Pages

2013-04-30

Google Now for iOS リリース!

Google Now の iOS 版がリリースされた。

Google Now は Google 検索アプリの一部の機能として提供される。

Google Now はライフログと Google の検索機能を組み合わせた「コンシュルジュ」の様な機能。位置情報・時間・検索履歴などの個人情報と、天気情報・ローカル情報・その他公開されている情報から組み合わせて、ユーザーにとってニーズのありそうな情報を「勝手に」提供する。

Google Now

スクリーンショットは、現在、香川県に帰省しているぼくの iPhone に現れた Google Now のカード。この帰省中に出掛ける場所を Google がお勧めしてくれた。

Google Now

スクロールすると、今日の天気 (現在地と自宅) が見つかった。いやー、13 度とかナイわー。木曜日の最低気温は 8 度? ゴールデンウィークじゃないよ。

Google Now の魅力

Google Now を初めて見たのは Android 4.2 (Jelly Bean) が搭載された Nexus 7 だった。当時の Google Now が提供する情報は少なかった。

Google Now は大雑把にまず「カード」という情報の固まりを用意している。ユーザーはカードをオン・オフすることで、不要な情報を Google Now に表示させなくすることが可能。ぼくの場合、「スポーツ」は高校野球とゴルフの四大タイトルくらいしか興味を持っていないのでオフにしてある。

更にオンにした「カード」に対して細かな設定が可能。例えば先のスクリーンショットに出した天気情報を例に取ると、まずカードを Google Now に表示する頻度が設定できる (「常に」「朝」「夜」の三種)。加えて、提供する天気情報の場所も設定可能 (「自宅」「職場」「現在地」の三種: Google Calendar と連携して旅行先の天気情報も分かるともっと嬉しい)。最後に温度表示を「摂氏」か「華氏」かで選択できる。

Google Now

スクリーンショットに見る通り、カードの数は多い (一部の機能は日本国内では使えない)。このカードの数は、Google Now が進化するたびに増えてきた。カードが増えたり、カードの中の設定項目が増えたりすると、ちょっと楽しくなる。

Nexus 7 では一足先に Google Now の体験をすることができたものの、不満点もあった。それは、自分の GPS 情報がリアル・タイムで Google に送れないこと。基本、自宅の Wi-Fi 環境でしか Nexus 7 は起動していなかった。これじゃあ、せっかくの機能も活かせない。

普段持ちする iPhone に Google Now が来たことで、本当の Google Now 体験が出来るんじゃないかと期待している。

特に映画情報。Nexus 7 で一度も出たことなかったからね!! 面白い映画のお勧めを期待してる。

Skype の隠し絵文字

最近、Skype を使うようになって絵文字を入力する機会が増えた。文字は正確なニュアンスを伝えるけれど、絵文字は感情のニュアンスを伝える。

隠された絵文字

Skype が用意している絵文字は 72 種。この他に実は隠し絵文字があると教えてもらった。

隠し絵文字はパレットから選ぶのではなく、直接文字入力して表示させる (普通の絵文字でも可能)。

実際、使いそうだな〜と思ったものをメモしておく。

  • (wtf) なんてこった
  • (call) 電話
  • (brokenheart) ハートブレイク
  • (skype) スカイプのロゴ
  • (o) 時計
  • (phone) 電話
  • (m) メール
  • (movie) 動画
  • (wfh) 在宅勤務
  • (bug) バグ
  • (flag:jp) 日本の国旗

最後の国旗に関しては flag の後に国別コードを入力することで各国の国旗を表示可能。

面白いものを教えてもらった。

なお、Linux の Skype は絵文字が動かない。Mac だと動くので、ちょっと寂しい。

2013-04-29

「LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?」感想

LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか? (マイナビ新書)
コグレマサト まつもとあつし
B00B99BLVI

読み終えたので、感想をつらつらと。

本書は、コグレマサトさんとまつもとあつしさんの二人の共著。内容は LINE のインストール、利用方法、利用事例の紹介。文体が落ちついていることを除けば、内容自体に他の LINE 本との大きな違いはない。

