って、ブログの更新も出来なかった。顛末は、次のエントリーで。

    あとは、散髪と映画鑑賞。4 度目のエヴァ! 何だかんだ言って充実してたかな?

    いつもは土曜日の午前中をベッドの中で過ごすけれど、今週末は早起きできそうな気がする。というか、早起きして、昨日寝まくった分を取り戻したい。

    2007-10-31

    Gmail で「アーカイブして次の会話へ移動」するキーボード・ショートカット

    Gmail でメールを読んでいる時、「今読んでいる Covnersation (会話) をアーカイブ」して「次の Conversation に移る」といふことをしたいことがよくある。これらの操作を行なうには、y o と連打する。つまり y キーでアーカイブして、(自動的に inbox に戻るので) o でメールを開く。この操作は、キーボードを二回打たないといけないし、一旦 inbox に戻るから表示に時間を取られて、面倒この上ない。

    そこで、新しいキーボード・ショートカットが加わった。

    ]
    アーカイブして新しい Covnversation へ
    [
    アーカイブして古い Covnversation へ

    一手間で二つの操作を行なってくれるので、使い勝手が良さそう。

    なお、このキーボード・ショートカットは、Gmail の新バージョンで提供される機能。(ほとんどの人は 2007-10-31 現在さふだと思ふけど) 古い Gmail を使っている人達は、このキーを押しても何も起こらない。「待て、そして希望せよ」。

    新キーボード・ショートカット

    Gmail の新バージョンでは、この他にもいくつかキーボード・ショートカットが追加される。ヘルプ・ページからの引用になるけれども、紹介しませう。

    Shift + i
    メッセージを既読にする
    Shift + u
    メッセージを未読にする
    z
    アンドゥ (Undo)
    Shift + n
    現在の Conversation をアップデートする

    ref

    Gmail 新バージョンへ順次移行中

    ここ最近、ブログ界で Gmail の新バージョンが出るとのが絶えない。この件で、Google が公式ブログでエントリーを出した。噂は本当で、Gmail は新バージョンは近日公開とのこと。

    So recently the Gmail team has been working on a structural code change that we'll be rolling out to Firefox 2 and IE 7 users over the coming weeks (with other browsers to follow).

    (最近、Gmail チームは構造的なコードの変更を行っている。我々は Firefox 2 と IE 7 のユーザーに対して、(その新コードを) 提供してゆく。それ以外のブラウザーは少し待ってね)

    Official Gmail Blog: Code changes to prepare Gmail for the future より引用

    Google Operating System によると、既に新バージョンに移行しているユーザーもいる。

    悔しいことに、ぼくの Gmail はまだ新バージョンになっていない。これから数週間かけて、少しずつ移行を行なっていくんでせう。新バージョンが少しでも早く見たい方は、Firefox 2 か IE 7 を使っているといいらしい。

    新バージョンは何が変わる?

    ぼくの Gmail は、まだ新バージョンになっていないので、細かいことは分からない。なので無難に、Official Gmail Blog の言葉を引用しませう。

    You won't notice too many differences to start with, but we're using a new model that enables us to iterate faster and share components

    (新バージョンを) 使い始めても、大きく変わったとは思われないでしょう。実は、我々は高速かつコンポーネントの共有を可能にする 新しい モデルを使っているのです。

    Official Gmail Blog: Code changes to prepare Gmail for the future より引用

    つまり、見た目の変化は少なく、内部コードを刷新した感じ。メリットは二つ。一つは動作スピードが向上すること。もう一つは各種コンポーネントの共有化が進むこと。おそらく、他の Google アプリケーションとの連携がより強化されるんでせう (むしろ、そのための下地作りかな?)

    他に新機能として挙げられているのは、以下の通り。

    • 連絡帳 (Contact Manager) が新しくなる
    • 閲覧中のメッセージからフィルターが作れる
    • Gmail Chat のプロフィール写真を Picasa Web Albums から選べる
    • ブラウザーの「戻る」「進む」ボタンが使えるようになる

    とても面白そう。早くぼくの Gmail も新バージョンに移行しないかと、気を揉み中!

    2007-10-29

    Mac OS X Leopard: X と Last.fm の競合

    Mac OS X v10.5 Leopard で、X ターミナルを使おうとすると、フォーカスが移る不具合が出た。X ターミナルをクリックしてフォーカスをあて、いざコマンドを入力しようとすると、フォーカスが他に移ってしまう。コマンドが入力できないと、Mac の UNIX 系コマンドがほぼ全滅してしまうので困る。特に、このブログを書くのも X 上の Emacs を使っているから、X が使えなくなるのは困った。

    原因は Last.fm。Last.fm 用のアプリは、Leopard にまだ対応していない。よくは分からないけれど、Last.fm アプリをアンインストールすると、問題は起こらなくなった。

    Last.fm には、一日も早く Leopard 用のアプリを提供して欲しい。

    2007-10-28

    Mac OS X 10.5 Leopard をインストールした

    2007-10-26 に Mac OS X の最新バージョン (コードネーム: Leopard) がリリースされた。アップル・ストアで予約しておいたので、家に帰ると宅配便で Leopard が届いていた。

    Apple Store(Japan)

    インストールは、0 時位いから開始。

    まず、ソフトウェア・アップデートで最新のアップデートを確認して、その後再起動。それから、Mac OS X v.10.5 の DVD ディスクを入れて、Leopard をインストールした。

