Pages

2006-12-29

clmemo@aka のブラウザ・シェア (2006/12)

Web 屋のネタ帳さんが、某一般サイトのブラウザー・シェアでは IE が 94.19%、Firefox が 2.52% という情報を出している (Google Analytics 調べ)。一方、技術系ブログの odz buffer さんはこんな風に書いてる。

ちなみに、ここの場合、Firefox 49.11%、Internet Explorer 38.80%、Opera 5.27% と、普通には有り得ない数値。OS も Linux、 Macintosh ともに 8% ほどあったりして、世間ずれもいいところだ。

odz buffer - 非技術者のブラウザ より引用

ブラウザー・シェアは、サイトによって大きく傾向が変わることがよく分かる。

clmemo@aka のブラウザー・シェアは?

当 clmemo@aka のブラウザー・シェアを調べてみた (Google Analytics で直近一週間のデータ)。

  1. Firefox ... 49.48%
  2. IE ... 38.47%
  3. Opera ... 4.97%
  4. Safari ... 3.77%
  5. Mozilla ... 2.17%

odz buffer さんのデータとそっくり。0.5% も違わない!! 技術系ブログだと、ここまで傾向は似るものなのかしらん。

ちなみに、一年前の調査では IE 55.06%, Firefox 36.88% だった。技術系ブログでは Firefox 率は高くなってると言えそう。

もう一つ。OS のデータも...

  1. Windows ... 81.71%
  2. Linux ... 8.72%
  3. Macintosh ... 8.58%

よく似たデータが出た。

貴方のブログはどうでせう。Google Analytics を入れてる方は、ぜひぜひ調べてブログの記事にして下さいませ (Google Analytics の使い方は下記過去記事をどうぞ)。

2006-12-28

Last.tv - Last.fm と YouTube のマッシュアップ

安藤日記さんの所で、Last.tv なるサービスを知った。Last.fm ではなく、Last.tv。

ご存じ Last.fm は、ユーザーの音楽傾向をトラッキングして、お勧め「楽曲」を提供するサービス。Last.tv は、Last.fm の情報を使ってお勧めの「ミュージック・ビデオ」を YouTube から探してくるサービス。いわゆる、Last.fm と YouTube のマッシュ・アップ。

Last.tv

ログインはFirefox で以下のページにアクセス (公式サイトによると Safira は不安定で、IE はテストしていないらしい。Opera に至っては言及すらない)。

Username に Last.fm のログイン名を入力して「Come on in」をクリック。すると、「Loading… Please be patient」、続けて「Getting new clip」というメッセージが出て、ミュージック・ビデオが流れ始める。その曲が気に入らなければ、「Next song」をクリック。曲がスキップされる。「前の曲」に戻るには、ブラウザーの「戻る」ボタンを使う。

「友達」や「近所」の音楽も Last.tv で見るためには、ログイン画面の「Include friends」「Include neighbours」にチェックを入れる。ぼくが試した時は、これらのオプションにチェックを入れてると、ログイン後「Next song」がいつまで経っても出なかった (ずっと待てばよかったのかもしれないけれど)。

あとがき

Last.tv を使うと、好きなアーティストの思わぬビデオが見つかる。

ぼくの場合、Last.fm にクラシックの古いアーティストばかり入ってて、ミュージックのビデオがかなり限定されてしまう (映像自体がほとんど残ってないから)。それでも、フランス・ギャルがマリオ・デル・モナコに銀メダルをもらった後に夢見るシャンソン人形を歌うビデオとか、ジョン・デンバーとフランク・シナトラがセプテンバー・ソングをデュエットしてるビデオとか、ペトゥラ・クラークがフランス語で歌う恋のシャリオ (I will follow him の原曲) とか、アーティー・ショウのビギン・ザ・ビギンとかが見つかってかなり楽しんでる。

2006-12-27

Flickr の Comment Notifier

Flickr にコメントが入ったら、メールでお知らせしてくれないのかな? Flickr の設定を見てみても、あるのは、友達から招待があった時とメッセージが送られた時の項目のみ。コメント通知の項目がない。

コメント通知

コメント通知メールの設定を見つけられなかったので、代案を考えた。フィード・リーダーを使う方法。手順は次の通り。

  1. Flickr > You > Recent Activity にアクセスする (このページで最近のコメントを確認できる)。
  2. ページ左下の「Feed」をフィード・リーダーで購読する。
  3. コメントが入ると、フィード・リーダーにコメントが表示される。

これで、Flickr に入ったコメントを見逃すこともなくなる。

なお、Flickr で写真を公開されてる方は、一度 Recent Activity ページを訪ねて、コメントが入っていないかチェックすることをお勧めする。

あとがき

どうしてこんなことを書くのかというと、今日、自分の Flickr の写真に見覚えのないコメントを見つけたから。日付を見ると、コメントが入ったのは一か月以上も前だった。コメント通知メールが送られないせいで、ぼくは一か月以上もコメントを気づけなかった。本当に申し訳ない。

2006-12-26

HMV のアフィリエイトを始めた

HMV のアフィリエイトをするには、次の手順を踏む必要がある。

  1. Linkshare にユーザー登録する
  2. Linkshare の中で、HMV に対して「提携申請」を出す
  3. 審査が通ると、HMV のアフィリエイトができるようになる

HMV の提携には、条件がいくつかある。特に重要なのが次の二点。

  • ブログが音楽をメインにしていること
  • 訪問数が 5000 を越えていること

ぼくは過去に二度、HMV に対して提携申請をしたけれど、審査に通らなかった。まず、訪問数が 5000 に到達してなかったのでダメだった。そして、clmemo@aka で提携申請したら (clmemo@aka は月 5000 以上の訪問数があるからね)、音楽系のサイトじゃないという理由で落とされた。

提携条件緩和

2006-12-22、linkshare から HMV の提携条件が緩和されたとのメールが届いた。

HMVジャパンでは、月間のPV/訪問者数が5,000以上のサイト様のみと提携しておりましたが、みなさまのご要望にお答えして、提携条件をすべて取り外しました!みなさま提携申請を心よりお待ちしております。

これで、HMV への提携は、音楽を取り扱ってるブログならどこでも審査に通りそう。

音楽や本の感想を書いてる姉妹ブログ

で HMV に提携を申請した所、一日程で審査通過のメールが届いた!

HMV アフィリエイト

HMV のアフィリエイトは、

  • (携帯サイト用) テキスト・リンク
  • 検索ボックス
  • バナー

の三つを提供している。

残念なことに、HMV は Amazon のアソシエイトのような「個別商品への直接リンク」を提供していない。その理由を HMV は「版権等の問題」としているけれど、これは CD のジャケット写真の著作権のことかな? もしそうなら CD のジャケットはなしにして、商品への直リンクだけでも提供してくれると助かるんだけどね。アフィリエイトする人間は、ジャケットじゃなくて、音楽 (CD) を紹介したいんだから! そういった所を、HMV は分かっていない。

また、検索ボックスは SJIS ページ用しか提供されていなかった。今、ほとんどのブログ・サービスは utf-8 を使っている。HMV は、ブログをアフィリエイトの対象にしていないのかしらん。もしかしたら、SJIS ページ用のコードをブログに貼り付けても、問題ないのかもしれないけれど試してない。上手くいった方、いらしたらコメント下さい。

さて、上の三種のリンク (検索) を経由して HMV で買い物をすると、購入額の 3 % がアフィリエイト料として払われる。linkshare はアフィリエイター自身の購入も認めているので、ぼくは常に 3 % OFF で買い物が出来るということになる。ありがたい。

個別リンクもなく、検索も使えない HMV のアフィリエイト・プログラムが使いたかった理由は、自分で 3 % OFF の買い物をするためだったりする :p

coComment の Firefox 拡張と Google Reader の競合

ここ二、三日。Google Reader の Reading List が真っ白でフィードが読めなくなって、困ってる。

Google Reader

少し調べてみた所、どうやら coComment の Firefox Extension が悪さをしているらしい。試しに、「自動モードを無効にする」にチェックを入れると、Google Reader が復活した。

Google Reader 側の問題なのか、coComment 側の問題なのか。Firefox を 2.0.0.1 に上げたのがいけなかったのか... 原因は分からないけれど、早く問題が解決されることを願ってる。

coComment への提案

今回の Google Reader の件の前にも、mixi や YahooDays のコメント欄で coComment が悪さをしたことがあった。

おそらく、これから先にも coComment と競合してしまうサービスが出てくると思う。そんなサービスを使う度に、(不具合が修正されるまでの間とはいえ) coComment の自動モードを手で無効にするのは手間でしょうがない。

「coComment を強制的に無効にするブラック・リスト」をユーザーが設定できると助かる。どうでせう。coComment の中の方?

2006-12-25

coComment Japan、FC2 ブログ etc... をサポート

coComment のお知らせ (マイ ココメント・ページのサイド・バー上に表示される) によると、2006-12-25 日付で、coComment は新たに 5 つのブログ・サービスをサポートするようになった。具体的には、以下の通り。

  • ヤプログ!
  • Seesaa ブログ
  • OCN ブログ人
  • JUGEM (統合必要)
  • FC2 ブログ (統合必要)

このうち、JUGEM と FC2 については、テンプレートの修正が必要。ブログの所有者が coComment 用にテンプレートを編集してくれないと、我々ユーザー (コメントする側) は coComment の機能を使えない。coComment 用にテンプレートを編集する作業を、coComment 側は「統合」と呼んでいる。

統合作業の解説及び JUGEM, FC2 用のテンプレートは下記リンク先にある。

なお、coComment の公式ブログは、今回のサポート・ブログ追加の件に無反応。もっと積極的にアナウンスを出せばいいのに。もったいない。

coComment がサポートしているブログ・サービスの詳細は、「coComment - 現在の対応プラットフォーム」ページで確認できる。

ref

2006-12-24

Google Personalized Home にカテゴリー分けできる Bookmark ガジェット

Google Personalized Home - Google Bookmarks Google Personalized Home 用のガジェットに、Google Bookmarks が追加された。このガジェットを使うと、Google Bookmarks にラベル単位でアクセスできる。

Google Bookmarks ガジェットは、上部の「Show label:」プルダウン・メニューから、Google Bookmarks の「ラベル」を選択できる。つまり、このラベルをカテゴリー分けに使えるというわけ。

Google Personalized Home - Bookmark edit ガジェット下の「Add bookmark」から新規ブックマークの追加が、「Edit bookmarks」からブックマークの編集ができる。

なお、「unlabeled」はラベルを付けていないブックマークを、「ホームページ」は「homepage」というラベルの付いたブックマークを表示する。

ちなみに、Google が公式に提供している「ブックマーク」ガジェットは、Google Bookmarks に「homepage」というラベルを付けたものだけを表示するガジェット。カテゴリー分け機能はないし、ブックマークの編集は出来ないしで、今一つ使い勝手がよくなかった。

Google Toolbar から Google Bookmarks へアクセス

Google Bookmarks へは、このガジェットを使わずとも、Google Toolbar からアクセスが可能。

2006-12-22

Extension と Extention

「拡張」を英語に訳すと、「エクステンション」。では、その綴は?

