友人: ...陸上をやっていて。。。中学の頃は、県で...
ぼく: 剣で??
友人: いや、市内ですかね。。
ぼく: 竹刀!?
Pages
2008-03-26
2008-03-25
CD プレーヤー CEC CD3300R を買った
2008-03-23 に、CEC の CD プレーヤー CD3300R を買った。定価 47,250 円。寸法 435W x 101H x 310D (mm)。重さ 4.6 kg。
CD プレーヤー購入のきっかけ
KRYNA のスピーカー・スタンドを入れたら、音が随分剥き出しになった。それはいいのだけど、音を聴いていると異様に疲れる。胸が圧迫される感じ。音がキツイ。そして、耳が痛くなって来た。でも、単純にスピーカー・スタンドのせいでもなさそう。
原因を考えた。スーパーツィーターで高音出過ぎ? スピーカー・スタンドで低音出過ぎ? スピーカーを壁に近付け過ぎて低音が出た? 結論を言うと、原因は分からなかった。セッティングを変えて色々と試したのだけど、耳が痛くて改善したのか改悪したのか分からない。耳の調子が戻ってみると、そんなにも気にならなくなっていた。
そんな中で、どうしても気になり始めたものがある。CD プレーヤー ONKYO C200 のドライブ音。アンプの電源を切って CD を再生すると、CD プレーヤーのドライブ音だけが聞いてみる。意外と大きい。今まで気にもしなかったけれど、気になり始めると気分が悪い。耳を突く感じの音で、これが音をキツく感じさせる原因じゃないかと思ってしまう。疑いが止まらない。
親に頼んで実家に眠ってる DVD プレーヤーを送ってもらう。Panasonic の DVD-S390Y。ドライブ音が静かで、気持ち良く聞こえる。その代わり、ONKYO の持ってた音楽性に欠ける。
今の予定だと、今年の夏に CD プレーヤーを買うはずだった。その計画も、muRata のスーパーツィーターを買って予算的に厳しくなった。そこで、本当の CD プレーヤーは冬に買うことにして、「繋ぎ」の CD プレーヤーを買うことにした。
CEC 購入
CD プレーヤー選びには困らなかった。ぼくは馴染のオーディオ・ショップで試聴する時は、いつも CEC の TL53Z を使っていた。この CEC の CD プレーヤーは、とても音に定評がある。さういふわけで、「繋ぎ」のプレーヤーは、CEC の一番安いモデルにした。実売価格は 37,000 円前後。
一応、3 万円代の CD プレーヤーも見てみた。マランツ、デノン、オンキョー、ソニー、タンジェント。どれもビビッと来るものがない。一番良さそうなのは、やっぱり CEC だった。
CEC の音
ONKYO C200 と比べると、随分落ち着いている。音の勢いでは、ONKYO の方が出ていたと思う。
音の解像度は、特に変化なし。CD プレーヤーをカラー・ボックスの上に置いているのだから、無理もないか。2、3 か月以内にオーディオ・ラックを買うつもり。その時、変化があるものと期待している。
あと、音楽ソースにもよるけれど、低音がしっかり表現されるやうになった。本当に低〜い低音。コントラバスの低弦がブ〜ンと鳴る。そういった CD をあまり持ちあわせていないけれど、稀に聞こえる低音のアクセントに、ハッとさせられる。
現在のシステム
- CD プレーヤー: CEC CD3300R
- アンプ: Primare I30
- スピーカー: QUAD 11L
- スピーカー・ケーブル: Prism Omni ST BI-WIRE-8N
- バナナ・プラグ: Furutech FP-202 (スピーカー側)
- バナナ・プラグ: WBT-0600 (アンプ側)
- インシュレーター: Denon XC-961
- スーパーツィーター: muRata ES103A
- スピーカー・スタンド: KRYNA PRO MGT-60S
2008-03-18
第 4 回ブロガー勉強会に参加した
予告通り、昨日 (2008-03-17)、AMN が主催するブロガー勉強会 (第 4 回) に参加した。
ショート・プレゼン 15 分 × 4 つ。プラス質疑応答に 30 分。その後、任意参加の懇親会。こちらにも参加して来た。
プレゼンターは以下の 4 人 (リストは発表順)。
- 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG (美谷広海)
- 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ (湯川鶴章)
- 小野和俊のブログ (小野和俊)
- 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ (秋元裕樹)
美谷さんのお話は、サムネイルについて。その効用とツール/サービスの紹介。SimpleAPI 以外は知らないものばかりだった。
