Pages

2012-12-31

日本一音響の良い映画館 Cinema Two で映画を観てガツンとやられた

立川に「日本一音響の良い映画館」としてシネマシティがオープンしたのが 1994 年のこと。この動きに対して、音響面に力を入れた映画館も現れて、シネマシティの確固たる有意性も揺らぎ始めた。そこで、「音響日本一」の座を譲るまいと音響設備に更なる力を入れて 2004 年に作られた映画館が、シネマシティの二号館に当たる Cinema Two (シネマ・ツー)。本エントリーでは、この Cinema Two の紹介をしたい。

ちなみに、シネマシティとシネマ・ツーは隣接していない、というより駅から出てからの方向も違う、ので注意。

Cinema Two

Cinema Two

Cinema Two は 5 つのシアターから成るシネマ・コンプレックス。シアターには a から e までのアルファベットが振られている。一番大きいのは一階にある studio a で 400 席 (席数には車椅子シートも含む)。以下、b (305 席)、c (182 席)、d,e (179 席) と続く。

音響の裏話は、井出祐昭 (いで ひろあき) 氏の著作「見えないデザイン」に詳しい。井出氏は Cinema Two の音響設計を担当した人。本には一章を割いて、Cinema Two を作る打診があったこと、建築や内装の専門家たちと、どうやって「最高」を目指すか試行錯誤したかが書いてある。読み応え十分。

見えないデザイン ~サウンド・スペース・コンポーザーの仕事~
井出 祐昭

4636829441
ヤマハミュージックメディア 2009-01-24
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

studio a が一階に在ると書いたので、おやっと思った方もあるかと思う。Cinema Two のロビー/チケットブース/カフェは二階にある。studio a で映画を観る時は二階から階段を下りて一階の studio a に入る。studio b から e は三階以上にあるのでエスカレーターを上る。チケット係は各 studio の前に立っている。初めての時は、チケット係にチケットを渡さずにエスカレーターを上るのにちょっとドキドキ。

素晴しい音響

Cinema Two には合計二回行った。映画と音響についてコメントしたい。

まずは、Cinema Two に行った日と観た映画のリストを挙げる。

まず圧倒されたのが、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」と同時上映された短編映画「巨神兵東京に現る 劇場版」。巨神兵が現れた時に響く低音。これが本当に地響きの様に腹に響く重低音。他の劇場では「音」が聞こえる感じだけど、Cinema Two は低音が地を這って自分の体に屆く。しかも、こういう重低音って「音」が出てますよ〜、って圧力(音圧)があるもんだけど、Cinema Two ではそういうものを全く感じなかった。どうやったら、こんな低音が出せるのか不思議でしょうがない。

続いて studio c で観た「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」。特に後編ではサブ・ヒロインほむらの涙混じりに訴えかけるような声が胸を突く。とはいえ、少女が叫ぶ声なので少々耳に刺さる。特に映画館の様に大音量で上映している場合はなおさらのこと。ところが Cinema Two では、ほむらの声の聞こえ方が違う。針のように尖るギリギリ直前で、シルクに包んだような感じ。お陰で他の劇場で見る時以上に、映画にのめりこむことが出来た。

「まどか☆マギカ」は日を改めて studio c と studio d で観た。スタジオの大きさで言えば、c が 182 席、d が 179 席でほとんど変わらない。たった一回の比較の印象で言えば、studio c で観た時の方が音響は良かった。ただ、音響装置は電源を入れてすぐに最高性能を発揮しない。これは映画館の音響装置にも言えることで、同じ映画でも朝より夜の方が音が良い。エンジンも少し回して温めた方が良く回るけれども、それと同じと思ってもらえればいい。studio c で観たのは昼の半ばからで、studio d で観たのは昼一の回だった。スタジオの音響に差があるのか、それとも音響システムの「温まり具合」の差なのか、もしくはぼくの座席が全く同じでなかったことが原因なのか? 理由は分からない。

最後に、リバイバル上映されていた「サウンド・オブ・ミュージック」。Cinema Two では最新映画を上映する一方で、各種イベントにも力を入れている。「サウンド・オブ・ミュージック」を映画館の大画面でかつ極音響で楽しむ機会なんてめったにない (その日は「まどか☆マギカ」だけ観るつもりだったんだけど、映画館内でその上映を知り、急いでチケットを取った次第。ちなみにリバイバル上映最終日だった)。あっという間に映画にひきこまれて、音響のことなんか頭からふっとんでしまった。

先進のチケット・システム

シネマシティ、及びシネマ・ツー共通の会員システムとして「シネマ・シティズン」がある。

シネマ・シティズンになると、映画のネット予約 (席のピンポイント予約) が 50 円で出来るようになる。ここまでは、他の映画館と変わらない。むしろ、他の映画館がネット予約無料なことを考えると、割高に思える。

おっ、と思うのは発券機。

Cinema Two の無人チケット販売機

予約番号を入力した時の発券スピードは、JR の発券機とタメを張る。このスピードはビックリ。

でも、シネマ・シティズンでネット予約したなら、更に「チケットレス」へと進んで欲しい。一回だけチケット・カウンターに行って、自分のシネマ・シティズンのアカウントと Felica カード (Suica, Pasmo, Edy, Quick pay, waon, nanaco など) を紐付けする。ぼくは Suica を使った。チケットレスの場合の流れは次の様になる。

  1. ネット予約をする
  2. 開演前になるとエスカレーター前の入場禁止が解かれるので、そのまま目的のシアター (studio) の前に
  3. シアター前にはチケット係のスタッフがいるけど、その隣に専用の読み取り機がある。それに Suica をタッチ
  4. 入場の許可とともに、座席番号が表示される
  5. あとはシアターの中に入るだけ

記念品としてのチケット半券こそ手許に残らないものの、チケットを発券する手間と、スタッフにチケットを渡す (人気映画の場合は列に並ぶ時間) 時間が短縮される。画面が欠けてるし、縦で撮影しちゃったけど、チケットレスを試した様子をビデオに撮ってみた。12 秒の動画。

やり方が分からないよー、とスタッフの人にぼくが言って、Suica をこの画面下にタッチするだけですよ〜、と返されたのでタッチしている。画面が欠けてるけど、予約したシート番号が表示された。スタッフの人に「最後にここを押して下さい」と言われて、スタッフの人が画面をタッチしてお終い。

楽な上に面白い!!

シネマシティズンと割引について

最後に Cinema Two の会員 (シネマシティズン) と割引について書いておく。

レディース・デイ、メンズ・デイはなし。

夫婦の片方が 50 歳以上なら二人で二千円。障碍者は千円。高校生友情プライス千円。

毎月 1 日は「映画の日」で千円。レイトショー (20 時以降) は 1,200 円。

シネマシティズンは年会費千円。全会員チケット代 1,300 円。女性会員は平日千円 (土日祝は 1,300 円)。ネット予約が可能になる、ただし 50 円必要。

こうやって書いてみると、男性には割高感があるなぁ。うん。

Cinema Two に行って、このすばらしい音響を良しとするか、価値を見出さないか... それが会員になるかならないかの分かれ目かな。ぼくはガツンとやられてしまった派なので、Cinema Two 寄りのレビューを書いた。

なお、最近はやりの IMAX。ぼくはまだ見たことがない。好きな映画が IMAX でやっていないってめぐりあわせが原因。もし機会があれば IMAX と Cinema Two で同じ映画を観賞して比べてみたいところ。

ref

2012-12-30

Emacs 24.2 で Emacs の外からのコピペが出来なくなっていたので直した

今年の 9 月に Mac で Emacs をコンパイルした。バージョンは 24.2。

Emacs 24.2 にしてから、Emacs の外へのコピペ・外からのコピペが出来なくなった。例えば、ブラウザーで適当な文章を「コピー」して、Emacs で C-y しても kill-ring is empty とエラーになる。文章書きが Emacs の中だけで閉じているなら不便はないけれど、ブログを書いたりしているととても不便。

色々、試してみた結果、次の一行を .emacs に追加すれば良いことが分かった。

(setq x-select-enable-primary t)

この変数の説明を読むと、

This variable was introduced, or its default value was changed, in version 24.1 of Emacs.

(訳) この変数は Emacs 24.1 で導入もしくはデフォールト値が変更されました

といことなので、Emacs 24.1 でも同じ問題は起こるはず。ぼくは Emacs 24.1 をスキップして 24.2 にバージョン・アップしたから知らなかった。

あとがき

ぼくはもう Windows を使っていないけれども、Windows 上の Emacs (NTEmacs) でも同じ問題が起きる様なら、上記対処法が有効かもしれない。

2012-12-24

歌う声優三昧を楽しんでる

(2012-12-24) NHK FM で「○○三昧シリーズ」最新版、「今日は一日"歌う声優"三昧」を聴いている。今日の午後 0:15 から始まって、午前 0 時まで続く。今、ブログを書いている時点で残り 4 時間半。

聴いてよく分かったんだけど、ぼくは最近のアニメを全く見ていない! かかってる曲で知ってるのがない。そもそも、テレビを所有していない時点で、アニメとの接点が小さい。だけど、なんだろね。アニソンってのは聴いてて楽しい。

ぼくの家にはラジオがないので、「NHK らじるらじる」というアプリ (iOS / Android 用) を使って NHK FM を再生して、オーディオ・システムにつないで楽しく音楽を聞いている。

2012-12-20

大容量モバイル・バッテリー cheero Power Plus が Amazon で 72% オフ! ポチッとな

Twitter で大容量のモバイル・バッテリーが安売りされていると知り Amazon を覗いた。そしたら、本当に安かった。9,980 円が 2,780 円。72% オフという大安売り。その安さに、おもわず購入ボタンを押してしまった。

cheero Power Plus 10000mAh 大容量モバイルバッテリー (2.1A,1A 2出力ポート/ ポーチ付/半年保証) ★iPhone5 / iPhone4S 4 3GS / 各種スマホ / 各iPad / iPod / Nintendo DSLite / PSP / Wi-Fiルータ対応★ USBケーブル2本付き

B0081LRCJW
cheero mart
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iPhone 5, New iPad 対応を最初からうたっているのも安心の一つ。

モバイル・バッテリーを買うのは、これが初めて。でも、これがあれば iPhone 5 のバッテリーを気にせず使えそうなので期待。あとは、持ち運びとかの使い勝手... どうかな? ちょっと使ってレビューするつもり。

ブログに疲れたら 〜 #AMN 大忘年会 2012 のライトニング・トーク

2012-12-19 (水)、AMN 大忘年会 2012 に参加して、ライトニング・トークで 3 分話した。せっかくなので発表資料を公開する。

一行で書くなら、「疲れたら休みましょ、ブログはあなたを待っててくれるよ」。

予め会場にネット環境がないと知らされていたので、Google Docs のプレゼン資料を PDF 化して発表を行なった。

裏話

LT 募集欄があったので、特に考えもせず応募した。事の大きさに気付いたのは、LT 発表者当選の通知があった時。

あれ? 確か 100 人集まる忘年会だよね。ちょっと人、多すぎない?