「Extension」ね。

今まで「Extention」だと思ってた。だって、「エクステンション」って「extent」って動詞の名詞形っぽく見えるじゃない。でも違った。「extent」自体が「物の広がり, 限度, 範囲, 程度, 限界, 広さ」って名詞なのね。動詞じゃなかった。

語源を調べてみると、「extent」はフランス語の「extente」を語源に持つらしい。一方、「extension」は動詞「extend」の派生語とのこと。

それにしても、この歳になるまで、ずっと綴を間違てたってのは恥ずかしいね。

きっと、「はてなブックマーク」につけてる「Firefox Extension」ってタグも、綴を間違えてんだらうなぁとチェックしてみたら、「Exention」って書いてた。もうボロボロ。すぐに修正したよ。

clmemo@aka の中でも間違いはあると思うけど、全部はチェックできないので、気付いた時に個別対応しませう。

Mark'schedule を買った

昨日、文房具の品揃えなら ITO-YA という声に従って、東京は銀座の伊藤屋に行って来た。お目当ては、2007 年度のスケジュール手帳。一時間ばかり悩んだ末、Mark's Inc. の Mark'schedule / Appointment Planner というのを買って来た。

外観

Agenda de tous les jours

サイズは、145x100 mm。文庫本より僅かに小さい。

表紙は厚紙で出来ていて、下敷の役割を果たす。表紙の隅は金属が付いていて、ヘタれるのを防いでいる。ただし、この表紙の固さが一年間保つかどうかは徴妙。ITO-YA の見本は、多くの人が触ったせいか固めの表紙がボロボロになっていた。

表表紙には「agenda de tous les jours」とある。これはフランス語。日本語に訳すと「全ての日のための予定表」とならうか。

手帳は計 224 ページ。8 ページの小冊子を 28 個束ねて出来ている。この 8 ページ単位というのがミソで、手帳を閉じる力がとても弱くなっている。おかげで、どのページでも開いたままにしておける。手帳が勝手に閉じるのを防ぐために、重しを乗せる必要がない。

そうすると、鞄などに入れた時に手帳が開いてしまいそうで不安になる。そこは、裏表紙に付いているゴム・バンドで、手帳を閉じることが可能。ただ、このゴム・バンドは、机の上で手帳を記入する時に、段差になるんじゃないかと少し心配。

中身

手帳の中身を見てみやう。

Mark'schedule

まず、2006, 2007, 2008 年のカレンダー。そして見開きの年間スケジュール。続いて、月間カレンダーが 2006 年 10 月から 2008 年 1 月まで。それから (メインの) 週間スケジュール。こちらは、2006 年 10 月 2 日から、2008 年 1 月 6 日まで。この後は、6 ミリ罫のノート・五か国語辞書・国際電話番号・サイズ表・度量衡換算表・国内イエローページ・年齢早見表・世界時間チャート・主要都市の地下鉄マップ・切り取り可能な 5 mm 方眼紙ノート (Rhodia みたいなの) となっている。

前年度の 10 月からスケジュールが用意されているのは、一寸悔しい。そうと知っていれば、もっと早く買っていたのに (;_;)。

スケジュール帳の下の隅には、ミシン目が入ってる。週が終われば、これを切り取る。ページ隅に指を置いて手帳を開けば、最新のページを開くことができる。

週間スケジュールは、月曜から始まり日曜で終わる。スケジュールは、朝 8 時から 23 時まで記入できる。ただし、上下に空白があるので、実質 7 時から 24 時までの予定を書けそう。

左サイドバーが週全体のメモ欄になっている。サイドバーの上に、その月の月カレンダーが、下側に翌月の月カレンダー表示される。

Mark'schedule を選んだわけ

もともとは、Biz.ID の記事

に影響を受けて Quo Vadis (クオバディス) を買いに ITO-YA に行った。

でも実物 (Agenda Planning Diary / Exective) を見てみたら、8 時から 21 時までの予定しか書き込めないのが気になった。ぼくは会社に居る間のことだけじゃなくて、プライベートな予定も管理したい。9 時以降の TV 番組とか、映画のレイトショーとか、ブログ etc... の予定だとか。クオバディスで、そういうのを探したら H24/24 というモデルが見つかった。ただ、サイズが大きすぎた (16x24cm)。もう一つ、ビジネス・モデルというもあったけど、日曜日の記入欄が小さかった。H24/24 の書式で Exective サイズ (16x16cm) なものが、ぼくの理想。

Quo Vadis にイマイチ感を持って、店内を回っていたら目に入ったのが Mark'schedule。時間がなくて Quo Vadis と Mark'schedule の二つしか比べることができなかったけれど、7 時から 24 時までの長いスケジュールを持っていて、表紙が固く、そして何よりページが開き易い Mark'schedule が気に入った。

若干、小さ過ぎる気もするけれど、ポケットに入れて持ち歩くのにはこれ位いのサイズがいいのかも。使い勝手は、一年使ってみないと結論を出せそうにない。自分の選択が合っていればいいな。

2006-12-21

ed でファイル編集

先日の ed コマンドのエントリー

に対して、はてなブックマークでこんなコメントが入った。

edコマンド次第で「ファイルの先頭から文字列検索して3件目に見つかった行の1行下を置換」とかもできるしね。

はてなブックマーク - clmemo@aka: ed を sed 風に使ってファイル内の文字列を置換する より引用

ed スクリプターの Hack 魂をくすぐる、いい練習問題に見える。ed スクリプトを書いてみやう。

「foo」という文字列を検索して「hoge」を「fuga」に置換するとして、以下のファイルを foo.ed というファイル名で保存。

/foo/
//
//
+
s/hoge/fuga/g
w

実行は以下の通り。

$ ed - foo.txt < foo.ed

ed スクリプトの解説

foo.ed の解説を簡単に。

/foo/ は文字列 foo の検索。スラッシュの間に検索文字列 (正しくは正規表現) を記述する。続く // は、直前の検索を繰り返す。つまり、最初の三行で「文字列検索を 3 回実行」したことになる。

続く + (プラス記号) は、次行にポイントを移動させる命令。

次行にポイントを移したら、その行に対して s/hoge/fuga/g で置換。そして w で保存。

ed には、if 文やループ構文がないので、複雑なスクリプトは書けない。でも、ちょっとしたファイル編集を書くのは楽しい。

2006-12-20

Blogger Beta、ついに正式版へ

ついに! Blogger Beta の「Beta」が取れた。今日から、正式版に昇格!!

今までの Blogger は、少しの間存続した後リタイア (退職) するとのこと。退職後は、ハワイに行くか「World of Warcraft」で遊ぶんじゃないか... って何の話だか :p

最後に、新しい Blogger の新機能を、軽くおさらいしておきませう。

  1. ドラッグ & ドロップに対応したテンプレート・レイアウト
  2. カテゴリー分けにラベル機能
  3. ダイナミック・パブリッシング (再構成はもう必要ない!)
  4. ダッシュボードの改良
  5. アクセス・コントロール機能
  6. Google アカウントとの統合

ref

ed を sed 風に使ってファイル内の文字列を置換する

複数のファイルの中身に対して一括置換したい場合、いちいち、ファイルをエディターで開いて置換をするのは面倒。shell スクリプトかワンライナーを書きたい。ぼくはそんな時、sed ではなく ed コマンドを使ってる。

ed のおさらい

ed は、ライン・エディターと呼ばれる種類のエディター。vi や Emacs、秀丸、gedit などは、スクリーン・エディターと呼ばれる。

ed は、- オプション (?) で標準入力からコマンドを受け取るようになる。例えば、fuga.txt 内の foobar に置換する場合を考えやう。次のようにする。ヒア・ドキュメントを使ってコマンドを ed に渡す:

$ ed - fuga.txt <<EOF
%s/foo/bar/g
w
EOF

ed に渡すコマンドは、一行一コマンドで書く。

sed と違う点は二つ。sed はデフォールトで、ファイルの中身全体に置換を行なう。一方、ed は置換を行なう範囲を教えてあげないといけない。例えば、今回の例だと 1s/foo/bar/g とすると一行目に対してのみ置換が行なわれる。1,10s/foo/bar/g なら一行目から十行目まで。1,$s/foo/bar/g なら一行目からファイルの終わりまで置換が実行される。上の例で使った %1,$ と同じ意味を持つ。これが注意の一点目。

二点目は、ed ではファイルを保存しないといけない、ということ。だって、エディターだからね。ファイルを編集した後は、保存しないと! ファイルの保存コマンドは w

ワンライナー で ed を使う

ワンライナーで使う場合は、echo コマンドで ed のコマンドを渡す。

$ echo "%s/foo/bar/g\nw\n" | sed - fuga.txt

シェル・スクリプトで ed を使う

シェル・スクリプトや、ed のコマンドを使い回すような具合は、ed のコマンドを別途ファイルに書き出しとくといいかな。

$ cat hoge.ed
%s/foo/bar/g
w
$ sed - fuga.txt < hoge.txt

つまり、複数ファイルの一括置換はこんな感じ 。

$ for i in *; do ed - "$i" > hoge.txt; done

元ネタ...

このエントリーは、某日記さんのエントリーにインスパイヤーされて書いた。

複数のファイルの特定文字列を一括変換したい場合、

for i in *; do cat < "$i" | sed 's/AAA/BBB/' > "$i"; done

とすると良さそうに見えるけど、これってポータブルなのかねぇ。

某日記(中期) より引用

この sed を使った方法で

for i in *; do sed 's/AAA/BBB/' > "$i" < "$i"; done

が使えないのは、出力先を指定した時点で、その出力先のファイルが新規のファイルとしてオープンされしてしまうからだったかな? その後に「入力」がファイルを開こうとするけど、既に「出力」によって空ファイルに差し換えられてるから、置換に失敗してしまう、と。ぼくはそんな風に理解してる。合ってる?

