Pages

2008-07-31

lino Night 08 に参加した

ブロガー・ミーティング「lino Night 08」に参加した。期待はそこそこだったけど、いい意味で予想を裏切られた。楽しくて、時間があっという間に過ぎ去った。最近のブログ・イベント系では一番の面白さだった。

今回のイベントは、「オンライン付箋サービス - lino」(url は lino.com じゃなくて linoit.com なことに注意) の紹介と新版リリース告知がメイン。

イベント会場は、南青山の MODAPOLITICA。表参道から歩いて 10 分ほどの場所。見事に道に迷って、開始 5 分前に到着。中はスマートな装飾で、軽食・ドリンクが用意されていた。

会場には、無線 LAN が公開されていて、最新版の lino を触ることが出来る。ほとんどの人は、ノート PC を持参。もちろん、ぼくも MacBook を開く。さういえば、参加者の Mac 率が 50 % を越えていて感動した。

さて、肝心の lino だけれども、一つのエントリーに説明を詰め込むのは (ぼくが) つらい。いくつかの記事に分けて紹介する。アジェンダはこんな感じ。

  • オンライン付箋サービス lino
  • lino のグループ機能
  • lino でブレイン・ストーミング
  • lino を iPhone から見る
  • dino - lino の MacOS X 用クライアント・アプリ
  • lino のキャンバスを拡大・縮小する (Firefox 編)

Gmail のフィルター機能に「Never send it to Spam」が加わる

Gmail のフィルター・アクションに「Never send it to Spam」というオプション項目が加わった。

Gmail - Never send it to spam

Gmail は (おそらく) フィルター機能適用後、スパム・フィルタリングを行なう。このため、「スパム判定」されないようにフィルターを組む方法はなかった。言い換えると、Gmail でスパム判定されたものは、どうあがいても必ず「Spam」フォルダーに入れられるやうになっていた。

当ブログでは

といふエントリーも書いたけど、完璧じゃあなかった。Gmail がスパムと判定する時は、どうあがいてもスパムになっていた。

今回新しく追加されたオプションを使えば、フィルター条件にマッチしたメールが「スパム」と判定されることはなくなる (かもしれない)。絶対にスパムと判定されたくないメアド、タイトル、キーワードをフィルターして、アクションに「Never send it to Spam」を指定すると、幸せになれるかもしれない。

2008-07-30

Google Calendar が CalDav をサポート -- iCal/iPhone との連携がよりスマートに

Google Calendar が CalDAV をサポートした。CalDAV を使うと、パスワード認証のかかったカレンダー情報を、ローカルのカレンダー・アプリと同期できるやうになる (private URL より安全!)。

特徴と不具合

CalDAV 機能が使えるカレンダー・アプリとして、Mac の iCal を例に説明を続けませう。

特徴
  • iCal で作成したイベント情報は、Google Calendar にすぐさま反映される
  • Google Calendar のイベント情報は、定期的 (デフォールトは 15 分) に iCal に反映される
  • Private URL (非公開 URL) を使う必要がないので安全
  • iCal 経由で iPhone と Google Calendar のカレンダーを同期できる
不具合

特に iCal 側の問題と思われるものは、左側に (ical) と付けた。

  • CalDAV の設定は、Google Calendar のカレンダーごとに行なう必要がある
  • (ical) カレンダー情報の同期は、バック・グラウンドで行なわれない。iCal を常時起動しておく必要がある
  • (ical) CalDAV 経由で取得したカレンダーが、iCal 上で、1 カレンダー・1 フォルダー形式で表示される。見た目が悪いし、グループ化できない。
  • (ical) カレンダーの並べ替えが出来ない (設定する順番に注意!)
  • (ical) カレンダー間でイベントを移動できない
  • (ical) イベントのアラート/通知機能は同期されない
  • (ical) 通知メール/SMS は送られない
  • (ical) カレンダーの名前・色を変更できない
  • (ical) ToDo は同期されない
  • Google Apps の Room Scheduler 機能は同期されない

設定方法

メイン・カレンダーの設定
  1. iCal を起動し、メニューから「iCal > 環境設定」を開く。
  2. 「アカウント」タブを開き、左下の「+」ボタンをクリック。
  3. 次のように設定する
    • 説明: カレンダーの名前 (ご自由に)
    • ユーザ名: Gmail アカウント (@gmail.com も含める。例えば、ぼくの場合 masayuki.ataka@gmail.com と入力した)
    • パスワード: Gmail アカウントのパスワード
    • サーバオプション > アカウントの URL: https://www.google.com/calendar/dav/あなたのGmailメール・アドレス/user (例: https://www.google.com/calendar/dav/masayuki.ataka@gmail.com/user)
    • 「追加」ボタンをクリック。

iCal - Account Setting

メイン・カレンダー以外の設定

基本、メイン・カレンダーの設定と同じ。手順 3 の「サーバオプション > アカウントの URL」だけがメイン・カレンダーの設定と違う。

アカウントの URL は次のやうにして取得する。

  1. Google Calendar から「設定 > カレンダー設定 > カレンダー」を開く。
  2. 「マイ カレンダー」から同期したいカレンダーを選ぶ (「○○のカレンダー」(○○はカレンダー名) が開く)。
  3. ページ下方の「カレンダー・アドレス」から「カレンダー ID: 〜〜@group.calendar.google.com」を見つける。
    Google Calendar - Calendar ID
  4. 「カレンダー ID」のメール・アドレスのやうになってる部分をコピーする。

アカウントの URL は、「https://www.google.com/calendar/dav/「カレンダー ID」/user」という形式になる。

ref

2008-07-29

lino Night 08 に参加する

オンライン付箋サービス lino のブロガー・ミーティングがあるといふので申し込んだ。

日時は、2008-07-31 (Thu) 19:00-21:00。場所は南青山の MODAPOLITICA。アジェンダは次の通り。

  • lino の紹介
  • lino 新バージョンの説明 (当日、新バージョン公開とのこと!)
  • lino を使ったディスカッション

で、このブロガー・ミーティング...