    といっても、同梱されてた冊子「Welcome to Leopard」に従って、「インストール先の選択 (デフォールトのまま「続ける」)」と「インストールの概要 (インストール・ボタンをクリック)」でボタンを押すだけ。あとは、コンピューターが勝手にインストールを進めてくれる。ぼくはその脇で、「Welcome to Leopard」を読むだけ。だいたい 2〜3 時間でインストールは終了した。

    ぼくは、バックアップも取らずにアップグレードを実行したけれど、本当はバックアップを取ってクリーン・インストールする方が安全だったらしい。特にカスタマイズしまくりの人は注意だとか。細かいことは、次のサイトをご覧あれ。

    インストールを終えて

    Leopard になってまず目を引くのが、画面の上と下。まず上のメニューバーが半透明になった。スタイリッシュでいい感じ。そして下のドック。鏡面仕立てで、ドックの少し上にあるアプリが映って見える。そして使ってるアプリの下にスポットライトが点くようになった。無駄に藝が細かい!

    そんな新機能が、全部で 300 超。詳細はアップルのサイトで確認できる。

    clmemo@aka でも、First Look と Spaces のエントリーを書くつもりなので、お楽しみに。

    2007-10-27

    Blogger にアクセス制限をかけるとフィードが生成されない

    Blogger には、投稿者・閲覧者を制限する機能がある。ブログの投稿者は、普通、ブログを作っている人がなるものだけど、Blogger では他のユーザーも記事をポストすることが出来る。これをチーム・ブログという。もう一つ、(閲覧目的の) アクセスを制限する機能がある。ブログの閲覧者を「全てのユーザー」「選択したユーザーのみ」「ブログの投稿者 (チーム・ブログのメンバー) のみ」の何れかに設定することができる。

    「チーム・ブログ」と「アクセス制限」の設定は、Blogger 設定画面の「許可」タブから行なえる。

    Blogger Settings - Permission

    フィードが生成されない!

    さて、チーム・ブログはいいとして、アクセス制限の方には一つ問題がある。それは、「ブログの閲覧ユーザー」を制定すると「フィード」が生成されなくなるといふこと。

    アクセス制限をかけて、フィードにアクセスする。すると、

    User does not have permission to read this blog.

    (ユーザーは、このブログを読むための許可を取っていません)

    とのエラー画面が表示される。

    ちなみに、「サイト フィード」の設定でフィード配信を OFF にしている場合、エラー・メッセージが違う:

    The feed specified by http://www.blogger.com/feeds/**/comments/full is not enabled

    (http://〜 で指定されたフィードは使われていません)

    閑話休題。フィードにアクセスできないと、フィードを利用したサービスが受けられなくなる。具体的には、こんな不具合が起きる:

    • フィード・リーダーを使って、新着記事を読むことが出来ない。
    • 「最近のコメント」を付けられない。
    • ブログ内検索機能が動かない。
    • 特定の記事のコメント追跡が出来ない。

    この件について、Google Groups で検索をかけると、Blogger Help Group でいくつものディスカッションがヒットする。例えば、こちらは 2006-12-31 のポスト。

    そして、解決策は何も上がっていない。ユーザーとしては、Blogger 側が何かしら対応してくれることを願うばかり。

    あとがき

    本エントリーを書くきっかけは、

    で「最近のコメントが付けられない」とのコメントを頂いたこと (Thasks: Eri さん)。解決策が出ていないのは心苦しい限りだけど、他にも困ってる人がいるかもしれないと思って、エントリーにした。

    もし、よい案があればコメント下さい。

    2007-10-25

    明日は Mac OS X 10.5 Leopard のリリース日: Google のツールはほぼ対応済?

    ついに明日は、Mac OS X 10.5 Leopard の発売日。Apple Store の予約開始日に予約をしたから、明日家に帰れば Leopard の入った宅配便が届いているんじゃないかと、今からワクワクしてしまう。

    Apple Store(Japan)

    さて、OS がバージョン・アップするとなったら、気になるのはサードパーティー・ソフトウェアの対応状況。Google に目を向けてみると...

    Google Applications for Mac

    今日、Google Desktop for Mac がバージョン 1.3 にアップデートされた。もちろん、Leopard への対応がメイン。もし、Google Desktop をアップデートする前に Leopard へバージョン・アップした場合は、一旦 Google Desktop をアンインストールしてから、改めて最新の Google Desktop をインストールし直して欲しいとのこと。

    また Google は公式ブログで、Google Desktop 以外のツール (Notifier, Picasa Web Albums Uploader, SketchUp, Earth, Blogger Dashboard Widgets) 全てが Leopard への移行に問題がないと報告した。

    どうやら、Google Desktop 以外のアップデートさえ忘れなければスムーズに行きそう。もし、何かしら不具合が見つかっても、Google 製品には Google Updater というツールがあるから、アップデートの手間がかからない。ありがたいね。

    2007-10-24

    ONKYO C200 をもらった

    昨日、友達からオンキョーの CD プレーヤー「ONKYO C200」を譲り受けた。

    表示器が壊れていて、文字が一部表示されない。「曲のスキップ」が時々スキップし過ぎる。友達は、かふいった状態で中古品屋から購入。価格は 3,000 円。それから何年 (?) か使って、CD トレイの開閉にガタがきている。最近は更に、ドライブの回転音も大きくなっていた。