それで、某日記さんや odz buffer さんは、sed 使ってのを解決しようと頑張ってる。

ぼくも、sed で何とか出来ないものかと思っていた時期がありました。

で... 結局、ファイルを編集したいなら、エディターを使えば早いという結論に落ちついた。

ed のポータビリティー

ed は、vi よりも基本的なコマンドだから、ほとんどの Unix に入ってると思う。FreeBSD にあるかどうか心配だけど、FreeBSD 用の ed の man が Google で見つけられたから、きっと大丈夫でせう。ただ、昔の Cygwin には vi はあっても ed がなかった。あれはショックだった。

最後に、ぼくのメモの中でこんなのを見つけた。

ed には大きなファイルを書き換えられない、という制限がある。大体 100,000 文字以上は扱えないらしい。

出典が不明なんだけど、注意しとかないといけないかも。

Blogger アカウントから Blogger Beta にコメントできないバグが修正された

2006-12-15 のエントリーで、「Blogger アカウントから Blogger Beta にコメントできないバグがある」ことを取り上げた。

昨日、ちゃめさんからコメントがあって、この不具合が修正されていることを教えてもらった。Known Issues for Blogger in Beta を確認したところ、2006-12-18 に修正したとある。

早めに修正されてよかった、よかった。

Blogger が Picasa Web Album と連携する かな?

Blogger で写真をアップロードしようとすると、「利用規約に同意します」というチェック・ボックスが表示されるようになった。このチェック・ボックスにチェックを入れないと、「画像をアップロード」できない。

TOS

「利用規約」のリンク先は、Picasa Web Album

これは、Blogger のアップロード画像を Picasa Web Album で管理できるようになるということかしらん。

今の所、アップロードした画像は Blogger のサーバーに送られているし、Picasa Web Album にも Blogger 用の設定もリンクも見当たらない。

Blogger は、アップロードした画像の削除・編集を持たず、今までにアップロードした画像ファイルの総サイズ数も教えてくれないので、Picasa Web Album からそこら辺の操作が出来るようになるのなら言うことない。

ただし、Blogger のストレージ・サイズ (300 MB) に比べて、(Picasa Web Album のフリー版のそれは 250 MB と少ない。また、Picasa Web Album は、PNG や GIF の画像をサポートしていない。

楽しみな反面、不安な点もある。何か分かったら、またエントリーを書きませう。

ref

2006-12-19

eventcast の開発ブログ

eventcast というソーシャル・イベント・サービスがある。分かり易くいえば、

  • イベントの開催告知ページ
  • 本や CD の発売ページ
  • 映画のオフィシャル・サイト

に特化した、ソーシャル・ブックマーク・サービス。ぼくも、イベントとか本の発売日を、eventcast に登録している。

さて、この eventcast。月に一度以上の頻度で、新機能が追加されている。かなり旬なサービス。でも、機能更新の告知ページに RSS は置いてなかった。これでは、フィード・リーダーで最新の情報が掴めない。すると、最新情報にどうしても疎くなる。そこで、eventcast の開発者に、RSS 配信もして欲しいと頼んでみた。

そしたら、eventcast 側が開発ブログを開設して下さった。開発ブログは、コメントとトラックバックも受け付ける。

感謝!

ref

eventcast の詳しい話は、過去記事をどうぞ。

Google がスイスの地図会社を買収した

Google がスイスにある Endoxon という会社を買収した。この会社は、スイスの地図 map.search.ch を作っていることで有名。つまり、Google は Google Maps の新しい武器として map.search.ch を手に入れたことになる。

このスイスの地図については、一年程前に clmemo@aka でも取り上げた。

Google Mapは、常に最先端を行っていると思ってた。 map.search.ch を見るまでは。

clmemo@aka: スイスの地図 map.search.ch より引用

clmemo@aka を開設後 1 か月超の記事なので、レビューの質が低い ^^;。でも、とても感動したのを覚えている。map.search.ch は、Google Maps がこの一年をかけて機能追加した「ハイブリッド表示」や「地図の拡大・縮小アニメーション」を、ぼくがレビューした時にはもう備えていた。ローカル情報 (お店とかガソリン・スタンドとか) を表すアイコンにマウスを持っていくと詳細情報がポップアップするのだけど、見せ方が今の Google Maps や Google Earth よりもブリリアントな感じだった。過去記事を書いた時、ぼくはこのサイトがスイスの地図しかサポートしていないことを嘆いたものだった。

そんな map.search.ch が Google に加わった。一年以内に、Google Maps は一つレベル・アップする予感。

2006-12-18

Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション

Emacs エディターで C 言語のプログラムを書く人向けに、入門用の解説がないように思う。そこで、知っておくと便利な機能をまとめてみた。

読者は、Emacs の操作とカスタマイズが最低限できる人を対象にしている。つまり、C-x C-f といったショートカット・キーが使えて、.emacs の設定ファイルがいじれる人。各機能について、基本的な使い方とその効果、あと最低限の設定について書き出した。

目次

  1. ソースの色付け
  2. インデント
  3. アラインメント
  4. コメント
  5. info マニュアル
  6. スペル・チェック
  7. タグ・ジャンプ
  8. 関数名の補完入力
  9. コンパイルとエラー行ジャンプ
  10. ChangeLog ファイル

1. ソースの色付け

Emacs は、C 言語のソース・ファイルを解析して、iffor といったキーワードに対して、自動で色を付ける。

色付け

色を付けることでソースにメリハリが生まれ、可読性が上がる。また、スクリーン・ショットを見て分かる通り、コメントの閉じ忘れにも気付き易くなるメリットがある。

設定

Emacs 21 のユーザーは、以下のコードを .emacs に追加する。

;; 自動で色を付ける設定
(global-font-lock-mode t)

Emacs 22 以降では、デフォールトで色が付くので、設定の必要はない。

2. インデント

Emacs は C 言語のソースを解析して、構文に沿ったインデントを行なう。ユーザーは、ソース・コードを書く時に、インデントをどれだけ深くするか考える必要がない。インデントは、TAB キーに割り当てられている。

例えば次のコードで、TAB を打ってみる (TAB は、インデントしたい行の上なら、どこで打っても構わない)。

void foo (void)
{
    Foo();
  if (CONDITION){
  bar();
}
    Bar();
}

すると、下のように適切なインデントが為される。if 文の中は一つ深めのインデントになり、if の閉じ括弧も if と同じレベルにインデントされているのが分かる。また、インデントが深すぎた foo();bar(); が、ちゃんとインデントされていることも注目したい。

void foo (void)
{
  Foo();
  if (CONDITION){
    bar();
  }
  Bar();
}

インデントが C 言語の構文を解析してくれるおかげで、if 文の括弧の閉じ忘れなどに気がつき易くなるメリットがある。構文を理解しないインデントでは、こういうことは出来ない。

例えば、下のコードでは、二つ目の if 文の閉じ括弧を忘れてしまった。コードの書き手は、if 文を閉じたものと思い込んでいるので、else 文を一つ目の if 文と同じレベルに (手で) インデントしている。

void foo (void)
  if (CONDITION){
    bar();
    if (CONDITION II){
      ...
      barbar();
  } else {

Emacs のインデント機能を使っていれば、else 文が一つ深くインデントされ、前の if 文が閉じられていないことに気づける。

関数全体のインデント

if 文の条件文を見直すなどして、ブロックのインデントが大きく変わることがある (ブロック全体のインデントが一つ下がるなど...)。そのような場合、各行に対してインデントを行なうのは面倒。代わりに関数全体をインデントするコマンドを使おう。

C-c C-q (c-indent-defun)
関数全体をインデントし直す
自動インデント用の設定

次のコードを .emacs に追加すると、自動改行+インデント機能が加わり、幸せになれる。

(add-hook 'c-mode-common-hook
          '(lambda ()
             ;; センテンスの終了である ';' を入力したら、自動改行+インデント
             (c-toggle-auto-hungry-state 1)
             ;; RET キーで自動改行+インデント
             (define-key c-mode-base-map "\C-m" 'newline-and-indent)
))

3. アラインメント

Emacs には、連続する代入式などを整列 (alignment) させる機能がある。実行には、整列させたいコードをリージョンで囲み M-x align する。

例えば、次のソース・コードに対して M-x align すると...

  /* Initialize options */
  opt.encoding = AUTO;
  opt.output_format = PLAIN;
  opt.case_insensitive = false;
  opt.byte_insensitive = false;
  opt.count_escape = false;
  opt.merge = false;
  opt.overwrite = false;
  opt.print_0 = false;
  opt.print_sort = false;
  opt.sort_reverse = false;
  opt.verbose = false;

下記のように = 以降が同じ深さで揃えられ可読性が高まる。

  /* Initialize options */
  opt.encoding         = AUTO;
  opt.output_format    = PLAIN;
  opt.case_insensitive = false;
  opt.byte_insensitive = false;
  opt.count_escape     = false;
  opt.merge            = false;
  opt.overwrite        = false;
  opt.print_0          = false;
  opt.print_sort       = false;
  opt.sort_reverse     = false;
  opt.verbose          = false;

4. コメント

Emacs にはコメント・アウト用のコマンドが用意されている。通常使うのは、次の三つ。

M-; (comment-dwim)
コメント・コード /* */ を埋め込み、文脈に合わせてインデントを行なう。
M-x comment-region
リージョンをコメント・アウトする。
M-x uncomment-region
リージョンのコメントを解除する。

C 言語のコメント書式は、コメントのネストに向いていない。例えば次のコード:

  foo();  /* ホゲホゲする関数 */
  bar();  /* フガフガする関数 */

これを、foo(); の前の行に /* を、bar(); の次の行に */ を置いてコメント・アウトしてみやう。すると、次のようにハイライトされる。

コメント・アウト

見て分かるように、関数 foo(); の後ろにある */ でコメントが終わってしまっている。このコメント・アウトのやり方では、関数 bar(); はコメント・アウトされない。

コメントをネストさせる場合は、次のようにする。

/*
   foo();  /\* ホゲホゲする関数 *\/
   bar();  /\* フガフガする関数 *\/
*/

Emacs のコメント・アウト機能は、こうしたコメントのネストにも対応している。たいした手間ではないからと、手でコメント・アウトなどせず、積極的にエディターのコメント機能を使うようにしませう。

5. info マニュアル

Emacs には、C の標準関数のリファレンス (英語) を参照する機能がある。C-h C-i (Emacs 22 以降では C-h S) で、Describe symbols (default ***): と出てくるので関数名を入力、すると関数の説明を読むことができる。なお、*** にはカーソル下にある関数名がデフォールト値として入る。

スクリーン・ショットは、関数 strtol のヘルプを表示させた所。

info の参照

Emacs には、info と呼ばれるドキュメント・システムが搭載されており、各種マニュアルを読むことができる。ここで参照している info マニュアルは The GNU C Library Reference Manual (libc)。英語だけど、libc が提供している関数 (C の標準関数含む) を丁寧に解説している。

