Pages

2011-12-30

MacPorts 2.0.3 へアップグレード

MacPorts をアップグレードした。次回のアップグレードに備えてメモ。

Xcode 4 のインストール

まず、sudo port selfupdate したところ、エラー発生。どうやら、llvm-gcc がインストールされていないといけないらしい。llvm-gcc は Xcode 4 に入っている様なので、Xcode をまずアップグレードする。

MacPorts アップグレード

MacPorts を最後にアップグレードした時、バージョンは 1.8.0 だった。

今の最新バージョンは 2.0.3。MacPorts のコマンドを使ってアップグレードする。

$ sudo port selfupdate
$ sudo port upgrade outdated
$ sudo port upgrade installed

一回目の port upgrade outdated の途中で、p5.18-error でエラーが出た。よく分からないけれど、port selfupdate すればいいらしい。

なので、ぼくの入力コマンドの履歴は以下の様になる:

$ sudo port selfupdate
$ sudo port upgrade outdated
$ sudo port selfupdate
$ sudo port upgrade installed

とりあえず、これで MacPorts 2.0.3 にアップグレードできたらしい。良かった。良かった。

なお、後で知ったのだけど、port upgrade outdated では古い Ports を削除してくれないらしい。古い Ports を削除するには port -u upgrade outdated を使うとのこと。次回、アップグレードする時は忘れない様にしたい。

ref

2011-12-29

カウンター 2,000,000 越え

当ブログへのアクセス数が、2011-12-28 (水)、2,000,000 を越えた (Site Meter 調べ)。

過去の記録を書き出してみる:

最初の 50 万アクセスには 2 年と 8 か月かかった。次の 50 万アクセスにかかったのは、2 年と 7 か月だった。合わせると、最初の 100 万アクセス達成まで 4 年と 3 か月かかっている。

2 回目の 100 万アクセスにかかった時間は 2 年と 5 か月。思ったよりも早く達成できた。

この 2 年間、投稿ペースが落ちている。数よりも質ということなのかしらん?

次の目標は 5 百万アクセス。4 年で達成できると嬉しいな...

2011-12-21

12/25 帰省

2011-12-25 に帰省する。

引越後に買った「物系のレビュー」をせめて年内に終わらせたいと思う。ちょっと IT 系のエントリーが減るけれども、ご承知おき下さい。

関連エントリー

Luxman×Stereo のデジタル・アンプ LXA-OT1 を鳴らしてみる

上記エントリーの続き。デジタル・アンプ LXA-OT1 に安価なスピーカーを組み合わせて鳴らしてみる。

スピーカー

値段を考慮して、安くてコスト・パフォーマンスの高いとされる 3 つのスピーカーに繋げてみた。

イギリス・Cambridge Audio Minx Min10。オープン・プライス。アマゾン価格: 19,000 円。

ケンブリッジオーディオ ブックシェルフ型スピーカーミンクス【ハイグロス・ホワイト・1本】Cambridge Audio MIN10/WHT

デンマーク・Tangent EVO。37,800 円。

tangent EVO (GRE)グリーン コンパクトスピーカー(2本1組) タンジェント エヴォ

デンマーク・DALI ZENSOR 1。37,800 円。

DALI スピーカーシステム  ZENSOR 1 ライトウォールナット ZENSOR1

使用機器と音出しまで

LXA-OT1 で鳴らすスピーカーとして、Cambridge Audio の Minx Min10 を購入した。このスピーカーには音展で出会った。とても小さなスピーカー。でも、音展でオーケストラを鳴らすデモを聴き、かなり心をゆすぶられた。Stereo 本誌発売より少し前のタイミングで入荷するようオーディオ店に注文をかけた。

2011-12-21 Stereo 誌発売。楽天より本誌到着。アンプを組み立てる。

2011-12-22、LXA-OT1 を持ってオーディオ・スクエア相模原店へ行く。既に到着していた Minx Min10 を購入。LXA-OT1 と Min10 に合うスピーカー・ケーブルの選定にかかる。LXA-OT1 はスイッチ式ケーブル端子なので、太いスピーカー・ケーブルは使えない。最近評価が高いと聞くナノテック・システムズの SP#79 Special (997 円/m) を 2m 購入。

これで、アンプ、スピーカー、スピーカー・ケーブルが揃った。お店から CD プレーヤーに Rotel RCD-06 SE (89,250 円) を借りる。これは試聴室の中からパッと取っだだけで、深い意図を持って選んだわけではない。