イベントへの参加は、会場の都合上抽選となっております。つきましては7月28日(月)に抽選結果をご連絡させていただきますので、必ずご確認ください。

lino-night - lino より引用

とのこと。最近、抽選によく外れる。28 日が来て、音沙汰なし。これはダメだったかな? と思ってたら 7 時間前にようやくメールが届いた。「当選」!

MacBook と iPhone 持って、lino Night に行って来ます!!

Ubuntu で \ (バックスラッシュ) と | (パイプ) が打てない

Ubuntu 日本語版をインストールしたら、\ (バックスラッシュ) と | が打てないという不具合に直面した。

バックスラッシュは、TeX 使いには必須だし、T-Code ユーザーには入力メソッド切り替えになくてはないらい重要なキー。パイプは、Unix で CUI 使いなら半身が削がれるほど重要なキー。

再現方法と対策を書いておく。

再現方法

  1. 英語キーボード使いで
  2. インストール時の言語設定で「日本語」、キーボード選択で「English」を選択

していると、いけないらしい。

対策

メニューから「システム > 設定 > キーボード」。レイアウト・タブを選んで、「キーボードの型式」を「Generic 101-key PC」に変更する。

以上。

Moleskine Plain Reporter Notebook を買った

先日、Moleskine Plain Reporter Notebook を買った。Moleskine シリーズのノートで、リポーター (縦開き)・プレーン (無地)。サイズ 9 x 14 cm。ページ数 192、うち最後の 24 枚は切り取り用のミシン目が入ってる。Amazon 価格 1,568 円 (現在 16% OFF)。

Moleskine Plain Reporter Notebook

利用目的は、最近毎週のように行ってるオーディオ試聴会の試聴メモを取ること。

では何故、Moleskine Plain Reporter Notebook か? その理由を書いてみやう。

ハードカバーであること

試聴室には、椅子が 10 脚程並んでる。机がないので、メモは手帳を手で支えながら書く。椅子に座っているというだけで、メモの書きづらさは立ちながら書くのと変わらない。この時、手帳に下敷が入っていると安定感が増す。手帳の表紙がハードカバーだと、それがそのまま下敷の代わりになってくれる。つまり、書き易い。

リポーター (縦開き) であること

今まで使ってたメモ帳はポートレート (横開き・普通のノートと同じ) だった。ポートレート・タイプのノートは、左頁を書く時はいいのだけど、右ページは安定しなくなるという不便さがある。これは、右利きだと左手でノートを支えることになるため。左手で左頁を支えてる時は安定する。左手で右頁を支えるのは難しい。つまりは、さういふこと。

リポーター・タイプなら、どのページでも安定するんじゃないかと期待している。ただし、これはただの期待で、確信があるわけじゃない。

無地であること

自由に書ける無地が好き。ここは人それぞれ。方眼紙タイプや罫線タイプが好きって人もいるでせうね。

ノートブックであること

言い換えると、ページを切り取って使うタイプのメモ帳は困るということ。ぼくはロディアの愛好者。だけど、ロディアで試聴メモは取らない。ロディアは、メモったらすぐにページを切り取って使うから。長期の保存には向かないから。後でゆっくり読み返すことが出来ないから。

半年後、1 年後、5 年後に、昔、あのオーディオを試聴したなぁ、とページを繰ることを楽しみにしている。だから、このリポーターの最後 24 ページが切り取れることは、気に入らない。

あとがき

Moleskine はこれで 3 冊目。1 冊目はまとめノートとして、2 冊目は Doing List として使ってる。3 冊目も活躍してくれることを期待。

ちなみに、moo ミニカードを Moleskine に貼り付けるライフハックは、moo ミニカードが少し大きくて上手くいかなかった (As a reward... の行が、moo ミニカードで隠れてしまう)

Android 勉強会 第 7 回に参加した

昨日、第 7 回 Android 勉強会に参加した。

最初に iPhone の話が 30 分。その後、Google の石原さん、若狭さん、高岡さんが登壇。2 時間使って Android の話をした。2 時間の内訳は、次の通り。

  • Google I/O のプレゼン資料を使って、Android の中身を説明
  • 質問タイム その 1
  • 第一の刺客: サービス提案 (Cybird)
  • 第二の刺客: 3D on mobile (インタラクティブ・ブレインズ)
  • 第三の刺客: 仕様統一について (ドワンゴ)
  • 質問タイム その 2

iPhone (キーテル)

iPhone のお話が急遽登場。ただし、Apple の NDA が厳しくて突っ込んだ話は出来ないとのこと。

話題は 2 つ。

一つ目は、iPhone に関わるマーケティングの話。これからは、iPhone に最適化されたサイトが出来るんじゃないか、との予測。

二つ目は、iPhone 用のアイコン (ホームに置くアイコンね) の作り方入門。

こちらから Photoshop 用のファイルを取って来る。これが、とてもよく出来たサンプルになってるので、色・マーク等のレイヤーをごちゃごちゃいじると、iPhone のデザインにフィットしたアイコンを作れるとのこと。

Google I/O のプレゼン

Google I/O のプレゼン資料を使って、ダイジェスト・プレゼン。時間が限られているので、3 つのトピックに話題を絞っていた。

  • Thread
  • Process
  • IPC (Inter Process Communication)

Google I/O に行った人・Google I/O の資料をチェックしてた人には、退屈なセッションだったかも。ぼくは Google I/O には行ってないので、話についてくだけで大変だった。