    そして先日、友達は、新しい CD プレーヤーを手に入れた。「型落ちだけど要る?」と聞かれて、ぼくは首を縦に振ったといふわけ。

    新しいシステム

    今まで、CD プレーヤーには MATRIC の PCD-2008 か Mac Book を使っていた。PCD-2008 は、2,000 円ちょっとで買ったポータブル CD プレーヤーで、先日 KENWOOD のポータブル・オーディオと聴き比べをしたら、ポータブル・オーディオに入れてる mp3 の方が音が良かったといふ位い低品質なもの。Mac Book は、それよりましだけど、iTunes から CD を聴くと、ドライブ音が気になる。

    そこに ONKYO C200 が手に入った。ぼくの AV システムはグレード・アップを果たした。現在のシステムは次の通り。

    • CD プレーヤー: ONKYO C200
    • アクティブ・スピーカー: ONKYO GX-70AX

    早速、手元のディスクを取り出して試聴。選んだのは、ぼくの大好きなギーゼキングのモーツァルト。ピアノ・ソナタ 14 番 K.457 (1936 年 9 月録音)。

    Walter Gieseking 2

    元のシステムがひどいものだったから、まともな CD プレーヤーに切り替えるだけで、すごく音が変わる。特にポータブル CD プレーヤー時代と比べて、音の解像度が上がった。今までモゴモゴいってた感じの音が、クリアに聞こえるやうになった。ギーゼキングの強弱表現、音色の響きが鮮明になった。古い録音が、生まれ変わったかのよう。たまらない。

    あとがき

    新しいオーディオ・システムは、音がいい。だけども、かけた音楽を last.fm にトラックすることができない。これは、最近のオーディオ・システム全般に言えること。

    もう少し、オーディオ業界とネット業界が歩み寄ってくれないものか。

    2007-10-23

    coComment にログインできない

    最近、コメント・トラッキング・サービス coComment がバージョン・アップした。おそらく、本国のサービス (coComment.com) で試験公開されていたバージョン 2.0 が、日本版でも使えるやうになったといふことなんでせう。

    それはともかく、coComment にログインが出来なくなってしまってる。coComment のぼくのアカウント・ページはあるのに、ログインが出来ない。

    もともと、日本版 coComment は Saaf ID を使ってログインする仕様。ところが、Saaf ID にサイン・オンして coComment にアクセスすると coComment の「登録」画面に飛ばされてしまう。「ユーザー名」の入力を促されるので、適当にユーザー名を振ると「このEメールアドレスはすでにユーザー登録されています」と返される。さて、どうしたものか。

    なんか、日本版 coComment と coComment.com が統合してるっぽいので、もしかしたらそこら辺で不具合が起きてるのかもしれない。早く直ってくれるといいな。

    2007-10-21

    ソフトウェア開発試験を受けて来た

    今日、日本工学院八王子専門学校でソフトウェア開発技術者試験を受けて来た。随分前に申し込みをして、受験票が届くまでその存在を忘れてた。直前、前回ぼっこぼこにされた SQL の勉強だけはやり直しただけで、再挑戦。

    午後の問題は、アルゴリズムの問題が中心で、そこそこ出来た。心配だった SQL の問題も、それほど難しいものは出ずに安心。むしろ、午前の問題が難しかった。沢山、知らないことを聞かれたような気がする。これは勉強不足が響いたのかなぁ。

    ちなみに、前回の試験は午後 I でやられてた。点数は以下の通り。

    • 午前: 650 点
    • 午後 I: 560 点

    合格基準は、午前、午後 I、午後 II いずれも 600 点。

    今回は、さて、どうかしらん。

    ref

    2007-10-19

    Google Docs モバイルがリリース

    Google Docs のモバイル版がリリースされた。

    手持ちの DoCoMo SH902i で早速、ログイン。

    iMode ブラウザーは、いつもの通りクッキーが ON でないと言われてログイン出来ず。

    フルブラウザーからは問題なくログイン出来た。

    モバイル版 Google Docs

    Google Docs for mobile は、閲覧がメイン。編集は出来ない。見られるのは、ドキュメントと表計算。プレゼンは「Not available for view」(見られない) とのこと。

    ドキュメントは、一旦 HTML に変換したものを表示しているっぽい。文章を読むだけなら、下手な HTML サイトを見るよりも早いかもしれない。

    問題は表計算。あのスプレッド・シートは表示されない。まずシートの「列」が 1 列だけ表示される。ユーザーは、そこから隣の列に表示部分を移すか、「行」を選んで表示させるかを選ぶ。例えば、ぼくはサントラのデータベースを Google Spreadsheets で作っていて、一列目に公開年、二列目にサントラの英語タイトルを書いている。この場合、デフォールトで表示されるのは、公開年の一覧だけ。隣の列に移ると、「サントラの英語タイトル」だけが表示される。また、5 行目を選ぶと、「2001」「Mouline Rouge」という風に、一行だけの情報が表示される。はっきり行って、見づらい。

    Google Operating System によると、iPhone ユーザーなら、スプレッド・シートがちゃんと表示されるのだとか。

    表計算に限れば制限が多いけれど、Google Docs に保存したデータに携帯からアクセスできるのは、いざという時に役に立つかもしれない。

    2007-10-17

    MacOS X Leopard (v.10.5) 予約開始 - 発売は 2007-10-26 (Fri)