本書が面白いのは、アーリー・アダプターの目から見た LINE の姿。

LINE の競合とされる twitter, Facebook, skype を当たり前の様に使っている人間が共通して抱く感情。何故、いまさら LINE を始めなければいけないのか? 何故、LINE が (沢山の競合を退けて) 普及が進んでいるのか? この疑問に答えている。

コグレさんらの答えは、LINE のマーケティング戦略の違いが大きな差になっているという。

普通、IT 系サービスを展開する場合、自分達のサービスがいきなり一般ウケするなどとは考えない。一部のアーリー・アダプターが飛びついて、面白さを周りの人間に知らせている間に、サービスの完成度を上げてゆく。Twitter も Facebook も、一部の人間の興味をひき、何度かのブレイクを経て現在の磐石体制を作り上げた。他の IT 系サービスの多くもその例にならっている。

ところが LINE は違うという。

LINE の開発陣は徹底してアーリー・アダプターを無視した。とにかくシンプルに。とにかく分かり易く。とにかく楽しく。IT に疎い人間を想定して、どうやったら彼らに受け入れられるかを考えた。

少数のアーリー・アダプターからユーザーの輪を広げてゆくのではなく、多数の「一般人」を相手に利用を勧める。そんなことが出来れば苦労はない。IT 業界の常識を破り、未知のマーケティング手法に舵を切り、推敲を繰り返して生まれたのが LINE だった。

だから、Twitter や Facebook に棲息している人間には、異次元からやって来た様なアプリに映る。開発の流れを知り、マーケティング手法の異質さを知って初めて LINE が理解できる。本書は、そんな「不思議」さを扱っている点が面白い。

あとがき

LINE には色々と問題が指摘されている。例えばアドレス帳の内容を全てアップロードする機能 (これはアップロードしないこともできる)。本書を読んで、LINE を使い始めるか? と言われれば 3 割くらいの人が使い始めるかも。というのが正直な心。

それでも本書に読む価値があると思うのは、LINE の取った戦略が異質で、特に IT サービスを作っている人間への教養として優れていると思うから。

chef で Homebrew をインストール

Mac に chef で Homebrew をインストールした? 一応、メモ。

Homebrew のレシピは、Opscode が提供しているので、それを使わせてもらう。

これを /var/chef-solo/cookbooks に入れる。

$ cd /var/chef-solo/cookbooks
$ git clone git://github.com/opscode-cookbooks/homebrew.git

/etc/chef に移ってコマンド実行。

$ sudo env PATH=$PATH bundle exec chef-solo -o homebrew

以上。

あとがき

Homebrew のインストールには手を焼いてほとほと困った。特に困ったのが erubis gem が見つからないというエラー。このエラーが出続けるおかげで、homebrew のインストールが止まり、解決策も見つからなかった。

諦めて homebrew は chef なしでインストールした。

本エントリーは、何故 homebrew のインストールに失敗したのかを記録する目的で書き始めた... んだけど、気がついたら成功してた。まさか、homebrew を手でインストールしたのが良かったのかな? すごく中途半端な気分。

2013-04-28

ruby-2.0.0-p0 で chef 11.4.4 をインストールする

ruby-2.0.0-p0 で chef をインストールすると、chef 実行時にこんなエラーが出た。

/Users/ataka/project/chef/vendor/bundle/ruby/2.0.0/gems/chef-11.4.4/lib/chef/provider/package/rubygems.rb:34:in `require': cannot load such file -- rubygems/format (LoadError)

この件に関しては、過去記事でダミーの format gem を作ることで解決した。

けれど、このやり方は自分で gem を作らねばならず面倒。少しでも簡便にインストールできる様にしようと、rubygems-format-dummy を GitHub に置いた。

これで、Gemfile を次の様に書けばよくなる。

source 'https://rubygems.org'
gem 'chef'
gem 'rubygems-format-dummy', :git => 'git://github.com/ataka/rubygems-format-dummy.git'

bundle install

一応、インストール・ログを残しておく。Mac の OS X 10.8.2。rbenv + ruby-2.0.0-p0。bundle コマンドでローカルにインストール。