6. スペル・チェック

Emacs には ispell というスペル・チェッカーを呼び出す機能がある。よく使う ispell コマンドは以下の 3 つ。

M-$ (ispell-word)
カーソル下のワードのスペル・チェックを行なう。
M-x ispell-region
リージョンに対してスペル・チェックを行なう。
M-x ispell-comments-and-strings
コメントと文字列だけを対象にスペル・チェックを行なう。

ispell-comments-and-strings はバッファー内のコメントと文字列だけを対象にスペル・チェックを行なう。プログラムをリリースする前に、一度は実行するようにしませう。

ispell の使い方

スクリーン・ショットは、Charactor のタイポを ispell で修正している所。

ispell

別バッファーに修正候補が表示されるので、その中で正しい綴の番号 (or 記号) を入力する。スクリーン・ショットの場合、(0) 番目の Character が正しいので、0 を入力。

ispell では、この他に次のコマンドが使える。

  (スペース・キー)
一度だけ正しい単語として受け入れる
i
正しい単語として辞書に登録する
a
正しい単語として、このセッションの間受け入れる
r
正しい単語をユーザーが入力する
q
ispell を終了する
flyspell-mode

Emacs には、自動的に ispell を実行する flyspell-mode と呼ばれるマイナー・モードがある。このモードをオンにしておくと、辞書にない単語を入力したらその単語がハイライトされて、スペルミスを知らせてくれる。単語の修正には、その単語の上で M-$ (ispell-word) を実行する。

C 言語の編集中は、flyspell の実行範囲を文字列・コメント内に限定する flyspell-prog-mode を使う。設定は以下の通り。

(add-hook 'c-mode-common-hook
          '(lambda ()
             ;; flyspell-prog-mode をオンにする
             (flyspell-prog-mode)
))
関連ページ

新しい関数名や変数名を決める時に、ispell を使って英単語補完する方法もある。

7. タグ・ジャンプ

Emacs には、タグ・ジャンプと言って、関数の定義へとジャンプする機能がある。関数が、別のファイルでで定義されていたら、Emacs はそのファイルを開いてその関数定義部分へとジャンプする。

タグ・ジャンプと呼ばれるのは、この機能を使うために予め TAGS というタグ・ファイルを作ることに寄る。

TAGS の作成

タグ・ファイルを作成するには、コマンド・ラインで次のようにする。

$ etags *.[ch]

(上級者向け) もし、サブ・ディレクトリーをいくつか作っているなら、トップ・ディレクトリーで次のようにする。

$ find . -name "*.[chCH]" -print | etags -

TAGS ファイルは、新しく関数を定義する度に作り直す必要がある。Makefile に次のように書いておくと、make し直す度に自動的に TAGS ファイルが更新されるので楽。

SRC = ソース・ファイル1.c ソース・ファイル2.c ...
TAGS: $(SRC)
 etags *.[ch]
タグ・ジャンプの実行

タグ・ジャンプは M-. に割り当てられている。

関数の上で M-. すると、Find tag: (default カーソル下の関数名) と出るので、RET を打つ。これで、関数の定義へとジャンプする。

なお、タグ・ジャンプを行なう時、最初に一回だけ Visit tags table: (delaut TAG) と出てくる。どのタグ・ファイルを読み込むのか聞いているのだけど、普通はそのまま RET を打てばいい。

タグ・ジャンプに関するコマンドで、よく使うのは以下の通り。

C-x 4 .
別ウィンドウを開いて、タグ・ジャンプする。
C-x 5 .
別フレームを開いて、タグ・ジャンプする。
M-*
タグ・ジャンプする前の位置へ戻る。

8. 関数名の補完入力

Emacs は、TAGS ファイルを利用して、関数名を補完することができる。関数の最初何文字かを入力して M-TAB と入力する。すると、関数名の続きが補完入力される。もし、候補が複数ある場合は別バッファーに候補一覧が表示される。

補完入力を使うと、長い関数名をつけるも面倒でなくなるし、タイポもなくなる。

TAGS ファイルの作成方法については、前節「タグ・ジャンプの実行」を参照のこと。なお、関数の補完をする場合、最初に一度だけタグ・ファイルを読み込む必要がある。タグ・ジャンプを一度でも実行していれば、タグ・ファイルは読み込まれているけど、そうでない場合は次のコマンドを実行する。

M-x visit-tags-table
標準関数の補完入力

strtolfscanf のような C 言語の標準関数を補完入力する場合は、C-u M-TAB を使う。

C-u M-TAB は、libc のマニュアルから関数の補完を行なっている。従って、libc の提供する関数 (ex. ferror_unlocked) の補完も可能。

9. コンパイルとエラー行ジャンプ

Emacs 使いは、Emacs から離れることなくコンパイルを行なう。

コンパイル

コンパイルをしたくなったら、M-x compile と入力する。すると

Compile command: make -k

と出てくる。Makefile を書いていれば、そのまま RET を打つ。Makefile が何か分からない人は、make -k を消して、gcc ファイル名 と打つ。

スクリーン・ショットは、M-x compile を実行した所。

コンパイル

画面が二つに分かれ、コンパイル・ログが表示される。見ての通りエラーがある。

エラー行ジャンプ

C-x ` と打つと、エラーのある行にジャンプする。エラーを修正したら、再び C-x ` を打つ。すると、次のエラー行へとジャンプする。これをエラーが無くなるまで繰り返す。

ソースの修正が終わったら、再び M-x compile しませう。

Emacs には、このエラー行ジャンプ機能があるので、M-x goto-line (指定行ジャンプ・コマンド) の需要が小さい。

設定

コンパイルの度に M-x compile と入力するのは面倒臭い。ぼくは、次のコードを .emacs に入れて、C-c c から compile コマンドを実行するようにしている。

;; C-c c で compile コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "c" 'compile)
関連ページ

10. ChangeLog ファイル

Emacs には ChangeLog (変更履歴ファイル) を書くための機能も揃わっている。

変更を加えた関数にカーソルを持っていき、C-x 4 a と打つ。すると、ChangeLog ファイルにその関数名が自動的に入力され、変更履歴を書ける。

スクリーン・ショットは、関数 fib に対する ChangeLog を書いているところ。

ChangeLog

ChangeLog ファイルは、後でソースをどう編集したのかを知るのにとても便利。半年も経つと、過去の自分が別人のように思うことが多い。変更の目的・手段等をメモしておくようにしませう。

その他

この他、Emacs には、二つのバッファーを比較する ediff 機能、二つのファイルをマージする emerge 機能、RCS や CVS などのバージョン管理システムとの連携機能、デバッグ・ツール gdb との連携機能がある。ただし、これらの機能は、C プログラミングを始めたばかりの人達は使わなさそうなので、解説は割合する。

機会があれば、また後日、レビューを書きませう。

あとがき

C 言語を対象に、Emacs の便利な機能を解説した。しかし、ここで紹介したほとんどの機能は C 言語に限定したものじゃあない。ソースのハイライトからコメント・アウト、スペル・チェックにタグ・ジャンプ、コンパイルにエラー行ジャンプといった機能は、C++ でも Perl でも Ruby でも JavaScript でも使える。info さえ用意されていれば、マニュアルの参照も標準関数の補完入力もできる。

本エントリーを読んで、プログラミングに Emacs で何が出来るか、雰囲気だけでも掴んでもらえれば嬉しい。

2006-12-17

グリモン本を買った

鷹の島さんが書いた「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」をようやく買った。

「ようやく」というのは、この本、出版部数が少ないのか本屋で見かけない。近所の本屋を回ってみたけど、どこにも置いてなかった。Amazon で注文しようとしたら、Amazon にも在庫がなかった! (今はあるかな?)

土曜日に、大きな書店まで足を伸ばして、ようやく手に入れたという次第。

300 ページ以上あって税込 2310 円。値段も手頃だし、日本で初めて (?!) の Greasemonkey の解説書らしいし。もっと部数を出してもいいように思うんだけどな。

本のレビューは読み終えてから、やりませう。

Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES
高山 恭介
4798015350

Firebug 1.0 beta 公開中

あまり話題になってないようなんで、少し遅れたけれど FireBug のお話を。

ウェブ開発者や Greasemonkey 等のスクリプト開発者に好評の Firefox 拡張 FireBug がある。

2006-12-17 現在の最新バージョンは、0.4.1。高機能な JavaScript コンソールと DOM Inspector と HTML/CSS ソースのリアル・タイム編集と、Ajax のレスポンスの確認と... とにかく、てんてこもり。

実は、高機能すぎて、ぼくも使いこなしてない。だから詳しい解説は、IT戦記さんのページをご覧下さい。下記リンクから辿れる Flash ビデオが、FireBug の良さを分かり易く説明している。

さて、そんな FireBug が 2006-11-15 から 1.0 ベータの公開を始めている。

まだチェックしてないウェブ開発者の方は、一度覗いてみてはいかがでせう。

2006-12-16

日本語 reddit 用 Google Custom Button

ja.reddit Custom Buttonreddit 用の Google Custom Button を参考にして、日本語 reddit 用の Google Custom Button を作ってみた。インストールは、下記リンクをクリック!

ja.reddit カスタム・ボタン概要

ja.reddit カスタム・ボタンは次のことができる。

  • Google Toolbar の検索窓から ja.reddit 内を検索
  • Google Toolbar の検索窓が空なら、閲覧中のページを ja.reddit に submit
  • ja.reddit hot を RSS 配信

submit の制限について一つ。Google Custom Button API には、ウェブページのタイトルを取得する機能がない。言い換えると、JavaScript で言う所の encodeURIComponent(document.title) といったコードが書けない。そのため、ja.reddit カスタム・ボタンは日本語 reddit に URL の情報しか送らない。

reddit は、タイトルが空の場合、自動的にタイトルを取得する機能がある... はずなのだけど、今試したら 30 分経っても「fetching title...」メッセージが出たまま止まってる。この機能は壊れてるのかな?

ad hoc な対策として、マウスで選択したテキストをタイトルとして reddit に送るようにした。テキストが選択されない場合は、URL のみを reddit に送る。submit するだけなら、bookmarklet を使う方が楽かもね。

どうぞお楽しみあれ。

ref

Google Toolbar のカスタム・バーについての参考サイト

カスタム・ボタンの関連記事はこちら

Picasa Web Album に検索機能

Google のオンライン写真共有サービス Picasa Web Album に、検索機能とタグ機能が付いた。ただし、英語版のみ。日本語版で、検索・タグはまだ使えない。