確認のためイベントをページを見る。参加者数 150 人。「拡大しました」!!! ちょっ。人数増えてるし。拡大しなくていいから!!

え〜、内容は上に書いた一行で表せることだよ。それは分かってるよね。え、そんな内容で良いの。

弱気になるぼく。

当選メールに返信で、「内容が薄いんで、なんなら別の人に機会を譲っても良いですよ」。ちょっと逃げに入った。そしたら返事で、「大事なことだと思うので、是非」。いや、そんなに期待されても。ってか、逆にハードル上がったぁー。

とは言え 3 分で話せることなんて、タカが知れてるから、と資料を作る。

発表を終えたら、司会者から「ぼくも二年ほどブログを休んでいたことがあるので、重要なことだと思います」との言葉が入った。なるほど、そういうことね。そういう背景があるから、ぼくの発表にラブ・コールを送ってたんだ、と納得。

ちなみに、ライトニング・トーク中は多くの人が歓談に夢中で、実際に話を聞いてる人は少なかった。てか、皆がしゃべってるので、マイクを使っても声が通らない。大声で話したつもりだけど、どれだけ聞こえたことか。この件は、他の LT を話した人と笑い話になった。

あと、LT 発表者になると、自分の発表が終わるまで緊張で食事が喉を通らない。ようやく LT が終わって、食事スペースに行ったら料理がない。丁度、シメのスイーツが用意されてた。

AMN ブロガー大忘年会 2012

ありがたくも、食事をストックしていたテーブルに入ることができたので、スイーツと一緒に料理を堪能できた。いやー、良かった。

#AMN 大忘年会 2012 に参加した

AMN 主催の忘年会に昨日、参加した。AMN はブロガーと企業を結びつけて、何か面白いことを企画する会社。その性格上、参加者は全てブロガー。特に AMN が主催するイベントに参加したことのあるブロガーが多かった。

概要

  • 日時: 2012-12-19 (水) 19:30-22:00
  • 場所: 渋谷 NOS ORG
  • 参加人数: 150 人

雰囲気

会場は地下にあるイベント・スペース?

AMN ブロガー大忘年会 2012

クローク(と称する部屋)に上着と荷物を与けて、いざ会場へ。知ってる顔があるといっても、人数は 150 人。多くが知らない顔なので、自己紹介用のネームシールにブログ名・名前・趣味を書く。

まだ人が混んでない時に撮影した壁面。プロジェクターで何か映してる。

AMN ブロガー大忘年会 2012

19:30 過ぎから、ライトニング・トーク。休憩を挟んでパネル・ディスカッション。最後に大じゃんけん大会 (賞品つき)。いやー、懐かしい人達と話に花をさかせたり、初めて会う人と挨拶したり。そんなこんなで喋りまくり。ライトニング・トークを聞いてる人なんか、少数だったんじゃないかな (ぼくも LT 話したんで、後で記事にする)。

新しく出会った人達

AMN 側からは一つのミッションが与えられた。「5 人の人と知り合いになって下さい」。強制ではないけど、こういうお題があると、知らない人に話しかけるきっかけになるので良いね。とりあえず、ぼくはノルマを達成。

有料メルマガの批評をなさっているとのこと。この方も LT 発表者。ぼくより先に発表なさったので、ちょっと話を聞く心の余裕がなかった。ごめんなさい。

livedoor ブログで最近ブログを始められたという。雑記的な記事を書く。kira-ism さんの紹介でご挨拶。

スマホから小説を書いている。この方も LT 発表者。題材が面白かったので、LT 後にこちらから声をかけた。ブログを書く分量を合わせれば、小説を書く分量もなんのその、という主張は膝を打つものだったけど、ぼくはスマホでは書けないなぁ。

あと二人、会社の名刺をもらった人がいるんだけど、ブログの URL が書いてないのね。ぼくのブロガー名刺を渡して、後でメールしてと言っておいたけど... さてさて。

感想

  • ブロガーが、ブロガー・イベントとは関係なく集まれる場は楽しい!! 自分もブロガーで良かったと思った。
  • iPhone (SoftBank) の電波が入らなかった。次回は、せめて Twitter でも出来る程度に電波の良い場所を!! というか、こういうイベント・スペースもブロガーや Twitter やる人達用に電波状況を良くする工夫とかして、それをウリにしたら良いと思うんだけどな。そういう人達が集まってくると思うよ。
  • 勧談とライトニング・トークが同時に行なわれたので、多くの人がライトニング・トークを聞いてなかった (or 聞けなかった)。せめて、Ustream なり動画なりをとって、後でライトニング・トークの内容が見られる様な工夫が欲しい。

以上。総括すると、とても楽しいイベントだった。

2012-12-18

Google+ にコミュニティ機能登場 〜 Blogger 用コミュニティ現わる!

今月頭、Google+ にコミュニティ機能が追加された。

Facebook のグループ、そして古くは mixi のコミュニティに相当するもの。

公開・非公開機能、コミュニティ・メンバーとのビデオ・チャット(ハングアウト)機能、イベント機能が最初から使える。iOS, Android 用の Google+ アプリもコミュニティ機能に対応した。使いこんでいないので分からないけど、コミュニティとして欲しい機能は揃えて出した感じかな。う〜ん、昔の Google のベータ臭さがなくなってきた (一般ユーザーにはありがたいことだけどね ;)

Blogger コミュニティ発足

日本の Blogger ユーザーのために、Blogger Japan コミュニティが発足した。作ったのは Blogger 界では古参の クリボウの Blogger Tips さん。

投稿カテゴリーは現在 4 つ。

  • はじめまして (自分のブログ紹介用)
  • Blogger 情報
  • 質問・解答
  • その他

Blogger と Google+ を使ってる人は、登録してみると面白いかもしれない。

Nagomi Visit 〜 新しい「食事」と「出会い」の形を提供するサービス

食事系のサービスに新風が舞い込む昨今。Nagomi Visit は面白いライフスタイルを提供する。

Nagomi Visit は「外国人旅行者を自宅に招き、食事を伴にして数時間の交流を行なうライフスタイル」を提供するサービス。作る料理は普通の家庭料理。楽しむのは、異文化同士の交流。日本の食事を知ってもらう。日本の文化を知ってもらう。異国の文化に耳そばだてる。世界の様子を「生」で聞く。食事がきっかけで、交流することが目的で、やっぱりお食事もお目当てになるのかな?

このサービスを使うには、まずホスト登録を行なう。次にゲストとのマッチング。予約が確定したら、当日、ゲストをお出迎え。自宅で食事をして歓談。

食事だけの数時間ホームステイみたいな感じ。

こういうサービスは今までなかった。引っ込み思案なぼくには思いもつかないサービス。誰が来るか分からないけれど、異分化がやって来る。未知との触れ合いに興味のある人は、ちょっとこのサービスを覗いてみると面白いかもしれない。

HTML5 勧告候補になる!

HTML5 がついに勧告候補 (Candidate Recommendation) になった。HTML5 の情報を集めている白石さんのブログの記事が詳しい。

勧告候補後は、Proposed Recommendation (勧告案) を経て Recommendation (勧告) となる。勧告が仕様の最終確定 (2014 年を予定)。ただし、勧告候補になるということは、「仕様を大きな変更がない」ので「皆さん、実装お願いね」ということなので、HTML5 に関してはほぼ仕様が確定したと言っていい (らしい)。

ちなみに HTML5 は、一応これで「変化しない」けれども、次期バージョン HTML 5.1 の Working Draft が現在作成中となっている。

HTML5 勧告候補の意味

さて、今回 HTML5 の仕様が固まってきたことに対してどういう意味を持つのか。白石さんのブログから引用したい。

(勧告候補は) 終わりなき仕様開発作業における、単なるスナップショット以上の意味は持たないのではないかと。

(中略)

スナップショット以上の意味は「ある」と感じるようになりました。

(中略)

それは、実装者にとっての明確な目標が定められたということなのだろう、と。

常に変化し続けるMoving Targetではなく、明確なバージョン番号を持つ静的な目標が確立されたことにより、私たち開発者はその仕様への準拠をブラウザベンダに期待します。そしてブラウザベンダもそうした期待に応えようと、実装の優先順位を静的なバージョンの追随に向けて調整せざるを得ません。そしてそれは、現在のWebが抱える実装度合いの断片化という問題を解決することにもつながっていくでしょう。

Shumpei Shiraishi's Weblog: ついにHTML5が勧告候補に!そしてそれが意味するもの より引用

そんなわけで、実装が明確になることでぼくらプログラマーもより HTML5 を利用しやすくなる。ひいては開発スピードやバグが減り、ユーザーに対しても良い効果が生まれることが期待される。これは嬉しいね。

2012-12-15

iPhone 5 テザリング解禁

2012-12-15 (土)、iPhone 5 のテザリングが解禁になった (月 7 GB までの制限があるので注意!!)。

テザリングの設定は My SoftBank から行なうことができるけど、契約時にテザリングに YES とした人はほとんどすぐに使える。

iPhone 5 の設定

初めての時は iPhone 5 の電源を一度オフにして、もう一度オンにする必要がある。以下、設定アプリでの設定方法。

  1. 設定アプリを開く
  2. モバイルデータ通信を選択
  3. インターネット共有を選択
  4. インターネット共有を「オン」にする

iPhone 5 テザリング

以上。"Wi-Fi のパスワード" は最初、適当な値がふられているので自分で再設定することをお勧めする。

上記の作業を行なうと、「インターネット共有」への直接リンクが設定アプリのトップ画面 (Bluetooth の下) に現れる。

Nexus 7 から使ってみる

iPhone 5 でインターネット共有をオンにした後、Nexus 7 (ver. 4.2.1) の画面右上を下へドラッグ。Wi-Fi 設定ボタンをタップ。

ぼくの場合「安宅 正之 の iPhone」が WPA2 (パスワードの形式) で接続可能になっている。iPhone を選択して、先に設定したパスワードを入力してあげると、Nexus 7 でネット接続できる様になった。

あとがき

ぼくは WiMAX のモバイル・ルーターを持っている。メリット・デメリットをまとめて、あとがきとしたい。

  • Softbank LTE の方が WiMAX よりエリアが広い
  • Softbank LTE の方が WiMAX よりスピードが早い
  • iPhone テザリングはバッテリーを喰う、WiMAX ルーターは単体で 9 時間使える
  • iPhone テザリングはデータ容量の制限がある、WiMAX に制限はない

ケース・バイ・ケースで使うことになると思う。どういう感想を持つかは、数か月使ってみないと分からないかな。

2012-12-13

12 週間ぶりだな。ああ、Google Maps for iPhone だ。

iOS 6 のリリース (2012-09-19)、もしくは iPhone 5 のリリース (2012-09-21) 以来、iOS のデフォールトの地図から Google Maps が消えた。それから 12 週間を経て、ついに Google から iPhone 向け Google Maps アプリが登場した (iPad 版はまだ出ていない)。

