Pages

2008-08-26

Gizmode を全文フィードで読む

ガジェット系ブログとして有名な Gizmodo Japan (ギズモード・ジャパン)。最近、このブログが全文フィードから概要フィードに切り替えた。概要フィードには、少々の本文しか表示されない。本文冒頭に付いてる写真も含まれない。広告付きでもいいから全文フィードを用意していないものかと探したけれど無かった。

おかげで、ぼくは困ってる (ぼくの全文フィードへのこだわりは過去記事をどぞ)。

先日も、記事冒頭の写真を見てれば絶対に読んでた記事を読みこぼした。iPhone 上の Google Reader で面白さうな記事に出会っても、本文にジャンプする手間が面倒でスキップした記事が何本かある (結局、PC で読むこともなかった)。

どうにか、Gizmode の記事を全文にしたいと思っていたけれど、ようやく解決策を思いついた。

英語版 Gizmode のフィードを読めばいい」

英語版 Gizmode は概要フィードのほかに、広告付きで全文フィードの配信も行なっている。もちろん、本文は英語で、Gizmode Japan だけの特典 (日本人編集者によるコメントや日本オンリーのエントリー) には与かれない。それでも、概要だけのフィードを読むよりいい。

もし、英語がそれほど苦手じゃなくて全文フィードを読みたいと思ってるなら、英語版 Gizmode に戻ってみるのはどうでせう。

2008-08-23

Ubuntu 8.04 で T-Code を使う (SCIM 編)

Ubuntu のデフォールトの IM「SCIM」で T-Code を使う方法。もちろん、Emacs では tc2 を使うけど、Firefox とか firefox とか fx でも日本語入力できると幸せだなぁって。

設定

  1. メニューから「システム > システム管理 > Synaptic パッケージ・マネージャ」を選択 (起動時にパスワードを入力)
  2. パッケージ「scim-m17n」を選択して、「適用」ボタンクをクリック (パッケージのダウンロードとインストールが始まる)
  3. SCIM の設定を開く (例えば、メニューから「システム > 設定 > SCIM 入力メソッドの設定」を選択)
  4. 「IM エンジン > 全体設定 > 日本語 > ja-tcode」にチェックを入れる
  5. もしもあなたが Dvorak 使いなら、「フロントエンド > 全体設定」からキーボード配列を「Dvorak」に変更しませう
  6. 設定を終えたら SCIM を再起動 (ぼくはやり方が分からないので、ログアウトして再ログインした ^^;)

以上。これで、SCIM 経由で T-Code 入力ができるようになる。

ただし、この設定では「交ぜ書き変換」も「部首合成変換」も出来ない。設定方法は不明。というか、そもそもサポートしているのかどうかも知らない。誰か知ってたらコメント下さい。

iPhone に携帯電話の代わりが務まるか?

iPhone 購入に伴い、メアド変更のお知らせを送ったところ、最近会ってない知人から返事が返って来た。そのうちの一本を (本人に許可をもらったので) 引用しませう。

touchは常時接続ではないので、楽しみが半分なんですが、そのうちiPhoneを手に入れようと思います。ただ、あれですよね。携帯電話としてもセカンド的な存在ですよね

そうそう、suica 機能が使えないのは私にとっては致命傷です。

結論を書くと、ぼくにとって iPhone はセカンド的な存在ではない。前に使ってた DoCoMo SH902i よりも使い勝手がいい。ぶっちゃけ SH902i で iPhone より使い勝手が良かったと思う機能は一つ位いしか思いつかない。今、ぼくにとって iPhone はメインな存在になっている。

でも、周りの人の声を聞くと、iPhone に移れない理由も分かる。要は、携帯電話に何を求めているのか? という問題につきる。つまり、あなたが携帯に何を求めているのか? もし、あなたが「携帯電話」を使い込んでいるなら、iPhone はセカンド的な存在にしかならないと思う。