出席者のほとんどの方がサムネイルを使っていると聞き、ちょっとびっくり。clmemo@aka は、スクリーン・ショットは使うけど、サムネイルは使ったことがない。そして、これからも使いさうにない。一応、ネット技術系の紹介ブログのはずなのに、なんか自信なくすなぁ。
小野さんは、ブログの種類をパラメーター化して RPG 風に紹介。ブログを、鋭さ・専門性の高さ、更新頻度・耐批判能力の 4 パラメーター化で数値化していた。「戦士型」は鋭いブログ、「魔法戦士」は専門性の高さと鋭さなどなど、印象に残り易い分類方法をしていた点が目を引いた。
湯川さんと秋元さんは、奇しくも似た話題。会社といふ組織の中で「ブログを書く」といふことについて取り上げていた。湯川さんは新聞記者。ぼくの中で新聞記者といふのは硬い文章を書く (そして話す) といふ印象を持っていたのだけど、とんでもなかった。エッセイ風の語り口で、とても面白かった。ブログが会社に公認される経緯も抱腹絶倒なのだけど、個性ありまくりで一般人には参考にならない (コレ、誉め言葉ね)。一方の秋元さんは、とても落ち着いたプレゼンだった。ブログから受ける印象との違いに驚いた。
懇親会では、kira-ism の中の人に出会った。
kira-ism は、現在小休止中とのこと。昔からよく読んでたブログなので、「復活を楽しみにしています」と挨拶した。
2008-03-17
スピーカー・スタンド KRYNA PRO MGT-60S を買った
スピーカー・スタンドに KRYNA PRO (クライナ・プロ) の MGT-60S を友達から買った。KRYNA PRO の MGT シリーズには、3 種類の高さ (50 cm/60 cm/70 cm) と 2 種類の支柱タイプ (支柱一本と二本) が用意されている。ぼくの買った MGT-60S は、シングル・ポールの高さ 60 cm タイプ。一本の重さ 8.0 kg。底板のサイズは、W22 x D27 cm (底板サイズは全種共通)。定価 61,950 円 (税込)。
ぼくのスピーカーは、QUAD の 11L。2007-12-24 に買ったもの。
今までは、カラー・ボックスを横に倒し、その上にアンプとスピーカーを置いていた。カラー・ボックスは、中がスカスカの木板。オーディオ・ラックに比べると、造りは貧弱。ゆすると、砂に指を指し込んだ時のやうな音を出して、ボックスが小さくゆがむ。オーディオ機器は震動を嫌うので、カラー・ボックスをラック代わりに使うなぞ、随分無茶をしている。
そんなわけで、ちゃんとしたスピーカー・スタンドとオーディオ・ラックを手に入れたいと、常々思っていた。
スピーカー・スタンドで欲しいと思っていたのが、KRYNA。2007 年の夏に、オーディオ・アクセサリーを比較試聴する試聴会があって、値段的にワンランク上のものよりも良かった印象を受けた。友人も、KRYNA のコスト・パフォーマンスにひかれてか購入していた。で、その友人がスピーカー・スタンドを新調すると聞き、下取りしたといふわけ。お値段 30,800 円。
音の変化
カラー・ボックスから MGT-60S に変えて、中域の音がスッと伸びるやうになった。特に、女性ボーカルが力強くなったやうに思う。
それから、最初は気がつかなかったのだけど、音がより剥き出しになったやうに感じる。今までと同じ音量で聴くと、耳が疲れる。また、音量を小さくしても、音が遠くまで届くなった気もする。
スピーカー・スタンドとスピーカーの間に、インシュレーターを入れたら、更に低音のスピード音が増した。いいスピーカー・スタンドを使っていても、インシュレーターをないがしろにしてはいけないな、と感じた。
現在のシステム
- CD プレーヤー: ONKYO C200
- アンプ: Primare I30
- スピーカー: QUAD 11L
- スピーカー・ケーブル: Prism Omni ST BI-WIRE-8N
- バナナ・プラグ: Furutech FP-202 (スピーカー側)
- バナナ・プラグ: WBT-0600 (アンプ側)
- インシュレーター: Denon XC-961
- スーパーツィーター: muRata ES103A
- スピーカー・スタンド: KRYNA PRO MGT-60S
2008-03-16
ブラウザー版 Google Sky リリース
ウェブ上の地図サイトは Google Maps。アプリなら Google Earth。では、宇宙では? アプリには、Google Earth に Google Sky モードといふのがあった。でも、ウェブ版の Google Sky はなかった。そんな声に応えてか (?)、ウェブ版の Google Sky がリリースされた。
Google Maps と同じスクロール地図形式。赤外線やマイクロ波で見た宇宙の様子も、ハイブリッド・マップ形式で表示することができる。
ページ下には、宇宙の写真一覧がリストアップされていて、クリックすると写真と解説 (なんと日本語!) を読むことが出来る。