新しい Google Maps は、旧 Google Maps と同等以上の出来になっている。検索機能や乗換案内が可能なのはもちろんのこと、ストリート・ビューにも対応。新機能として、ベクター地図 (今までの地図よりも軽く、表示が軽快; Apple の地図もベクター地図) 化され、音声ナビ機能が付いた。

試しに使ってみたよ

文章で書くより、使ってる姿を写真付きで見せる方が良いよね。

まずは、お昼に神奈川県は相模原市、横浜線・相模原駅の駅ビルにてお食事。iPhone 5 で Google Maps を起動してみる。

Google Maps on iPhone5

相模原駅に自分が居るのが分かったね。

さて、ぼくは明日、TOHO シネマズ海老名で映画を観ようと思ってる。TOHO シネマズは毎月 14 日が 1,000 円デーなのね。というわけで、試しに検索をしてみるよ。

検索欄に「Toho」と入力。

Google Maps on iPhone5

おっと、この Google Maps は予測変換も対応なのか。ぼくの行きたい「海老名」は 4 つ目の候補に現れてる。こりゃ、検索が楽でいいや。「TOHO シネマズ海老名」をタップ。

Google Maps on iPhone5

ほいほい。検索結果が現れた。画面下にピンの説明と「電車」アイコンが現れてる。39 分か。これがきっと経路検索に違いない。電車アイコンをタップ。

Google Maps on iPhone5

現在地から目的地までの経路が表示された。複数の経路があるね。うん、これは昔の Google Maps と変わらない。変わらないってイイね。オプションで出発時間の設定とか出来るみたいだけど、今回はテストなんで気にせず最初の候補を選んでみる。

Google Maps on iPhone5

地図が現れて、どう移動するかが分かったよ。町田で乗り換えをするみたい。更に画面下部の経路をタップ。

Google Maps on iPhone5

経路の詳細が現れた。乗り換えが一駅だと、ちょうど iPhone 5 の一画面に収まる (だから、この場所を選んだんだけどね)。相模原駅から町田乗り換えで海老名駅へ。そこから歩いて 7 分か。

地図に戻って、画面右下の縦点々を左へドラッグしてみる

Google Maps on iPhone5

「交通状況」「路線図」「航空写真」「Google Earth (へのリンク)」が現れた。

おなじみ航空写真を選んでみる。

Google Maps on iPhone5

映画館の周りがよく分かる。こりゃ助かる。

Google Maps イイ!! iPhone へおかえりなさい!!!

落ち穂拾い

  • 画面を長押しすると、その場所の小情報が画面下部に現れる
  • 小情報をタップすると、詳しい説明が現れる
  • 詳細説明からは「保存」「共有」「ストリートビュー」へのアクセスが可能
  • 検索には「車」「電車」「徒歩」が対応。車には音声ナビが付いているらしいが、ぼくは車を持っていないので、ゴニョゴニョ。誰か試して!!
  • 検索ボックス右の「人」アイコンをタップすると、自宅住所・職場住所・最近の保存・共有履歴が表示される
  • 小さくて気付きづらいけど、画面右上にコンパス表示あり

あとがき

Google Maps for iPhone は iPad でも使えるけど、画面が小さくて嫌〜ね。地図は大画面でこそ映えるので、Google Maps for iPad も引き続き期待。

それにしても、年内に Google Maps アプリを出すと言っていた Google さん。素晴らしいアプリをありがとう!!!

映画館で映画を観ることに関して、少し誤解をしていたかもしれない

今までの観かた

ぼくは好きな映画をなるべく映画館で観たいと思っている。好きなというのも難しいな。シリーズ物だと前作が面白かったから、という理由で次作にも期待して映画館に足を運ぶ。原作に思い入れがあって映画化されたとなれば、その映像美を楽しみに映画館へ足を運ぶ。あとは友達のお勧めや Twitter での噂に興味をひかれて映画館へ足を運ぶ。もちろん、映画館でかかる予告編なんかも重要な情報源の一つ。とにかく、色んな情報を総合して面白そうと思えば映画館に行く。

映画館の魅力は三つ。大画面高音響一体感

我が家の TV 画面よりも映画館の方が画面が大きい。迫力のある映像が展開される。アクション系の映画や美しい自然を舞台にしていると、映画館で観て良かったと思う。次に高音質と大音響。ぼくもオーディオには凝っていて、下手な映画館より良い音響を自宅で実現できる(と思う)。でも、映画館の様な大音響は無理。周りから苦情が来ちゃう。それに本気になっている映画館の音質には、やっぱりぼくのオーディオ・システムでは届かない。最後は観客との一体感。面白いシーンがあれば一緒に笑い、悲しいシーンでは一緒にしんみりとする。斜め上の斜め上な展開には全員で呆然とするのも、またをかし。

そして、面白かった映画は何度も映画館に足を運んじゃう。これがぼくの映画館の楽しみ方。

少し考えたこと

映画を観るなら、安く観たい。毎月 1 日の「映画の日」は一日千円。レイトショーなら 1200 円。映画館によってはメンズ・デーもある。

こういった「日」を選んで映画館に足を運ぶ。

この行為に最近疑問を持ち始めた。ちょっと映画の観かたを誤解してたんじゃないかと思うようになった。

「映画」はまずシネコンで一番良いシアターで上映される (人気にも依るけど)。一番良いとは、一番画面が広くて、音響設備も調っているシアター。そして、一週か二週かすると他の人気作が上映開始となり、その「映画」は一番良いシアターから陥落して二番手・三番手のシアターへと移る。そして、映画上映最終週にもなると、最もしょぼいシアターで上映される。

ぼくはこの事実に無頓着でいた。安さを重視するため、日どりを先に決めていた。でも、日どりを先に決めるということは、せっかく映画館に行っているのに一番良いシアターで観ない「ケースもある」。それって安くなった値段分の価値があるのかしら?

一般の映画は 1,800 円。映画の日は 1,000 円。800 円の差は大きい。けれど、考え方を変えれば 1,000 円ものお金を払いながら、一番しょぼいシアターで観るのは楽しいものか? 大きなシアター、音響の良いシアターで観ることに、もう 800 円足すことは、それほどバカなことなのか? 800 円分の価値のあることなんじゃないかしらん。

最近、そういうことを考えて本当に好きな映画はなるべく初週に観に行くようにしている (レイトショーなんかは、この点とても助かるサービス!)。

蛇足

映画の日には、面白そうと思ってた映画とかを観ている。別に映画の日を否定する気はないけれど、一年に一回くらいは、本気で観たい映画があるだろうし、そういう映画はちょっと贅沢してもいいんじゃないかな? ってこと。

もちろん、映画公開初週は人が混んでいて、人混みが嫌いという意見もある。そういう人は無理して初週に行く必要もない、と思う。

2012-12-09

AMN パートナー・ブログ (11 月分) を一括登録する

AMN パートナー・ブログ 11 月分が発表された (ぼくのブログも入ってる!)。14 のブログがパートナー・ブログとして選ばれたわけだけど、全てのブログを登録するのは面倒臭い。10 月度分はポッドキャストジャーナルさんが OPML ファイルを作ってくれたが、11 月度分の OPML ファイルは見当たらない。

仕方がないので、自作してみた (エディターでごにょごにょ作ったので、不具合があるかもしれない。もし問題があればコメントを頂きたい)。Google Drive に置いてある。

「ちわわのまま」さんのフィード URL をアップデート

OPML ファイルを Google Reader にインポートする方法は過去記事を参照のこと。

インポートすると、11 月度分のフィードには「AMN3」というラベルが付く。これは 10 月度分に「AMN2」というラベルが貼ってあったので踏襲したもの。

OPML ファイルがお役に立てば幸甚。

ref

AMN パートナー・ブログになった

AMN (Agile Media Network) のパートナー・ブログ制度。その 11 月度分のパートナー・ブログが発表された。300 件以上の応果の中から、14 ブログが選定された。

そして、この 14 ブログの内の一つに、当ブログ clmemo@aka が選ばれた (パチパチパチパチ)。パートナー・ブログになって、どんな変化があるのか分からないけれども、これからもどうぞよろしく!!

以下、11 月度のパートナー・ブログを列挙する。

知っているブログは 3 つ。ちわわのままさんはよく AMN のイベントでお会いする方。ちえの気ままログさんはガジェット (特に携帯電話系) でこだわりのレビューを書くお方。Digital Life Innovator さんはデジタル・ガジェット系に強〜いお方。皆さん、凄い方々なのでパートナー・ブロガーの名を汚すことのないよう頑張りたい (ちょっとフルフル)。

2012-11-24

AMN パートナー・ブログ (10 月分) を Google Reader に一括登録する

clmemo@aka でも AMN のパートナー・ブログが発表されたことを記事にした。

19 のブログがパートナー・ブログとなったわけだけど、これらのブログを全て登録するのは手間がかかる。そう思っていたら、OPML ファイルを作って下さった方が出た。

OPML ファイルの登録方法

OPML ファイルは、ブログを一括登録する時に使うファイル。これを使って Google Reader に登録する方法を書いておく。

  1. 上記サイトから OPML ファイル「amn-2nd.xml」をダウンロードする
  2. Google Reader を開き、「設定」ページを開く
  3. 「Import/Outport」タブを開く
  4. Select an OPML file: でファイル「amn-2nd.xml」を選択し、「Upload」ボタンを押す

以上で全 19 ファイルを登録終了。この方法で追加したフィードには「AMN2」というラベルが付いている。Google Reader で AMN のパートナー・ブログだけを読みたい時に便利。

OPML の作者も次の様に書いている。

ブログの記事を楽しむ方法は色々とあるかと思いますが、私はまずは一括で登録して何日か読んでいく中であまり読まないブログをフィードから外したりする傾向がありますので、皆さんもまずは一度全て登録して記事を読んでみては如何でしょうか?