もし、あなたが閲覧専用のウェブ端末を求めているなら、iPhone はいい買い物だと思う。例えば、ぼくが iPhone に求めていたのは、

  • Google Reader を見るためのツール
  • 携帯電話より少しましな入力装置
  • 少々のお電話機能

これだけだった。この範囲内だと iPhone は文句ない。つまり、ぼくが iPhone をセカンド的に感じないのは、もともと携帯電話への依存率が低かったから。

iPhone にない機能

携帯電話にあって iPhone にない機能を挙げてみる。ここら辺に依存している人は、iPhone に不満を感じることでせう。

  • 赤外線によるアドレス帳同期
  • カメラ機能のマクロ・フォーカスと手ぶれ補正
  • プッシュ型メール受信機能
  • 同一通信事業社同士の無料メール
  • お財布携帯、モバイル・スイカ
  • 絵文字
  • コピペ機能
  • ワンセグ機能
  • 動画録画機能

以下、個人的なコメント。

赤外線によるアドレス帳同期

なくて困ってる。

カメラ機能のマクロ・フォーカスと手ぶれ補正

前に持ってた SH902i にもなかった機能なので、ぼくは困らなかった。

プッシュ型メール受信機能

必要になるほど携帯メールを打つことがなかった。なので困らない。

この点に関しては Google Talk を使えばいいと思ってる。これから、高速レスポンスが必要な場合は IM 機能が主流になっていくんじゃないかな? 今は、iPhone 同士か PC 相手でもないと IM は使えない。もっと他のキャリアも IM を積極的に使えるようにしてくれればいいのに。

同一通信事業社同士の無料メール

え〜と、自分がメールを打つ分・受ける分には困らない。定額だから。

携帯からぼく宛に連絡を取る場合は、携帯メールより SMS をお使い下さい。少しは安くなると思います m(_ _)m

お財布携帯、モバイル・スイカ

お財布携帯、モバイル・スイカもぼくは使ってなかったので困らなかった。世の中には、iPhone と Suica を一緒に持ち歩けるケースも出ているそうなので、そゆのを使うのも手かもしれない。

ちなみに、Suica を使うならオートチャージ機能の使えるカードがおススメ。

絵文字

SH902i で、一度も使ったことが (略)

コピペ機能

最近、あるといいなぁ、と思う。

ワンセグ機能

SH902i にもなかった機能なので。。。(略)

ただ、甲子園を見られたらよかったなぁ。

ワンセグ機能は、あるとあったでバッテリーを喰いそうだけど、時には欲しいと思うこともある。

動画録画機能

最近、カメラ及び動画撮影機能はデジカメが本命なので、特に困ってない。

あとがき

iPhone は、特にそのユーザー・インターフェースが素晴らしい。今までの携帯電話とは、使う感覚が違う。

携帯電話を持ってて、高機能すぎるとか、機能が多すぎて使いこなせないとか、どこに設定があるのか分からない、なんて思ってる人達にはすごくおススメ。あと PC の環境と同じやうに「携帯 (iPhone)」を使いたいと思ってる人にもいいと思う。

逆に、携帯電話を「使いこなしてる」って自覚があったり、携帯電話と PC は全く別物という考えがあると、iPhone には不満がたまる気がする。

で、ほとんどの人は、この中間にいると思う。そういう人達は、iPhone を持ってる人に感想を聞いて、実際に触らせてもらうのが、結局の所よいのではないかしらん。

2008-08-22

GNU Screen の設定 (.screenrc) をさらしてみる

自分の GNU Screen の設定をさらしてみる。といっても、たった三行。

escape ^Tt
markkeys h=^B:l=^F:$=^E:^U=^Z:^D=^V
bind c screen zsh

escape

Escape キーは「Ctrl+T」派。デフォールトの「Ctrl+A」は、行頭へのジャンプに使いたいので。

あと、ぼくの使ってる Dvorak 配列だと「T」キーは右手の中指 (ホーム・ポジション) で打てるので、キー移動が少ないメリットもある。

markkeys

Emacs ライクなキー配置にしている。

  • h=^B: Ctrl+B で一文字戻る
  • l=^F: Ctrl+F で一文字進む
  • $=^E: Ctrl+E で行末へ
  • ^U=^Z: Ctrl+Z で逆スクロール (後ろへ戻る)
  • ^D=^V: Ctrl+V で順スクロール (前へ進む)

ちなみに、逆・順スクロール機能は GNU Screen のコピー・モード (Ctrl+[) の中で使うコマンド。

bind

Ctrl+c で新しい Screen 端末を開き、shell を zsh にする。

ぼくは login shell に bash を使ってて、Screen の中でだけ zsh を使っている。

あとがき

たった 3 行の設定ファイルだけど、ピリリとした小技が入ってると自認している。この設定なしに、ぼくは GNU Screen を使えない。

もし、おススメの Screen 設定があれば、是非教えて下さい。

Ubuntu の Emacs で C-SPC から SCIM が起動しないようにする

Emacs では、C-SPC はマークを打つコマンド (set-mark-command) に割り当てられている。「マーク」は範囲指定の開始や終了として使われる。

言い換えると、コピペするのに C-SPC が使われるといふこと。

ところが Ubuntu のデフォールト設定では、C-SPC が SCIM (日本語入力) の起動に割り当てられている。C-SPC を Emacs 本来のコマンドに戻すには、次の設定を行なう。

bash ユーザーは...