$ bundle install --path vendor/bundle
Fetching git://github.com/ataka/rubygems-format-dummy.git
remote: Counting objects: 21, done.
remote: Compressing objects: 100% (13/13), done.
remote: Total 21 (delta 4), reused 21 (delta 4)
Receiving objects: 100% (21/21), done.
Resolving deltas: 100% (4/4), done.
Fetching gem metadata from https://rubygems.org/........
Fetching gem metadata from https://rubygems.org/..
Resolving dependencies...
Installing erubis (2.7.0)
Installing highline (1.6.18)
Using json (1.7.7)
Installing mixlib-log (1.6.0)
Installing mixlib-authentication (1.3.0)
Installing mixlib-cli (1.3.0)
Installing mixlib-config (1.1.2)
Installing mixlib-shellout (1.1.0)
Installing net-ssh (2.6.7)
Installing net-ssh-gateway (1.2.0)
Installing net-ssh-multi (1.1)
Installing ipaddress (0.8.0)
Installing systemu (2.5.2)
Installing yajl-ruby (1.1.0)
Installing ohai (6.16.0)
Installing mime-types (1.23)
Installing rest-client (1.6.7)
Installing chef (11.4.4)
Using rubygems-format-dummy (0.0.1) from git://github.com/ataka/rubygems-format-dummy.git (at master)
Using bundler (1.3.5)
Your bundle is complete!
It was installed into ./vendor/bundle
$ rbenv rehash
$ bundle exec chef-solo -v
Chef: 11.4.4

あとがき

これは ruby-2.0.0 のバグなのかなぁ? それとも仕様なのかなァ? chef 側が fix すべきなのか、ruby 側が fix すべきなのか... さてさて困った。

cheero Power Plus 利用レビュー —— モバイル・バッテリーの肝は安心

去年、自身初のモバイル・バッテリー cheero Power Plus を買った。利用レビューを書く。

「安心」がキーワード

モバイル・バッテリー。この手のガジェットは初めて買う。購入前は小さな不安。

「自分はモバイル・バッテリー」を使うのか?

使う機会は意外と早く訪れた。実家へ帰省した正月のこと。Kindle Paperwhite にダウンロードした本を読もうとしたら、Kindle Paperwhite にほとんどバッテリーが残ってなかった。

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

考えてみたら、Kindle Paperwhite の発売日は 2012-11-19。Kindle Paperwhite が到着した時にバッテリーをフルにして、色々と使い回して以来バッテリーを充電してなかった。それで年末。1 か月と少しが経っている。Kindle はバッテリーが 8 週間持つと聞いていたけど、最初にいじりまわっていた分が大きかったらしい。まあ、それはいい。電子ガジェットならバッテリー切れの問題は常につきまとう。問題は、Kindle Paperwhite ならバッテリー長持ちと油断して、充電機器を持って帰らなかった迂闊さよ。

そこで、使ったのが cheero Power Plus。

Kindle Paperwhite のバッテリー充電の口は micro USB。cheero Power Plus には最初から micro USB 用のプラグが用意されている。Kindle Paperwhite を cheero Power Plus に繋いで充電。無事バッテリーは満タンに。Kindle Paperwhite で本を読むことができた。

決定的にバッテリー切れで困ったのは、その一回しか (まだ) ない。けれど、WiFi ルーターとか kobo とか、利用頻度が低くて気がついたらバッテリーが少なくなってるガジェットがある。こういう物を気づいた時にこまめにバッテリー充電している。

モバイル・バッテリーを持って得たものは、「バッテリー切れ対策」ではなく「バッテリー切れになっても大丈夫」という安心感だった。

事前に充電できる安心感

2013 年のゴールデン・ウィーク。長野から香川まで車で帰省した。iPhone 5 は、写真撮影・Foursquare・SnapDish・Google Latitude・Twitter に Facebook。そしてテザリングにと大活躍。道中半ばでバッテリーが 50% を切った。