AMN の新規パートナーブロガー19サイトを各種リーダーへ一括登録できるOPMLファイルを作った: Podcast journal - ポッドキャストジャーナル より引用

Google Reader で AMN2 なブログだけを読み、自分の趣味に合わないブログを外してゆく方が効率的かと思う。

2012-11-16

一日限定ソーシャル断ち

最近は、ソーシャル情報を眺めてるだけでニュースが飛びこんでくる。最近では、オバマ大統領が再選を果たしたのを最初に知ったのが Twitter だったし、楽しみにしていた個展の招待は Facebook からだったし、遡ればマイケル・ジャクソンが亡くなった日にリアルタイムで情報を追っかけたのも Twitter だった。

一方で、目に入れたくない情報が飛びこんでくるのもソーシャル・サービス。そんなわけで、ぼくは今日の午後から明日の正午までソーシャル断ちをする。

理由? それは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: Q」が明日公開されるから。

ぼくは (本当に好きな人と比べるとヒヨコちゃんだけど) エヴァが好き。そして、ぼくの希望を言えば、エヴァの映画は前情報なしで観たいと。劇場で「初めて」の感動を味わいたい。

他のエヴァのファンと同じく、一分一秒でも早くエヴァ Q の中身が見たくてしょうがない。そして情報を漁りたい。リーク情報がないかと調べたい。でも、そこはグッと我慢。もちろん、そうやって情報を手に入れるのもアリだと思う。でも、それと同じ様に、初めて劇場で感動を味わう楽しさ、というのもアリだと思う。ぼくは今回、エヴァに関して後者を選択した。

そんな理由でソーシャル断ち。これはこれでワクワクが止まらない。

Denon の BD プレーヤー DBP-1611UD と AV アンプ AVR-1713K で高音質に映画を楽しむ

5ch のシアター・システムでバッドマンの映画「ダークナイト」を観させてもらった (ぼくの家ではないのが残念。いいもん、いつかシアター・システム組むもん)。その際、「高音質なサウンド再生」の設定が為されていなかったので、取扱説明書をパラパラめくってぼくが設定を行なった。もう一度やってと言われても、その頃には忘れてそうなのでメモ。

ダークナイト [Blu-ray]

B003GQSYCG
ワーナー・ホーム・ビデオ 2010-04-21
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

BD 版「ダークナイト」には 3 種の主音声が収録されている。

  1. DOLBY Digital 5.1 (英語)
  2. DOLBY TrueHD 5.1 (英語)
  3. DOLBY DIGITAL 5.1 (日本語)

音声は Dulby TrueHD の方が DOLBY DIGITAL より良い。

使用機器

BD プレーヤーは Denon DBP-1611UDK。定価 5 万円台のプレーヤー。

AV アンプは Denon AVR-1713K。こちらも定価 5 万円台のプレーヤー。

BD プレーヤー DBP-1611UDK から HDMI ケーブルで AV アンプ AVR-1713K へ接続。AV アンプからは画像をプロジェクターへ HDMI で送り出す。音声は AV アンプからスピーカー・ケーブルで 5 つのスピーカーに接続。プロジェクターとスピーカーのメーカー及びモデルは失念した。サブウーファーを使っていたのかどうかは不明。

最初の設定

最初、映画を見る時に聞かせてもらった設定を書いておく。

映画が再生されたら BD プレーヤーのリモコンを操作し、BD の音声メニューを出して「DOLBY TrueHD」を選択。

AV アンプのディスプレイには「MULTI CH IN」の文字と「PCM」マークが出ていた。

AV アンプの表示がおかしい。「MULTI CH IN」は「マルチ・チャンネルの PCM ソースを入力している」ことを表す。AV アンプの「MOVIE」ボタンを長押しすると、リスニング・モードの選択が出来る。ここで、AV アンプが選択可能な入力信号を選択できる。本来なら、ここに「DOLBY TrueHD」が選択肢として現れなければいけない。ところが、選択メニューに「DOLBY TrueHD」はなく「MULTI CH IN」等があるだけだった。

DOLBY TrueHD で聞く

BD プレーヤーのリモコンから「MODE」ボタンを押す。すると、「HD Audio Output」という項目が見つかる。この項目値を見ると「Mix Audio Output」になっていた (デフォールト設定は Mix Audio Output らしい)。これを上下ボタンを押して「HD Audio Output」へと切り替える。ここがキモ。

もう一度 BD の音声メニューを出して「DOLBY TrueHD」を選択する。AV アンプのディスプレイには「TrueHD」の文字が現れ、「PCM」マークが消えた。音もグッと厚みを増して良い感じ。

あとがき

BD プレーヤーと AV アンプがあると高画質・高音質に BD を楽しむことができる。その代わり設定が大変。今回はたまたま気がつくことができたので良かったけど、もし気付かなければ DOLBY TrueHD が再生できるのに DOLBY TrueHD の高音質を聞くことなくずっと過ごしていたかもしれない。そしたら、せっかくの BD プレーヤーも AV アンプも、そして DOLBY TrueHD に対応している「ダークナイト」も本来の実力を発揮できず、もったいない。

この手の音声設定は「Setup」画面から出来る様になっているもの。まさか映画観賞中に「MODE」ボタンを押すとは思わなかった。とはいえ、これは Denon を責めているわけじゃない。今回 Denon の製品を例に出したのは、そこで使っていた機器が Denon 製だったから。他意はない。ぼくは Marantz の BD プレーヤーを使っているけど、やっぱり設定画面が複雑。

思うに、シアター周りの規格が多すぎる。画像関連の規格もそうだし、音声関連の規格もそう。必然、再生機器の設定も複雑になる。ましてや、プレーヤーとアンプが別れていては、どちらの設定ミスか (もしかしたら両方の設定ミス) 分からない。願わくば、少しでも分かり易い設定画面を作られんことを!!

最後に本エントリーが、もし BD を再生していて同様のトラブルに嵌っていたり、知らずに高額のシアター・システムの実力を活かしきれていない人達への「気付き」の一助となったならば嬉しい。

ref

2012-11-10

clmemo@aka の文体

丸谷才一とあらえびす

2012-10-13、作家の丸谷才一 (まるや さいいち) 氏が亡くなった。享年 87。心不全とのこと。お悔み申し上げる。

このブログを始める時、悩んだのが文体だった。「だ・である調」の常体を用いるか、「です・ます調」の敬体を用いるか。口語調にするか、文語調にするか。

ぼくが文体の参考にしたのは、丸谷才一あらえびすだった。丸谷才一のエッセイは旧かなづかひを用いている。それでいて、軽快な語り口。最初は仮名遣いに戸惑うかもしれないけれど、一編、二編と読み進めると気にならなくなる。旧かなづかひを使う癖に、旧漢字を使わないのも読み易さに一役買っている。そして話はめっぽう面白い。こんな文章を書きたいと思った。

あらえびすは本名を野村長一といい、野村胡堂 (のむら こどう) というもう一つのペンネームを持っている。世間では野村胡堂の方が有名。あの「銭形平次捕物控」の作者ね。氏は音楽愛好家でもあり、数多い SP 盤を所有していた。レコードのエッセイを書く時に使っていたのが、あらえびすというペンネーム。ぼくはあらえびすの著書は「名曲決定盤」しか読んだことがないのだけど、何十年も前の録音なのに聴いてみたいとひきつけられた。ひきつけたのは、音楽の力じゃなくて、文章の力。彼の文章を真似したかった。

そんなわけで、このブログは旧かなづかひを交えた文体でスタートした。

ただし、その文体は今ではほとんど残っていない。第一に、ぼくが俄か旧かなづかひ使いだったこと。第二に、フィードリーダーでブログを読む時、このブログだけ旧かなづかひになっているのは読者に優しくないと反省したこと。書きやすさ・読みやすさを優先させて旧かなづかひは次第に減っていった。その名残は、時々、読者にここはゆっくり読んでもらいたいと思う箇所に現れる程度で残ってる。

常体/敬体の排除

もう一つ、clmemo@aka には大きな特徴がある。それは「だ・である調」の常体も「です・ます調」の敬体も使っていないこと。

「だ・である調」はなんか権威者ぶっている気がした。ぼくは自分のメモをブログとして綴っているのであって、こう上からの物言いはしたくない。他の人は、「だ・である調」で親しみある文章を書くことも出来るかもしれないけれど、ぼくには無理だと思った。

「です・ます調」はまどろっこしい。ブログ開始当初、ネットの技術的な話題を多く扱うと思ってた。技術的文章と「です・ます調」はあまり合わないと常々感じていた。

事実や技術を書くのは常体が良いかと思う。でも、常体は使いたくない。

で、常体も敬体も使わない文体で統一した。このブログで、引用文を除けば「だ・である」で終わっている文はない。「です・ます」で終わる文も一部例外 (コメントへのお礼等) を除いて書いていない。現在形・過去形を用い、体言止めや形容詞で終わる文でブログを綴った。

強いていえば、順接の接続詞に「ですから」ではなく「だから」を多く使うので「だ・である調」に近いと思う。でも、文末については頑なに「だ・である調」を排してきた。

あとがき

文体については、ブログを書き始めて二年目くらいからエントリーにしようと思ってきた。この度、丸谷才一氏死去の報を聞き、ようやっと記事にすることができた。

読んで分かる通り、丸谷才一・あらえびすといった両大家の文章には及びもつかない駄文を書いている。常体・敬体の排除も、書いてて時々しんどくなる。わざわざ、こんな文体にこだわる必要ってあるのかな? なんて疑問も浮かぶ。でも、これが clmemo@aka の味だから。そう自分を納得させながら、今日もブログを書いている。

蛇足

ぼくが持ってるあらえびすの「名曲決定盤」は 1981 年に中公文庫で出版されたもの。原著は 1949 年に出版された。一度、オリジナルの名曲決定盤を図書館で見つけてページを開いてみたけれど、漢字が旧くて読めなかった。ぼくが参考にしているあらえびすの文体は、現代向きに読み易くした 1981 年版であることを記しておきたい。

AMN パートナー・ブログ、10 月度分発表

ブロガーと企業を結びつけて、新しいことを作ろうとしている会社 Agile Media Network (以下 AMN)。ブロガー・イベントを開催したり、ブログ向けウィジェットやサービスを提供してきた。その活動の一環に「パートナー・ブログ」制度というのがある。

AMN とパートナーシップを結んでいるブログのことで、AMN にとっては人柱もとい新サービスへのアルファ・テスターといった旨味が、ブロガーにとっては AMN が「認定している」という後盾とイベント等に優先的に呼ばれたり (もしかしたら TechTalk の話が回ってきたり) するんじゃないかと思う。「思う」と書いたのは、ぼくは AMN のパートナー・ブログではないし、AMN も Facebook や Twitter の台頭からブログのあり方を考え直し、「パートナー・ブログ制度」を刷新したので、これからどういう風にこの制度が動いていくのか分からないため。

とはいえ、ブログを書いてる身としては、こういう制度に取り上げられたブログに目を向けるのは面白いと思う。

今回は、300 件以上の応募の中から 19 のブログが選考された。

以下、ブログ・サイトを列挙する。

う〜ん、知らないブログばかり。逆に考えよう。今まで知らなかった良ブログに出あえたんだと。

AMN は一年間で 100 のブログをパートナーとして選ぶ予定だとか。今回は 10 月選考分の発表とのこと。まだまだ選考は続いてる。ページビューとかの制限はないので、自分が「トガッてる」ブログを書いてる自負のある方は、一つ応募してみては如何。

iPhone 5 の連絡帳/カレンダーを Google Cantacts / Calendar と同期する

iPhone の連絡帳とカレンダーを Google と同期する設定メモ。連絡帳の同期には CardDAV、カレンダーの同期には CalDAV を使う。これにともない、iCloud や Google Sync を使ったデータ同期を止めた。

連絡帳の同期

CardDAV を使って、Google Contacts と iPhone の連絡帳を同期させる。

  1. iPhone の「設定」アプリを開く
  2. 「メール/連絡先/カレンダー」を開く
  3. 「アカウントを追加...」を選択する
  4. 「その他」を選択する
  5. 「CardDAV アカウントを追加」を選択する
  6. アカウント情報の入力
    • サーバー: google.com
    • ユーザー名: Google アカウント (@gmail.com まで含めて)
    • パスワード: Google アカウントのパスワード
    • 説明: 適当にどうぞ (ぼくは「Google」としている)
  7. 画面上部の「次へ」を選択