理解できたところをメモっとく。

  • Android は基本一つのプロセスに一つのスレッド。ここで言うスレッドは、Linux のスレッドのこと。
  • ほとんどのコンポーネントは、一つのスレッドを共有する (サービスなど例外はある)
  • implicit なスレッドは勝手に終わるけど、expricit に始めたスレッドは自分で止めてね。
  • Zygote プロセスという特別なプロセスが、Android 起動時に起ち上がる。必要になりそうなものを全てプリロードするので、初期起動時が重くなる原因になってる (その代わり、その後のパフォーマンスが高くなる)

  • IPC には、Percelable を使ってる。これは Java でいう所の Sylializable。Percelable は Sylializable よりシンプルなので軽い。ただし、Percelable は IPC 専用と思う方がいい。Sylializable が必要な場面では、素直に Sylializable を使いませう。

俺たちのサービス妄想 〜地図ナビ編〜 内嶋教人@Cybird

ここから三つ。Android へのサービス提案的な Lightning Talk が続く。一番手は Cybird の内嶋さん。

携帯以外のデバイスの話

Android は携帯以外のデバイスにも使えるよね、ってお話。全てのデバイスが、Android ベースになったら、端末間データ通信も楽になるかも。そんな話の流れで、カーナビ関連のサービスを 2 つ妄想していた。

オレナビ

家にいる家族や友人が、地図端末上で「こう行くんだよ」とルートをなぞると、そのデータがカーナビに転送される。遠回りな道ばかり教えてくれるカーナビよりも、「人」の情報の方が役に立つ!? 友達ん家に行く時とか、威力を発揮しそう。

アッシー君

彼女が携帯+GPSで現在地を彼氏に送信。彼氏のカーナビに彼女の居場所が表示される。そしてお迎えに上がる... と。カーナビに限らず、Android 端末同士の待ち合わせ用に使えさうなアイデア。最近、iPhone の GPS + Google Maps にクラクラさせられてるぼくにとって、とても魅力的なアイデアに聞こえる。

Android で Mobile3D 笠井 @インタラクティブ・ブレインズ

2 つ目の Lightning Talk。軽い (light) はずなのに、内容は激重。Android で 3D をいじるにはどうしたらよいかってお話。

Android をかじってる人なら、OpenGL/ES があるのを知ってると思ふ。問題は、その OpenGL をソフトウェアで動かすか、ハードウェアで動かすか。ハードを使うなら、どう実装するのか。OpenGL の美味さを引き出すには、実装依存な部分を切り抜けないといけない、とのこと。特に OS や VM 回りで、カタログ・スペックを大きく下回る性能しか出せなくなる。

ぼくは 3D を PC 上で glut 使っていじった程度なので、なんかもう異次元の世界を覗いてる気分だった。組み込みの 3D って、凄いのね。

荒木 @ドワンゴ

最後の荒木さんが、一番プレゼン上手かった。半高橋メソッド!?

ドワンゴは Android について、まだ何もしていない。といふわけで、ニコニコ動画モバイルのお話を聞いた。特に携帯電話端末アプリの開発での苦労話について。

以下、面白かったところを列挙。

  • i アプリは Java で書くから、互換性問題はないと思ってた
  • 端末間の互換性の低いこと! 特に「音」
  • 900 の時、メーカーごとの拡張命令を使わないと音が鳴らなかった
  • 903i になって、N 以外の音源がようやく統一された
  • 905i (2008) に入ってようやく、一つのソース・コードで音が鳴るようになった
  • 壁一面に検証用携帯端末の写真! サービス・インの度に、人海戦術で全ての端末で動作検証 (泣)。

オチのつけ方は「Android では、かふいうことのないやうにお願いします」。具体的には、次の項目がモバイル系サイトを作る時に穴になるとのこと。統一されてると嬉しいらしい。

  • 画面 (Goldfish?)
  • 音 (同時再生数、codec)
  • タイマー (精度、個数)
  • ユーザー・インターフェース (ボタン配置、個数)

Android で出来る (縛れる) 所もあるし、そうできないところもある、とは Google の中の人の答え。

あとがき

会場はフルに埋まってた。ノート PC 用に、電源と LAN ポートが完備 (自分で LAN ケーブルは持参しないと NG)。無線 LAN は、使えたのか使えなかったのか。一つフリー・スポットっぽいのも見つけたけれど、自由に使ってよかったのかしらん。

勉強会後に懇親会があったけれど、疲れてたのと会場に行く途中ではぐれたのとで、速やかに帰宅した。

2008-07-28

「36 倍売れた! 仕組み思考術」(田中 正博)

「36 倍売れた! 仕組み思考術」を読んだ。副題「なぜ私は営業マン 0 人で営業利益 1 億円を稼げたのか?」。著者は田中正博。出版社は livedoor Publishing。ソフトカバーで、1680 円 (税込)。

36倍売れた! 仕組み思考術

読み初めた経緯

本書は、AMN のブロガー企画の一つとして献本して頂いた。

この企画のメールを頂いたのは、2008-06-25。「出版記念キャンペーン」といふ名目。応募者には全員、本をプレゼントする企画だった。

応募締切は 2008-06-30 (後に 7/7 まで延長)。無料でもらえるならと、応募した。

発売日は 2008-07-03。本は、その数日前に発送されたと思われる。

ぼくは 7 月頭にエジプト旅行に行っていたので、本を受け取ったのは帰国後だった。その後、体調を崩し、読み始めるのが遅れた。

感想

本書の説く仕組みは、2 ステップで書ける。つまり、

  1. 見込み客を最小の時間で選別する
  2. 伝えるべきことをセールス・レターに落としこむ

これだけ。

消費者の立場から書くと、「自分の欲しさうなものだけ売り込みに来て欲しい」。そして、「商品の魅力を端的に伝えて欲しい」。

この願いを叶えましょう。そうすれば、買い手に押し売りしなくったって、自然と物は売れますよ。この本は、そういふことを言ってる。

思い当たることを書けば、Amazon の広告メール。あれは、ぼくの購売記録から関連する商品をおすすめしてくれる。さういふことを、ぼくも承知しているから、Amazon の広告メールをぼくは読む。もし同じ内容が書いてあったとしてもダイレクト・メールなら読まない。スパム扱いするか、そのままゴミ箱に入れてしまう。理由は、ダイレクト・メールで「当たり」を引く確率が低いから。メールを読むか読まないか、もしくは読むとしても流し読みか本気で読むかは、メール本文の内容には依ってない。それ以前の段階で、ぼくはフィルタリングしてしまってる。