.bashrc にエイリアスを追加。

alias emacs='XMODIFIERS=@im=none emacs'

Gnome パネルから Emacs を起動する人は...

  1. Gnome パネルのアイコンを右クリックしてプロパティを表示
  2. コマンドを「env XMODIFIERS=@im=none emacs22 -i」に書き換える

あとがき

Ubuntu の Tips ページと内容は変わらない。ただ、Ubuntu を入れるたびにこの設定をネットで探すのが嫌んなったんで、ブログにメモした。

2008-08-20

iPhone オンライン発売開始

iPhone をソフトバンク・オンラインショップから買えるやうになった (Yahoo! 携帯ショップからも買える。Apple Store (Japan) からは、まだダメみたい)。

いくつかポイントを書いておく。

  • 「本人確認書類」が必要。送付方法は、画像アップロード / Fax / 郵送のいづれかで。
  • アクティベーション (電話機能ロックの解除) は、自分自身で行なう
  • 送料は無料

Softbank ショップが近くにない人には、朗報かも。

iPhone 2.0.2 アップデート・リリース

iPhone のファームウェア・アップデートがリリースされた。バージョン番号は 2.0.2。サイズは約 250 MB。今回も目的はバグ・フィクスとのこと。その詳細は明らかにされていない。

前回 (ver. 2.0.1) の時のように、アップデート後にエラー・メッセージが出るということはなかった (2.0.1 の時のエラー・メッセージは、いつの間にか出なくなった)。

3G は速くなった?

iPhone Buzz が伝えるところによると、バージョン 2.0.2 で 3G の通信速度が向上したとある (日本語のまとめ記事は iPhone・iPod touch ラボが詳しい)。

調査方法は、2 台の iPhone (ver.2.0.1 と 2.0.2) で同じページを開いて、ロード時間を比べるもの。Wi-Fi 接続の時にロード時間の差はなかったけど、3G では 2.0.2 の方が速かったとのこと。2 つの iPhone は全く同じモデルではないけれど、Wi-Fi 比較のテストで通信速度に差がなかったことから、大した違いはないかもしれない。

2008-08-19

Simplify Media -- 自宅マシンを iPhone の音楽サーバーにする

Simplify Media の iPhone アプリを試してみた。

Simplify Media は、個人ベースの音楽共有アプリ。ぼくのやうに複数のマシンを持っている場合、マシン間で音楽ライブラリーを共有することが出来る。本来は、自分の音楽ライブラリーを友達のマシンで鳴らしたり、逆に友達の音楽ライブラリーを自分のマシンで再生する為のアプリ。

共有方法は簡単。アカウント登録後、Simplify Media のサイトから専用アプリをダウンロード & インストールするだけ。これで同一アカウント間の音楽ライブラリーが共有化される。ネットワークの設定は一切必要なし。友達のライブラリーを共有する場合は、友人アカウントを invite する (らしいけど試してない :p)。

アプリは、Windows, MacOS X, Linux に対応している:

  • Windows: XP SP2, Vista (iTunes 7.X, Winamp 5.35, 5.5)
  • MacOS X: 10.4, 10.5 (iTunes 7.X)
  • Linux: Ubuntu 8.04 (Rhythmbox)

iPhone アプリ

iPhone アプリを導入すると、自宅マシンの音楽ライブラリーを何時でも iPhone から聴くことが出来るやうになる。イメージとしては、自宅マシンが自分専用の音楽ラジオ局になる感じ。難しく言うと、自宅マシンが音楽サーバーになる (音楽データはストリーミング配信される)。

アプリの利用には、ネットワーク接続が必須。Wi-Fi の方がおススメだけど、3G でも問題なく音楽を聴ける。iPhone アプリはこちらから入手可能 ($3.99。先着 10 万人は無料。今ならまだ無料のはず)。

