rbenv を使うと複数バージョンの Ruby を入れられる。過去にも一度記事にしたけれど、最近、少し使い方が変わったのでもう一度書く。
準備
Debian 系では下記パッケージを事前にインストール。
$ sudo apt-get install build-essential libreadline-dev libssl-dev zlib1g-dev
OS X では XCode Command Line が入っていれば大丈夫... かな?
rbenv インストール
rbenv は git リポジトリーからインストールする。
$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
Bash の場合、設定を .profile と .bashrc のどちらに書くか難しい。.profile はログイン時のみ読み込み、.bashrc は bash 起動時に読み込み。screen で複数のスクリーンを起動する場合、.bashrc に設定を書いておかないと、新しいスクリーンで rbenv の設定が読み込まれない。
ところが、Debian 系が用意している .bashrc には非対話で呼ばれた時に、後ろの設定を無視するコードが入っている。これは sudo で呼び出した時に rbenv の設定が読み込まれず困る。よって、設定を書くなら、.bashrc の最初に書くのが良い。というのが、今のぼくの結論。
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
ruby-build のインストール
最近の ruby-build は ~/.rbenv/plugins ディレクトリー下に入れるのが主流らしい。
$ mkdir -p ~/.rbenv/plugins $ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
ruby と bundle のインストール
ruby をインストールする。
$ rbenv install -l $ rbenv install 2.1.1 $ rbenv global 2.1.1 $ rbenv rehash
bundle もインストール。
$ rbenv exec gem install bundle --no-ri --no-rdoc
あとがき
rbenv の設定ファイルの書き方にハマったので説明を加えたのと、ruby-build のインストール方法が変わったので記事を書き直した。bundle を gem install bundle するのと rbenv exec gem install bundle するので、どう違いがあるのか実は分かっていない ^^;
No comments:
Post a Comment