ROTEL(ローテル) ステレオ・コンパクトディスクプレーヤー RCD-06SE

アンプもスピーカーもケーブルも、購入直後は良い音が出ない。いわゆる慣らし運転が必要。Nordost のシステム・チューニング & セットアップ用 CD にバーンイン (いわゆる慣らし運転) 用音源が入っているので一回それを再生する。約 20 分。本当はもう少し時間をかけて馴染ませたいところだけれども、時間が潤沢にあるわけでもないので、このまま試聴に入る。

ノードスト システムチューニング&セットアップ用ディスクNordost TD1(ノードスト)

試聴ディスク

(a) エヴァ・キャシディのアルバム「Imagine」より「テネシー・ワルツ」。

Imagine

女性ヴォーカルを聴く。伴奏につくギターの音もチェック。エヴァ・キャシディのテネシー・ワルツは思い入れたっぷりに歌い上げられていて、胸が熱くなる。

(b) ロジャー・ノリントン指揮、モーツァルトのレクイエムより「怒りの日」と「奇しきラッパの響き」。以降「モツレク」と略記。

モーツァルト:レクイエム(ドルース版)

同曲の聞き所については、過去エントリーを参考にされたし。

セッティング

オーディオ・スクエア相模原の小試聴室を借りた。スピーカー・ケーブルが各 1m しかないので、あまり距離は取らない (取れない)。机の上に CD プレーヤーを置く。

Rotel RCD-06 SE

同じ机の上にアンプを載せて、ケーブル類を結線。横から見ると、ケーブルの重さにアンプが少し浮き上がっている。アンプが軽いからしょうがない。

LXA-OT1 横

ケーブル挿入後のアンプ背面。

LXA-OT1 背面

システム全景はこんな感じ。

オーディオ・システム全景

音を鳴らしてみる。

まずは Minx Min10 でテネシー・ワルツ。小さなスピーカーだけあって、軽々と鳴らす。ギターのアタック感が良く出ている。続いてモツレク。合唱に奥行きがない。弦楽器の質感が出ていない。低音は量感こそないものの、深みのある音がちゃんと出ている。オーケストラのスケール感が出ているのにはびっくり。バランスも良い。全体的にニュアンス不足を感じるが、Min10 自体が購入直後の新品なので、もう少し長い目で見て評価し直したい。

2 番手は Tangent EVO。テネシー・ワルツではグッと雰囲気が出てきた。音楽の空気感というのか。エヴァ・キャシディの心が曲に入り込んでいるのが伝わって来る。モツレクは無難に鳴る。一点マイナス・イメージを受けたのは、低音が少し膨らんでいること。EVO は小さなスピーカーだけれども、それでも Min10 と比べると倍近く大きなスピーカー。カラフルで部屋とのコーディネートも考えられている。今回 LXA-OT1 で聞き直してみて、改めて良いスピーカーだと思った。

最後は DALI Zensor 1。最近オーディオ雑誌で非常に高い評価を受けている。値段は奇しくも Tangent EVO と同額。テネシー・ワルツを聞いて、EVO より 1 つレベルが違うと感じた。音の厚みが 1 段上。歌い終わりの余韻も、ス〜ッと消えていく。Min10 や EVO では聞こえなかった余韻。たまらない。低音も EVO と比べると締まっている。モツレクをきくと迫力満点。別格の「オーケストラ」を再生してくれる。入門用には文句なし。

DALI Zensor 1 の不満点を挙げるなら、入門用のレベルを越えてしまったこと。バカな比較とは思うけれども、例えば 30 万円を越えるトールボーイ・スピーカーと比べるとイマイチ。他のスピーカーだと、こんな比較なんて頭にも浮かばない。でも Zensor 1 は下手に性能が良いものだから値段を忘れてつい比べちゃう。これが Minx Min10 だと —— 楽器のリアリティーがないとか不満はあるにしても —— スケール感が出ていて全体のバランスが良く、オーケストラが楽しい。アンプの性能が良すぎて「上」の領域に入ったのか、アンプの性能が低くてオーケストラを鳴らすには不満が出るのか、それともスピーカーの特性なのかは分からない。ただ、LXA-OT1 と Zensor 1 の組み合わせを、(メイン・システムで高いコンポを使っている人が) セカンド・システムとして導入する場合は、ちょっと注意する方が良いかもしれない。

あとがき

今回は LXA-OT1 に合わせて安目のスピーカーと組み合わせて、アンプの実力を聞いてみた。総合すると、「小型ブックシェルフ・スピーカー」ではスピード感・アタック感は高く、音像定位は並、低域の量感・解像度は低め。