その他、過去に Google が公開した Google Moon/Google Mars へのリンクも用意されている点も心憎い。
ref
2008-03-15
YouTube に Blogger 解説用公式ビデオが公開された
Blogger の解説用公式ビデオが、YouTube 上に公開された。
公開されてるのは、1 分半〜 3 分程のショート・ビデオ。一本ごとに一つの Tips が紹介されてる。ちなみに、2008-03-15 現在のビデオ数は 3 つ。「Blogger でブログを作る方法 (1:58)」「Blogger でカスタム・ドメインを購入・設定してみよう (2:05)」「Blogger のプライバシー設定をしてみよう (1:43)」。
Blogger は、これから数か月かけて、ビデオを充実させていくとのこと。
日本人の視点から物申せば、解説が英語なのがネック。設定言語が英語のまま解説ビデオが作られているのも、ちとハードルが高い。Google Japan が日本語版ビデオを作ってくれればと思うけど、そこまでやってくれなささうだし。かういふ解説ビデオ作成用ソフトを、YouTube 側が用意してくれれば、我こそはって人が出る気もするやうなしないやうな...
ref
2008-03-14
Moleskine と moo ミニカードの蜜月
Moleskine のノートを使うのは、これで二冊目。一冊目は、Plain Large (大版・白紙) で、マインド・マップや UML を手書きするのに使ってる。今回の方眼ノートは、Doing リスト (GTD) 用に活用するつもり。
In case of loss... と moo ミニカード
さて、Moleskine の表表紙を開くと、次の問言が見える。
訳すとこんな感じ。「このノートを拾った方は、下記の場所へお返し下さい」「謝礼として ○ $ 差し上げます」
で、ここに名前と住所・電話番号を書いておく。今だったら、メール・アドレスを入れておくのもいいかもしれない。
ただ一つ問題がある。ノートなので、連絡先を「手書き」しなくちゃいけない。この手書きが頂けない。書くのが面倒だし、下手すると誤読されてしまうことがある (特に文字が下手だと)。
そこで、ぼくは moo のミニ・カードを貼り付けるやうにしている。下がその写真。
丁度サイズが手頃で、スッポリと記入欄に納まる。情報も「連絡先」として必要十分 (なはず)。そして、印字はしっかりしている。
何とも言うことなし。新しい Moleskine に、moo ミニカードを貼る。この作業が楽しくてしょうがない。
ref
2008-03-13
第四回ブロガー勉強会に参加申込した
AMN が主催するイベント「第四回ブロガー勉強会」に参加申込をした。開催日は、2008-03-17 (月)。場所は渋谷。
内容は、ショート・プレゼン 4 人分 (一人 15 分なので、計一時間)。その後、質疑応答があって、懇親会とのこと。
ショート・プレゼンのプレゼンターに、秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログの秋元さんがいらっしゃる。clmemo@aka のネタをよく提供してもらってる (というか、勝手に取って来てるんだけど) ブログさんで、中の人には MZDay にて一度お会いしたことがある。どんな話をするのか楽しみ。
告知ページによると、もう申込はしめ切ったとのこと。かなり人気みたい。
村田製作所のスーパーツィーター ES103A を買った
muRata の ES103A を中古品で買った (2008-03-10)。あまり知られていないことに、村田製作所はスピーカーも作っていたりする。
今回、ぼくが買ったのは、「ES103A」といふスーパーツィーター。スーパーツィーター (Super Tweeter) は、スピーカーの一種。一般にツィーターは高音用のスピーカーを指す (逆に低音用のスピーカーをウーファーと呼ぶ)。スーパーツィーターは、ツィーターよりも更に高音用のスピーカー。ES103A の場合、15 kHz から 100 kHz の音を鳴らすことが出来る。人間の可聴域は最高 20 kHz なので、ES103A の出す音のほとんどは聴こえない。
ES103A は、円筒に台座を付けたやうな形をしている。筒の直径は 65 mm、長さは 110 mm。重さ 1.3 kg。定価は 21 万円 (税込)。実売価格は 16 万円前後。ぼくは、それを中古で 12 万円で買った。普通のスピーカーの上に乗っけて使う。
スーパーツィーターの効果
スーパーツィーターは、高音を補うものなので、奇麗な高音が聞こえるやうになると思った。確かに、それは間違いない。けれど、大きく変わったの低音だった。
今までと比べて、低音の出が速くなった。ベースやコントラバスの音が、ほんの少ではあるけれど、早く耳に届くやうになった感じ。おかげで低音がキビキビと聞こえる。