今のところ、欠点も少くない。

  1. バッテリーを喰う
  2. 特々接続が切れる (特に 3G)
  3. 起動に時間がかかることがある (特に 3G)。ひどい時は 2 分位い経っても、サーバーに繋がらず「Buffering」メッセージが出続ける
  4. Simplify Media アプリはバックエンドで動作しない。Simplify Media を閉じると音楽も止まる。例えば Simplify Media で音楽を聴きながら、Safari でネットを見る、といふことは出来ない。
  5. UI が時々固まる。特に音量調節の UI の反応が悪くなる (iPhone のサイドにある音量調節ボタンで操作するのは OK)。
  6. サーバーが落ちていても分からない時がある。MacBook のフタを閉じると、Simplify Media はアクセスできない (当然か ^^;)。普通は楽曲リスト自体が Simplify Media アプリに現れなくなるけれど、時々楽曲リストがキャッシュに残っていて「アクセスできる」ように見えてしまう。この時、音楽を再生しようとすると (当然) サーバーに繋がらず「Buffering」マークが出続ける。
  7. セッション中に IP アドレスが変わった場合は、一旦 Simplify Media をサイン・アウトして再サイン・インする必要がある。

あとがき

iPhone は最大 16 GB と、iPod に比べて容量が少ない。Simplify Media は、この制限を取り払ってくれる予感がする。上にも書いた通り接続に少し難があるので、当面はよく聴く音楽だけ iPhone に (iTunes 経由) で入れておき、優先度の低い音楽だけ自宅サーバーに残しておく、といふ使い方がよろしそう。それでも、音楽ライフが随分と変わる気がする。これからは、DAP に必要なのは HDD の容量ではなく通信能力とバッテリー容量になるかもね。

Simplify Media で Les Choristes のサントラを聴きながら...

Les Choristes

2008-08-12

Android 勉強会 第 8 回に参加した

第 8 回 Android 勉強会に参加した。

今回のセッションは 2 つ。各々持ち時間は一時間。計 2 時間の勉強会。

  • Android と MVC アプリケーション・アーキテクチャ
  • マッシュアップ・アプリケーション

Android と MVC アプリケーションアーキテクチャ

第一セッションは、Android のアプリ開発も MVC で開発するといいよ、といふお話。MVC は、Model-View-Controller の頭文字を取ったもので、アプリケーションの開発手法の一つ。詳しい説明はこちらをどうぞ。

MVC アーキテクチャー

話の前半は、MVC アーキテクチャーの簡単な説明、デモ・アプリのソース・コード解説、オブザーバー・パターンの紹介と実装について触れた。知ってる人は復習として、知らない人はキーワードを頭に入れて後で調べてねっ、て感じでさらりと流してた。ぼくは、Smalltalk MVC と MVC2 の違いが分からなかった。後で復習しよ。

以下、MVC がらみでメモったこと。

  • 入出力は、View と Controller が受け持つ
  • View と Controller の境界は分かりにくいので、明確に分けない。VC とセットにしてもいいかも。
  • Model が独立することが重要。結果、
    • Model の再利用がしやすくなる
    • UI の変更に強くなる
ローカル・マッシュアップと MVC

後半は、Android アプリ同士の連携のお話。そして、こっちが本命。

Android のアプリ同士を、連携させて使いたい (= マッシュアップ・アプリを作りたい)。この場合、ユーザーがアクセスする側のアプリを主と考える。もう一方のアプリは主アプリから呼ばれる従アプリで、従アプリはデータを持っていると考える。この考え方だと、主アプリは VC (View, Controller)、従アプリは M (Model) と見なせる。つまりアプリ同士の連携でも、MVC アーキテクチャーを適用できる。データが UI と分離して見通しのよい、マッシュアップ・アプリが作れる。といふのが話の骨子。

設計するにあたってのポイントは以下の通り。

  • 従アプリ (Model) のインターフェースには Service を使う
  • 通知には Intent を使う
  • イベント・ハンドラーには Intent Receiver を使う
  • Intent Receiver が Service を直接呼べれば良かったが、Activity しか Service にアクセスできない制約がある
  • Android に於いてアプリは全く等価。いつ「従アプリ」として利用されるか分からない。疎結合なアプリを心がけるとよい。