できればトールボーイ型スピーカーや鳴らしにくいスピーカーでも実験してみたかったが、体力が尽きて出来なかった。

LXA-OT1 はスピーカーを選べば十分以上に音楽が楽しめる。付録とは思えない素晴らしいアンプだと思う。

2011-12-19

Stero 2012年1月号 付録のデジタル・アンプ LXA-OT1 を組み立てた

先のエントリーに書いた様に、オーディオ雑誌「Stereo」の 2012年1月号 には付録にデジタル・アンプが付いた。同雑誌は今日 (2011-12-19) 発売。予約購入して、付録のデジタル・アンプを組み立ててみた。

雑誌の 3 倍位い厚そうなダンボール箱が付録に付いてきた。

Stereo 2012/1

ダンボールを開けてみる。上側にデジタル・アンプ本体。下右は専用の AC アダプター。下左にはアンプ用の脚と保護用のケースが入っている。

Stereo 2012/1 の付録

雑誌に掲載されている付属品解説。ご覧の通り、完成品のアンプが付録に付いてくる。

LXA-OT1 付属品解説

アンプ本体にカバーを被せて、脚をくっつける。6 分弱で工作終了。

前面にはボリューム・ノブのみ。ボリューム・ノブが電源の ON/OFF も兼ねている。ノブを回すと電源 ON。更に回すと音量が上がる。

LXA-OT1 前面

背面の端子は三つ。左から、AC アダプター用のコネクター、RCA 入力、スイッチ式のスピーカー端子。

LXA-OT1 背面

スピーカー端子に入るスピーカー線の太さは 3mm とのこと。

芯線は3mmまでですね。 RT @kurokawa_kenji @luxman_japan さん、今回の付録のアンプは何ミリまででしょう? RT @hakurikokuri バネ式のSP端子って何ミリまでのSP腺が入るんだろ・・・。 *Tw*

Twitter / @luxman_japan: 芯線は3mmまでですね。 RT @kurokawa_ ... より引用

付録デジタルアンプの特集は 103 ページから 112 ページまで、10 ページ。

明日は、このデジタルアンプを使ってスピーカーから音を出してみる。

第 167 回 TOEIC の結果

TOEIC の成積が発表された (ref. clmemo@aka: 第 167 回 TOEIC を受験する)。

240 (Listening) + 280 (Reading) = 520

最悪の体調で受験して悪結果。リスニングの得点が過去最低。確かに半分くらい問題文が耳の右から入って左へ抜けてってたからねぇ。さもありなん。

何の言い訳もない。

過去の記録

  • 167: 240 (L) + 280 (R) = 520
  • 164: 290 (L) + 255 (R) = 545
  • 162: 265 (L) + 290 (R) = 555
  • 159: 275 (L) + 240 (R) = 515
  • 109: ??? (L) + ??? (R) = 615

「Electrolux チャコールファイバーヒーター」を買ってみた

防寒用アイテム第三弾として Electrolux 社の遠赤外線ヒーター「チャコールファイバーヒーター」を買った。購入二週間目の使用レビューを書く。

特徴

Electrolux は北欧はスウェーデンの世界的家電メーカー (サポートはエレクトロラックス・ジャパンが対応)。ぼくが買った チャコールファイバーヒーター ECH930 は、種類としては遠赤外線ヒーターに当たる。シンプルなデザインと一人暮らし向けの使い勝手の良さが魅力の商品。

Electrolux チャコールファイバーヒーター

高さ 48cm、ベース部分は幅 18cm の正方形 (角は丸みを帯びている)。ヒーターは円筒形で、直径は 10cm。重さはたったの 1.1kg。取っ手付き。

メーカー説明によると、遠赤外線の波長は「血液がいちばん吸収しやすい」に多く、ハロゲンヒーターと比べて 2 倍の効果とのこと。出力は 150W と 300W の 2 種類。300W 時の電気代は約 6.6 円/時。

操作スイッチは本体上部に集まっている。ボタンはたった 2 つで、非常にシンプル。

Electrolux チャコールファイバーヒーター

機能は以下の通り:

  • 電源ボタン長押しで電源オン (不用意な電源 ON がなくて助かる)
  • ワット数切り替え (150W / 300W)
  • ワット数切り替えボタン長押しでチャイルド・ロック
  • 転倒自動オフ
  • 切り忘れ防止タイマー (3 時間で自動オフ)