Picasa Web Album - SearchPicasa Web Album の検索は、マイ・フォト (自分の写真) とお気に入りの写真が検索対象。 キャプション、アルバム名、タグからキーワード検索するんだと思う。

タグ付け機能は、写真の個別ページを開いてサイドバーから「Add Tag」をクリックする。タグはスペース区切りで入力。スペースを含むタグは、ダブル・クォーテーションで囲む。例えば、Picasa Web Album というタグを付けたければ、"Picasa Web Album" とする。

この他、写真の注文 (Order Prints) とビデオのアップロード機能が付いた。写真の注文は Picasa からでもできるし、ビデオのアップロードは (フリー・アカウントの容量制限を考えれば) Google Video にアップロードする方が手間がないような気もするけど... さてさて、いざ自分で使ってみないと使い勝手がいいかどうかは分かんないな。

2006-12-15

Google Reader に sort by oldest 機能

Google Reader - Sort by oldestGoogle Reader に「Sort by oldest (古いもの順)」機能が追加された。この機能は、Google Reader ユーザーに長いこと待ち望まれていたもの。プルダウン・リスト「View settings...」から選ぶことができる。

「Sort by oldest」が使えるようになったことで、メーリング・リスト (が配信するフィード) や Google Groups での議論を時系列順に追えるようになる。また、フォトログやイベントの報告ブログなども、時間の流れに沿って記事を読むことができる。

Google Reader は、一度取得したフィードを破棄しない。だから、とても古い記事を読み直したくなったら「show all」して「Sort by oldest」を選べばいい。逆を返すと、全ての記事を保存する設計だったものだから、時系列を引っくり返して並びる「Sort by oldest」機能の開発に難航したんでせう。

あとは、「検索」機能が付けば言うことないね。

追記: 「Sort by oldest」では、30 日以前の記事にはアクセスできない。それより前の記事を読むには、「Sort by newest」で地道に無限スクロールするしかない。「30 日」で固定ってのが気に入らない。タイム・チャートでも表示して選べるようになるといいなぁ。

Sort by auto

「Sort by oldest」が加わったことで、Google Reader の並び順は、「Sort by newest」「Sort by oldest」「Sort by auto」の三つになった。

「Sort by auto」が、どういふ規準で記事を並び換えているかについては、過去記事を参考にされたい。

Google Personalized Home の検索窓を小さなロゴに置き換える NoGoogleHeader ガジェット

以前、Google Personalized Home の検索窓を隠してロゴだけ表示する No Search というガジェットを紹介した。そのレビューで、ぼくはこんな愚痴を書いた。

希望を言えば、検索窓を隠した時は、ロゴのサイズも半分になってくれると嬉しいのだけど。

clmemo@aka: Google Personalized Home の検索窓を隠して画面を広く使う No Search ガジェット より引用

この希望を、mestalla さんが叶えてくれた。

NoGoogleHeader

基本的な目的・動作は、No Search と同じ。違いは、検索窓を隠した時に、ロゴも小さめなものが使われること。更に、ロゴは設定から好みのものに変えられる。

※ 「行間」を狭めるオプションも付いて、更にスペースを省略できるようになっている。

No Search のアンインストール

No Search をインストールしている方は、アンインストールすることが推奨されてる。

No Search のアンインストールにはコツがある。それは、ロゴをクリックして検索窓を表示させること。検索窓が隠れたままだと、No Search ガジェット自体が非表示になってて、ガジェットの削除ボタンが押せない。

複数のタブに No Search を入れてると、削除するだけで一仕事。頑張って!

Blogger アカウントから Blogger Beta にコメントできないバグ、とその解決法

ブログ Known Issues for Blogger in Beta で、旧 Blogger アカウントの人が Blogger Beta ブログにコメントを投稿しようとすると、「please try again later」エラーが出ることを報告している。

解決策は、次の通り。

  1. http://www.blogger.com/login.g にログインする。
  2. Blogger Beta のコメント・ページに行きコメントする。

Blogger チームは、この不具合を修正するまで、手間だけど上記の手順でコメントしてね、と言ってる。ぼくは Blogger Beta アカウントに完全に移行してしまったので、上述の方法で上手くいくのか確かめてない。成功したら、コメントをくれると嬉しいな。

Adobe Flash Player 9 for Linux に Firefox をハングさせるバグ?

Gmail を Linux の Firefox で開いくと、とても重くなってブラウザー全体がハングしてしまう現象にここ二、三週間見舞われている。Gmail Chat が原因らしく、「standard without chat」モードに切り替えると、そのような不具合は出なくなった。それでも、他人のサイトを覗いていると、ブラウザーが動かなくなる程に重くなって困った。

Firefox の拡張が悪さをしているのかと調べてみたけれど、違った。どうやら、先日導入した Adobe の Flash Player 9 (beta) がいけないらしい。

Adobe のコミュニティーにも、Firefox が動かなくなるとの報告が入ってる。

Gmail Chat の調子が悪かったのも、Gmail Chat のチャット通知 (チャットが入るとポンと音が鳴るやつね) に flash を使っているからに違いない。

そもそも、ilike が Flash 8 を必要としてて、Linux 版に Flash 8 がないから Flash 9 を入れたんだった。ilike は結局、Linux では使えなかったので、Flash 9 を入れ続ける必要はない。YouTubeGoogle Video を見るんなら、Flash 7 for Linux で十分。

そういうわけで、Flash 7 にダウン・グレードすることにした。

インストールは以下の通り。

$ rm ~/.mozilla/plugins/libflashplayer.so
$ tar xzvf ~/download/install_flash_player_7_linux.tar.gz
$ cd ~/install_flash_player_7_linux
$ cp flashplayer.xpt libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/

Firefox をリブートすれば、Flash 7 に環境に戻ってる。

特定のサイトで、ブラウザーがとんでもなく重くなる症状に悩んでる方は、Flash 9 を疑ってみるといいかもね。

Google Toolbar の Gmail Custom Button から Gmail via https にアクセスする

まずは、おさらい。Google Toolbar には、Gmail 用のカスタム・ボタンが付いた。

Gmail カスタム・ボタンには、次の機能がある。

  • Google Toolbar から Gmail を検索できる。
  • Google Toolbar の検索窓に何も入っていなければ、Gmail へのリンクになる。
  • Gmail に新着メールがあれば、アイコンが変化する (簡易メール・チェッカー)。
  • ボタン右横のドロップダウン・リストから、新着メールの Subject と snippet が読める。

このように、とっても優れた Gmail カスタム・ボタンにも瑕が一つある。それは、Gmail カスタム・ボタンが http://www.google.com/gmail にアクセスするということ。普段 SSL な Gmail (https://www.google.com/mail/) を使っている身としては、セキュリティーが気になる。

そこで、Gmail カスタム・ボタンを https な Gmail にアクセスするハックを紹介しませう。

Gmail カスタム・ボタンのハック

まず、Google Toolbar の設定画面から「ボタン」を選ぶ。カスタム ボタンのセクションから、「Gmail」をクリックして選択したら「編集...」ボタンを押す。

Custom Button

ボタンの詳細画面がポップアップするので、「詳細エディタを使用...」リンクをクリック。

Gmail Custom Button Setting

Gmail カスタム・ボタンのソースが表示される。この中の上から 1/4 位いの位置に、次のコードが見つかるはず。

Editor

<search>http://mail.google.com/mail/?search=query&amp;view=tl&amp;start=0&amp;init=1&amp;fs=1&amp;q={query}&amp;source=navclient-ff</search>
<site>http://mail.google.com/?source=navclient-ff</site>
<feed refresh-onclick="true" google-service="true">http://mail.google.com/mail?atom_browser_auth&amp;source=navclient-ff</feed>

上記三行のソースで、http とある所を https に書き換える。つまり、次のやうにする。

<search>https://mail.google.com/mail/?search=query&amp;view=tl&amp;start=0&amp;init=1&amp;fs=1&amp;q={query}&amp;source=navclient-ff</search>
<site>https://mail.google.com/?source=navclient-ff</site>
<feed refresh-onclick="true" google-service="true">https://mail.google.com/mail?atom_browser_auth&amp;source=navclient-ff</feed>

書き換えたら、「Save to Google Toolbar...」ボタンをクリックしてお終い。所用時間、二分程。本当は、SSL 接続の切り替えオプションがあるといいんだけどね。

2006-12-14

Google Toolbar v3 日本語版でも Google Docs & Spreadsheets と連携させる

Google Toolbar for Firefox ver.3 のレビューで、Google Toolbar と Google Docs & Spreadsheets が連携できるようになったと書いた。そして、こんな泣き事も書いた。

でも、ぼくの Google Toolbar には、(Google Docs & Spreadsheets 用の) 設定項目はない。これは、ぼくの Google Toolbar が日本語版だからなのか、Linux 版だからなのか。ウーン、謎。ヘルプ!

clmemo@aka: Google Toolbar for Firefox バージョン 3 ベータがリリース より引用

そしたら、Going My Way の kengo さんから IM が入って、次のことを教えてもらった。

ページに書いてある通りにいじってみたら、Firefox からワン・クリックで Word/Excel ファイルを Googled Docs で開けるようになった。以下に、ぼくのやった操作手順を書いておく。

  1. Firefox のアドレス・バーに about:config と入力して RET
  2. フィルタに「general.useragent」と入力。設定名がフィルターされる
  3. 設定名「general.useragent.locale」の値が「ja」になっているはず。その行をダブルクリックして値を「us」に変更する (これで Firefox の言語設定が英語になる)。
    about:config
  4. Google Toolbar の設定ウィンドウを起ち上げる。Google Docs & Spreadsheets の設定項目が現れるので、設定!
    Google Toolbar setting
  5. 1.〜3. の操作を繰り返して、general.useragent.locale の値を us から ja に戻す

設定が反映されない!?