「Amazon の広告メールは例外」。

同じやうに「○○の広告は例外」そんな思考を作り出せれば、物は売れる。それが、「見込み客を最小の時間で選別する」時に、著者が同時に行なっていること。

後は、論文のアブストラクトや添付文書の概略を書くやうに、ポイントを書く。すると、客は物を買う。

客に物を買わせるんじゃなくて、本来買うはずだった客を丁寧に発掘する。これがこの本のやり方。

何より、そのエッセンスを 2 ステップに絞り切った所が凄い。Amazon なんかのネット・ショップが行なっていることを、保険発売のやうにネットのやり方を適用しにくい分野でもやってしまっている所が「仕組み」になっているんだと思う。

2008-07-27

Android 勉強会 (第三クール) に参加する

Google の携帯電話向け OS「Android」。その勉強会に参加申し込みをした。

この勉強会はとても人気で、定員を越える申し込みがあるといふ。参加の時点で足切りにあっちゃうんじゃないか不安だったけど、無事当選。第三クール (第 7 回〜第 9 回) の勉強会に参加する資格を得た。

最初の勉強会 (第 7 回) は、明日開催。懇親会も開かれる。ぼくは両方に参加する予定。月曜開催なので、週末に体力的な不安があるけれど、目一杯楽しんでくるつもり。

2008-07-25

Gmail に「常に https 接続」させるオプションが追加された

Gmail のオプションに、「常に https を使用する」という項目が追加された。

設定画面を開いて、「全般」タブの下方に「ブラウザ接続」といふオプションがある。ここで、「常に https を使用する」に設定する。

Gmail - https

設定変更時のみ、再読み込みが必要。あとは、Gmail にアクセスすると自動的に https 接続になる。

https 接続のメリット・デメリット

https 接続のメリットは、Gmail サーバーと (貴方の) PC 間の通信が暗号化されること。つまり、Gmail サーバーからメールを受信したり、Gmail からメールを送る時、受信・送信メールの内容が保護される。

これがもし普通の http 接続だったりすると、受信・送信メールの内容を他人が盜み読みされうる。例えば、メール・アドレスに住所・電話番号・クレジットカード番号なんかの個人情報を含める場合、是非とも http 接続は避けたい。

一方、https 接続のデメリットは「重くなること」。データを暗号化する処理の分だけ、重くなる。Gmail で言えば、処理が多少もたつくことになる。

ぼくは、なるべく安全な方がいいので、このオプションをオンにした。スピードを求める方は、同オプションで「場合によっては https を使用しない」にチェックを要れ、https が必要な時だけ https://mail.google.com/ にアクセスするとよいでせう。

Google Calendar のカレンダーを iPhone のカレンダー・アプリで見る方法 (Mac 限定)

iPhone の Safari で Google Calendar を見る時、不便な点が 2 つある。

  1. アジェンダ (予定のリスト表示) しか見せてくれない。
  2. ネットワークに繋がらないと、カレンダーを確認できない。

つまり、「月表示」でカレンダーを見ながら「予定」をチェックすることが出来ないし、「日表示」で予定の空いている時間をチェックすることも出来ない。アジェンダを表示するのに、ネットワークに繋ぐ分、少しばかり時間がかかる。最悪、アジェンダすら読み込めない。

その点、iPhone のネイティブ・アプリで搭載されてる「カレンダー」はよく出来ている。予定の表示方法に、アジェンダ (リスト)・月・日の 3 つが用意されているし、データを iPhone 内に溜めるのでネットワークに繋がなくても動作する。何よりキビキビ動くので、一分一秒を争って予定をチェックしたい時には心強い。

iPhone のカレンダー・アプリで、Google Calendar が見られると嬉しい。そのやり方を紹介しませう。

設定方法

設定は、2 ステップで行なう。

まず、Google Calendar の「カレンダー」を Mac の iCal で参照する。そして、Mac を iPhone と同期させる。これで、iCal の「予定」が iPhone のカレンダーと同期する。

iCal の設定
  • Google Calendar 側の設定
    1. 「設定 > カレンダー設定 > カレンダー」を開き、「マイ カレンダー」から iPhone で見たいカレンダーを選ぶ。
    2. 「○○のカレンダー」(○○はカレンダー名) が開くので、下の方の「非公開 URL」から「iCal」アイコンをクリックする。
    3. 「カレンダーのアドレス」ウィンドウがポップアップするので、URL をコピーする (右クリックで「リンクの URL をコピー」を使うと便利)。
  • iCal 側の設定
    1. メニューから「カレンダー > 照会」をクリック。
    2. 「カレンダーを照会」ウィンドウがポップアップするので、「カレンダーの URL」に先程コピーした Google Calendar のプライベート URL を貼り付けて、「OK」。
    3. カレンダーの情報ウィンドウが起ち上がる。カレンダー名と説明を適当に編集、「自動更新」を「しない」から「一時間ごと」に変更 (更新の間隔は好みで設定されたし。ただし、自動更新は必ずすること)

iCal

以上の設定を、iPhone で見たい Google Calendar のカレンダーの数だけ繰り返す。ちょっと手間だけど頑張って!