形を見て分かる通り、熱はほぼ直線に進む。熱の放射域は狭い。直接、体に当てる使い方が主になる。部屋全体を温めるような使い方には向いていない。

ヒーターの前に立ってみると、ワット数の少なさを意外に思うほど温かい。300W では熱いとさえ感じる。ぼくの普段使いでは 150W で使ってる。補足すれば、エアコンで一旦部屋を温めて、その後はチャコールファイバーヒーター 1 つで過ごしている。ワット数が小さいので、電気代が安く済むのもありがたい。また、電源をオンにしたらすぐに熱くなる。不要な時に細めに電源オフできるのもありがたい。

シンプルな形と 1.1kg という軽さのおかげで持ち運びが楽なのも良い。寒いと感じたら、ワット数を上げるより、ヒーターを近くに寄せる方が効果的。節電にもなる。本機は背が低く、椅子に座ると背中が寒い。ちょっと危ないけど、折り畳み机の上に乗せて高さ調整している。こういう「持ち運び」のしやすさが本機の隠れた魅力だと思う。

静音性についても触れねばならない。このヒーター。全くの無音。使用開始頃は、熱で金属がカンカンというような音を立てていたけれど、最近はそういう音も出なくなった。ぼくはオーディオに凝っているので、音楽を聴く時はなるたけ周りを静かにさせたい。本機はそういう点で二重丸。

欠点を挙げるならば、やはり照射域の狭さか。首振り機能もないので、二人以上の人間を温めるのは難しい。本エントリーの頭で「一人暮らし向け」と書いた理由もそこにある。熱量・速熱性・移動性を考えると、個人利用にもってこい。家族全員で使うのには向いていない。

比較

購入前、次の 3 機種を最終候補とした。

エレクトロラックス+ミュークヴィートフリスカシリーズ+ホワイト ECH930(W) ダイキン(DAIKIN) 遠赤外線暖房機「セラムヒート」(スポット・ワイドヒート搭載) ホワイト ERFT11MS コロナ(CORONA) 遠赤外線電気ストーブ「コアヒートスリム」 ホワイト DH-911R(W)

左から Electrolux のチャコールファイバーヒーター (本機)、DAIKIN のセラムヒート、CORONA のコアヒートスリム。Amazon 価格で順に、8,980 円、15,800 円、15,400 円。

セラムヒートは大きくて重い (8kg)。スポットヒートとワイドヒートの切り替え機能は魅力的。250W から 1100W までの 11 段階切り替えも素晴らしい。ただし、一人暮らしにはそのハイ・スペックが逆に仇になる。重いと持ち運びが不便だし、ワイドヒートや首振り機能は不要だし、1100W も使わない。250W で 5.5 円/時 というのも心惹かれるが、Electrolux はその下の 150W で利用可能。加えて運転中に音がするという。それは困る (音楽を聴く時に)。また次の記事にも不安を覚えた。型番が少し違うので、もう改良されているのかもしれないけれども。

目盛りが「4」の消費電力をワットチェッカーで調べたところ、通常は約260Wと低いものの、数秒おきに約1,000W近くまで上がっている。説明書では「4」の消費電力の目安を「560W」としているが、実際には260Wと1,000Wを繰り返して出力しており、結果的に消費電力の平均が「560W」ということらしい。なので、“セラムヒートの消費電力が560Wなら、900Wの暖房器具を同じタップに繋いでもギリ大丈夫よね”と思っていると、タップの定格容量をオーバーしてしまう恐れがある。

家電製品ミニレビュー - ダイキン工業「セラムヒート ERFT11LS」 - 家電Watch より引用

コアヒートスリムも良い商品。重さは 3.7kg。350W〜900W まで 10 段階。エコモード (室温に合わせて自動省エネ運転) なら 690W〜115W。首振り機能有り。1・2・3 時間の切タイマーに加えて、6 時間の自動オフ・タイマー。機能的にはいたれりつくせり。ただ、ここまで「色々」機能が必要か? と思った。値段に見合う機能はある。でも、その機能を自分は求めているのか? 3.7kg。10 段階の温度調節。細かなオフタイマー。とても良いけれど、もっとシンプルでいいやっ、と思った。

結論。セラムヒートもコアヒートスリムも家庭向き。最低限のスペースしかない一人暮らしには、機能を削ぎ落としたシンプルなヒーターが合う。そう思って Electrolux を選んだ。

関連エントリー

「スペース暖 ポカポカルームシューズ」を買ってみた

着る毛布「Groony」に続く防寒用アイテム第二弾として「スペース暖 ポカポカルームシューズ」を買ってみた。使い始めて約一か月目のレビューを書く。

特徴

温かさの秘密は、体温を熱反射アルミ層で反射させ、特殊空気養で保持することにある (説明書より)。

スペース暖 ポカポカルームシューズ

色はピンクとベージュの二種。ぼくはベージュを買った。

メリットを挙げてみる。

  • 電気を使わない
    • 電気代がかからない
    • 電気の切り忘れがない
    • 電源コードに行動範囲を制限されない
  • 洗濯が出来る (手洗い)