    MacOS X の最新バージョン 10.5。いわゆる Leopard の予約がアップル・ストアで開始。発売日は、2007-10-26 (Fri) 午後 6 時とのこと。

    10月26日(金)午後6時より、直営店のApple Storeおよびアップル製品取扱店にて販売開始 (中略)、アップルのオンラインストアでは本日より、予約販売を開始する

    アップル、Mac OS X Leopardを10月26日に出荷 より引用

    早速、予約ボタンをポチッと押してしまった。価格は、14,800 円 (送料・税込)。

    Apple Store(Japan)

    Amazon では、まだ予約可能になってない。

    あとがき

    ぼくが Leopard に一番期待しているのは、Spaces といふ機能。

    アプリケーションのグループを作ってそれらを瞬時に切り替えることができる直感的な新機能のSpaces

    アップル、Mac OS X Leopardを10月26日に出荷 より引用

    だけど Apple の説明は不明瞭。これを読んでも、どんな機能かよく分かんないよ。Linux における Work Space (仮想デスクトップ機能) と同じといふ話はよく聞くんだけど...

    Spaces の他にも 3D の Dock だとか、全てのファイルをバージョン管理してしまう TimeMachine 機能だとか、Leopard は楽しそう。早くいじってみたいなぁ。

    Picasa Web Albums Uploader for Mac バージョン 1.1.0 リリース

    MacOS から Picasa Web Albums に写真をアップロードするツール「Picasa Web Albums Uploader for Mac」のバージョン 1.1 がリリースされた。

    Google Updater を使ってる人なら、自動的にダウンロード & インストールが実行されるはず。

    バージョン 1.1 の大きな変更点は、iPhoto '08 に対応したことだとか。ぼくは、iPhoto '08 を買ってないので、不便はしてなかった。早々にアップデートされた方々には朗報かしらん。

    それから、iPhoto からのアップロードで、写真の「キーワード」を Picasa Web Albums の「タグ」に変換する機能も付いた。アップロードする写真を選択して、メニューから「ファイル」>「書き出し」>「Picasa Web」タブを選び、「Make Picasa Web Album tags from iPhoto keywords」にチェックを入れる。

    その他の違いとして、Google はアップロード API の変更を挙げている。今までは、Picasa Uploader 独自の API だったものを、Google Data API に変更したのだとか。先のタグ付加機能も、Google Data API を使うことで実現できたことらしい。

    2007-10-16

    Gmail 6 GB を目指す?

    Gmail の容量を見てみたら、3 GB を越えていた。現在、3.3 GB。つい先日まで 2.8 GB だったのに、500 MB も増えてる。

    どうやら Google Japan Blog で書かれてた、Gmail の大幅容量増大計画の一貫らしい。

    Google は、(中略) さらなる容量拡大を無料で提供することを決定しました。皆様の Gmail の容量をご覧いただければ、すでに容量が拡大し始めていることにお気づきになるでしょう。

    Google Japan Blog: Gmail保存容量、大幅拡大のお知らせ より引用

    Google Operating System が握んだリーク情報 (?) によると、

    1. 2007-10-23 に 4321 MB
    2. 2008-01-04 に 6283 MB
    3. 以降 3.3 MB/日 ずつ増量

    といふ感じに増えていくんだそう。一体、どこまで増え続けるのやら。

    2007-10-15

    Google Desktop for Linux バージョン 1.1 Beta リリース

    Linux 向け Google Desktop のバージョン 1.1 Beta がリリースされた。

    配布方式は、バージョン 1.0 と同じ: rpm と deb パッケージ。インストール方法、システム要件も前バージョンと変わらない。詳しいことは、前記事を参照のこと。

    主な改良点は四つ。

    一つ目は、サポートする画像形式が増えたこと。加えて、検索結果に表示するサムネイルの質も上がったらしい。

    二つ目は、アプリケーションの起動が「Ctrl + Ctrl」から出来るやうになったこと。ぼくの使ってる Ubuntu では、/usr/share/applications/ 以下のアプリ情報を使って、アプリケーションを起動していた。他のディストリビューションでは、どうなるのかは分からない。

    三つ目は、ホット・キー (Ctrl + Ctrl) のカスタマイズ機能。Mac 同様、他のキーに割り振ることが出来る。

    四つ目は、Microsoft Office ドキュメントのサポート。Linux で Microsoft Office ドキュメントを好んで作成する人は少ないけれど、他の Windows ユーザーから Microsoft Office ドキュメントを送り付けられることはよくある。かういふ迷惑なドキュメントも Google Desktop で検索できるやうになった。助かる。

    あとがき

    今回の新機能のなかで、一番嬉しいのはホット・キーからの「アプリケーションの起動」。ぼくは、ほとんどコマンド・ラインからアプリを起動しているのだけど、そのためにはターミナル・ソフトにフォーカスを移す必要がある。Picasa (写真管理ソフト) とか Totem (DVD ビデオ・プレーヤー) を起動するのに、コマンド・ラインは必須でないから、ホット・キーの良さが出る。特にこの手のソフトは、Unix の中でリラックス・モードな時に使うツールなので、気軽に起動できる手軽さは良い。

    2007-10-14

    MBT シューズが届いた

    2007-10-04 に参加した「MBT ブロガーミーティング」のモニター品が、昨日の午前中に届いた。ブログ検索してみると、他の参加者の方々もエントリーも書いている。どうやら昨日がモニター品の到着日だったらしい。土日を使って、MBT シューズの感想エントリーを書いて欲しいという狙いなのかな。