上の設定をやった所、ぼくの Windows マシンの Firefox は Google Docs と連携するやうになった。けれど、Linux の Firefox は、ダメだった。Word ファイルへのリンクをクリックすると、(本来 Google Docs へファイルが送られるはずが) ダウンロード用のウィンドウが起ち上がる。

Google Group を覗いてみると、同様の不具合に遭っている人達が居ることが分かった。

原因はまだ分かっていない。解決策が見つかったら、記事にしませう。

LaTeX2e 美文書作成入門 第 4 版

お昼に、鷹の島さんの「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」を買いに本屋に行った。でも売ってなかった。発売日は明日だった。フライング発売を期待したのだけど、甘かった。明日、出直さう。

で、店内をブラブラしてたら、「LaTeX2e 美文書作成入門」の改訂第 4 版が目に飛び込んできた。いつの間に売られていたのか。Amazon でチェックしてみると、2006-12-12 が発売日みたい。発売ほやほや。第 3 版も持ってるけれど、とりあえず第 4 版をレジに運ぶ。美文書作成入門は、LaTeX の最近の情報をおさえるのに便利だし、他の人が LaTeX でぼくに質問しに来た時に、「とりあえずこれを読んで」って渡せるからね。

ちょこっと見てみた所

  • utf-8 化された (というか現在開発中!?) の ptetex 3
  • LaTeX 文書の PDF 化
  • 新しくなった picture 環境 (pict2e)

といった言葉が目を引いた。後でゆっくり読もう。

第三版から比べると、紙面がカラフルになって、逆に読み難くなったように感じる。章や節に青色のアクセントは要らない。個人的には、LaTeX によるプレゼンのページで、Prosper とか Beamer を紹介して欲しかったなぁ。

大体、三年おきに改訂を重ねるこの美文書作成入門。第 5 版は、2010 年かな。

[改訂第4版] LaTeX2ε美文書作成入門
4774129844
奥村 晴彦


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Gmail のウェブ・クリックに広告

Web Clip AdGmail のウェブ・クリップ。Gmail のティッカー型フィード・リーダーなわけだけど、ここにも広告が出るというお話。ちょうどウェブ・クリックに広告が出たので、スクリーン・ショットを撮ってみた。

この広告は、メール右サイドに出る広告と同じく、メール本文の内容にマッチしている。広告と分かるのは、右端に「Sponsored Link」と表示されるから。フィードの場合は、ここが「Web Clip」になってる。この広告が出るタイミングは、よく分からない。新着フィードがなくなった時に出るのかな?

2006-12-13

Google Toolbar for Firefox バージョン 3 ベータがリリース

Firefox 向け Google Toolbar の最新ベータ版 (バージョン 3) が公開された。

今回の目玉は、IE 版 Google Toolbar のみに提供されていた機能をサポートしたことにあらう。すなわち、次の二つの機能:

  • Google ブックマークとの連携
  • Google カスタム・ボタンへの対応

Google Toolbar for Firefox ver.3 は、Google のダウンロード・ページから入手可能。

それでは、各機能をもう少し深く見てみませう。

Google ブックマークとの連携

Google Bookmark Google の検索履歴ページなどで設定できる Google 版オンライン・ブックマーク「Google ブックマー」に、Google Toolbar から直接アクセスできるようになった。ツールバーの「ブックマーク」横にあるスター・アイコンをクリックすると、閲覧中のページを Google ブックマークに追加できる。

また、「ブックマーク」の文字をクリックすると、ブックマーク一覧がプルダウン・リストで表示される。ただし、ぼくの環境 (Firefox 2.0/Linux) だと、ブックマーク一覧からブックマークをクリックしてもそのページを開けない。さらに、ブックマークを右クリックし、「新しいタブで開く」をクリックする必要があった。これが Linux 版だけのバグなのか、それともぼくだけに起きてることなのかは分からない。

Google ブックマークにアクセスするだけなら、GMarks という Firefox 拡張もある。

GMarks は Google ブックマークの階層表示にも対応しているなど、非常に多機能。

まぁ、ぼくは「ブックマーク」からプルダウン・リストを表示させる方法は使わないと思う。理由は後述。

Google Toolbar の検索窓

Google Toolbar v3 では、検索窓の「履歴」表示もスマートになった。検索キーワードと一緒に、検索で使った検索エンジンまで履歴に残る。また、検索履歴のクリアも可能になった。

また、Google Toolbar の検索窓で数式を計算すると、答えが表示されるようになった。Firefox 2.0 の検索窓で出来ていたことだけど、Google Toolbar でもサポートしたというわけ。これで、益々 Firefox の検索窓が要らなくなってしまう ^^;

最後に Google Toolbar の検索オプションについて。「設定 > 機能 > 検索ボックス > 検索ボックスの設定」で「検索履歴のドロップダウンリストから選択した場合、自動的に検索」という項目が追加された。それと併行して (かな?)、検索窓に文字がある状態で検索エンジンを変更すると、自動的に検索が実行されるようになった。

もう一つ。「ブックマークの候補を表示」という項目も追加されてる。これは、Google Bookmark のブックマーク名を (Google Suggest の) 検索候補として表示してくれるというもの。例えば、Last.fm のブックマークを選びたければかうする。

  1. Alt+g で検索窓に移動
  2. la と入力
  3. 検索窓の下に「Last.fm ブックマーク」と現れる

「ブックマーク」をクリックして、目的のブックマークを探すより、こっちの方がよっぽど手っ取り早い。これが、ぼくが「ブックマーク」のプルダウン・リストを使わないであらう理由。

カスタム・ボタン

Custom Buttonカスタム・ボタンは、Google Toolbar の検索窓に好みの検索エンジンを追加できる機能。Firefox の検索プラグインとほぼ同じと考えていい。違いはボタン! Firefox では、追加した検索エンジンは、検索窓左隅のアイコンからプルダウン・リストを出して選んでいた。Google Toolbar の場合も同じなのだけど、特によく使う検索エンジンは「ボタン (アイコン)」にして Google Toolbar 上に配置することができる。

例えば、Google ウェブ検索とニュース検索とブログ検索を、一日に何度も切り替えて使う人は、それらの検索エンジンを Google Toolbar 上に (ボタンとして) 置いておく。すると、プルダウン・リストから検索エンジンを選ぶ「一手間」が省ける。検索を多用する人には、この一手間の省略は嬉しい。

カスタム・ボタンの入手は、以下のサイトから。

ぼくは、次のカスタム・ボタンを追加した。

そして、「このサイト内で検索」「Google Blog 検索」「Gmail」の三つボタンを Google Toolbar 上に置いている (それ以外のボタンは、「表示 > ツールバー > カスタマイズ」で隠してしまった)。ツールバーがスッキリしていい感じ。

Ticker 型フィード・リーダーとしてのカスタム・ボタン

カスタム・ボタンの中には、検索エンジンだけでなくティッカー型フィード・リーダーとして働くものもある。ティッカー型ってのは、記事のタイトルだけを表示するタイプのフィード・リーダーね。ボタンの横に、下矢印アイコンが表示されるので、それをクリックすると、記事タイトルが見られる。カスタム・ボタンによっては、新着フィードが届くと新着アイコンになってお知らせしてくれるものもある。

一番いい例が Gmail のカスタム・ボタン。Gmail は、新着メール情報を Atom フィードで配信している。

Gmail のカスタム・ボタンは、このフィードを読んでいる。

新着メールが届くと、Gmail のアイコンが変化して、新着をお知らせしてくれる。下矢印をクリックすると、新着メールのリストが表示される。ちょっとした新着チェックとして便利。

Google Docs & Spreadsheets との連携

Going My Way さんの記事を初めとして、いろんなサイトが、Google Toolbar と Google Docs との連携を取り上げている。でも、ぼくの Google Toolbar には、そんな設定項目はない。これは、ぼくの Google Toolbar が日本語版だからなのか、Linux 版だからなのか。ウーン、謎。ヘルプ!

あとがき

新しい Google Toolbar を最初触った時は、使えない、と思ってしまった。でも、このレビューを書くために色々いじってるうちに感想が変わった。これ、いい。Firefox の検索プラグインにしかない検索エンジンはカスタム・ボタンを自作して、Firefox の検索窓は隠してしまおうかと思ってる。

TechCrunch のステッカーが届いた

TechCrunch Sticker2006-11-21 に書いた通り、TechCrunch 読者アンケートのプレゼントに当選した。

そして、Feature is mild さんのエア・メールでステッカーが届いたという記事を読んだ。

もう我が家の郵便箱にも入ってるかもとチェックしたら、はたしてエア・メールがあった。中にはステッカー 1 枚と、日本語版編集部のアンケートの感謝メッセージが入ってた。

ぼくは、ステッカーの類を貼る趣味はない。だけど、どこにも貼らないでおくと失くしてしまうことは目に見えてる。そこで、愛用のキーボードに貼ることにした。

この一週間、献本を頂いたり3 か月待ち続けた CD が手に入ったり、ステッカーが送られたりといいことずくし。ちょっと怖いくらい :)

2006-12-12

「G メールの使い方がわかる本」の感想

献本された「G メールの使い方がわかる本」を一通り読んだので感想レビュー。献本のあらましは、過去エントリーを参照されたし。

Gメールの使い方がわかる本
三浦 健
4798015342

目次は、秀和システム書籍詳細からリンクを辿ると読める。

感想

本書は、秀和システムのポケット図解 PC ガイドシリーズの一冊として発刊されており、同シリーズの中では一番ページ数が多い (p.205)。それでも、サイトとメルマガの情報を厳選したように思う。

本の内容は、サイト「Gmailの使い方!」とメール・マガジン「Gmailの使い方!メルマガ版」を再構成し直した感じ。元がしっかりしているだけに、トピックも豊富。いい Gmail の入門書になっている。

この本が対象とする読者は、Gmail の初心者。Gmail を聞いた事がない人にお勧めできるし、Gmail を使い始めたばかりの人にも役に立つ情報が揃っていると思う。ページの半分がスクリーン・ショットになっているのもいい。本書の元になったサイトは、スクリーン・ショットがほとんどないので、初心者には、サイトより本の方がオススメ。

きっと、Gmail の英語版をバリバリ使っていて、Google Operating System ブログや Gmail の使い方メルマガを購読しているパワー・ユーザーは対象にしていない。

なお、ページ下の「MEMO 欄」には、関連サイトの URL が多く紹介されている (割合にして全ページの 1/3 位いが関連サイトの URL かな?)。ウェブ・サイトと違って、その場でリンクを辿れないのが本の嫌なところ。それはさておき、Gmail 好きなぼくでも興味をひかれるページがいくつかあった。URL を提示するだけに留めず、ちゃんとページにしていれば、中級者にも満足な本になったかもしれない。でも、そんなことをすると、今度は逆に初心者向けとしては中途半端に難しくなりそう。そういった判断で、URL を示すだけにしたのかもしれない。本を書く時の難しい所だね。

最後に不満点を一つ。縦書きなのがいけない。この手の本には、英語のサービスが多いし、URL も英数字が使われる。Google Personalized Home や Google Software Downloads for the Mac なんて横文字を縦書きで読むのはツラい。URL も同じく縦書きは読みにくい。横書きの本にできないものか?