届いたよ

楽天ショップにて購入。袋に入って届いた。袋の上にある物体は、サイズ比較に置いた iPad。郵便ボックスには入らないけれど、宅配ボックスなら OK なサイズ。

スペース暖 ポカポカルームシューズ

袋を開けてみる。

スペース暖 ポカポカルームシューズ

側面からの写真。

スペース暖 ポカポカルームシューズ

おや!? 思ったほど踵が高くない。

足を入れてみた。

スペース暖 ポカポカルームシューズ

見ての通り、足を包みこむタイプではない。踵は少し高いけれど、ほとんどスリッパと同じ。

履いてみたよ

さて、実際に履いてみる。商品説明やレビューでは、「驚きの温かさ」とあるけれどどうかな!?

温かくない... orz

爪先が冷たいよ。これはどういうこと?

この時、履いていたのは冬用の厚手のソックス。パソコンしながら履いていた。

その後、薄手のソックスを履いてキッチンに立ってみた。おや、これは温かい。PC の前に座っている時とは段違い。素足でもチャレンジ。温かい。むしろ熱い! そのまま椅子に座る。熱が冷めてゆく。

ポカポカルームシューズの構造 (説明書きによる) からこの理由を考えてみた。ポカポカルームシューズは体温の反射を熱源にしている。なので、体温が伝わらないと効果半減。だから薄手のソックスの方が厚手のソックスより効果が高い (ただし素足になると、踵が寒いデメリットも出てくる)。また、体温は体重をかけてあげないと伝わらないらしい。立っている時が、一番体重がかかるので一番温かい。椅子に座ってる時は、足にかかる「重さ」が少ないので温かさは控えめ。ぼくの PC 机の場合、ぼくの足が短いので 世界の規準が少しばかり大きいので、ポカポカルームシューズを踏んで履く、というより宙に浮かせる様にして履いてしまっている。これじゃ効果なんかほとんど出ない。

ポカポカルームシューズの効果は、立って履けば評判通りの「驚きの温かさ」。ただし、使いようにちょっとワナが密んでいる。

蛇足: M と L

さて、ぼくはポカポカルームシューズを 3,340 円で買った。購入場所は楽天。Amazon で探すともっと安い。2,130 円。

実はこれ、M サイズの値段。Amazon は M サイズしか扱っていない いなかった。

ポカポカルームシューズには M と L の 2 つのサイズがあって、L サイズを扱っている店が少ない (楽天調べ)。ぼくが買った時は、Amazon では L サイズを扱ってもいなかった。M と L の違いは以下の通り:

  • M: 22-24cm
  • L: 24-26cm

ぼくの靴のサイズは 24.5cm なので M ではギリギリ。結局 L を買った。このエントリーを書くために改めて調べてみたら、Amazon でも L サイズの取り扱いを始めてた。値段は 3,480 円。楽天と変わらない。

女性向けには M で十分だけれども、男性は L を買う方が良さそう。

関連商品

2011-12-17

iPad の Safari はタブが動かせる

iOS 5 になってからだと思うけど、iPad の Safari が「タブ」に対応した。それまで、バックグラウンドで開いてたページには、一旦ページ一覧画面を経由しないとアクセスできなかったものが、このタブ機能のお蔭で一手間なくなった。ページの切り替えが非常にやりやすくなって助かっている。

Safari's Tab in iPad

さて本題。

先日、なにげなくタブをドラッグしたら、タブが動いた!

PC 版の Safari や Google Chrome ではあたり前の機能だけれども、iPad でも出来るとは知らなかった。

これで、比較するページを側に寄せてページ切り替えをより簡便にしたり、よく使うページを一か所に集めたり、ということが可能になる。益々、Safari (in iPad) の使い勝手が良くなった。ありがたい。

2011-12-16

ステレオ 2012/1 月号の付録はデジタル・アンプ!

stereo (ステレオ) 2012年 1月号 [雑誌]

Amazon.co.jp | 楽天ブックス

2012 年 1 月号の stereo (ステレオ) というオーディオ雑誌の付録が凄い。なんと、小さいながらも完成品のデジタル・アンプが付いてくる。発売日は 2012-12-19 (月)。価格は 2,800 円。ぼくは普段、「ステレオ」を立ち読みすらしていない (ゴメンナサイ) のだけど、今号だけは付録目当てに予約してしまった。