スーパーツィーターを途中で外すと、低音のスピードを遅く感じる。イメージとしては、CD に書いてある情報をスピーカーが再生しやうとしているのだけど、足に重しを付けたやうに初動が遅れてる感じ。スーパーツィーターを再び付けると、その重しがなくなる。
高音についても一言。スーパーツィーターを付けて最初の二三日は、高音から艶が消えた。ぼくは Primare I30 (アンプ) を、高音の美しさに魅かれて買った。その高音の美しさが、なくなっちゃった。ぼくの顔からも生気がなくなりかけた。まあ、数日したら元に戻った。どうやら、相性の問題だったらしい。
あとがき
友人が muRata のスーパーツィーター (別機種) を持っている。なので、その効果の高さは知っていた。問題は、価格の高さ。今回の ES103 にしても、ぼくが今使ってるスピーカー QUAD 11L (定価 10.5 万円) より高い。
それが中古品で入荷した、となじみの店で言われた。まだ、正式な買い取り処理も終わっていない程に、ホッカホカの入荷品だった。
スーパーツィーターとなると、絶対数の少なさから中古品が出回りにくい。それに、普通のスピーカーのやうに、ワンランク上のスピーカーに買い換えるといふこともしない。どちらかといふと、一生物のパーツ。いつかは手に入れたいと思っていた物が、目の前に転がった。
値段が値段だけに悩んだけれど、結局、買ってしまった。随分高い買い物になったけど、良い買い物をしたと思う。
2008-03-12
Firebug が Gmail を遅くする: その対策
firefox に Firebug (デバッグ用の firefox 拡張) を入れて Gmail を開くと次のメッセージが表示される。
この対処方法は、既に firebug 側で用意されている。
対処方法
- firefox ウィンドウ右下の緑 (or 赤) のチェック・アイコンをクリック
- firebug のウィンドウが開いたら、左上の「虫 (蛍みたいなの)」のアイコンをクリック
- 「Disable Firebug for mail.google.com」にチェックを入れる
ref
2008-03-11
Google Reader 小アップデートに伴う不具合とその対策
2008-03-06、Google Reader が地味にアップデートした。
このアップデートと前後して、キーボード・ショートカット系に不具合が報告されている。一つは、ショートカットが利かなくなるというもの。もう一つは、Greasemonkey 系のショートカットが働かなくなるというもの。
ショートカットが利かなくなる
これは、Google Groups で報告されているバグ。
firefox では、中クリックでリンク先を別タブ・バックグラウンドに開くことが出来る。今回のバグは、その中クリックを実行すると、キーボード・ショートカット全般が利かなくなってしまうというもの。
対処方法は簡単。ウィンドウのどこかをもう一度クリックする。
簡単な対処ではあるけれど、一手間増えるということで嫌がられている。
Google 側は、この問題を認識しており、2008-03-10 に「修正中」とのコメントを寄せている。
Greasemonkey のショートカットが利かなくなる
ぼくが作ってる Greasemonkey で、ショートカット・キーが利かなくなってる。特に、「y キーで記事を別タブ・バックグラウンドに開く」Greasemonkey スクリプトで修正して欲しいとのコメントを頂いた (Adhoc 修正版をアップ済)。
- clmemo@aka: Google Reader で新しいタブを開く Greasemonkey スクリプト
- clmemo@aka: Google Reader で新しいタブを開く Greasemonkey (旧版)
これは、Google Reader の HTML ソースが変更になったといふ類の問題ではない (さふなら、どれほどよかったことか!)。JavaScript 回りの変更が原因。少しソースを見てみませう。
ぼくの、キーボード・ショートカット回りのソース・コードは下記の通り。
function GRT_key(event) { alert("foo"); element = event.target; elementName = element.nodeName.toLowerCase(); if (elementName == "input") { typing = (element.type == "text" || element.type == "password"); } else { typing = (elementName == "textarea"); } if (typing) return true; if (String.fromCharCode(event.which)=="y" && !event.ctrlKey) { // ココにショートカットで呼び出す関数名を書く _gm_open_original_in_tab(); try { event.preventDefault(); } catch (e) { } return false; } return true; } document.addEventListener("keypress", GRT_key, false);