以上。

Google Sync では Google Contacts の一部の情報が削られていたりしたけれど、CardDAV を使うと全ての情報を取ってきてくれるらしい。CardDAV を使ってみて Google Sync より劣っている点は今のところ見当たらないので、こちらに本格移行。

カレンダーの同期

CalDAV を使って、Google Calendar と iPhone のカレンダーを同期させる。

  1. iPhone の「設定」アプリを開く
  2. 「メール/連絡先/カレンダー」を開く
  3. 「アカウントを追加...」を選択する
  4. 「その他」を選択する
  5. 「CalDAV アカウントを追加」を選択する
  6. アカウント情報の入力
    • サーバー: google.com
    • ユーザー名: Google アカウント (@gmail.com まで含めて)
    • パスワード: Google アカウントのパスワード
    • 説明: 適当にどうぞ (ぼくは「Google Calendar」としている)
  7. 画面上部の「次へ」を選択

以上。デフォールトだとメインのカレンダーだけしか同期されない。ほとんどの人は複数のカレンダーを使っているだろうから、これは困る。そこで、以下のページにアクセスして「その他の同期するカレンダー」を選択する。

CalDAV を使うと、Google Calendar で設定したカレンダーの色がそのまま反映される。これは Google Sync では出来なかったこと。デスクトップ PC とモバイル端末でカレンダーの色が変わっているのは混乱の元だったので、この配慮は嬉しい。

あとがき

本エントリーのタイトルには iPhone 5 と書いたけど、この設定は iPad でも出来る。

ぼくの場合、連絡先とカレンダー情報は全て Google のサービスに集約している。一つのサービスに情報を集中しておくと、管理が楽になる。Apple の iCloud も魅力的だけど、Android や他デバイスとの同期を考えてみると、今は Google が一番ぼくに合っている。

2012-11-04

2012 東京インターナショナル・オーディオ・ショー 雑感

2012-11-02 (金)、東京国際フォーラムで開かれた東京インターナショナル・オーディオ・ショーに行ってきた。自分用メモに訪ねたブースの様子を書いておく。

リンジャパン

さらりと聞いただけ。リンらしい端正な音を聞いた。

フューレン・コーディネート

17:30-18:30 の和田博巳・潮晴男両氏による講演をメインに聞く。お題はオールディーズ。潮さんが 60 分の講演で一枚に 15 分も話して、和田さんから突っ込まれるなどフレンドリーな講演だった。ハイ・エンドとはハイ・プライスのことではないよ、という和田さんのお話も興味深かった。かかった曲は、ぼくの知らない曲ばかりでコメントしづらい。ジャッキー・エヴァンコの「私のお父さん」だけかな。知ってた曲は。講演の最初と最後に、和田さんが書いた「ニアフィールドリスニングの快楽」の宣伝を入れていたのも面白かった。

ニアフィールドリスニングの快楽 (SS選書)
和田 博巳

488073294X
ステレオサウンド 2012-11
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スピーカーは PIEGA の Master One、アンプは Octave の新アンプだったと思う。どちらも好きなブランドなので、音楽を楽しむことができた。自然な音作りで和む。

太陽インターナショナル

Avalon のスピーカーが鳴っていた。かかっていた曲はグールドのゴルトベルク変奏曲 (1981 年録音)。やたら音が良いので尋ねてみたら、やはりガラス CD だった。定価 136,500 円のやつね。デモにこういう超高音質盤を使うのはどうかと思うけど、めったに聞けないガラス CD を聴けたのは収穫。

エレクトリ

Magico のスピーカーを、Hegel のプリとパワーで鳴らしていた。ふわっと広がった草原にうっすら霧がかかり、その中から音が届けられる様な印象を受けた。Hegel は B. M. C. に次いで購入希望なアンプなので、良い音を聞けて一安心。今回のインターナショナル・オーディオ・ショーで一番良い音を聞けたブースだった。

アーク

Franco Serblin のスピーカーが鳴っていた。なつかしの Sonas faber の音がした。弦の音が魅力的。ただ、部屋に対して音量が大き過ぎに感じた。

ノア

Sonas faber のスピーカーを Burmester のアンプで鳴らしてた。どっちも素晴らしい素質を感じる。ただ、ぼくの好みではソナスとブルメスターがミスマッチしている様に感じた。

ナスペック

部屋に入ったのは覚えているんだけど、何のスピーカーが鳴っていたのか覚えていない。楽しめる音だった記憶はある。

ロッキー・インターナショナル

Quad のスピーカーを聞く。アンプは Accuphase かな? Quad のスピーカーは Sonas faber と並んで大好き。独特の音がたまらない。

トライオード

Spendor のスピーカーを聞く。50, 60 年代のロックを聞くと良い音を聞かせてくれるんだよね。席に着いて聞きながら、ホッと一息ついた。

ユキム

ELAC のスピーカー、どっかの LP プレーヤー。インターナショナル・オーディオ・ショー全体で、低音がもごもごしてる印象 (絨毯の影響かな?) があったけど、ユキムのブースはキビキビした低音だった。ELAC のスピーカーはコスト・パフォーマンスが高くて良いね。

アクシス

あとがき

今年は例年に比べてハイ・プライスな大物が少なかった。お財布の寂しいので、気を楽に会場を回ることができたかな。基本的に好みのメーカーのブースに長く居て、他は行かないか短時間の滞在しかしなかった。疲れにくい回り方。まあ、そういう回り方もあって良いよね。

2012-11-03

B. M. C. Audio に心掴まれる

2012-11-02 (金)、東京インターナショナル・オーディオ・ショーに行ってきた。昨年、ぼくの心を震わせたオーディオ・メーカー B. M. C. の音を聞き、開発者の Carlos Candeias 氏と話をしてきた。

音楽を聴く

まず会場入りして、いの一番に Axiss のブースを訪ねる。「今日、B.M.C. の試聴会はあるのか?」「Mr. Candeias は来ているのか?」。答えは両方ともイエス。14:30 から一時間、B.M.C. のための時間があると聞き出した。それまでは、他社のブースを巡る。14 時頃に Axiss のブースへ。丁度、B.M.C. の前の試聴会が終わったところだった。

B.M.C. の試聴会で使われた機器は以下の通り。

  • CD トランスポート: B.M.C. BDCD 1.1
  • DAC: B.M.C. Dac1Pre
  • パワー・アンプ: B.M.C. AMP CS2
  • スピーカー: Wilson Audio Sphia 3
  • ケーブル: Transparent

席は 2 列目の中央に陣取った。

オーディオ機器はほぼ去年と同じ。パワー・アンプがモノラル・パワー・アンプの B.M.C. M1 からステレオ・インテグレーテッド・アンプの B.M.C. CS2 (新製品) に変わっていた。

音楽は Axiss が用意した CD と、Candeias 氏が用意した PC 音源。まずはボーカルやクラシック曲を聴く。印象は以前と変わらない。去年一度聴いているので、より冷静に音を聴くことができたのではないかと思う。スピード感のある音。フレッシュなサウンドは相変わらず。自然な音場が展開される。ヴァイオリンの音がやや艶に欠ける。低域の弦は良いのだけど、ドラム系の低音は少しキレが足りない。試聴会後、ブースの後ろの方で聴こえてきたヴァイオリンの音に不満を感じなかったので、リスニング・ポジションが悪かったのかもしれない。直接音ばかり聞いていたのでは? というのは一緒に音楽を聴いたばーそんさんの説明。

続けて、Candeias 氏の PC 音源を聴く。Candeias 氏曰く、CD の音は (特に古い録音は) あまり良くないよね。マスタリングが昔向けなんだよね。今は、そういうのを直すことができる様になった。だから自分で直しちゃったよ。

ン? 自分でリマスタリングしたってこと?! ソースが CD なのかマスター音源なのか分からないけど、やっちゃったらしい。昔、ぼくが B.M.C. の音に感動したと言ったら、オーディオに詳しい人が助言してくれた。「ドイツのオーディオはやばいよ。ドイツ人のエンジニアって限界ギリギリまでやるんだ。他の国の人は越えない一線を越えちゃうんだ。だから、ドイツのオーディオは、ギリギリにチューンされた F1 カーを扱うくらいの気概がないと扱いきれないよ」。その言葉の意味が分かった。かかったのはマリア・カラスのカルメン。ノックダウンした。リアリティーが段違いだった。今までの CD の音が霞んだ。

ぼくの隣に座るばーそんさんはブルーズの愛聴者。SOULNOTE の代表・鈴木哲さんが試聴会でこうおっしゃった。「ハイ・エンド・オーディオで鳴らすのが難しいのは 50,60 年代のロック。音楽が持ってる荒々しさも、滑かにしてしまう」。これにばーそんさんは「ブルーズの方が難しいですよ」と言ったら、「ブルーズは誰も聴かないから」。そして二人は笑った。鈴木さんもばーそんさんもブルーズが好き。けど、ブルーズを聴く絶対数は少ない。だから、試聴会ではあえてブルーズについて言及はしなかった。そういった事情を二人して笑っていた。

Candeias 氏がマリア・カラスの次にかけると言ったのはブルーズだった。この時、ばーそんさんは自分の耳を疑ったという。音楽がかかるまで、自分の耳を信じることができなかったと。そして一聴。ブルーズだと認識した。やや透明感のあるブルーズだったけれど、今までぼくが聴いたブルーズでも群を抜いていた。ぼくは初めて、ばーそんさんがブルーズの曲を (自宅のシステム以外で) 聴いて「ありえない」という風情で頭を抱えるのを見た。

Candeias 氏とのお話

試聴会の後、Candeias 氏に会いに行った。「Do you remember me?」と問うぼくに、ブログを書いてくれた人だよね、と答えてくれた。覚えてもらっていて、ちょっと感動。いくつか質問させて欲しい、とお願いしてブースの入口付近へ移動。

B.M.C. AMP M2

大きく宣伝してなかったけど、モノラル・パワーアンプがバージョン・アップしていた。B.M.C. AMP M2。前モデル M1 との違いは何かと聞いた。Candeias 氏の答えはこう。

「音が良くなったよ。CS2 を聴いたかい? あれはインテグレーテッド・アンプにもなるし、パワー・アンプにもなる。C1 を持ってる人はインテグレーテッド・アンプとしてしか使えなかった。S1 を持ってる人はパワー・アンプとしてしか使えなかった。CS2 は 2 つの機能を合わせたんだ。インテグレーテッド・アンプとしても使えるし、パワー・アンプとしても使える。B.M.C. の DAC と繋げば自動的に電流伝送のパワー・アンプになるよ。CS2 は M1 より音が良いんだ。その技術を M2 にもフィードバックさせているよ」