付録のデジタル・アンプについて

付録のデジタル・アンプは、アンプ・メーカーの老舗 Luxman によるものらしい。完成品になっていて、ハンダ付けとか、難しいことはしなくて良いらしい。概要は以下の通り。

  • サイズ: 94w x 92d x 40h mm
  • 重さ: 不明
  • ボリューム・ノブ
  • RCA アイン入力端子 x1
  • プッシュ式スピーカー出力端子 x1
  • AC アダブター (出力 12V / 1A)

何と言っても「小ささ」が魅力。本格的なアンプになると、幅 45cm とかが標準なのに、このアンプは幅が 10cm もない。重量は不明だけど、掌に乗せられる重さと思われる。

音を鳴らすには

音を鳴らすには、プレーヤー・アンプ・スピーカーの 3 つが必要。このうち、「プレーヤー」は BD レコーダーや PS3、PC、iPhone などが流用できる。BD レコーダーや PS3 の場合は RCA ケーブルを使って「プレーヤー」とアンプを接続する。RCA ケーブルは下の様なケーブル:

ELECOM オーディオケーブル 1.0m DH-WR10

B0002W3FR6
エレコム 2004-01-12
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

パソコンや iPhone/iPad/Android から接続する場合は、イヤホン端子から RCA 変換ケーブルを使って接続する。

ELECOM オーディオケーブル_ステレオミニ-ピンX2 1.0m DH-MWR10

B0009XZV0M
エレコム 2005-05-20
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アンプは今回の付録を使う。

あと必要なのはスピーカーだけ。これは... 買うしかないのかな? 安いところだと、デンマークのスピーカー・メーカー DALI の Zensor 1 (Amazon 価格で 27,000 円) なんかがある。

DALI スピーカーシステム ZENSOR 1 ブラックアッシュ ZENSOR1BK

B005E4NUWC
ダリ 2011-09-20
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

安いと言っても、ちょっと高めの PC 用スピーカーよりも値段が張る。

こう考えるんだ

ここで考え方を逆転してみる。

ミニコンポの音には飽きた。一つ上のクラスの音を聞きたい。プレーヤーはある。あとは、アンプとスピーカーを買えばいい。だけど、アンプとスピーカーの両方を一気に買うお金はない。片方だけ買っても音は出ない。どうしよう。

そこで、この小さなミニアンプを使う。小さいといえども、れっきとしたアンプ。しかも安い。当面はこのアンプで過ごす。

音楽を聞くのに一番重要なのはスピーカー。だから、スピーカーだけちょっと良いものを買う。さっき挙げた DALI Zensor でも良いし、もっと高いスピーカーでも良い。気に入ったスピーカーを買う。スピーカーを買って音楽を楽しむ。

お金が貯まって、付録のアンプより上のレベルを求めたくなったら、新しいアンプを買えばいい。

どうかしらん?

Gmail for iOS ver.1.1 リリース

iOS 用の Gmail アプリがアップデートされた。

目玉機能は、「ラベルのネスト」サポート。

Gmail for iOS 1.1

スクリーン・ショットの様に、Gmail (for Browser) で設定したラベルのネストが反映されている。使い勝手が一つ良くなった。

この他、小さな機能追加がある。モバイル専用の「署名」の作成。Vacation Responder (休暇用の自動返信機能)。以上、設定用アイコンから設定。iOS 5 以降には、通知音の変更機能が追加された。

これらの機能。ぼくは使っていないので、それほどありがたいと思わない。通知音の変更は (使ってる人には) 嬉しい新機能かもね。

最後に、「お絵書き」機能というのも付いたらしいのだけど... Gmail アプリに含める理由が分からない。絵心がないぼくは、きっと使わないんでせう。

Gmail アプリは、今後、バナー通知機能・マルチログイン機能・Send as 機能のサポートに全力を挙げるとのこと。少しずつ改良が加わるのは良きことかな。Google らしいといえば、Google らしい。

関連記事

2011-12-13

休職と退職と懐具合

2010-10-07 より休職し、2011-11-06 に退職した。今回は、休職中および退職後に財布に入るお金について書いてみる。ぼくの様に病気で休む場合は、傷病手当金が「会社」ではなく会社の「健康保険組合」から出される。というわけで、傷病手当金について焦点を絞りたい。

なお、ネットで調べてみると傷病手当金の受給について会社ごとに細かな違いがあるらしい。本エントリーはあくまで参考に、詳しいことは自社の人事・健保に聞くことをお勧めする。

休職までの手続き

掛かり付けの病院で「就労困難」という医師の診断書を作ってもらう。これを (普通は上司かな?) に提出すると、引き継ぎ・休職の説明・傷病手当金の説明・復職のロードマップ説明などを経て休職に入る。

傷病手当金の受給

傷病手当金は健保に一年以上入っていないともらえない。

資格を有していたら、所定の用紙を保険組合からもらって担当医に書いてもらう。注意点をいくつか書いておく。

  • 傷病手当金の申請は毎月行なう (案外大変)。
  • 病院によって、申請書の作成時間が違う。早いところで即日、ぼくの病院は二週間、長い所で一か月、作成に時間がかかる。
  • 申請方法は会社によって様々。健保に郵送。人事に郵送。自分で会社に持っていく etc.