あと、今回 (MVC) とは違うアプリ間通信の方法が質問として上がった。残念ながら、ぼくの理解を越えていたので、ここには書かない。

Mashup Application

第二セッションは、throw Life の中の人、adamrocker さんのお話。ぼくが Android 勉強会を知ったのは、throw Life を読んでいたからなので、ドキドキ。

話は 3 つのセクションに分かれてた。

  1. Android + Android
  2. Android + Web
  3. Android + Device
Android + Android

P2P と地図を使ったマッシュアップ・アプリのデモ。

前回の Android 勉強会で、Cybird さんが提案なさってた「俺ナビ」を、二週間足らずでデモに仕上げて来た。まず「I'm here」メッセージを相手に送る。相手の地図アプリにはメッセージの送り主の居場所が表示される。それを見た相手は「Come here」メッセージで、自分の処までの道順を送る。かうして「相手」までのルート案内を受け取る仕組み。名前は DrawNavi。

「I'm here」メッセージ及び「Come here」メッセージを XMPP で送ってるところがミソ。XMPP は、Google Talk の後ろ側で動いてるプロトコル。つまり、IM で「自分の居場所」や「道順」を送れば、簡単に「俺ナビ」が作れちゃったよ。というデモだった。

「I'm here」や「Come here」メッセージを送るプロトコル (XMPP 上のメッセージ・プロトコルね) 次第で、汎用性が決まってしまうので注意とのこと。

俺流プロトコル実装入門 ~Private Implementation Protocol~

Android + Web

Cloud の話題。

2 つのデモが登場。一つ目は、移動時間を加味したスケジューラー。現在地とイベント情報 (時間と場所) を入力しておくと、「おすすめの出発時刻」を表示してくれるといふもの。前々からぼくはこういう機能がカレンダー・ソフトに欲しかった!

二つ目のデモは、地図と Twitter をマッシュアップしたサービス「geottr」。Android アプリは、geottr の入出力デバイスといふ位置付け。サーバー側で動かすサービスは、Google Apps Engine を使うと、高負荷を気にしなくてよいとのこと。

ちなみに、ユーザー認証にも Google Apps Engine の Google アカウント認証が便利。そして、スタンド・アロン型アプリには ClientLogin という認証 API がある。こいつは知らなかった!

Android + Device

Physical Computing。例えば Wii のような、キーボードともマウスとも違う新しい入力方式。

Android を使えば、新しい入力装置が作れるかも。

といふわけで、Gainer を使ったフライト・シュミレーター・アプリのデモを見せてもらった。

Gainer は、センサーとかボタンとか加速度感知とか、そういった入力を USB 経由でパソコンに取り込む I/O モジュール。キットは 3,500 円。完成品購入で 8,500 円。Gainer を Android で動かしたくて、ライブラリまで自作してしまったという。

Gainer に興味があれば、本もどうぞ。

+GAINER―PHYSICAL COMPUTING WITH GAINER はじめてのGainerプログラミングガイド (I/O BOOKS)

懇親会

Android 勉強会の懇親会に、初めて参加した。adamrocker さんの隣、Cave の安生さんの斜め前に座った。何とか何とか話についていくのが精一杯。次回は、もう少し腕を上げて来ます ;)

2008-08-07

iPhone のマップを「二本指タップ」で縮小

iPhone アプリでは、画面を拡大・縮小したい時には次の操作を行なう。

  • 拡大: ダブル・タップする (画面を指で二回連続叩く)
  • 拡大: ピンチ・アウトする (つまん指を広げる)
  • 縮小: ピンチ・インする (指をつまむ)

マップ・アプリでは、更にもう一つ、縮小用の操作が使える。それは、「二本の指で画面をタップ」するといふもの。ピンチ・インより指の動きが小さいので、何気に便利。ダブル・タップとも対応しているので分かりやすい。マップ・アプリ以外でも、この機能、使えるといいのだけど。

ref

2008-08-06

Google Reader の「すべてのアイテムを既読にする場合に確認する」オプション

Google Reader の「すべてのアイテムを既読にする」機能は、UI 的に嬉しくないポジションにある。つまり、「Mark all as read」ボタンは、「Refersh (更新)」ボタンの隣にあって、押し間違えやすい。キーボード・ショートカットの「A (shift+a)」は、記事をシェアしようと「S (shift+s)」を押すはずが誤って「a」を押したといふ話も聞く。