addEventListener() を使って、keypress がある度に関数 GRT_key()
を呼び出している。GRT_key()
は、まずキーがテキスト・エリアで入力されたかどうかを検出する。Google Reader の場合、検索窓で入力されたかどうかをチェックしている。で、検索窓への入力なら、無視。何もしない。そうでないなら、入力文字をチェックして対応する関数を呼び出す。かういふ仕組み。
さて、関数 GRT_key()
の一行目に alert()
が置いてある。これはデバッグ用のコード。キー入力があるたびに、「foo」とメッセージ・ボックスが出ることを期待している。このコードを入れたまま、このスクリプトを実行してみると何の反応もなかった。どうやら、keypress イベントそのものが、Google Reader に喰い潰されてしまっている。このせいで、キーボード・ショートカットが利かなくなった。
ちなみに、シフト・キーを押しながら文字を入力すると、keypress イベントが呼ばれる。Google Reader が何をしたいのかよく分からない。
閑話休題。
Ad hoc な対処だけど、keypress イベントじゃなくて keyup イベントを使うやうにした。つまり、サンプル・コードの一番下を
document.addEventListener("keypress", GRT_key, false);
から
document.addEventListener("keyup", GRT_key, false);
に変更する。
すると、keyup イベントが送られる。だけど、これで解決ではない。
String.fromCharCode(event.which)
が何故か大文字に変換される。なので、「小文字の y」と比較しても、true にならない。これを修正するために、「小文字の y」を「大文字の Y」に変えた。
以上。
まだ残る課題
今回の対処法だと、小文字と大文字で呼び出す関数を切り替えられない。例えば、拙 Greasemonkey「Google Reader SBM」では、「b キーではてなブックマーク、B キーで livedoor clip」にブックマーク出来る仕様にしてある。
今回の Ad hoc な対策だと、このスクリプトは救済出来ない。
で、現在、どうしやうかと悩み中。誰か、よいアイデアがあればコメント・トラックバック下さい m(_ _)m。
2008-03-10
Firebug 最新版 1.1 Beta のダウンロード場所
Firebug は firefox の JavaScript デバッグ・ツールとして名高い。
で、このツールをダウンロードしやうと、Google で検索をかけると、一番最初にヒットするのがこのページ。
こちらで公開されているのは、最新リリース版。バージョン 1.0.5。
2007 年 5 月のリリースで、現在開発は進められていない。
1.1 系 firebug
実は、最新・開発版は 1.1 系で、次の場所で公開されている。
2007-03-10 現在の最新版は 1.1.0b12。特に古いバージョンを使う必要性がなければ、1.1 系の方がおススメらしい。
ref
面白い話 -- リコール、怠惰、GTD
一寸面白い話が三つあったのでご紹介。
リコールの話
リコールに引っかかったというお話。それだけならよくある話。「しかし問題の本質はそこではない」からが面白いところ。笑いのツボに入った。
怠惰
面白テキスト系ブログとして、当ブログでも一当取り上げたことのある「不活性〜」さんの最新エントリー。かういふ文章が書きたい。
Doing リスト
最後は、面白話といふより Lifehacks のお話。
ToDo をノートパッドに書き綴っていく。ただそれだけなんだけど、次の一文に衝撃を受けた。
そしてリストの一番下までいったところで、「すべてのタスクが完了している」のではなく「完了しなかったものにかんするアジェンダが立ててある」という状態であったのにも注目すべきだと思いました。
GTD 用のウェブ・ツールは数あるけれど、このエントリーを読んで「ノート」もよいな、と思った。GTD 好きに、是非読んで欲しい。
2008-03-07
Google Gadgets for Mac が日本語に対応
2007 年 11 月。Mac 版 Google Desktop が Google Gadgets に対応した。