ぼくの英会話能力が正しければ、そう言った。ぼくは「That's great」としか答えられなかった。

B.M.C. ARCADIA

B.M.C. はスピーカーも発売した (CD プレーヤー、DAC、フォノイコ、スピーカーを作る上にリマスタリングまで手がけるなんて、マルチ・タレント過ぎる!!)。Axiss の人に聴くと、現在、このスピーカーを輸入する予定はないとのこと。

このスピーカー、写真を見ると、側面にスピーカーが付いている。サイド・ウーファー。ぼくの使っている Bösendorfer スピーカーと同じ。興味を引く。日本にサイド・ウーファーのスピーカーは少ないからね。輸入されないとしても、開発者の人と話が出来るのはありがたい。

さて、写真には当然片面しか写らない。このスピーカーのサイド・ウーファーは片側だけなのか? それとも両面に付いているのか? あと、説明を読んでもよく分からないことがある。説明文にはバイポーラー・スピーカーとか書いてあって、ツイーター 2 つ、スコーカー 4 つとか書いてある。おいおい、それじゃあ、スピーカーの後ろにもスピーカー・ユニットが付いてることになっちゃうよ。説明文間違ってるよ... なんて思ってた。

その疑問を Candeias 氏にぶつけてみると、

「このスピーカーは両面サイド・ウーファーだよ。バイポール型のスピーカーでね。後ろにもツイーターが付いてるよ。こうしてやると、臨場感がとても良く出るんだ」

うん。ベーゼンドルファーを使ってるから知ってる。サイド・ウーファーを適切にスピーカー・セッティングすると、臨場感が素晴らしいね。でも、後ろにもスピーカー・ユニットって... どれだけスピーカー・セッティングがシビアになるのか!! 上手くセッティングした時の音は素晴らしいでせう。「ドイツ人は限界ギリギリまでやる」。そんな言葉を思い出した。

日本に輸入して、果たして何人がこのスピーカーをちゃんと鳴らせるか? でも、怖いもの見たさに Axiss さんには輸入をして欲しいとも思う。

CD メカについて

B.M.C. の CD トランスポート (及び CD プレーヤー) はベルト・ドライブを使っている。ベルト・ドライブの CD プレーヤーというと、C.E.C. が作っているのを知っているくらい。Candeias 氏は C.E.C. の開発にかかわっていたので、この CD メカは C.E.C. の OEM 提供かと聞いた。というのも、もし OEM 提供なら C.E.C. が提供を止めたら CD プレーヤーの製造も出来なくなっちゃうから。

答えはノー。メカも B.M.C. の自社開発。

これは嬉しい。ぼくは CD の数が多いから、(たとえ将来、PC オーディオに移行したとしても) 沢山ある CD ライブラリーをなるべく聴き続けたい。メカも自社開発しているなら、外部からの影響で CD 開発が止まることはない (B.M.C. 自身が CD プレーヤーの開発を止めない限りね)。

新シリーズ予告

参考出品で DAC が出ていた。スーパーリンクなし。ヘッドフォン端子あり。XLR/RCA 出力あり。B.M.C. のパワー・アンプと電流伝送で接続可能。

まだ正式には決まっていないので、あくまで参考情報だけども、若者向けに値段を下げたシリーズを出すとのこと。アンプ、フォノイコも開発中。発売は 2013 年 3 月を予定。気になる DAC の値段は 15 万円以下!! 言葉を失うね。

そして背面に見える USB 端子。青いの。

Candeias 氏に聴く。もしかして USB 3.0 端子? 「Yes!」 USB 3.0 のオーディオ規格は決まっていないので、USB 2.0 の Asynchronous Audio 規格を使うよ、とのこと。初めて USB 3.0 を積んだ DAC を見た。そんな Candeias 氏が使うタブレットに入っているのは Arch Linux。いやいやいやいや。

あとがき

B.M.C.。去年は音の素晴らしさに耳を奪われ、ユニークな技術に目を引かれた。今年は (去年、音を聴いているので) 音について感動は去年ほどではなかった。でも、今年の方が心を掴まれた。

2012-10-28

自宅 Wi-Fi、SoftBank LTE、WiMAX の速度比較

2012-10-08、3 つの無線ネットワークのスピード・テストを行なったので結果を書く。

使ったのは iPhone 5 で、アプリはスピードテスト。

Xtreme Labs Inc.
Xtreme Labs Inc.
Speedtest
★★★★☆
1394件の評価
App Store

測定方法と結果

次の三つをスピードテスト・アプリで測定した。

  • 自宅の Wi-Fi
  • SoftBank LTE (近くの公園にて)
  • WiMAX (近くの公園にて)

WiMAX を公園で測定したのは、自宅では WiMAX の電波が入らないため。SoftBank LTE はせっかくなので、同じ条件に合わせた。なお、公園においても WiMAX はアンテナ 5 本のうち 3 本しか立たなかった。本当はアンテナ 5 本立つ所でテストしてやりたいけれど、エリアの広さも実力の内と考えてあえて場所は移動しなかった (面倒だしね)。

結果は下の通り。

Speed test

上から Wi-Fi, SoftBank LTE, WiMAX。LTE が 3G と表示されるのはアプリが LTE に対応していないからかな。WiMAX が Wi-Fi になっているのは当然といえば当然か。

一応、下りの平均値を書き下す。

  • Wi-Fi: 27.1 Mbps
  • LTE: 11.7 Mbps
  • WiMAX: 3.7 Mbps

あとがき

テストの回数は一回だけだけど、まあ分かるよね。家の Wi-Fi は速い。LTE は半分位い、でも十分速い。WiMAX 頑張れ!

ref

WiMAX (URoad-SS10) を 2012 年 4 月から使ってる 〜 きっかけ、感想、etc.

今更なんだけど、やっぱりちゃんと記事にする。

2012 年 4 月末、WiMAX 契約を結んだ。契約先は BIGLOBE WiMAX。プランは「BIGLOBE WiMAX Flat 年間パスポート」。

WiMAX を選んだ理由

2012 年 4 月当時、高速移動体通信には WiMAX の他に DoCoMo Xi と SoftBank 4G があった。Emobile 4G はサービス・インして間もなかったと思う。

速度で SoftBank 4G が、エリアで DoCoMo Xi が一歩抜きん出ていた。価格では WiMAX と Emobile LTE が他のサービスより月千円安かった。Xi と SoftBank には利用制限があった (Xi は月 7 GB)。

こういった状況で WiMAX を選んだ理由は、しばり期間が 1 年と短いことだった。他のサービスはどれもしばり期間が 2 年。高速通信サービスが急速に伸びる気配を感じたので、「しばり」の制限がゆるいサービスを使いたかった。

2012 年 10 月。iPhone 5 の発売に合わせて au 及び SoftBank が LTE サービス及びテザリング解禁に踏み切った (SoftBank の LTE テザリング解禁は今年末?)。うまくすると、WiMAX が必要なくなるかもしれない。それは他のサービスを使うことになっていても一緒。結果論になるかもしれないけれど、しばり一年で良かったと思う。

利用について

2012 年 4 月に WiMAX を契約した切っ掛けは、ゴールデン・ウィークだった。ぼくは今年の GW に、香川の実家 (おばあちゃん家) へ帰省した。香川の家にはネット環境がない。今までも香川に帰省したことは何度もあるけれど、その時は WiMAX のエリアが香川の家に達していなかった。2012 年 4 月の帰省のタイミングでチェックしたところ、WiMAX のエリアに入っていたので契約した次第。

香川では主に MacBook をネットに繋ぐのに大活躍だった。iPad はネットを見るには十分だけど、ブログを書くにはいささか厳しい。タブレットにはタブレットの良さがあるけど、ノート PC にもノート PC の良さがある。

帰省から戻ってきてからは、WiMAX の利用頻度が落ちた。というのも MacBook を持ち歩かないから。少ない機会はイベント。でも勉強会に MacBook を持っていくと、大抵、無線 LAN 環境が用意されていた。時々、無線 LAN 環境のないブロガー・ミーティングもあったりしたので、その時は WiMAX が重宝した。

WiMAX の利用頻度は 2012 年 10 月に入って再び増える。Wi-Fi only な Nexus 7 を手に入れたため。

Nexus 7 を外で使う時、モバイル WiMAX ルーターが活躍している。

モバイル WiMAX ルーター URoad-SS10

WiMAX ルーターにはシンセイ・コーポレーションの URoad-SS10 を選んだ。Amazon 価格は 15,748 円。ぼくが Biglobe で契約を結んだ時、モバイル・ルーター無料キャンペーンをやっていたので、WiMAX ルーターは無料で手に入った (今、Biglobe のサイトを確認したら、2012-10-28 現在でも同様のキャンペーンをやってるのね。ああ、でもこのキャンペーンを使うと 13 か月しばりが発生するのか)。

シンセイコーポレーション DIS mobile WiMAX接続専用 WiMAXデータ通信Wi-Fiモバイルルータ(ホワイト) URoad-SS10(White)/DM
URoad-SS10

真ん中にあるのが URoad-SS10。左右に大きさの比較のため、iPhone 3G (左) と Nexus 7 (右) を置いた。なかなか小さいでしょ。

複数の WiMAX ルーターの中で URoad-SS10 を選んだのは日経 BP ネットの記事を読んで心動かされたから。

まとめると

  • 小さくて軽い
  • 小サイズながら 9 時間の連続駆動
  • iPhone から URoad-SS10 を休止モード (待機 250 時間) に移行できる

ここら辺が琴線に触れた。

実際、使ってみて、小さくて軽いのはポケットに入れるのが苦じゃないし、バッテリーの持ちが良いのは心に大きな安心を生んだ。休止モードはウェイティング・モード (待機 20 時間) よりバッテリー消費が少ないのが嬉しい。

iPhone から操作できるのは嬉しいけれど、使ってみると手で休止モードにすることの方が多いかな。

あとがき

当初は MacBook のためだけのモバイル・ルーターだったけど、これからは Nexus 7 そして Kindle Paperwhite のためにも使う機会が出てくる。そういう意味で、WiMAX を手に入れて良かった。

4 月になったら、WiMAX の契約を更新するかどうかを決断する。この時にポイントになるのは、やはり他社のサービス。iPhone 5 のテザリングは期待大だけど、バッテリーの持ちが気になる。バッテリー消費が激しいようなら、テザリングは控えて WiMAX を持ち続けるかも。また、他社のサービスについては利用制限が怖い。7 GB ってどうなんだろ。簡単に達しちゃうのかな? もしそうなら WiMAX の方が良いし... そうでないなら他のサービスも考えてみたいし。あと 2013 年に始まるという WiMAX 2。下り最大 330 Mbps、実測 165 Mbps。このエリアが広いなら...