この時点で、Mac の iCal で Google Calendar を参照できるやうになってる。

同期

一度設定が終わったら、あとは Mac と iPhone を同期させるだけ。すると、Google Calendar の内容を iPhone のカレンダー・アプリからも参照できるやうになる。

欠点

この方法にも欠点がある。まず、「同期」が必須であること。Google Calendar 側でイベントを追加すると、次に「同期」するまで iPhone 側でそのイベントを参照できない。

次に、この方法は「カレンダーの同期」ではない、といふこと。iPhone/iCal 側で追加した「イベント」は Google Calendar 側に送られない。とりあえず、イベントを追加する時は iPhone の Safari で Google Calendar でイベントを追加して、細めに「同期」を行なうのがよさそう。

もう一つ、iPhone のカレンダーは「場所」が Google Maps へのリンクになっていない。なのでカレンダーから、イベント開催場所の様子を知りたい時は、これまた Google Calendar を開く方がいい。

どうやら、両方のアプリを使い分けるのが、現状の最善案といふことらしい。

2008-07-24

Google Maps がビル名をより詳しく表示 -- 大学キャンパスも迷わない!

Google Maps が、ビルの名前をより詳しく表示するやうになった。

Google Japan Blog では大阪・灘波の様子を、 IDEA*IDEA では八丁堀の様子をスクリーン・ショットに撮っている。どちらも、ビル名が以前より詳しく出ているのが分かる。

二番煎じも面白くないので、ぼくは大学のキャンパスを調べてみた。

学祭やイベント、TOEIC や情報処理の試験で、見知らぬ大学に行くことって多い。で、「理学部 5 号館」とか書かれてても、分からない。「基礎物理学研究所」って、京大キャンパスの何処にあるんですかっ! そんなの、キャンパスに通ってる大学生 (と先生方) だけしか分からない。

そんな時に、新しくなった Google Maps!

Google Maps - 基礎物理学研究所

ほら。大学キャンパス内も、こんなに詳しく表示される (基礎物理学研究所は有名だから、もしかして前から表示されてたかもしれない ^^; かなり自信ない... 情報求む)。

iPhone だと、大阪・灘波や八丁堀は最大まで拡大できない。そのせいか、表示されるビルの数も詳しくない。残念。

Blogger に「古い記事へのコメント」だけコメント審査する機能が追加された

2008-07-18、Blogger のバグ・フィクスが行なわれた。更新項目は 4 つ。

  • ref. Blogger Buzz: Updates and Fixes for July 18th
  • Blogger がマレー語に対応。マレーシアの人達、お待たせ!
  • コメント審査機能を、一定期間経過後に自動 ON する機能を追加した
  • Spam interstitials now let readers click through to blogs. (スパムを読者がブログに通知できるようになった? や、訳せない。ヘルプ!)
  • ブログのフィードに、メール・アドレスを含ませられるようになった (Optianally)

今回の更新の目玉は、コメント審査 (Comment moderation) の自動 ON 機能。管理画面から、「設定 > コメント > Comment moderation」。ここで、「Only on posts older than XX 日」にチェックを入れると、投稿後 XX 日経過した記事にコメントが入った場合のみコメント審査機能が ON になる。

Blogger - Comment moderation settings

この機能の良い所は、比較的最近のエントリーにコメントが入った場合、ブロガーは何もしなくてよいこと。古いエントリーにコメント・スパムが入る、といふ人は試してみるとよいでせう。

ちなみに、自動審査の入る日にちのデフォールト値は 14 日 (二週間)。まあ、適当な所なんじゃないかと思う。もちろん、この日付は変更可能。

ref

iGoogle の新デザインを試してみる

iGoogle が新デザインをテストしている (英語版限定)。特徴とアクセス方法を紹介しませう。

特徴

iGoogle - テスト版

まず、タブが上側から左側に移った。そして、アクティブ・タブ (開いてるタブ) に登録しているガジェットの一覧がリスト表示されるやうになった。

一番大きな変更点は、ガジェット一覧からガジェットをクリックすると、そのガジェットだけが大きくピックアップされるやうになったこと。

  • Gmail ガジェット: Gmail のインターフェースが (iGoogle 用に少し変更されて) 現れる
  • iGoogle にフィードを登録していた場合 (スクリーン・ショット参照): Google Reader インターフェースが (iGoogle 用に少し変更されて) 現れる
  • それ以外: 画面は二分割される。左サイドにガジェット。右サイドに「You might also like...」と言って、おススメのガジェット一覧が表示される。

iGoogle - Feed 表示

この他、Ieternet Explorer ユーザーには、サイドバーに Google Talk のミニガジェットが現れるらしい。

アクセス方法

  1. http://www.google.com/ig?hl=en (英語版 iGoogle) にアクセス
  2. アドレス・バーに「javascript:_dlsetp('v2=1');」と入力
  3. 元に戻るには、アドレス・バーに「javascript:_dlsetp('v2=0');」と入力するか、「Leave the sandbox」リンクをクリック。

あとがき

新しい iGoogle は、「一つのガジェットを大きく見せられる」点で今までにない。その代わり、表示領域が小さくなった。これは、使い込んでみないと、良いか悪いか決められなさそう。変更としては、かなり面白いと思う。

2008-07-23

iPhone のマニュアル

iPhone の使い方が分からなーい。

そんな時のために、iPhone のマニュルアの場所を押さえておきませう。

iPhone からアクセス

  1. iPhone で Safari を起動
  2. ブックマークを開く
  3. ブックマーク・リストから「iPhone ユーザーガイド」をクリック

PC のウェブ・ブラウザーからアクセス

PDF をゲット

MarkeZine Day 2008 の申し込み始まる

ネット & モバイル系マーケティングのカンファレンス「MarkeZine Day」。その 2008 年度版の申し込みが始まった。

場所はベルサール神田。時は 2008-09-12 (Fri) 10:00-19:00。

MarkeZine Day (2007 年度は MZ Day と呼んでいた) は、ぼくが東京に戻って初めて行ったセミナー。そういう意味で、思い入れがある。思い入れがあるのだけど、今回はキャンセルの方向で。