    Casual 01 narrow

    MBT のモニター品は、「Casual 01 narrow」。サイズは UK 表示で 6.5。日本だと 25.2 cm 相当。このサイズは、「MBT ブロガーミーティング」で試し履きした時に測った。

    モニター品以外に箱に入っていたのは 4 品。

    • 「使用上のご注意」
    • MBT ご愛用者登録カード (葉書)
    • DVD「Your first steps with Masai Barefoot Technology」
    • DVD「MBT エクササイズ」

    登録カードには、「販売店名」の記入欄があった。これは販売店で買ったものじゃないんで、困った。一応、「MBT ブロガーミーティングのモニター商品」と書いたけどね。あと、アンケート欄にあった「現在取り組んでいるスポーツは」 う〜ん。「水泳」。数あるスポーツの中で、靴を履かない水泳。ああ、ごめんなさい。

    二枚入ってた DVD のうち、「Your〜」の方は MBT の開発本社が作ってる DVD。両面にデータが記録されていて、表面が PAL、裏面が NTSC。PAL/NTSC は記録方式のこと。日本や北米は NTSC が主流。欧州は PAL 方式。ビデオの内容は、MBT のプロモーション。約 18 分。MBT の基本を知りたければ、チャプター 2 だけ見ればいいでせう。

    MBT の利用者としては、もう一方の「MBT エクササイズ」の方が重要。こっちは約 30 分。MBT の履き方がコマーシャルなしで説明されてる。MBT を使った立ち方から歩き方。ジョギングのやり方に、坂道の上がり方/下だり方、階段の上り下り。初めて MBT を使い始めた人に、後半のジョギングの話なんかは要らないので、まずは最初の 15 分を見るべきかな。ぼくはこれを見ながら、家の中で MBT を履いちゃった。

    初 MBT

    MBT の最初の体験は、近くのファミレスまで。MBT で歩くときは、普段より爪先を上げる。それで歩くと、脛の筋肉を使う。ぼくはここの筋肉が弱い。すぐに筋肉がはって来た。

    MBT を初めて使う人は、最初、筋肉痛になったりするらしい。MBT ブロガーミーティングでも、トレーナーの人は、一日 15 分位いを数回から始めるといい、なんて言っていた。通勤に使うには厳しそう。会社は座りっぱなしの仕事だから、会社の中で履き替えて使ってみやうかな。

    モニタープログラムの参加要件

    最後に、このエントリーは「モニタープログラムを通じたレビュー」であることを書き添えておく。ただし、当エントリーを書くにあたって、何ら対価を得るものではない。一応、ブロガーミーティングを開いた AMN 側から「モニタープログラムの参加要件」といふものが出ている。誤解のないやうに、こちらの参加要件を全文引用しませう。

    • MBT を実際に普段の生活でご利用下さい。
    • モニタープログラム中に最低一回はブログへの記事執筆、もしくは下記アンケートフォームへのご記入をお願いします。(可能であれば、最初に履いてみた際の率直な印 1 ヶ月以上継続利用した後にあらためて感想を再度書いていただければ幸いです。)
    • ブログには、モニタープログラムを通じたレビューであることを明記して下さい。(記事には、製品利用の率直な感想や、今後のご要望等を正直に書いていただければ結構です。)

    ちなみに、この「モニタープログラムの参加要件」はアンケート用紙に書かれていた。これは拙いね。アンケートを提出したら、参加要件が手元に残らないじゃないか! まぁ、さふなることを予想して写真に撮っておいたんだけど。きっと他の参加者達は、参加要件のことなんか忘れてる。これは AMN 側の不手際。ちゃんと参加者の手元に残るやうにしなくっちゃ! (若しくは、モニター品送付のタイミングでメールを送るとかね)

    2007-10-11

    EVANGELION Music Mug

    Music Mug SEELE

    エヴァンゲリオンが大好き。

    だから、Eva Store でミュージック・マグに一目惚れしちゃった。そして注文。今日、届いた。

    取扱注意

    Evangelion Store Tape

    エヴァ・ストアで製品を買うと、ダンボールまでエヴァ仕様だった。ネルフのマーク入り! それより目を引くのが、赤と黒のガムテープ。あのエヴァのロゴで、「取扱注意」って書いてある。やばい。欲しい。というか、売ってるし。物欲と誘惑が多すぎる。。。

    Music Mug

    ミュージック・マグは、取手のないマグカップに、ゼーレ (SEELE) のロゴがあしらわれている。カップの中からイヤホン・ジャックが一本出ているので、そこに iPod なんかを繋ぐ。すると、カップの裏底から音が鳴る。繋いだ iPod をマグの中に入れておけば、ちょっとしたインテリアに変身。

    Music Mug inside

    回りの人にこのミュージック・マグを見せて、最初に聞かれるのは「中にお茶 (コーヒー、紅茶、etc...) は入れられるのか?」ということだった。ミュージック・マグの底にはスポンジが敷いてあって、そこからイヤホン・ジャックが飛び出てる。防水加工は、きっとされてない。マグ・カップとして使うことは出来なさそう (試してないけど)。あくまでデザイン家電として促えるべきだと思う。

    ミュージック・マグのスペックは以下の通り:

    • W84, H115, D84 mm
    • 陶器製
    • モノラル・スピーカー
    • 接続コード 25 cm
    • 定格入力 1.5 W