今までなら、そこで iPhone の利用を控えていた。けれど、今回はモバイル・バッテリーがある。車の中で充電開始。iPhone のバッテリー切れを心配することなく旅を終えた。スマートフォンをバリバリ活用して、バッテリー切れを心配しなかったのは初めて。

総括とあとがき

モバイル・バッテリー。購入前は利用機会に疑問を持っていたけれど、今は十分納得している。電子ガジェットに「安心」を与えてくれるガジェット。少くともぼくは利用価値を見出した。良い製品を買った。

現在、cheero Power Plus は販売終了。後継機の cheero Power Plus 2 が出ている。値段は 3,280 円。

マルチデバイス対応 cheero Power Plus 2 10400mAh (シルバー) 大容量モバイルバッテリー
マルチデバイス対応 cheero Power Plus 2 10400mAh (シルバー) 大容量モバイルバッテリー

2013-04-27

ブログ clmemo@aka、8 周年!!

本日、2013-04-27 (土)、当ブログ clmemo@aka が 8 歳になった。

思い返せば 2005-04-27 に最初の記事を書いた。当時は大学院生だった。その後、2007 年にケンウッドに入社し、2011 年に JVC Kenwood を退職した (在職中にケンウッドと日本ビクターが合併)。1 年以上の無職時代を経て 2013 年にアクトインディに入社した。

ブログの記事数を見ると、ケンウッド入社前の 2006 年が一番多くて 659 記事。年間 200 記事以上を平均的に書いていたけれど、2010 年と 2011 年だけは 200 記事を下回った。

記事の内容も変わってきている。当初はウェブ・サービスのレビューが多かった。世界には Google、日本でははてなをチェックしていれば、面白いサービスのほとんどはカバーできた。2005 年はそういう時代だった。

2 年もしないうちに新興サービスが増えてくる。それも、無視できない面白いサービス。その数は増えて、一人ではカバーしきれなくなってゆく。呼応する様にガジェットも増えた。iPhone の登場は衝撃だった。

また、TechCrunch、Gizmode といった情報源が日本語化された。

新しい趣味も増えた。ケンウッドに入社したことで同期から勧められたオーディオ。

サービスの多様化、競合する大手サイトの日本進出、新しい趣味。

このブログも最初の頃と比べて変わった。

一つ変わらないのは、ブログがぼくの表現の場であり続けること。これからも、どうぞよろしく。

いこーよ —— 子供と一緒に行ける場所やイベントを探せるポータル・サイト

いこーよは地図検索サービスの一つ。予め書いておくと、「いこーよ」を運営しているアクトインディ株式会社に、ぼくは所属している。過去記事「会社とこのブログの立ち位置について」に書いた通り、会社とは離れ個人ブロガーの視点で当サービスをレビューする。もし、この記事の意見が偏っているように感じたなら、ぼくのブロガーとしての実力不足による。

「いこーよ」

地図検索サービスには二種類ある。一つは Google マップの様な総括的な地図検索サービス。もう一つはぐるなび (食事)、HOME'S (賃貸)、ATND (勉強会) など目的を限定した地図検索サービス。映画.com の様に「映画」のポータル・サイトながら「映画館」の見つけられるサイトも、目的限定型の地図検索サービスの一つとして数えて良いかもしれない。

「いこーよ」は後者の目的限定型地図検索サービス。その限定条件は、「子供と出かけられる場所」(及びイベント) を検索するというもの。「いこーよ」で見つかる場所は、Google マップでも見つけられる。けれど、Google マップはその場所が子供 (幼児・小学生) 向きかどうかまでは教えてくれない。「いこーよ」は逆に、子供を連れて出かけられる場所やイベントを調べることができる。

iko-yo-01

検索方法

「いこーよ」は主に 2 つの検索方法を持っている。一つはメニューを使う方法。メニューには次の項目が並んでいる。

  • スポットを探す
  • イベントを探す
  • 自宅周辺で探す
  • クーポンのある施設

メニューはある程度、目的が定まった時に使う。

もう一つは、「いこーよ」トップページの特集を眺めること。例えば、今日 (4/27) なら「ゴールデンウィーク特集」がトップに出ている。続いて、アスレチック特集やテーマパーク特集など... 特に目的意識はなく、おススメ・スポットを何気なく探すのに向いている。