というのも、今回の MarkeZine Day のプログラムを見ると、iPhone 以前の話題をメインにしたセッションが多いから。今、ぼくの中でモバイルといったら iPhone と Android が大勢を占めている。iPhone にからめたマーケティングの話があれば、面白いのだけど。。。

開催まで二か月弱あるので、プログラムが変わらないとも限らない。でも、今のままだったら来年に期待かな。

ref

2008-07-22

iPhone のクイック・スタートを読み飛ばすな

iPhone のクイック・スタート --- もしくは簡易マニュアル、もしくは「Finger Tips Guide」--- は、少し見つけ難い所に入っている。

まず、iPhone の箱を開けませう。iPhone が現れる。iPhone を取り出すと、つまみがあるので、それを引っぱる。すると、下にイヤホンと電源コンセント、USB ケーブルが入ってる。

さて、「つまみ」のついていた箱をご覧あれ。これ、裏から開けられるやうになっている。といふわけで開けてみませう。こんなものが入ってる。

  • クイック・スタート「Finger Tips Guide」
  • 「この製品についての重要なお知らせ」
  • ディスプレー用のクロース (布)
  • シール

はい。クイック・スタートが見つかった。

クイック・スタートには、ボタンの説明、iTunes の使い方、画面の拡大のし方、編集部分の拡大方法 etc. が書いてある。是非、一度目を通しておきませう。

あとがき

「iPhone (の箱の中) に取り扱い説明書は入っていませんからね」

iPhone を SoftBank のお店で買った時に言われた言葉。Apple の製品は、とにかく直観的に使えるものが多い。そして説明書がとても簡素。だから、iPhone のマニュアルなんてないのも不思議に思わなかった。だから、友達が iPhone の箱をいじって、「クイックスタート」を取り出した時にはびっくりした。彼が居なかったら、ぼくはクイック・マニュアルを見つけることもなく、箱を捨てていたかもしれない。

もし不幸にも、クイックスタートを確認せずに捨ててしまった方は、ウェブ・ページから PDF 版をゲットしませう。

iPhone のスピーカーが意外にいい

iPhone にあって iPod Touch にないもの。その一つはスピーカー。電話の声の出口として設けられたもの。

実はこれ、何気に性能がいい。

前に買った、Evangelion の Music Mug を繋いでみた。音の迫力は、スピーカーの大きさの分、Music Mug の方あるかもしれない。でも、音の繊細さは iPhone の方が高い。高音は iPhone の方がクリアに出ている。これは、電話機のスピーカーとして使うことで、人の声が聞き易いスピーカーを選んでいるのかな?

いつでも、どこでも、音楽を鳴らせられる。iPhone の魅力の一つ。イヤホンの嫌いな方にも、オススメ。

ref

Music Mug SEELE

2008-07-20

iPhone を手に入れた

2008-07-19 (土)、ついに iPhone を手に入れた。iPhone の日本発売が 2008-07-11 だから、一週間と一日遅れでの iPhone 入手。入手場所は、相模原駅 (横浜線) の駅ビルに入ってる SoftBank。

朝一で向かった電気店に入ってる SoftBank には、iPhone は入手しておらず。橋本 (横浜線) の SoftBank に、iPhone を買った人がいるという情報を頼みに、駅に向かう。その途中、期待せずに寄った駅ビルの中で、iPhone と遭遇した。お店に入ったのは、10:30 頃だったのではないかしらん。

入荷台数は 5 台前後。ただし、16GB のみ。色は白・黒両方入っていた。

MNP - 携帯電話番号ポータビリティ

前の人が契約を終えるのを待つ間に、MNP の予約番号を手に入れる。手順は、SoftBank のこちらのウェブ・サイトで確認済み。

ぼくの場合、DoCoMo から SoftBank への転出・転入。i-mode を使って手続きを行なった (i-mode メニューから「料金 & お申し込み・設定」を選択、あとは気合いで MNP 関連のメニューを探す)。

10 桁の番号 (MNP 番号) が表示されるので、メモ帳とペンを用意のこと。

購入

iPhone 厚入の手続きを始めたのは、11 時過ぎだったと思う。注意事項の書面 (2 枚) を読んで、加入プランの説明を受ける。

基本は、月 8,720 円。内訳は以下の通り。

  1. ホワイトプラン (基本使用料・980 円)
  2. パケット定額フル (定額料・5985 円)
  3. S! ベーシックパック (i) (インターネット接続基本料・315 円)
  4. iPhone 端末料金 (16 GB・1440 円)

ぼくは、「ホワイト・プラン」に「W ホワイト」を追加した。この割引サービスを使うと、他社への電話料金 30 秒・21 円が 30 秒・10.5 円になる。値段は月 980 円。ひと月 50 分以上、DoCoMo や au と電話するなら、こちらの方がお得。

あとは書類にサインして、システム側の作業だけでお終い。

のはずなんだけど、ここでシステム障害。iPhone おなじみ、というやつ。

17 時頃に再来店して、再トライ。これで、ようやく iPhone がぼくのものになった。

ref

2008-07-18

Gmail の Superstar を検索する

Gmail Labs の新機能「Superstar」。Gmail のスター・ラベルの種類を増やしてくれるおスグレもの (詳細は過去記事「clmemo@aka: Gmail Superstars -- 複数のスター」をどうぞ)。この、Superster を個別に検索する方法が Google Operating Systems に紹介されてた。