    ボリューム調整機能は持たない。iPod 側でボリュームを調整する。

    スピーカーは、電源の要らないパッシブ・タイプ。パッシブ・スピーカーというよりも、ヘッドフォンの音が鳴が部分をマグカップに取り付けたもの、と言う方が良いかも。言い換えれば、コンセントに繋がなくていいということ。言い換えれば、持ち運び自由ということ。言い換えれば、ピクニックでも音を鳴らせるということ (音は小さいかもしれないけれど)。

    音質を求めるならアクティブ・スピーカーの方がおススメ。でも、エヴァが好きだったり、携帯性を重視するなら、このミュージック・マグはいい。

    ちなみに、黒色でネルフ・ロゴ モデルもある。ぼくは、Mac Book (白) の色に合わせて、白 (SEELE ロゴ) を買ったけどね。

    2007-10-10

    MBT ブロガーミーティングに参加した その二

    の続き。今回は、セミナーの内容などを紹介しませう。

    セミナーは、19:00 始まりの 21:00 閉め。約二時間。会場に入ると、インストラクターの人達が待ちかまえていて、いきなり MBT シューズを履かされる。実は参加登録の時に、靴のサイズを書いていた。結果、参加者全員分の MBT シューズが用意されていたわけ。

    MBT のシューズは踵がなくて、安定を取りにくい。立つこと、歩くこと。人生で気にもかけてなかったことに、嫌でも注意が払われる。それが MBT の狙い。MBT のシューズを履いて一番安定するのは、正しい姿勢の時。正しい立ち姿勢というのは、頭を背骨の上に乗っけて、骨で支える感じなんださう。これを分解すると

    • 足は肩幅に開き
    • 爪先はほぼ正面
    • おしりをキュッと引き締め
    • 下腹を引っ込めて
    • 胸は斜め上に釣り上げられる感じで
    • 顎を引く

    となる。頭から足まで一直線になっていればいいらしい。回りの人に見てもらうか、鏡でチェック。

    正しい姿勢で立てたら、そのまま姿勢を崩さず歩く。コツは

    • 脚を持ち上げない
    • 歩幅は小さく
    • 踵から着地
    • 重心を足の外側に
    • 足の指はそって (開いて)
    • 小指に向かって重心を移動する感じ

    正しい姿勢で足を前に出すと、もう一方の足が自然と「次の一歩」を踏み出してくれる。MBT の人は、これを「反射的」と表現してらっしゃった。

    さて、MBT の靴を履けば、正しい姿勢が身につくわけじゃない。確かに MBT シューズは、この正しい姿勢を作るための手助けをしてくれる。だけど、まずはユーザーが「正しい姿勢」を知らないといけない。「正しい歩き方」を知らないといけない。そうでないと、靴は「正しい姿勢」に矯正しやうとしているのに、人は「間違った姿勢」で歩くことになる。そんなことをすれば、逆に足を痛めてしまう。

    だから、MBT シューズは通販をしてないんださうな。MBT シューズを買う時は、店頭で店員が靴の履き方、立ち方、歩き方を指導して、それから売る。

    まぁ、そんなわけで、セミナー会場に着いたら個別に立ち方・歩き方を教わってた。ぼくは出来の悪い生徒で、全くもって「正し姿勢で立つ」ことが出来なかった。油断すると、すぐ体がダラッとしちゃう。猫背になって、足がハの字の開く。正しい立ち姿勢って、意外に難かしい。

    セミナー

    「靴」のセミナーといふことで、個別指導 (?) に大きく時間を取って、セミナー本体が始まったのは 19:30。上に書いたことを、分かり易く、説明して下さった。「正しい姿勢で歩くと、上下移動が少なくなるので、ペットボトルを頭の上に乗っけて...」なんてことも。ビデオは、ululun さんのところにある。

    この後、参加者全員で歩き方を教わって、質問タイムがあって、「正しい姿勢の座り方」や「椅子から立ち上がる方法」も教えてもらった。それで気がつくともう九時。あっという間の二時間だった。

    セミナーの最後には、自分の履いた靴のサイズを確認。後日、モニターとして製品が送られてくるらしい。届いたら、またエントリーを上げませう。

    2007-10-05

    MBT ブロガーミーティングに参加した その一

    宣言通り、MBT ブロガーミーティングに参加した。

    書きたいことは沢山あるので、エントリーを複数回に分ける。今回は、MBT の概要と「何故、MBT ブロガーミーティングに参加したのか?」について。

    MBT について

    MBT はマサイ・ベアフット・テクノロジー (Masai Barefoot Technology) の略で、靴のブランド名。靴底を、逆に不安定にさせることで、正しい筋肉の使い方や姿勢を獲得するといふ、一種のエクササイズ的な製品。開発者はスイス人技術者のカール・ミュラー。最初の製品が出て既に 10 年。エバニュー (日本の代理店) が取り扱い始めて、4 年とのこと。

    MBT ブロガーミーティングに魅了された理由

    前のエントリーにも書いたけど、ぼくは足幅が広い。

    ぼくは足幅が広い方。持ってる靴は、全部、幅 EEE か 4E。おかげで靴選びの幅は狭くなり、色々と困ってる。

    clmemo@aka: MBT ブロガーミーティングに参加申込した より引用

    そのせいで靴選びには、デザインよりも履き心地や機能性に重きを置いている。

    また、数年前に足の裏に「いぼ」が出来た。これは皮膚科に行って、液体窒素で冷した棒を押しつけウィルスを殺す治療をしたのだけど、成果が出ず、結局麻酔を打って切除した。それから、いぼのあった部分をかばうように歩くなったようで、膝に負担がかかるようになった。つい最近など、歩いていて膝に痛みが走ったので、危機感を持っている。