おそらく、縦書きなのは、ポケット図解 PC ガイド・シリーズ全体で統一されていることなのでせう。一冊だけ横書きにするのは憚られるんでせう。でも、あえて言えば、「PC ガイド」と銘打ったシリーズで縦書きにすることが間違ってると思う。

あとがき

Web 2.0 関連の本は、廃れるのが早い。なんといっても、開発のスピードが桁違いだから。

Gmail のインターフェースも、英語版には少し変更が入っている。近いうちに、日本語版にも反映されるでせう。Gmail も日々進化を続けてる。最近も POP でメールを取ってくる機能が加わったとか。そういう意味で、本書の旬は、発売から半年程かと思う。

願わくば、来年の同じ時期に、改訂第二版が執筆されんことを!

Picasa Web Albums の写真をブログに貼り付ける時に、サムネイルのサイズを変える

Picasa Web Album embed photosPicasa Web Album には、ブログに写真を貼り付ける為に、HTML コードを吐き出す機能がある。HTML コードは、写真を選択してサイドバーから「ブログ/MySpace に埋め込む」というリンクをクリックすると得られる。

ところが、この HTML スクリプト。横幅 288px のサイズしか用意されていない。そして、288px はあまりにも小さすぎる。そこで、Google Operating System の Tips。

「ブログ/MySpace に埋め込む」から得られる画像ファイルの src は、以下の URL になっている (** は何かしらの文字列)。

  • http://**.google.com/image/USERNAME/**/**/**/s288/PICTURE_NAME.jpg

ここで、s288 の数字部分を変えることで、画像サイズを変更できる。使える数字は以下の通り。

  • 72
  • 144
  • 200
  • 288
  • 320
  • 400
  • 512
  • 576
  • 640
  • 720
  • 800
  • 912
  • 1024
  • 1152
  • 1280
  • 1440
  • 1600

サンプルはこんな感じ。横幅は 640px。

Blogger Beta がチーム・ブログに対応した

Blogger Buzz によると、Blogger Beta がチーム・ブログ (複数の著者がブログを管理すること) に対応したとのこと。さらに、「Beta」が取れるのももう間もなく (very soon!) だとか。ベータが取れると、現在の Blogger は新 Blogger への移行を勧めるという。

最近の Blogger の「very soon」発言は、本当に「すぐ」なので、下手すると週末にはベータが取れてるかもしれない。遅くとも年内には新 Blogger がお披露目になるのではないかしらん。

チーム・ブログ

さて、チーム・ブログに話を戻しませう。

チーム・ブログを Blogger Beta に移行させるには、そのチーム・ブログを作った人 (オーナー) が Blogger Beta に移行するだけでいい。チーム・ブログの他のメンバーは、オーナーが移行したのを確認した後、ベータに移行する。オーナーがチーム・ブログをベータに移行させたら、旧 Blogger のダッシュ・ボードからは投稿 etc... が出来なくなるとのこと。

貴方がチーム・ブログのメンバーで、ベータに移行したくない場合は、オーナーに別個チーム・ブログの invitation (招待状) を送ってもらおう。それでベータ用の Google Account を作ればいい。後日、貴方がベータに移行した時に、旧 Blogger アカウントと新しい Google アカウントは統合できる。こんな例は少ないと思うけど、例えば個人ブログとチーム・ブログの二つを持っていて、個人ブログはまだベータに移行したくない場合なんかが当てはまるかと思う。

チーム・ブログのオーナーがベータに移行する前に、メンバーがベータに移行してしまった場合はどうなるか。その場合、チーム・ブログはベータ・ブログに変換されないらしい。つまり、こんな事はご法度ということかな? ちょっと、この場合の対処方法がよく分からない。ごめんなさい。

ref

2006-12-11

Google Checkout が日本に対応

Google の決済サービス Google Checkout が日本からでも使えるようになった。サインイン・ページの Country 欄から「Japan」を選ぶことが可能になっている。

決済サービスのメリットは、決済に必要になる個人情報 (クレジット・カードの番号や名前・住所・電話番号) を一か所に集められるということ。Google Checkout に対応しているお店から買い物をすると、個人情報の入力が要らなくなる。

ぼくは、少々値段が高くても以前に買ったことのある店で買い物をすることが多い。それは、手順を覚えているとか、(一度買ったことがあるという) 安心感もあるけれど、一番の理由は個人情報をいろんな場所に散らかしたくないってのがある。もし、そのお店が決済サービスに加入していれば、個人情報は決済サービスが一元管理するので、そういう心配はしなくてすむ。もちろん、決済サービスの数だけ個人情報は散らばるけれど、その数は店の数に比べたら少ない。

Google Checkout は、購入時の手数料が無料というのも魅力。

現在、Google Checkout の決済は、以下のクレジット・カードに対応している。

  • Visa
  • MasterCard
  • American Express (AMEX)
  • Discover

ぼくの使ってる JCB がない! というわけで、使用レポートなどはまた後日。Google Checkout が JCB に対応してくれたら、レポートしませう。

コメントの CAPTCHA をやめてみた

clmemo@aka では、コメント・スパム対策に CAPTCHA (画像の中の文字を入力して下さいってやつね) を採用していた。これに対し、Hit さんから、I've got tired of annoying word verification. とのコメントが入った。そこで、試しに CAPTCHA をやめてみることにしてみた。

コメント・スパムが CAPTCHA なしでも入らないようなら、そのまま CAPTCHA なしのままにするつもり。もしコメント・スパムが入ってくるやうなら、元に戻すので悪しからず。

Blogger のコメント・スパム対策

ここで少し、Blogger のコメント・スパムに対する対策をおさらいしてみませう。

Blogger のコメントの設定は、「設定 > コメント」から行なう。対コメント・スパム用の設定は次の二項目。

コメントの管理を有効にしますか?
投稿されたコメントをブログ管理者が審査できるようにする。ブログ管理者が審査 OK にしたコメントのみ表示される。審査中もしくは審査でスパムとみなされたコメントは、ブログには表示されない。審査はブログ管理画面かメールから行なうことができる。(Blogger ヘルプ : ブログのコメントを管理するにはどうすればよいですか。)
コメントの投稿者に確認用文字を入力させますか?
CAPTCHA を表示する設定。(Blogger ヘルプ : What is the word verification option?)

ぼくが「コメント審査」が嫌いなわけ

「コメント審査 (コメントの管理)」の良い所は、コメント投稿者がコメント入力以外の手間をかけなくてよい所。悪い所は、自分の投稿したコメントがすぐに反映されない所。

一方、CAPTCHA の良い所は、自分の投稿したコメントがすぐに反映される所。悪い所は、コメント投稿者がコメント入力以外に CAPTCHA 入力の手間がかかる所。

ぼくは、二つのスパム・コメント対策を比べると、CAPTCHA の方が好き。というのも、他の人のブログにコメントを残す時、コメント審査だと二つの点が気にくわない。

  • 自分の投稿したコメントをすぐ確認することができない。コメントを推敲せずに投稿することもぼくは多くて、投稿されたコメントを読み直して、コメントを削除・編集したりすることがある。コメント審査があると、自分のコメントがすぐに表示されないので、読み直しができず不安になる。
  • 他人がぼくより先にコメントを入れていても、審査が終わるまで読むことができない。するとコメントの流れが分からない。他の人が同じコメントを自分より先にしているのではないかと不安になる。

そんなわけで、せめて自分のサイトではコメント審査は導入したくない。

※ Blogger のコメント審査は、メールからでも行なえるけれど、そこまでブログに縛られたくない。

個人的には、初コメント投稿者のみに CAPTCHA を表示するようになると嬉しい。だけど、Blogger にそういふ機能はまだない。

とりあえず、CAPTCHA は外した。コメント・スパムが少ないことを祈りませう。

Google Earth に Wikipedia と Ponaramio レイヤーが追加された

Google Earth が新しいレイヤーを追加した。Geographic Web レイヤー という名前のレイヤー。このレイヤーには、三つのサブ・レイヤー (?) がある。一つは Wikipedia。もう一つは Panoramio。最後の一つは、Google Earth Community。

Wikipedia レイヤーをオンにすると、地図上の地名・施設名・観光地に対して Wikipedia アイコンが追加される。アイコンをクリックすると、Wikipedia の解説がポップアップする。残念なことに、現在、英語版 Wikipedia のみに対応。日本語 Wikipedia の情報は表示されない。

Google Earth - PanoramioPanoramio レイヤーは、Panoramio という写真共有サイトにアップされた写真を表示する。Panoramio は、地図とマッシュアップすることを前提に作られた Flickr のようなサービス。海外のサービスだけど、日本国内の写真も少なからずアップされてる。スクリーン・ショットは、Panoramio の写真をポップアップさせた所。Panoramio については、clmemo@aka でも過去にレビューを書いた。

最後の Google Earth Community レイヤーは、Google Earth Community で取り上げられたトピックを表示するものらしい。このレイヤーがどういったものなのか、今一つ掴めていないのだけど、Google Earth で面白そうな地名をディスカッションしているのかな? う〜ん。分かんない。

あとがき

今回、Panoramio がサポートされたということで、ちょっと Panoramio に興味あり。観光名所での写真は、Flickr じゃなくて Panoramio にアップするようにしやうかな。ちょっと悩み中。

2006-12-10

「G メールの使い方がわかる本」が届いた

clmemo@aka: 「Gmail 本を献本するよ」メールを頂いた」の続き。

G メールの使い方がわかる本今日のお昼に郵便受けを確認したら、黄色いクッション封筒が入ってた。差出人は、「Gmail の使い方」の管理人さん。中身は、献本「G メールの使い方がわかる本」だった。

2006-12-09 に頂いた献本配送メールの中には、「お歳暮の時期なので届くのが少し遅れる」とあったので、早くて月曜かと思っていたけれど、予想より早く届いた。クロネコ・メール便。侮り難し :)

封筒から本を取り出したら、まず表紙と裏表紙を大きく開いてクセを付ける。カバー表紙には、2006 年 12 月 20 日、発行の文字が見える。何で、本の発行日って発売日より後に設定されるんだろう。不思議。

謹呈最後のページには「謹呈」のハンコが入ってた。広辞苑で謹呈の意味を調べるとつつしんでさしあげること。物品などを贈る時に用いる語とのこと。図書館の本に、よく謹呈の文字があったけど、さういふ意味だったんだね。初めて知った。

まだ本を読んでないので、レビューは次回に譲ることにして、本を手に取って分かることをいくつか。

  • 縦書き
  • 総ページ数 205。
  • 基本的に右ページに解説。左ページにスクリーン・ショットの見開き構成。
  • 三部構成
    1. 基本編 Gmail の特徴と使い方 〜p.78
    2. 応用編 これであなたもヘビーユーザー 〜p.150
    3. グーグルサービス & ツール紹介編 G メールアカウントは次世代へのパスポート 〜p.205