未来のことは分からない。まあ、アンテナを伸ばしてゆっくり待つことにしよう。

Nexus 7 でスクリーン・ショットを撮る方法

自分用メモ。Nexus 7 でスクリーン・ショットを撮る方法。

  • 電源ボタンとボリューム下ボタンを同時長押しする

「長押し」というのがポイント。iPad では電源ボタンとホーム・ボタンを同時押しするとスクリーン・ショットが「すぐに」撮れる。この感覚に慣れていると、Nexus 7 ではスクリーン・ショットが撮れない。2 つのボタンを同時押しした後、ちょっとのあいだ待つ。これがコツ。すると、スクリーン・ショットを撮ることができる。

ちょっとハマッたので、メモ。ちなみに、撮ったスクリーン・ショットはこちら。

2012-10-27

Kindle Paperwhite を予約した

Amazon が Kindle の日本発売に踏み切ったのは、過去記事でお伝えした通り。

iPad 3 (iOS) や Nexus 7 (Android) 版の Kindle アプリで Kindle の電子書籍は読めるものの、ここは一つ本家 Kindle も手に入れたいと物欲に負けた。予約をしたのは、Kindle Paperwhite。8,480 円。セットで充電アダプター 990 円。

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

何故 Kindle Paparwhite か

Kindle Fire は夜晶でカラー表示も出来て、動画もサクサク。単体で見ればとても良い。ではなぜ買わないかというと、Kindle Fire は Nexus 7 と被る部分が多いから。もし、Nexus 7 を買う前に Kindle Fire が発表されていたら、Kindle Fire を買っていたかもしれない。それだけの魅力は有ったけど、まあ、時期が悪かった。

それでは何故、Kindle Paperwhite 3G を買わないのか。これは非常に悩んだ。Kindle Paperwhite 3G は 12,980 円で 3G 回線が使い放題。いつでも Kindle Store から本を買えるし、ダウンロードも出来る。Twitter やブログ各所での評判も非常に高い。価格差も 4,500 円。そんなに大きいとも言えない。この場合、利便性を取るべきでは? まあ、少し考えた。

  • Kindle Store での買い物は iPhone/iPad でする。何故なら、iPad の方がサクサク動きそうだし、Kindle Store 以外の電子書籍ショップとの比較も楽そうだから。買った電子書籍は家に帰って、Wi-Fi でダウンロードする。
  • どうしても、すぐにダウンロードしたかったら WiMAX ルーターを使う。WiMAX は 3G 回線より高速。ただし、3G 回線の方が WiMAX よりエリアが広いというメリットがある。WiMAX のエリア外では諦める。
  • 3G 版の方が 9 g だけ重い (9 g って、ほとんど理由になってないね)

購入は iPhone/iPad。ダウンロードは基本 Wi-Fi、もしくは WiMAX。3G 回線を使うケースが少ない。これなら 3G 回線を入れる「利便性」は低いのではないか?

こう悩んだ末 3G なし版を選択した。はたしてこの選択。吉と出るや、凶と出るや。11/19 の発売が楽しみ。

ref

2012-10-24

iPad mini、Nexus 7 と Kindle Fire のスペック比較

一日のうちに、iPad mini と Kindle Fire と Kindle Fire HD の発表があって、正直わけがわからなくなってる。とりあえず、スペックを比較してみたい。なお、電子ペーパーを使った Kindle Paperwhite は比較の対象から外した。

iPad mini VS Nexus 7 VS Kindle Fire VS Kindle Fire HD

iPad mini の 16 GB (Wi-Fi + Cellular) モデルと Nexus 7 の 16 GB モデルと Kindle Fire/HD を比較。勝っている方を青文字で書いた。

iPad miniNexus 7Kindle FireKindle Fire HD
OSiOS 6Android 4.1 (Jelly Bean)?
プロセッサーA5
(1.0 GHz Dual Core CPU + Dual Core GPU)
Tegra 3
(1.3 GHz Quad Core CPU + 12-core GPU)
OMAP 4430
(1.2 GHz Dual Core CPU)
OMAP 4460
(1.2 GHz Dual Core CPU)
メモリー512 MB (?)1 GB?
ディスプレイ7.9 インチ (1024 x 768)7.0 インチ (1280 x 800)7.0 インチ (1024 x 600)7.0 インチ (1280 x 800)
解像度163 dpi216 dpi?
バックカメラ5M ピクセル無し
フロントカメラ1.2M ピクセルありなし
ジャイロスコープありなし
NFCなしありなし
高さ200.0 mm198.5 mm189 mm193 mm
134.7 mm120 mm120 mm137 mm
厚さ7.2 mm10.45 mm11.5 mm12.0 mm
重量312 g340 g400 g395 g
Wi-Fi802.11 a/b/g/n802.11 b/g/n
Bluetooth4.03.0 + EDRありなし
通信3G + 4G (LTE)なし

値段を比べると、Kindle Fire が 8 GB で 12,800 円。Kindle Fire HD は 16 GB で 15,800 円、32 GB で 19,800 円。

対して Nexus 7 が 16 GB で 19,800 円。iPad mini は Wi-Fi + Cellular の 16 GB で 39,800 円。

あとがき

こうして比べてみると、まず Kindle シリーズの値段の安さが光る。一方、スペックでは Nexus 7 や iPad mini と比べて劣る部分が多々見られる。ウェブ・ブラウザーの使い勝手など未知だし、プロセッサーのパフォーマンスも良いのか悪いのか分からない。

ネットでは、Kindle Fire の「Android タブレット」としての評判の高さをよく聞く。けれど、これが Nexus 7 を上回るかどうかをぼくは知らない。そして、新しくやって来る iPad mini との実力差も。う〜ん。7 インチ・タブレット市場が、たった一か月で超激戦区になってしまった。

そして、電子書籍だけに焦点を絞るなら、Kindle Whitespace に目を向ける方が良いのかもしれない。ああ、悩ましい。

Amazon、Kindle を日本発売 〜 今日から予約開始、発売は 11/19、比較表あり

Amazon は 2012-10-24 (水)、Kindle を日本発売することを発表した。予約開始は今日から。発売は 2012-11-19 (月)。

発売される Kindle は 4 タイプ。電子ペーパー・タイプの Kindle Paperwhite が 2 種、IPS ディスプレイ・タイプの Kindle Fire が 2 種。いずれも 7 インチ・サイズ。

左から、Kindle Paparwhite (8,480 円)、Kindle Paparwhite 3G (12,980 円)、Kindle Fire (12,800 円)。この他に (リンクが張れなかったんだけど) Kindle Fire HD (16GB: 15,800 円、32 GB: 19,800 円) がある。

Kindle ストアは明日 2012-10-25 (木) にオープン予定。

Kindle の充電には USB 2.0 充電ケーブルを使う。AC アダプターを使いたい人は 990 円で充電アダプターを追加購入する必要がある。

Kindle Papaerwhite

Wi-Fi 版と Wi-Fi + 3G 版がある。Kindle 4 機種の中で、Kindle Paperwhite 3G のみ 3G 回に対応。回線料は無料。2 点式のマルチ・タッチ対応。バッテリーは 8 週間。8 時間じゃなくて 8 週間。この計算は、Wi-Fi オフで 1 日 30 分の利用として計算している。つまり、0.5 時間 x 7 日 x 8 週 = 28 時間の連続利用が可能。この表記方法は反則だと思う...

一応、ウェブ・ブラウザーを搭載。スムーズさについては、使ってみないと分からない。

Kindle Fire

Android ベースの Kindle。Kindle Fire は画面の解像度が 1024 x 600、Kindle Fire HD は 1280 x 800。

Google Play は使えない。代わりに Amazon 独自の Amazon Android アプリストア (近日開始予定) からアプリが提供される。

比較表

Kindle Paperwhite/Fire の比較表を書き写しておく。Kindle Paperwhite と Kindle Paperwhite 3G の違いは、3G 回線が使えるかどうかだけなので、同じものとして書く。

Kindle PaperwhiteKindle FireKindle Fire HD
サイズ6 インチ7 インチ
ディスプレイ電子ペーパーLCD
解像度/画素数212 ppi1024 x 6001280 x 800
ストレージ2 GB8 GB16/32 GB
高さ169 mm189 mm193 mm
117 mm120 mm137 mm
厚さ9.1 mm11.5 mm12.0 mm
重さ213 g (3G: 222 g)400 g395 g
CPUOMAP4430 1.2 GHz (Dual Core)OMAP4460 1.2GHz (Dual Core)
バッテリー (連続)28 時間8.5 時間11 時間
マルチタッチ2 点10 点

あとがき

Kindle Fire は iPad mini や Nexus 7 の対抗馬、Kindle Whitespace は kobo などの対抗馬となろうか。そういう観点での比較もしてみたいな。

それにしても、Apple が iPad mini を発表したその日に Amazon が Kindle を発表するとは思わなかった。当に不意討ち。

Kindle は 11 月にならないと出荷されないけれど、Kindle Store は明日からスタートする。当然、Android や iOS 上の Kindle アプリで本が買えると思う。Amazon は 5 万冊の電子書籍を揃えたというが、さて、その品揃えは満足のゆくものかしらん。

iPad mini と Nexus 7 のスペック比較

2012 年、9 月末に日本上陸した Android OS 搭載のミニ・タブレット Nexus 7。そして、2012-11-02 発売予定となった、Apple のミニ・タブレット iPad mini。ミニ・タブレット市場で、おそらく最も火花を散らすと思われる両機種についてスペックを比較してみた。

iPad mini VS Nexus 7

iPad mini の 16 GB (Wi-Fi + Cellular) モデルと Nexus 7 の 16 GB モデルを比較。勝っている方を青文字で書いた。

iPad miniNexus 7
OSiOS 6Android 4.1 (Jelly Bean)
プロセッサーA5
(1.0 GHz Dual Core CPU + Dual Core GPU)
Tegra 3
(1.3 GHz Quad Core CPU + 12-core GPU)
メモリー512 MB (?)1 GB
ディスプレイ7.9 インチ (1024 x 768)7.0 インチ (1280 x 800)
解像度163 dpi216 dpi
バックカメラ5M ピクセル無し
フロントカメラ1.2M ピクセル1.2M ピクセル
ジャイロスコープありあり
NFCなしあり
高さ200.0 mm198.5 mm
134.7 mm120 mm
厚さ7.2 mm10.45 mm
重量312 g340 g
Wi-Fi802.11 a/b/g/n802.11 b/g/n
Bluetooth4.03.0 + EDR
通信3G + 4G (LTE)なし

過去に iPad 3 と Nexus 7 との比較エントリーを書いた。

大きさが違う。iPad は 9.7 インチ、Nexus 7 は 7 インチ。おのずと使い勝手も利用シーンも違いが生まれることと思う。なので、ディスプレイ・サイズや大きさに対して優劣は付けなかった (大きな画面の方が良い時もあるし、小さい方が携帯性が高い。利用者と利用シーンによって求めるものが違うため)

clmemo@aka: iPad 3 と Nexus 7 のスペック比較 より引用

当時は、サイズの違いが使い勝手と利用シーンを変えると書いた。今回は同じサイズ。真っ向勝負となる。

価格は iPad mini Wi-Fi + Cellular 版が 39,800 円。Nexus 7 は Wi-Fi 版で 19,800 円。iPad にはこの他に Wi-Fi only なもの、32/64 GB のもの。合わせて 6 タイプがある (ちなみに iPad mini Wi-Fi 16 GB は 28,800 円)。Apple の製品らしく、Nexus 7 より高い。というか、Nexus 7 が安すぎる。