    最後に、ここのところ「太った?」と言われる事が増えた。しかもダイエットにはことごとく失敗している。手軽に出来るエクササイズ・シューズに興味が出るのは、まぁ、しょうがない。

    以上が、ぼくが MBT ブロガーミーティングに参加申込した理由。

    次のエントリーでは、ブロガーミーティングの内容と MBT を履いてみての感想を書きませう。

    2007-10-03

    Mark'Shedule の一年を振り返って

    去年の 12 月に、Mark'Schedule という手帳を買った。

    以下、購入当時のエントリーを振り返りながら、感想と次の手帳へのコメントを加えてみる。

    表紙

    ぼくの買った mark'schedule の表紙は、厚紙で出来てて固かった (厚紙でない Mark'schedule もあった)。

    表紙は厚紙で出来ていて、下敷の役割を果たす。表紙の隅は金属が付いていて、ヘタれるのを防いでいる。ただし、この表紙の固さが一年間保つかどうかは徴妙。ITO-YA の見本は、多くの人が触ったせいか固めの表紙がボロボロになっていた。

    clmemo@aka: Mark'schedule を買った より引用

    ノート自体がそれ程大きくないので、持ち運びが利く。自然、机の上以主で書くことが多くなる。立ったままだとか、膝の上で書くとか。不安定な状態で予定を追加する時、表紙が固いとブレずに書けてイイ。思ってた以上に、固い表紙の効果は大きかった。

    気にしていた表紙のヘタれ具合は、それほど気にならなかった。もちろん使い始めに比べると、柔らかくなった。書く時に、少し不安定さがある。でも我慢出来ない程じゃない。伊藤屋でボロボロになってた表紙ほどにはヘタれなかった。とはいえ、より丈夫な表紙にしてくれるともっと嬉しいな。

    綴じ方

    手帳は計 224 ページ。8 ページの小冊子を 28 個束ねて出来ている。この 8 ページ単位というのがミソで、手帳を閉じる力がとても弱くなっている。おかげで、どのページでも開いたままにしておける。

    clmemo@aka: Mark'schedule を買った より引用

    Mark'schedule の綴じ方は、手帳を開いたままにしておける他に、もう一つ利点があった。それは手帳を開くと、綴じ部分が平らになること。手帳の綴じてる部分の近くでも、紙が盛り上がらない。だから書き易い。この手帳は、綴じの部分に「水曜日」と「木曜日」が来るのだけれど、予定を追加する時スムーズに書けて良かった。

    ゴム・バンド

    鞄などに入れた時に手帳が開いてしまいそうで不安になる。そこは、裏表紙に付いているゴム・バンドで、手帳を閉じることが可能。

    clmemo@aka: Mark'schedule を買った より引用

    ゴム・バンドのおかげで、不要な時に手帳を閉じておくことが出来た。手帳は、割と乱暴に鞄へ入れたりするので、無駄に開かないゴム・バンドは重宝する。

    一点だけ気に入らなかったのは、表紙補強用に隅に付けられた金具。これがゴム・バンドに引っかかる。手帳を早く開きたい時、このロスにはイライラした。もっと、表紙自体の固さを増して、補強なしで使えると良かった。

    見開きの年間スケジュール

    見開きで一年間の予定が見渡せて便利。ぼくはこの年間スケジュールに、セミナーの日程やオフ会等の大きなイベントを書き込んだ。あと、映画を見に行った日とかも。一年を通じての、頻度やペースが分かっていい。予定を書くというより、後で見直して確認する方によく使った。

    月間スケジュール

    可も不可もなく...

    基本、週休二日なので、土曜日が黒字なのは嫌だった。つい、土曜日を金曜日と間違えちゃう。土曜日は「休み」なんだから、日曜日と同じ赤字で書いてて欲しかった。

    週間スケジュール

    Mark'schedule

    スケジュールは、朝 8 時から 23 時まで記入できる。ただし、上下に空白があるので、実質 7 時から 24 時までの予定を書けそう。

    clmemo@aka: Mark'schedule を買った より引用

    夜行性 (?) なもので、最大 24 時まで書けたのは便利だった。というか、18 時過ぎの予定の方が多いってのは... 生活習慣が乱れてる :p 欲を言えば、24 時間スケジュールが欲しい。

    サイドバーのメモ欄

    左サイドバーが週全体のメモ欄になっている。サイドバーの上に、その月の月カレンダーが、下側に翌月の月カレンダー表示される。

    clmemo@aka: Mark'schedule を買った より引用

    ページ左端にあった小さなフリー・スペースは良かった。ここに、その週の内に使う電車の路線検索結果や、お昼に電話しなくちゃいけない相手の電話番号 (大抵、昼しかやってないサポート・センターの電話番号だったりする)、銀行振込の振込先、セミナー会場の住所 (道に迷った上に目的地が Google Maps で検索出来ないとき重宝) なんかを書いた。こういった情報は、他のメモ帳に書いとくと、後でもう一度使おうとする時紛失している (か見つけられない)。スケジュールに関連付けて書いておけば、先週○○に行く時に使った路線は... とかいう風に、検索性が上がる。