Windows 版のやうなサイドバーに納まる形じゃなくて、Mac Dashboard に統合される形での提供だった。Google Desktop をインストールすると、専用の Gadget 管理ツールが付いてくる。
- Official Google Mac Blog: Google Gadgets for the Mac
- Mac 用 Google デスクトップのダウンロード (含: Google Gadgets)
今回、その Google Gadgets ツールが多言語対応した。日本語にも対応。日本語の他には、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、オランダ語、中国語/繁体字・簡体字をサポートした。
バージョンは、1.0.0 から 1.0.1 に上がる。変更点はメニュー etc... が日本語化されたことだけっぽい。
バージョンが上がらない方は、Google Updater のメニューから「Google アップデータ > 更新の確認」をしませう。
2008-03-06
Google Reader 地味にアップデート
Google Reader が小アップデートを行なった。変更点は 4 つ。
1. 無駄なスペースの削除
今回のアップデートの目玉はこれだと思う。
Google Reader のヘッダー部分を整理して、無駄なスペースが省かれた。結果、フィードを読むスペースが縦に 17 ピクセル増えたといふ。
数字の上では小さな変化。実際、Google Reader を見ても、そんなに大きく変わったやうに思えない。それでも、フィードを大量に読んでいる人には、ジワリジワリと良さが分かるはず。
2. 読者数カウンター
フィードの読者数を表示するやうになった。表示方法は以下の通り。
- サイドバーから、特定のフィード (ブログ) を選択する (ショートカット g u を使う手もある)
- 画面右上、「List view」タブの真下にある「show details」リンクをクリック
すると、「Posts per week (一週間当たりの投稿数)」と「Subscribers (読者数)」が表示される。ちなみに、ここで言う「Subscribers」のカウントは、Google が持つ全てのサービス --- つまり、Google Reader, igoogle, orkut --- の合計とのこと。
スクリーン・ショットは当ブログの Subscribers を表示させたところ。2008-03-06 現在、Google サービスだけで 603 人の読者がいる。Feedburner は 2143 人の読者がいると教えてくれているので、当ブログの読者の 1/3 強は Google サービス経由といふことになる。
3. 多言語対応
新しく 11 の国に対応した。対応した国は以下の通り。
- オーストリア
- チェコ共和国
- デンマーク
- フィンランド
- ノルウェー
- ポーランド
- ブラジル
- ロシア
- スウェーデン
- スイス
- トルコ
このうち、いくつかの国の言語には Google Reader は既に対応していた。例えば、オーストリアで使われているドイツ語は、既にサポート済み。おそらく、今回のアップデートでオーストリア向けのフィード・パックが用意されているのでせう。
4. バグ・フィクスとパフォーマンス向上
登録フィード数が千を越えても、ロード時間が短くなったらしい。設定ページも高速化されたとのこと。
修正されたバグは以下の通り。
- 特定の条件で、プロファイルがロードされなかったバグを修正
- 検索結果の再描画に関わるバグを修正
はてなが、はてなマップとはてなリングのサービス終了を発表
はてなが、2 つのサービスを終了させる。
一つははてなマップ。提供開始が 2005 年 7 月。終了予定は 2008 年 3 月末日。
もう一つははてなリング。提供開始は 2005 年 11 月。終了予定は 2008 年 4 月末日。
はてなマップ雑感
はてなマップは、Google Maps API を使った地図サービス。Google Maps 上に、コメントや写真を追加することが出来る。
サービス停止の理由を、はてなはかふ書いている。
...Googleマップ上では情報のクリッピングなどができる機能が加わるなど、バージョンアップが繰り返されていますが、はてなマップでは最新バージョンのGoogleマップへの対応などが追いつけていない状態が続いております。こうした状況もふまえ、はてなマップは一通りの役割を終えたと判断 (後略)
確かに、最近のはてなマップには新しさがなかった。Panoramio のやうな、同種のサービスに押されてた感もある。
最新 API への追従。競合サービスとの果てなき戦い。はてなマップの終了は、API を利用するサービスの難しさを表しているのかもしれない。