受給のタイミングについて

実はこれが一番やっかい。傷病手当の申請書には、「働けなかった日」を医師が認める形で書かけれる。つまり、休職に入った月にはお金が出ない。例を挙げてみる。

1/1 に休職に入ったとする。

医師に「1/1〜1/31 まで休んでいました」という書類を書いてもらう。必然、この書類がもらえるのは最短で 2/1 になる (待期期間は話をシンプルにするために考えない)。

この書類を健保に提出する。締切は? 会社によって違うと思うけど、月半ばか月末かな? とにかく、2 月中に書類提出。

健保は受け取った書類をもとに書類審査を行なう。お金は申請して 1 か月後〜2 か月後に支払われる (健保による)。

最短のケースでは、1 月に休職して傷病手当金を初めて手にするのは 3 月。この間、厚生年金・住民税 etc. は会社が肩代りして支払いを行なっている。3 月にもらう傷病手当金からは、会社が肩代りしていた分のお金が引かれる。これ、下手すると一か月の傷病手当金よりも多い。悪いケースでは、3 月に傷病手当金が支給されても、手取りは 0 円になる。このケースだと、1 月から 4 月まで無給で (貯金を切り崩して) 生活することになる。

このお金のシミュレーションをしておかないと、精神的ダメージが大きい。12 月の給料は 12 月中に支払われているのか? 1 か月遅れで支払れるのか? 健保内での手続きは 1 か月か? 2 か月か? 無給期間はどれ程になるのか? その間の控除額の合計はいくらになるのか? ちゃんと人事の人に聞いておこう。本当は休職の書類の中に、こういう説明書きが入っていると良いのだけどね。

退職したら...

傷病手当金は最長 1年半 支払われるとある。休職期間が 1年半未満で退職する場合、残りの期間、健保から傷病手当金をもらえる場合がある (これは健保によるのかな? 法津で保証されてるのかな? 詳しくは健保に聞いて下さい)。

傷病手当金は法定給付金(標準報酬日額の2/3) の他に健保が上乗せのお金を付けてくれている場合がある。この健保の上乗せ金。退職後は支払われなくなる (法改正で改悪されてしまったらしい)。そのため、退職後の手取りは少なくなる。「退職しても傷病手当金は支払れます」とだけ説明を受けていた人にはビックリの展開。退職時には、この手の質問も自分からしていこう。

変則的な減収入

これは会社に依ると思うのだけど、ぼくの給与明細では休職中、「毎月の給料」と「傷病手当金」が支払われ「勤怠減額」で「給料分」がキャンセルされる様になっていた。手元に入るお金は、傷病手当金ということに変わりはない。

ところが、この「勤怠減額」は給与支給に対して一か月遅れで行なわれていた。そのため、退職直後の一月目だけ「傷病手当金」から「勤怠減額」が行なわれた。銀行の入出金明細を見て、凍りついた。

こういう風な収入減少もあるので、事前に人事に聞いておくことをお勧めする。

あとがき

先月の入金があまりに少なかったので、精神的にまいってしまった。これを知ったのが金曜日というのもタイミングが悪かった。土日の 2 日間、不安に苛まれながら過ごした。月曜に会社に電話して、説明を受けて、納得した次第。ただ、ちょっとショックが大きくて生活が乱れた。

思い返してみると、休職に入った時もお金が入らずに精神的に不安定になった。

神経症みたいな病気で休んでるんだから、本当はストレスをなるべく少なくさせてあげなくちゃいけないんだよね。お金ってのは俗だけれども、生活の糧になるものだから精神にも大きな影響を与えて来る。

そう思って、今回のエントリーを書いた。事前に知っておくだけで、ストレスは随分減ると思う。案外、人事の人もそこまで気を回せなかったりするので、自分から聞いていかなくちゃいけない。その一助になれば嬉しい。