オライリーの Hacks シリーズより一回り小さいので、ちょっと持ち歩いて、空いた時間で読むつもり。

ref

Gメールの使い方がわかる本
三浦 健
4798015342

2006-12-09

オープンソースマガジン休刊

オープンソースマガジン が 2006 年 1 月号 (2006-12-08 発売分) を持って休刊となった。オープンソースマガジン MAGAZINE LIST を見ると、オープンソースマガジンの前身である UNIX USER が発刊されたのは、1992 年。誌名を UNIX USER からオープンソースマガジンに変更したのが、2005 年の 12 月号。誌名変更から約一年で、ついに休刊。

旧 UNIX USER に二回程特集を書かせてもらった身としては、雑誌の休刊を見るのは忍び難い。

ただ、考えてみると、最近、ぼくは UNIX 関連の雑誌を読まなくなった。最新の情報は、ブログでほとんど手に入る。特集で取り上げるような話題は、ウェブを検索すれば見つかる。連載を読むより、本を買った方が早い。Linux のインストール・ディスクは、BitTorrent を使えば数十分でダウンロードできるようになった。雑誌を買うメリットが、ほとんどなくなってしまった。休刊も時代の趨勢なのかもしれない。

UNIX 系の雑誌は、どんどん消えていくのかしらん。読む機会が減ったとはいえ、UNIX 系雑誌全滅なんてなると寂しすぎる。ネット雑誌で新境地を開かう、なんて出版社はないのかな。

蛇足

最後に一つ。/. で Ruby のまつもとさんが、こんなことを漏らしてる。

また連載誌が休刊してしまった...。

(まるで聖悠紀だ)

スラッシュドット ジャパン | オープンソースマガジンも休刊に より引用

これにはウケた。でも、まつもとさんが自分自身を聖悠紀と重ねて卑下することはない。なぜなら、聖悠紀は、ネット連載ですら休刊 (というか出版社倒産) に追い込む強者だから! しかも、たったの一号で!! 創刊誌にして休刊誌!!! これから先、ネット連載という形を取ることが増えるとして、一体、いくつの雑誌が一号目で休刊になることだらう :P

ref

2006-12-08

「Gmail 本を献本するよ」メールを頂いた

メルマガ「Gmail の使い方」の発行人にして、サイト「Google サービスの使い方!」の管理人である三浦さんが Gmail をメインに解説した本を執筆なさった。そして、二箇所でぼくのサイトを参照したということで、「献本しますよー」メールを頂いた。嬉しくて、小踊りしちゃったよ。

そのメールを開いた時、ちょうどディズニーの「星に願いを」がかかってた。献本されるのは、ぼくの憧れの一つだったので、なんか運命的なものを感じた (雑誌に記事を書いて「著者」としてサンプルを送ってもらったことはあるけれど、本を書いた方から好意で献本して頂くのは初めて)。ぼくの記事が役に立ってるんだなって実感で嬉しくてしょうがない。でも、ぼく程度の記事の内容で本当に役に立ってるんだろうかって不安感もあって、複雑な気持ち。早く献本が届くといいな。

Gメールの使い方が分かる本

「献本しますよメール」を頂いた時に、本の内容を少し教えてもらった。作者さんに了解も取ったので、ここで紹介しませう。

出版社は秀和システム。ポケット図解シリーズの一冊。発売予定日は、12 月 13 日 (Amazon だと 12 月 12 日になってる!?)。お値段、840 円。

以下、「献本しますよメール」からの引用。

「Gmailの使い方」と「Googleサービスの使い方」が丸ごと入っちゃってる感じ...

Gmailに関してはほぼ網羅していて、保存版的なページもいくつかあります。Gmailが3/4、Googleサービスは1/4くらい

Googleサービスは、主要なもの23項目を見開きで紹介して、他はコラムでリストアップという感じですね。全て見開き紹介じゃありません。ただコラムも含めれば、ほぼ全てに言及してます。

ぼくのサイトの紹介は、Google Reader の項目 (p.170) と Firefox の項目 (p.141) にあるそうな。

本が届いたら、改めて紹介エントリーを書きませう。

CD

こちらが、ぼくがメールを受け取っていた時に聴いてたナディア・ギフォードの CD。ギフォードは、楽曲収録時 6 才。上手いというより、可愛らしい歌い方。

What a Wonderfu
レノン=マッカートニー ナディア・ギフォード
B00005EJHC

Picasa Web Album が国際化された

Google のオンライン写真共有サービス (?) Picasa Web Album が 18 の言語をサポートした。日本語もその中に含まれている。日本語以外の 17 言語は以下の通り: 英語 (イギリス・アメリカ)、中国語 (繁体字・簡体字)、デンマーク語、オランダ語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、韓国語、ノルウェー語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、台湾語、トルコ語。言語設定は、Settings ページから行なえる。

Picasa Web Album には、デスクトップ・ツールの Picasa を使って、写真の一括アップロード・ダウンロードができる。そこがぼくには魅力で、ローカルな写真のバックアップ場所に使ってる。ただ、そろそろ 250 MB という制限が厳しくなってきた。Gmail が 2 GB をフリーで使わしてくれるんだから、もう少し容量をアップして欲しい所。

ref

2006-12-07

Blogger Beta のヘルプが日本語化された

Blogger Beta の日本語化が進んでいる。管理ページが日本語化され、サイドバーの表示も (テンプレートを自前で編集していなければ) 日本語になった。そして、今日気がついたのだけど、Blogger Beta のヘルプも日本語化されている。

Blogger Beta の新機能や分からないことなど、気軽に調べられるようになった。

少しヘルプ・ページを見てみた所、一部のリンクが英語ページへ跳ばされた。ただし、日本語ページがないわけではない。英語ページに誤まってリンクされてるだけ。英語ページに行ったら、そのページの URL 末尾にある

  • &hl=en

という部分を削除しませう。日本語ページが現れる。

テンプレートをカスタマイズする人達のヘルプ

Blogger Beta のテンプレートをカスタマイズするための解説ページへの直リンクを張っておきませう (今までページを訳して下さってたクリボウさんには感謝!)。

上記ヘルプは、リンクが深くてアクセスに不便。もっと見つけ易い場所に置いて欲しい。

あとがき

ヘルプが日本語化されて、また一つ Blogger Beta へ移行する障害が減った。小さなリンクのバグはあるけれど、すぐに修正されると思う。

Blogger Beta にステータス・メッセージを表示する

Blogger Status Message最近の Blogger Beta は、

  • ラベル・ページを開くと「○○ というラベルの投稿を表示しています」
  • Navbar の検索を実行すると「クエリ □□ に対する投稿を表示しています」

というステータス・メッセージを表示するようになった。自分が何のページを開いているのかが一目瞭然で、ぼくは気に入っている。

このステータス・メッセージ機能は、11 月頃に追加されたものと記憶している。

テンプレートの編集

ステータス・メッセージ機能は、Blogger Beta のテンプレートを HTML 編集している人には現れないらしい。というのも、テンプレートをいじっていない life@aka にはステータス・メッセージが表示されて、テンプレートをいじってる clmemo@aka には表示されないから。

というわけで、テンプレートを手でいじってる人向けに、ステータス・メッセージを表示する方法を紹介しませう。

life@aka と clmemo@aka の二つのテンプレートを比べてみると、ステータス・メッセージ部分に以下のコードを発見した。

<b:include data='top' name='status-message'/>

これを、テンプレートの main セクション > Blog1 ウィジェット > main includable の posts コメントの下に置いてやる。

<b:includable id='main' var='top'>
  <!-- posts -->
  <div id='blog-posts'>

    <b:include data='top' name='status-message'/>
  
    <b:loop values='data:posts' var='post'>

なお、status-message コードを挿入すべき場所を、目で探すのは大変。「テンプレートをすべてダウンロード」からテンプレートをローカルに保存して、エディターで開き、<!-- posts --> で検索をかける楽に見つけられる。編集したらそのファイルをアップロードするのを忘れずに。

ステータス・メッセージの要らない人は...

逆に、ステータス・メッセージは邪魔なので要らない。と思ってる人は、テンプレートの中から上記 status-message コードを削除すればいい。その場合も、一旦ローカルにテンプレートをダウンロードして編集すると楽。

2006-12-04

Emacs の dired でファイル名を編集するマイナー・モード wdired

先日、複数のファイル名をまとめて変更する方法として、Emacs の dired を使う方法を紹介した。

そしたらコメント欄に、こういうときは wdired が便利です とのアドバイスが入った。これがとても便利だったので紹介エントリーを書いてみる。

wdired

dired 内で、

  • M-x wdired-change-to-wdired-mode

を実行すると、ファイル名の部分だけ Emacs で編集可能なマイナー・モードに入る (wdired は、Writable dired の略)。これが wdired モード。編集可能というのは、文字通りテキスト編集する感覚でファイル名を変更できるということ。

ファイル名の変更が終わったら、C-c C-c (wdired-finish-edit) で wdired モードを抜ける。もし、ファイル名の変更をキャンセルしたいなら、C-c ESC (wdired-abort-changes) を使う。

ファイル名の一括置換

複数のファイル名をまとめて変更するには、wdired モードに入って置換コマンド M-% (query-replace) を実行する。

wdired モードでは、C-c C-c するまでファイル名の変更は反映されないので、置換に失敗しても再チャレンジできる安心感がある。加えて、置換が普段の操作と同じなのが嬉しい。

ファイルの移動

wdired モードでファイルを移動するには、ファイル名を絶対/相対パス指定する。例えば

foo.txt

というファイルがあったとしたら、

~/bar/foo.txt

で ~/bar ディレクトリーにファイルが移動する。また

../foo.txt

とすれば、親ディレクトリーにファイルが移動する。

wdired のインストール

wdired は Emacs の標準 Elisp。インストールする手間はいらない。

ただし、Emacs-21 では wdired モードの設定がされてない。wdired を使うには、次のコードを .emacs に追加する必要がある。

(autoload 'wdired-change-to-wdired-mode "wdired")

なお、Emacs 22.* では、上記 autoload 設定がデフォールトでされている。Emacs 22 系だと、本当にすぐ使い始めることができる。

キーバインドの設定

wdired モードに入るのに、M-x wdired-change-to-wdired-mode と長いコマンドを打つのは大変と思う方もおられやう。そういう人は、キーバインドを設定しておくといい。

(eval-after-load "dired"
  '(lambda ()
     (define-key dired-mode-map "r" 'wdired-change-to-wdired-mode)))

上のコードを .emacs に入れておくと、r キーで wdired モードに入るようになる。

ref