    ミシン目

    スケジュール帳の下の隅には、ミシン目が入ってる。週が終われば、これを切り取る。ページ隅に指を置いて手帳を開けば、最新のページを開くことができる。

    clmemo@aka: Mark'schedule を買った より引用

    ページを開くのに、これほど便利なことはない。紐のしおりなんかとは比べものにならない。同じ方法は、本を読む時にはやれない。本が、もったいなくて! 手帳だからこそ出来る工夫。

    Rhodia と同じで、あのピリピリと切り取る感触がクセになる。ミシン目がない場合、自分でページ端を千切ればいい。ミシン目がある場合の快感は味わえないけれど。

    あとがき

    感想はこんな感じ。来年の手帳にも、Mark'schedule を使いたいと思ふ。だけど、カタログを見てみをと、固い表紙バージョンの Mark'schedule が来年度はなさそうな予感。もし、さふだと、困るなぁ。

    2007-09-28

    Cygwin で C 言語コンパイル環境を整える

    友人が東芝のノート PC を買って、C 言語を始めやうとしている。おすすめのコンパイラーを聞かれたので、フリーの Cygwin に gcc が入っているよと答えた。せっかくなので、初めて Cygwin を使う人向けにインストール記事を書いてみる。

    Cygwin とは

    Cygwin とは、Linux のツール群を Windows に移植した、一種の環境を指す (そもそも Linux 自体が Linux カーネルとツール群から成り立っている)。公式ページの言葉を引くと

    Cygwin is a Linux-like environment for Windows. It consists of two parts:

    • A DLL (cygwin1.dll) which acts as a Linux API emulation layer providing substantial Linux API functionality.
    • A collection of tools which provide Linux look and feel.

    Cygwin は、Windows 向けの Linux 風環境である。Cygwin は二つのパートから構成されている: 一つは、DLL (cygwin dll) で、Linux API のエミュレーション・レイヤーのように働き、実質的な Linux API の機能を提供する。もう一つはツール群で、Linux のルック & フィールを提供する。

    Cygwin Information and Installation より引用

    となる。

    昔は Cygwin がサポートしているツールの数も少なく、一つの単体ソフトとして提供されていた。インストラーをダブル・クリックするとツール群が全てインストールされていた。

    けれど、サポートするツールの数が増えるに従って、全てのツールをインストールするのは非効率的になった。そこで、今の Cygwin はインストーラーからインストールするツールを選べるやうになっている。

    Cygwin のインストール

    まずは、Cygwin のインストーラーをダウンロードする。

    Cygwin Installer 上記ページから、「Install or update now!」リンクをクリックして、ダウンロード。

    そしたら、インストーラーをダブル・クリックしてインストール開始。

    「次へ」をクリック。

    上から順に「ネットからインストール」「ローカルに保存 (インストール作業は行なわない)」「ローカルに保存したツールをインストール」。ネットの回線が細い時などは、インストール作業を「ローカルに保存」「保存したツールのインストール」といふ風に二回に分ける。普通は「ネットからインストール (デフォールト)」のままでよいでせう。

    Cygwin のインストール先指定。デフォールトは「c:\cygwin」。D ドライブを持っているなら、「d:\cygwin」に変えてしまってもよいかも。

    「Install For」と「Default Text File Type」は、初めのうちはいじらない方がいい。

    インストールするツールを一時保存する場所。デフォールトは「c:\tmp」。特に理由がない限り、ここもいじる必要なし。

    インターネットへの接続方法を指定。ここも、「Direct Connection (直接続)」のままでいい。

    もし、大学や会社でインストールしようとしていて、ファイヤーウォールやプロキシの関係で Cygwin インストールに失敗するようなら、「Use IE5 Settings」を選ぶ。

    ダウンロード元の指定。これは、日本のサイトを選びませう。サイトの最後が「.jp」になってるものを選ぶ。もし、ダウンロードが遅くてしょうがなければ、他のサイトを選び直す。海外のサイトさえ選ばなければ、それほど気にかける必要はない。

    パッケージの選択。デフォールトは、minimum install (最小限のインストール) になっている。確か、このままだと gcc はインストールされなかったはず。「Devel」のカテゴリーをクリックして、「Default」から「Install」に変更する。

    ※ 「Editor」の項目の「Emacs」も「Install」すると幸せになれるかもしれない。

    パッケージの依存関係を調べて不足分をインストールするかどうか聞いている。素直に「次へ」

    するとインストールが始まる。あとはひたすら待つ。かなり時間がかかると思う。

    インストールが終わったら、デスクトップにアイコンが出来る。

    C 言語で Hello, World!

    Cygwin がインストールされたら、C のソース・ファイルをコンパイルできるか試しませう。

    サンプル・ファイルは以下の通り。

    #include <stdio.h>
    
    int main (void)
    {
      printf("Hello, World!\n");
      return 0;
    }
    

    これを sample.c という名前をつけて、c:\cygwin\home\USERNAME 以下に置く。ここで USERNAME は、ウィンドウズのログイン・ユーザー名。

    Cygwin を起動して、コンパイル。

    $ gcc sample.c
    

    コンパイルが通ったら、プログラムを実行。

    $ ./a.exe
    Hello, World!
    

    「Hello, World!」と出たらおなぐさみ。