2011-11-26

第 167 回 TOEIC を受験する

明日、第 167 回 TOEIC を受験する。

目標は 600 点台。う〜ん、我ながら低い理想。

最近、風邪をひいたり、集中力が足りなかったり、英語から遠ざかっていることが多かったりと、TOEIC の準備不足が... まあ、なんとか頑張ってこよう。

ああ、その前に髪を切って、写真を撮っておかなくちゃ。

ref

2011-11-25

着る毛布「Groony」を買ってみた

暖房機具なしで生活が厳しい今日この頃。めっきり寒くなってきた。ただ、エアコン含む暖房機はランニング・コストがかかるので使用は控えたい。

そこで、防寒用のアイテムを 3 つ (2 つ?) 注文した。そのうちの一つ、「着る毛布 Groony」が昨日届いたので、初日のレビューを書いてみる。

特徴

Groony は「マイクロファイバー系の毛布」を着れるように加工したもの。

毛布は温かい。寒い日、膝にかけるとその温かさに感謝する。惜しむらくは、膝より高い位置に毛布をかけるのが難しいこと。PC 作業、読書、TV・映画鑑賞。こんな時に毛布を羽織れない。肩にかけても、ずぐに落ちてきてしまう。そこで、毛布素材をそのまま着れる様にしてしまったのが「着る毛布」シリーズ。発祥はアメリカと聞く。

Groony はガウン・タイプの着る毛布。ガウンベルトで前を閉じる。フリー・サイズで、着丈 170 cm。重さ 650g。材質はマイクロファイバー (ポリエステル 100%)。色は 10 種類。ポケット付き。

2011 年版の新機能は 3 つ。

  • 襟元ボタン (ゆったりとピッタリの 2 種類) で、襟元が着崩れしない
  • ポケット (1個) がついた
  • 静電気処理済

洗濯も出来るらしいが、まだやってないのでノー・コメント。

届いたよ・着てみたよ

昨日、Groony が届いた。注文から 4 日目だった。

Groony 届きました

箱のサイズ比較に ジャンプ SQ を置いてみた。このサイズなら、宅配ボックスにも入るね。

さっそく開けてみる。

Groony - 箱から取り出したところ

色はブルーを購入 (こういうパステル・カラーの青が好き)。取り扱い説明書はなし。発売元のウェブ・ページが説明書代わりということか? 取り出して着てみる。

温かい。

首回りのボタンが効果的。

Groony - 首回り

温かさが首元が逃げない。去年モデルは、この襟元ボタンがなかったという。きっとそれは寒かったろうなぁ。

襟元ボタンが右手についているので、左前 (左側が前になる)。浴衣では左前が女性、右前が男性なので、浴衣を着なれているとちょっと違和感がある。まあ、フリーサイズなので仕方ないかな。

今の室温は 20 度。冷くはない。でも、寒さが体の芯に入り込む。じっとしていると、ゆっくりと体が冷えていく。そんな温度 (お風呂に入ると、体が冷えているのを実感する)。

(オットマン代わりの) 机に足を投げ出す形で椅子に座り本を読む。音楽を聞く。寒くない。温かい。ぼくの身長は 160 cm。170 cm という着丈が足を丸ごとくるんで熱を逃がさない。少し大き目なのが効を奏している。ガウンベルトが「着る毛布」と同素材で柔らかいのも嬉しい。読書・音楽鑑賞がリラックスしてできる。ベルトが硬かったら、こうはいかない。

お昼ごはんは、質素に食パンを焼いて食べる。右裾を持ち上げて、ガウンベルトの右側に差し込む。左裾も同様に。これで動く時も裾を踏む心配がない。ちょっとした移動に便利。電子レンジを使う程度なら、着たまま作業できる。流石に食器を洗ったり、火を使った料理は無理そう。

パソコンの前に座ってブログを書く。お尻から肩までの温かさは今まで同様。袖まで温かいのは嬉しい。欠点は足元。冷たいフローリングから寒さが足を上がってくる。厚手の靴下もはいているんだけど、効果は今ひとつ。「着る」系では足元からの冷たさまではガードしきれない模様。読書の時は足元も温かかったので、「椅子に座る」という姿勢が良くないのかな。

今のところ、Groony を買って満足。足元が冷えるのは想定内。

温かさは、ちゃんちゃんこより温かく、毛布を巻くより機能的。年末年始の寒さを凌ぐために買ったジャケットには負ける (まあ、そのジャケットを家の中で着るわけにもいかないわけだけど)。現在の室温が 20 度。この温度なら十分実用になる。不安はもっと寒くなった時。室温が 10 度を切ったら、どうなるか。もしかしたら厳しいかもしれない。

機会があれば、年末年始にもう一度レビューを書ければと思う。