思い返せば、はてなマップは Google Maps API を使ったマッシュアップ地図サービスの先駆けだった。Google Maps API の可能性を知らしめた存在であり、はてなのフットワークの軽さを見せつけたサービスだった。梅田望夫氏の「ウェブ進化論」では、Web 2.0 の API 公開事例としても挙げられた。
「グーグル・マップス」の API 公開からちょうど一週間が経過した二〇〇五年七月月六日の昼下がり。(中略) ときおり歓声が上がるので、話を聞いてみると「グーグル・マップス」の API を利用して「はてなマップ」というサービスを開発中で、まもなくできあがると言って興奮していたのである。
(中略) 「グーグル・マップス」の API 公開からわずか一週間で、そんなサービスが出来上がってしまっていた。
「ウェブ進化論」 pp.125-126 より引用
一つの象徴がなくなるやうで、一寸寂しい。
はてなリング雑感
はてなリングは、ブログ同士を繋げるサービス。実態はバナー (リンク) とコミュニティー・サイトのセット。はてなによると
これまでに4200件のリングが作成され、のべ39000ユーザーの方にご利用いただいておりました
とのこと。
clmemo@aka も、Blogger リングに参加し、ChangeLog メモ・リングと coComment リングを開設していた。
サービス開始当時は、リングでつながるって何て便利なんだらう、と思った。でも、月日が経つとリング先はフィード・リーダーに登録しちゃって、リング自体を使う機会はとんと減っていった。
もしかすると、「リング」という形は Web 1.0 的だったのかもしれない。
はてなリングは、終了に伴って、リング登録ブログの OPML 出力を行なうといふ。もしかして今は、リングでウェブ・ページを繋ぐより、OPML でフィードを繋ぐ方が合っているのかもしれない。
2008-03-05
Gmail Chat で自分をコンタクト・リストに表示させなくする機能
Gmail Chat に「Invisible」オプションが付いた。これは、あたかも Google Talk をログアウトしたかのやうに見せかける機能。ステータス・メニューから選択できる。
IM は非常に便利な機能だけれども、電話と同じく割り込みの原因ともなる。コンタクト・リストのステータスが「取り込み中 (Busy)」になっていたら、大低の人は遠慮してくれる。けれど、時々、そんなことを意に介さない人もいる。特に IM 初心者は、相手のステータスに気を付けない。
ぼくの母に至っては、「通行止めマーク (Google Talk では「取り込み中」は通行止めのアイコンで表現される) が出ていたけれど、何か問題があったの?」とコールして下さる。だいなしダー! Google Talk の開発者も、まさかアイコンで躓く人が居るなど思いも寄らなかったらう。
「Invisible」オプションを使えば、そんなトラブルには遇わない。IM は受けたくない。でも、自分からは IM をかけたい。そんな時に便利。
2008-03-03
Blogger in Draft に予約投稿機能
Blogger in Draft に、予約投稿機能 (aka. 未来日投稿機能) が追加された。
- Blogger in Draft: New feature: Scheduled Posts
- Hit Okano's Blog: Posting to Blogger in the future
- クリボウの Blogger Tips: Blogger in Draft に「予約投稿機能」登場
使い方は簡単。まず、Blogger in Draft にログインする。
エントリーを書いたら、投稿エディター下の「投稿オプション」をクリック。右端の「投稿日と投稿時刻」に、未来の日時を設定する。たった、これだけ。
これで、設定した日時になったら、Blogger がエントリーを自動的に投稿してくれる。「○月□日まで、この話は内緒にしててね」なんて話題を書くのに便利。
Additional Notes
Bloggir in Draft の公式ページに、Additional Notes があるので、簡単にまとめておく。
- 現行の Blogger (Blogger in Draft でない Blogger) では、未来の日時を設定しても予約投稿にはならない。「投稿」ボタンを押すと、すぐにエントリーが「公開」されてしまう。この機能を応用すると、「常にトップ表示されるエントリー」を作ることが出来る。Blogger in Draft で同じことをするには、一旦、現在の時刻でエントリーを投稿し、その後、改めて投稿時間を再設定する。Blogger in Draft では、一度投稿された記事を未来日投稿にすることはない。
- 投稿記事に対してオート・セーブ機能は働かない。これを再び ON にするには、「下書きとして保存」ボタンをクリックする。
- いくつかの FTP ブログで、予約投稿機能が働かないことが知られている。そのやうな場合は、コメントして欲しいとのこと。