対策

Google Reader の「設定 > 各種設定 > その他」から「すべてのアイテムを既読にする場合に確認する」といふオプションにチェックを入れる。

Google Reader - Confirm mark all as read

このオプションにチェックを入れると、「50 アイテム以上の記事」を「mark all as read」する時に確認ダイアログが現れるやうになる。間違って「mark all as read」を押してしまっても、ここで「キャンセル」すればいい。

ただしこの機能、記事数が 50 を越えていないと動作しない。過信は禁物。あくまで補助的な機能と思っておく方がよいでせう。

iPhone 2.0.1 アップデート・リリース

iPhone のアップデートがリリースされた。iPhone のアップデートは、iPhone 3G が出てからは初めて。バージョン番号は 2.0.1 (iPhone 3G のバージョン番号は 2.0)。アップデートのサイズは約 250 MB。目的はバグ・フィクス。新機能 (例えばコピペとか) の追加はない。iTunes から最新版にアップデートできる。

ぼくも、早速インストール。

だけど!

アップデート後にこんなエラー・メッセージが現れる。

iTunes は iPhone のキャリア設定をアップデートできませんでした。不明のエラーが発生しました (0xE8000001)。

iPhone の設定からバージョン情報を確認してみると、2.0.1 になっている。でも、このエラー・メッセージは嫌ぁねぇ。

ネットで検索すると、各所でこのエラーに遭遇している。一説によると、SoftBank 側のキャリア設定ファイルがまだ用意されていないのだとか。復元すれば直ったとか。情報が入り乱れている。

安全を期す方は、アップデートを今少し控える方がいいかもしれない。

ref

2008-08-05

Google Maps のストリート・ビューが日本でも見られるようになった

Google Maps の日本地図がストリート・ビューに対応した。Google Maps の地図右上「ストリート・ビュー」ボタンを押すと、「ストリート・ビュー」で表示可能な「道」が青色で塗りたくられる。スクリーン・ショットは、ぼくがよく行くオーディオ・ショップの入ってる「ノジマ」(こんなマイナーなスポットも対応してる!)。

Google Maps - Street View in Japan

「青い道」か「人形のアイコン」をクリックすると、ストリート・ビューがポップアップ。人形アイコンはドラッグ可能。視点変更は、ビューの中をドラッグ。道に浮かぶ矢印をクリックすると、その方向に進む。

現在、対応地点は下記 10 都市。

  • 東京
  • 横浜
  • 埼玉
  • 千葉
  • 京都
  • 大阪
  • 神戸
  • 仙台
  • 函館
  • 札幌

この中では、特に京都が面白い。古都の街並みを、京都御所二条城の周りを、ストリート・ビューで見てみてはどうでせう。

追記

日本の他に、オーストラリアにもストリート・ビューが対応した。

また、米国で 30 以上の都市がストリート・ビューに対応したとのこと。

ref

Ctrl + F5 で強制リロード

ウェブ・ブラウザーの更新 (リロード) には、二種類あるというお話。

一つはリロード・ボタン、もしくは F5 キー。これは普通にページの「更新」が行なわれる。

もう一つは Ctrl キーを押しながら更新する方法。つまり

  • Ctrl キーを押しながらリロード・ボタンを押す
  • Ctrl + F5

こちらは、強制的な更新になる。つまり、ブラウザーはページが最新のものでも (タイム・スタンプが同じでも) 更新を行なう。言い換えると、キャッシュを無視してページの更新を行なう。

ウェブ・ページを見ていて、キャッシュが悪さをしているんじゃないか? なんて話を聞くでせう。そんな時、わざわざウェブ・ブラウザーのキャッシュを空にする必要はなくて、「Ctrl + F5」とすればいい。

あとがき

当ブログを IE で見ると、文字化けを起こすことがある。そんな時も、この Ctrl + F5 を試してみて欲しい。

実を言うと、文字化けした clmemo@aka を「Ctrl + リロード・ボタン」している人がいて、この方法を知った。

「ジャズに親しむ会」に行こうかな

神奈川は相模原のメイプル・ホールにて、今週末「ジャズに親しむ会」が開かれる。

プログラムは、こんな感じ。

  1. 14:00-14:30 ジャズの始まり (音楽映画の紹介)
  2. 14:40-15:20 サックスとジャズ 難しくないアドリブのお話
  3. 14:30-16:00 試してみよう、ジャズ!!! (オカリナ・グループの演奏)
  4. 16:00-16:30 ジャズ論議とオーディオ論議