CPU については、流石に Nexus 7 が上か? メモリーも Nexus 7 に軍配が上がる。Nexus 7 にないバックカメラを持つ点では iPad mini は魅力。料理の写真とか撮影できる。NFC があるのは Nexus 7 のアピール・ポイントだけど、日本で NFC を活用している所が少ないのでせっかくの利点が活かせない。Wi-Fi や Bluetooth では iPad mini がキッチリ詰めている。

バックカメラ、802.11a 対応、Bluetooth 4.0 対応を考えると、iPad mini と Nexus 7 は価格なりに良い勝負になっている気がする。あとは、利用者の使用目的によって iPad mini と Nexus 7 の好みが分かれるんじゃないかと思う。3G 回線 (Nexus 7 版にも出るという噂だが...) の利用を含めてね。

Apple スペシャル・イベント まとめ 〜 iPad 4, iPad mini, iMac, Mac mini, Macbook Pro Retina 13

2012-10-24 02:00 から Apple のイベントが開かれた。サブタイトルは「We've got a little more to show you」。発表されたのは新製品に iPad mini と 13 インチ Retina ディスプレイ版の MacBook Pro。モデル・チェンジ製品に iPad 4 と iMac。マイナー・チェンジに Mac mini という具合。「a little more」でも全然ないじゃない! と叫びたくなる発表内容。メモ代わりにまとめ記事を書いておく。

iPad mini

小型タブレット iPad mini が発表された。

ディスプレイ・サイズは iPad の 9.7 インチに対して iPad mini は 7.9 インチ。2 インチ弱小さくなった。重さは Wi-Fi 版が 308 g で、iPad の 652 g の半分以下。Wi-Fi 版と Wi-Fi + Cellular 版の 2 種類があって (価格表は下記)、Wi-Fi + Cellular 版は Softbank のみならず au からも発売される。発売日は 2012-11-02。

Wi-FiWi-Fi + Cellular
16 GB28,800 円39,800 円
32 GB36,800 円47,800 円
64 GB44,800 円55,800 円

さて、この iPad mini。iPad2 mini とも揶揄されている。これは、CPU とディスプレイの性能が iPad 2 相当だから。iPad は 2, 3, 4 と進化するごとに CPU を A5, A5X, A6X へと進化させてきた。一方、iPad mini に搭載される CPU は iPad 2 と同じ A5。iPad 3 と 4 の間が半年と空いていないので、2 世代後れとまでは言えないけれど、一世代半は遅れた CPU を使っていることになる。

加えて、iPad 3 から取り入れられた Retina ディスプレイ。これが iPad mini では使われない。ディスプレイのピクセルは iPad 2 と同じ 1024 x 768。ディスプレイ・サイズが小さくなっているので、ディスプレイ密度は iPad 2 の 132 ppi よりは大きい 163 ppi となっているけれど、Retina の 264 ppi には遠く及ばない。

iPad mini は最新の iPad と比べれば見劣りする。けれど、同じ 7 インチ・クラスのミニ・タブレットと比べると Apple らしい高級タブレットを出してきたとも思う。iPad は大きいと思う人達にとって、iPad mini をすぐに買うか、iPad mini 2 を待つか、それとも他の Android 機を選ぶか。悩ましい問題を投げつけてきた。

iPad 4

iPad 4 が発表された。発売日は 2012-11-02。iPad 3 との違いは新 CPU A6X とライトニング・コネクター。

A6X と iPad 3 搭載の A5X との違いを書く。

  • A5X より 2 倍高速
  • A5X よりグラフィック処理も 2 倍高速

あと、Wi-Fi のスピードも 2 倍になったという (技術的にはどういう改良をしたんだろ?)。

ライトニング・コネクター用にアクセサリーも充実。USB コネクター、SD カードリーダー・コネクター、HDMI 出力コネクター、VGA 出力コネクターが発売される。これは iPhone 5 でも使えるのかな?

他は、価格も大きさも iPad 3 と同じ。Apple は iPad 3 から番号付けをやめて「新しい iPad」と呼んでいる。だから、iPad 3 も iPad 4 も「新しい iPad」 (この記事では区別のためにあえて iPad 3/4 と書く)。番号付けをしないということは、大きな改新はしないということか? 次に来るのは iPad Pro とかになるのかな?

そうそう、今回の iPad 4 から au 版も発売されることになった。

iPad 4 及び iPad mini は LTE 対応の料金プランを出すと思うんだけど、LTE 対応は iPad 3 から始まってる。SoftBank は iPad 3 用にも LTE 向けの料金プランを発表しないのかな? できれば、iPhone 5 と一緒に使うと割引してくれればありがたいんだけど...

iMac Late 2012

iMac のデザインが刷新された。一番のウリは 5 mm という薄さのディスプレイ・エッジじゃないかな。ガラスかと見間違うほど美しい。デザインとしては 4 年振りの刷新。

モデルは 21.5 インチと 27 インチの 2 モデル。各々に低価格版と高価格版がある。一番安いのは 21.5 インチの安いバージョンで 108,800 円。発売は 21.5 インチ版が 11 月、27 インチ版が 12 月とのこと。

他には細々とスペックの向上が見られる。21.5 インチ 108,800 円バージョンでは、2.7 GHz クアッド・コアの CPU がデフォールトになり、メモリーは最初から 8 GB 搭載 (過去モデルは 4 GB)、ストレージは 1 TB (過去モデルは 500 GB)、グラフィックスは NVIDIA GeForce GT 640M を使う。また、USB 3 のポートが 4 つと Thunderbolt のポートが 2 つ。この拡張性の向上は大きい!

なお、CD ドライブは匡体が薄くなったため、外付けとなった。音楽をネット配信でなく、CD から取り込む人は注意。

個人的に、今回の iMac のアップデートが一番目を引いた。

13 インチ Retina ディスプレイ MacBook Pro

15 インチ Retina ディスプレイな MacBook Pro が発表された時、13 インチ版は出ないのか? という疑問の声が多く上がった。今回、遂にその不満が解消されることになる。発売は今日から。

ただし、15 インチ版を単純にダウン・サイズしただけではない。ここ要注意。15 インチ版と比べて、いくつかのスペックが落とされている。CPU では Core i7 Quad が Core i5 Dual に、ストレージは 256 GB が 128 GB に、GPU は Intel HD Graphics 4000 + NVIDIA GeForce GT 650M が Intel HD Graphics 4000 のみになっている。CPU/GPU ともにスペックが落ちているので、用途によって 15 インチか 13 インチか、ちゃんと考えないといけない。

なお、13 インチ版は (当然) 15 インチ版より小さいので軽くなっている。15 インチ版 2.02 kg に対して 1.62 kg。これは嬉しい。

Mac mini Late2012

形変わらず、スペック・アップ。発売は今日から。

CPU が Intel Core i5 Dual もしくは Core i7 Quad に変更されたのと、GPU が Intel HD Graphics 4000 に変更された以外、大きな変化はなし。おお、そういえば Thunderbolt ポートが 1 つと USB 3 ポートが 4 つ付いてる。これは前モデルと比べて進化しているのかな? ちょっと前モデルを調べられないので分からないけど、進化してたら嬉しいスペック・アップ。

Mac mini はいつも地味〜にスペック・アップを繰り返してる。宣伝するほど大衆受けはしないけど、玄人好みなモデルではあるんだよね。

2012-10-12

オーディオ自宅オフ会 〜 なお&トラさんをお招きして

記事が前後してしまったけれど、2012-06-06 (水) のオーディオ・オフ会について。お招きしたのは、なお&トラさん。

随分昔のことなので、メモやらネットの情報を元に記事を書く。カレンダーを見直すと、17:00-21:00 の四時間に渡って音楽を聴いていた。

CD を好き勝手にかける楽しみ

なお&トラさんを駅まで迎えに出て、早速わが家へ。といっても、六畳にオーディオ・システムを詰め込んだ狭い部屋。大したもてなしもできず、音楽鑑賞へと入る。

まずはゲストに話を振る。

「何か CD をお持ちになりましたか?」

なお&トラさんの答えは「何も持ってきていない」。つまり、ぼくの CD を好きに聞かせて、と言う。

まずは、なお&トラさんの家で聞かせてもらった Singers Unlimited の Both Sides Now。反応が良いので女性ボーカルで Eva Cassidy の Tennessee Waltz。男性ボーカルには、Al Jarreaw とソプラノの Kathleen Battle がデュエットする My Favorite Things。ピアノ曲には、ミニマル音楽で実家でかけたら総スカンを喰らった Ten Holt の Canto Ostinato (オーディオが良くないと面白くない曲かもね、というコメントをもらった)。

Magic Voices
Magic Voices Imagine Tenderness Simeon Ten Holt: Canto Otinato

ここら辺から歯止めが利かなくなってきた。古くて楽しい音源にシフトしていく。サラサーテ自作自演 (ピアノ伴奏) によるツゴイネルワイゼン。ラフマニノフによるリストのハンガリー狂詩曲第 2 番、ラフマニノフ自身によるカデンツァ付き。シモン・バレルによる超高速なショパンのバラード第 1 番。バックハウスによるショパンの練習曲全集 (初全集!) から Op.10-4。

Great Violinists-Recordings from 1900-1913 セルゲイ・ラフマニノフ全集【完全生産限定盤】 ショパン:作品全集(30枚組)(Chopin:Complete Works) Backhaus Plays Chopin

古い演奏が続いたので、録音の良いのを、とのリクエストが入った。おなじみイーグルスのホテル・カリフォルニア (ライヴ・バージョン)。ノルウェーのジャズ・トリオからはヘルゲ・リエン・トリオのテイク・ファイブ。

Hell Freezes Over SPIRAL CIRCLE

う〜ん、他にも沢山かけたんだけど思い出せない。

オーディオ訪問するってさ...

オーディオ・システムを他人の家へ聞きに行くと、自分の愛聴盤を何枚か持って行く。自分の CD を持っていかないと、相手のシステムのことが客観的に判断できないから。でも、その時の相手の心まで分かっていなかった。

その人には好きな音楽があり、その好きな音楽をかけるためにオーディオを組んでいる。水を向けてやると、最初はためらいがちに、そして次第に熱を持って「自分の好きな音楽」を語り始めちゃう。すると、何故、こういうオーディオ・システムを組んだか? ってのもうっすら分かってくる。少なくともなお&トラさんには、分かってもらえたと思う。

この経験から思った。他人のオーディオ・システムを聴きに行くなら、自分の CD は必要最低限に。流石に 0 とまでは行かないけれど、できれば 1 枚だけ。多くても 3 枚を限度にしたい。そして、相手のオーディオと CD のお話しを聞いてみたい。すると、もっとその人の引き出しが出てくるんじゃないかな? そう思う。