まずはおさらい。Gmail でスターのついたメールを検索するには、次の構文を使う。

is:starred

Superstar 機能をオンにしている場合、全ての種類のスターが検索にヒットする。

さて、それでは本題。まず従来からある「黄色のスター」。これを検索してみませう。

検索構文は次の通り。

has:yellow-star

is:yellow-starred でない点を注意。

もしくは、次の検索構文でも OK。

label:^ss_sy

label: は省略して l: だけでもいいので、こうも書ける。

l:^ss_sy

ss は「SuperStar」の略でせう。sy は「Star Yellow」の略かな? sssy の間がハイフンでなくアンダースコアなのも注意。

すると、「青いスター」の検索もどう書くか予想がつくね。

has:blue-star
label:^ss_sb or l:^ss_sb

最後の一覧を出しておきませう。

黄色のスター has:yellow-star label:^ss_sy
青色のスター has:blue-star label:^ss_sb
赤色のスター has:red-star label:^ss_sr
オレンジのスター has:orange-star label:^ss_so
緑色のスター has:green-star label:^ss_sg
紫色のスター has:purple-star label:^ss_sp
赤色のびっくりマーク has:red-bang label:^ss_cr
黄色のびっくりマーク has:yellow-bang label:^ss_cy
青色の「i」マーク has:blue-info label:^ss_cb
オレンジのギュメ「>>」 has:orange-guillemet label:^ss_co
緑色のチェック・マーク has:green-check label:^ss_cg
紫色のクエスチョン・マーク has:purple-question label:^ss_cp

追記: これらの検索構文を、Quick Link 機能と組み合わせて使うと、更に便利になるでせう。

2008-07-17

スーパーツィーター Murata ES103A の力

エジプトから帰ってから、オーディオの調子が良くない。エジプトに旅行に行く前は、もっと音楽を聴いてて楽しかった。友達の部屋に行くと、そこの音がまたいい。自分のと比べて、落ちこむ。彼のとぼくのと、どこに違いがあるのか。

友人の答え。「オーディオ・システムの値段としては、それ程の差はない。けれど、オーディオに費やす時間が違う」と。オーディオ・アクセサリーから、その組み合わせ、システムの配置。考えては、変更を繰り返す。その時間の差が、音の差になって現れている、という。

違う!

今朝、原因が分かった。

スーパーツィーターの配線、プラスとマイナスが逆じゃない???

そういや、エジプト帰国の翌週、友達から机をもらったっけ。その時、オーディオの配線をやり直したねぇ。

あの時か... orz。

配線を戻したら、楽しい音楽が戻って来た。

低音にスピード感が出た。音全体 (低音から高音まで) に、強い輪郭が出た。響きから (悪い意味の) 軽さがなくなって、地に足つくやうになった。

弦が響く。ピアノが鳴る。幸せになった。

現在のシステム

  • CD プレーヤー: CEC CD3300R
  • アンプ: Primare I30
    • XLR ケーブル: ノイマンのケーブルで自作
  • スピーカー: QUAD 11L
    • スピーカー・ケーブル: Prism Omni ST BI-WIRE-8N
    • バナナ・プラグ: Furutech FP-202 (スピーカー側)
    • バナナ・プラグ: WBT-0600 (アンプ側)
    • インシュレーター: Denon XC-961
  • スーパーツィーター: muRata ES103A
  • スピーカー・スタンド: KRYNA PRO MGT-60S
  • ラック: YAMAHA GTR-1000

Emacs 23.0.60 で T-Code の補助入力機能を使うための準備

Emacs の開発版 (23.0.60 ブランチ) で T-Code (v2.3.1) を使おうとすると、

  • 部首合成変換が使えない
  • 交ぜ書き変換が使えない

という不具合に直面する。

原因は、Emacs 23 が UTF-8 ベースになったため。対策は、部首合成変換辞書・交ぜ書き変換辞書の文字コードを EUC から UTF-8 に変えて、ソートし直す。以下、具体的な手順を書きませう。

T-Code のデータ・ディレクトリーを探す

まず、辞書データを保存してある場所を特定する。

Emacs でコマンド「C-h v tcode-data-directory」を実行。そこに書かれている場所が、T-Code のデータ・ディレクトリーになる。

部首合成変換の対策

  1. T-Code のデータ・ディレクトリーの中から、「bushu.rev」ファイルを開く
  2. ファイルの文字コードが UTF-8 にする。次のコマンドを実行「C-x RET f utf-8」。
  3. ファイルをソートし直す。次のコマンドを実行「C-x h M-x sort-lines」。
  4. ファイルを保存してお終い。

交ぜ書き変換の対策

  1. T-Code のデータ・ディレクトリーの中から、「mazegaki.dic」ファイルを開く
  2. ファイルの文字コードが UTF-8 にする。次のコマンドを実行「C-x RET f utf-8」。
  3. ファイルをソートし直す。次のコマンドを実行「C-x h M-x sort-lines」。
  4. ファイルを保存してお終い。

あとがき

このエントリーは、[tcode-ml:2704] を参考にして書いた (Thanks: 矢木さん)。

今更ながらにこんなエントリーを書いたのは、先日、ようやっと Emacs-23.0.60 を自宅で使い始めたから。まさか、T-Code を使えなくなると思ってなくって、大いにあせった。そして、T-Code ML に助けられた。

それで、これを機に、T-Code の開発をコミュニティ・ベースに移行したいと提案している。今まで開発者一人に、おんぶにだっこだったので、少しでも負担を減らせれればと思う。Emacs 23 対応についても、行なえたらと思ってる。

2008-07-16

第二回ネットリサーチ勉強会に参加申込した

サイボウズ・ラボの秋元さんを講師に迎える「ネットリサーチ勉強会」の第二回が、2008-08-07 に開かれる。機一回はエジプト旅行前の忙がしい時期で参加しなかったこともあって、全力で参加申込をした :p