値段も高くないし、たまにはコンサート・ホールで音楽も聴いてみたい。今週末は、少し足を伸ばしてみやうかな。

Firefox 3 on Ubuntu-8.04 で Google Toolbar のブックマーク機能を使う

Ubuntu 8.04 の Firefox 3 で、何故か Google Toolbar のブックマーク機能が使えない。Google Toolbar の「スター」を押しても、ブックマーク登録できないし、登録したブックマークにもアクセスできない。どうしたものかと悩んでいたら、OpenCage さんが解決策をブログに書いていた。

修正方法は簡単。次のコマンドを実行するだけ。

sudo apt-get install libxul-dev libstdc++5 gcc-4.1 libstdc++6

そしたら、Firefox を再起動する (ぼくは Firefox を起動しながら、上記コマンドを実行した。なので「再起動」。Firefox を閉じて apt-get を実行したら、普通に起動するだけで OK かも)。OpenCage さんが書いている「Google Toolbar の再インストール」は必要なかった。

2008-08-04

Google 検索に「天気予報」検索が加わった

Google の検索ボックスに「天気 地名」or「天気予報 地名」と入力すると、その「地名」の天気予報が検索結果として表示されるやうになった。

Google Search - Weather

スクリーン・ショットは、東中野の天気予報を検索したもの。ご覧の通り、表示されるのは次の項目

  • 現在の気温・天気・風向/風速
  • これから 4 日間の天気予報 (天気・最低気温・最高気温)

天気予報で表示されるのは国内の主要都市もしくは駅名のみ。国外 (例えばカイロとかニューヨーク、北京) はダメ。また、国内でもスポット名 (ディズニーランドとか東京タワーとか金閣寺とか) では検索できない。特に後者は Google Maps の検索機能を使ってすぐにも出来そうな気がするので、Google にはあと一歩頑張って欲しい。

あとがき

こういふ検索系の「天気予報」は、旅行や出張のやうに「いつもと違う場所」で天気を知りたい時に重宝する。旅先で天気を知りたい時に、天気予報サイトから「現在地」や「目的地」の地域を調べるより、「天気 ○○」って検索する方が早い。いざ使う時に、この機能を忘れてしまいさうなのが難点だけど、いい機能だと思ふ。

ref

2008-08-01

iPhone 版 Safari のダブル・タップ拡大が賢い

iPhone には、拡大表示 (ズーム・イン) する方法が 2 つ用意されている。一つは、ピンチ・アウト。つまんだ指を広げる方法。もう一つはダブル・タップ。画面を二回叩く (タップ) する方法。今回は、ダブル・タップが賢いといふお話。

iPhone 版 Safari にて

Safari でウェブ・ページを拡大したいとする。この時の適切な拡大率は、パラグラムを読むのに横スクロールしないサイズ。つまり、パラグラフが横一杯に表示されて、かつ最大のサイズ。言いかえると、パラグラフの幅に合わせて拡大して欲しい。

ピンチ・アウトを使うと、画面を大きくし過ぎて困る。拡大が足りなかったりして、やきもきする。

そこで、パラグラフに照準を合わせてダブル・タップ!

見事、パラグラフが丁度納まるように拡大してくれる。逆にパラグラフを拡大しすぎてる場合は、逆に縮小して幅を合わせてくれる。自動ズームな感じで、とてもいい。

あとがき

Safari では、ダブル・タップで「ブロック要素」単位に拡大してくれるとのこと。今回は、「段落 (パラグラフ)」を作る <p> もしくは <div> ごとに拡大している。他にも、ブロック型になってる領域があれば、ダブル・タップしてみるとよいでせう。横幅を合わせて、見易く表示してくれるはず。

ダブル・タップは基本の動作だけど、こういふ裏話を一つ知っとくと、使い勝手が増すね。

ネタ元

このネタは Android 勉強会 (第 7 回) で知った。本当のこと言うと、最初、この話を聞いた時は意味が分かってなかった。後日、自分で iPhone をいじって初めて、ようやく意味を理解した次第。話を聞くだけじゃ、これは実感できない。是非、iPhone 版 Safari をいじってお確めあれ。