場所は渋谷のパソナテック・セミナー・ルーム。開催時間は 19:30-21:00。勉強会後に懇親会も開かれるとのこと。参加定員は 20 日。告知サイトはこちら。

勉強会の目的は、ネット検索技術の向上。

ネットでその場でお題をいただきながら調べ物をしていくことで、情報を探し出すやり方の共有をしていきたい

パソナテックさんとの第二回ネットリサーチ勉強会を開催します | 秋元@奇跡、進化、革命、そして世界を動かすムーブメントだあああ より引用

検索する技術を増やすことって、考える視点を増やすことに近いと思う。例えば、ぼくは興味のあるブログをなるたけ Google Reader に登録しておいて、流し読みしている。これは、その場で読むことも大きな意味を持つけれど、後日、「検索」で使うことも考えてる。先日の「iPhone 発売」の情報も、ウェブ検索するより、自分フィルターで選んだブログを検索する方が有用な情報を見つけ易かった (それなのに買えなかったのは、アレだ。エジプト・ボケってやつですよ)

言いたかったのは、自分視点の検索エンジンをフィード・リーダーで作れるねってこと。自分で集めた情報なのに、読み飛ばしてたことが多いのに気付くのも面白い。

まあ、こんな新しい検索技術を増やせたらと期待して、勉強会に参加する。

2008-07-11

iPhone 買えなかった

あまりに、読みが甘かった。蜂蜜に砂糖を乗せた位いに、大甘な読みだった。

神奈川県は相模原市、ノジマ相模原店に午後 7 時訪問。当然のごとく、売り切れてた。

このお店。駅から歩いて 20 分。近くに大学も会社もない。住宅地にあるわけでもない。なのに、ソフトバンクの店舗が入ってる。何気に穴場だと思ってた。

甘かった。

悔しいので、お店の人に話を聞く。

「開店 5 分前には、店の前に若者が列を作っていましたよ」

正午発売開始なのに、そんなに前から並んでいたとは! 午後半休にしようかという誘惑もあったのだけど、そうしていても買えなかったね。本気で買う気なら、有給取るべきだったね。

次の入荷を待ちませう。で、次は何時入荷するのかしらん。ウーン。

2008-07-08

Amazon がローソン受取を開始

Amazon がコンビニで商品の受け取りするサービスを開始した。現在、対象となるコンビニはローソンのみ。

配送料・手数料はかからない (1500 円以下なら話は別)。商品がコンビニに届くと、商品到着メールが送られる。商品の受け取りには、身分証明書と商品到着メールに含まれる認証キーが必要とのこと。受け取りは、コンビニに商品が届いてから 10 日以内に行なう必要がある (受け取り忘れると、商品がコンビニから Amazon に送り返されちゃう)。

コンビニ住所を登録する

コンビニ受け取りのやり方は簡単。商品注文時に、受け取りを行なうコンビニ店舗を登録する。二回目以降は、登録したコンビニ店舗を指定する。

登録は、「お届け先選択」の右下にある「新しい店舗の住所を検索します」というセクションから行なう。以下の 3 つの方法から最寄り店舗を検索。

  1. 住所
  2. 郵便番号
  3. 目印の建物など (東京タワー etc.)

検索結果 (店舗の住所リスト) と地図が表示されるので、場所を確認。よければ、「この店舗に送る」ボタンを押す。

あとがき

コンビニ受け取りというと、セブンアンドワイのセブンイレブン受け取りが有名。一人暮らしの学生や会社員に好評なように見受けられる。だって彼らは、商品が届く時間帯に、家に居ないからね。郵便受けに残った不在通知から再送してもらうより、何時でも開いてるコンビニで受け取りする方が楽なのはよく分かる。

一人暮らしの知人には、コンビニ受け取りが出来るメリットだけで、アマゾンよりセブンアンドワイを愛用していた。

Amazon もコンビニ受け取りが出来るようになったということで、ユーザーとしては選択肢が増えたことになる。便利になったね。

2008-07-07

エジプトより帰還

7 泊 8 日のエジプト旅行から帰って来た。ブログの方も徐々に再開するつもり。どうぞよろしく。

さて、エジプト旅行についてさわりだけ書いておきませう。出国は 2008-06-27。帰国は 2008-07-05。その後、7/6、7/7 は、持って帰ったお土産の整理とか、荷物の片付けとか、主に寝るとかに時間を費やした。

旅先では、テロに遭うことも、飛行機が落ちることもなく、安全な一週間だった。無事故がなによりだね。

観光スケジュールはハードだった。8 日間のうち、2 日半は日本・エジプト間の飛行機の中。5.5 日でカイロ、アスワン、アブシンベル、ルクソール (テーベ) の観光スポットを見て回る。

ギザの 3 大ピラミッド、大陽の船博物館、スフィンクス、アスワン・ハイ・ダム、切りかけのオベリスク、アブシンベル神殿、カルナック神殿、ハトフェプスト女王葬祭殿、王家の谷 (ツタンカーメンとラムセス III 世とラムセス IV 世のお墓!)、貴族の墓、ルクソール神殿、メムノンの巨像、ラムセス 2 世の巨像、赤のピラミッド、ジョゼル王の階段ピラミッド、ハンハリーリ・バザール、ナイル川ディナー・クルーズ、モハメド・アリ モスク、エジプト考古学博物館。

もちろん、おみやげ屋さんも外さない: 貴金属店 (金でカルトゥーシュを彫ってくれる)、パピルス専門店、エジプト・カーペットの店 (一階が手織り作業場・二階が直販店)、アラバスターの店。

夏の暑さ (カルナック神殿観光時、46 度!) とあいまって、体調を崩すことも多かった。けれど、一生ものの旅だった。また行きたいなぁ。エジプト。

PS. 続きは、life@aka に書くかも。