検索結果

どんな感じの検索結果になるのか、試してみる。

今年のゴールデン・ウィークには香川に里帰りする予定なので、メニューから「スポットを探す」>「中国・四国」を選択。中国 5 県・四国 4 県の情報が表示されたので、「香川県」を指定。現在、香川県は 72 件の「スポット」があるらしい。

香川県のスポットを表示させてみると、トップに「国営讃岐まんのう公園」、二番手に「満農池森林公園」。う〜ん、行ったことない。三番手、「栗林公園」。四番手、「プレイパーク ゴールドタワー」。ようやく、知ってるスポットが出て来た。

iko-yo-03

栗林公園は高松生まれのぼくには定番の場所。昔は入園無料だったんだよね〜。戦前だけど。家に帰れば、歩けるようになったばかりのぼくが栗林公園で歩いてるアルバムがあるはず。

ゴールドタワーは最近のスポット。タワーが出来て数年経った頃に行ったけど、「世界のトイレ展」とかやってたなぁ。20 年くらい前。

詳細情報

iko-yo-02

詳細ページには、説明アイコン・対象年齢・写真・説明・口コミ (ユーザーのレビュー) が出る。スクリーンショットは、うちの近所の清新公民館 図書館。公民館の中に図書館があって重宝している。子供向けの読み聞かせ会も毎週開いている。お世話になっているので自分でスポット登録してみた。

詳細ページに表示される全ての情報を列挙する:

  • 説明アイコン
  • 対象年齢
  • 写真
  • 説明
  • ロコミ
  • 名称
  • 住所
  • 電話番号
  • 営業時間
  • 定休日
  • 子供の料金
  • 大人の料金
  • 交通情報・アクセス
  • 駐車場料金
  • ジャンル
  • タグ
  • オフィシャルサイト
  • 地図
  • 近くのスポット

会員登録すると、「いったよ」「こんどいく」などの情報を保存することができる。

あとがき

検索サイトは、最近、大手が不動な地位を築いていて、新サービスが入り込む余地がない。その代わり、隙間を抜ける様に、一部に特化したサービスが増えてきた。「いこーよ」もその一つ。場所を検索するサイトは多いけれど、子供がいることを前提にした検索というのは競合がほとんどない。利用者の年齢を限定する分、一般の検索に比べて利用者が減ると思うけどこういうサービスは増えて欲しいもの。

2013-04-25

fcopy.el (in github) を chef-solo で Mac にインストールした

MacBook Air に自作 EmacsLisp スクリプト fcopy.el を chef-solo を使ってインストールした。fcopy.el は git で管理してて、GitHub にホスティングしてる。つまり、今回は Mac に chef-solo で git 管理されてるツールをインストールする話。chef-solo のインストールについては過去記事を参照のこと。

recipe の作成

fcopy 用の cookbook を作る。

$ cd /etc/chef
$ bundle exec knife cookbook create fcopy

fcopy 用の recipe は /var/chef-solo/cookbooks/fcopy/recipes/default.rb を編集。install リソースを使わず、git リソースと bash リソースを使ってる。

git "/tmp/fcopy" do
  repository "git://github.com/ataka/fcopy.git"
  reference  "master"
  action :checkout
end

bash "install-fcopy" do
  install_dir='/usr/local/share/emacs/site-lisp'
  not_if {
    File.exists?("#{install_dir}/fcopy.el")
  }
  code <<-EOC
    install -m 664 /tmp/fcopy/fcopy.el #{install_dir}/
  EOC
end

chef-solo 実行

chef-solo を実行して fcopy.el をインストールする。レシピを指定してインストールする場合:

$ cd /etc/chef
$ sudo env PATH=$PATH bundle exec chef-solo -o fcopy

node.json を指定するなら、次の様に node.json を書く。

{
  "screen": {
    "users": [ "ataka", "ataka_work" ]
  },
  "run_list": [
                "recipe[screen]",
                "recipe[fcopy]"
              ]
}

chef-solo の実行では -j オプションを使う。

$ sudo env PATH=$PATH bundle exec chef-solo -j node.json

蛇足

今回の recipe では .emacs の編集までは行なわない。使う人は、~/.emacs.d/init.el に次の二行を追加。

(autoload 'fcopy-mode "fcopy" "copy lines or region without editing." t)
(define-key mode-specific-map "k" 'fcopy-mode) ; C-c k

あとがき

git リポジトリーからコードを clone して、bash を使ってインストールするレシピを書いた。今回の recipe には、更新 (update) が入っていない。どういう recipe を書くのが良いのかな? まだまだ勉強することが多い。分からないことも多い。

chef-solo を Monuntain Lion で試す

MacBook Air の環境構築を chef-solo を使ってやってみる。

ruby-2.0.0 のインストールまで

ターミナル・アプリを起動して ruby の存在を確認。ruby-1.8.7 がインストールされていることを確かめた。最初の状態では Xcode も X も git もインストールされていない。以下のパッケージをまずインストールした:

Google Chrome は愛用のブラウザーなので、いの一番にインストール。昔は Xcode をインストールすると X やらコマンド・ラインで使える gcc が入ったものだけど、Mountain Lion では X は別アプリ、コマンド・ライン用のコマンドも Command Line Tools に分離されている。

Command Line Tools をインストールすると git-1.7.12.4 もインストールされる。昔は MacPorts を使って git をインストールしていたので、この配慮はありがたい。

ruby のバージョンが古いので、rbenv 経由で 2.0.0p0 をインストールする (ruby-1.8.7 でも大丈夫という気もするけど念のため)。

$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv

.profile を作成。

export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"

ruby-build をインストール:

$ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
$ cd ruby-build
$ sudo ./install.sh

ruby-2.0.0-p0 をコンパイル & インストール:

$ rbenv install 2.0.0-p0
$ rbenv global 2.0.0-p0
$ rbenv rehash

最後に bundler gem をインストールしておく:

$ gem install bundler
$ rbenv rehash

chef-solo の準備

ruby-2.0.0 のための準備

ruby-2.0.0 では、chef-solo コマンド実行時に gemfiles/format がないというエラーが出る。その対策を先にしておく。ruby 1.9 を使っている人はスキップされたし。

$ mkdir prog
$ cd prog
$ bundle gem rubygems-format-dummy
$ cd rubygems-format-dummy
$ touch lib/rubygems/format.rb
$ git add lib/rubygems/format.rb
$ git commit -m 'initial commit'
$ emacs -nw -q rubygems-format-dummy.gemspec
 (TODO とあるところを適当に書き換える)
$ rake build
chef-solo のインストール

まず /etc/chef を作り chef-solo を /etc/chef 以下にインストールする。

$ sudo mkdir /etc/chef
$ sudo chgrp staff /etc/chef
$ sudo chmod 775 /etc/chef
$ cd /etc/chef
$ rbenv local 2.0.0-p0
$ cat <<'EOF' > Gemfile
source 'https://rubygems.org'
gem 'chef'
gem 'rubygems-format-dummy', :path => '/Users/you/prog/rubygems-format-dummy'
EOF
$ bundle install --path vendor/bundle
$ rbenv rehash
$ bundle exec chef-solo -v
Chef: 11.4.0
設定ファイル

まず knife configure コマンドの実行。デフォールトから変えた点のみ記載。

$ bundle exec knife configure -i
Where should I put the config file? [Users/you/.chef/knife.rb] /etc/chef/.chef/knife.rb
Please enter the path to a chef repository (or leave blank): /var/chef-solo

続いて solo.rb と node.json の作成。ここでは、レシピを screen にしておく。

$ cd /etc/chef
$ cat <<'EOF' > solo.rb
file_cache_path "/var/chef-solo"
cookbook_path ["/var/chef-solo/cookbooks"]
$ cat <<'EOF' > node.json
{
  "run_list": [ "recipe[screen]" ]
}
EOF

cookbook を置く場所も用意しておく。sudo するのも面倒なので一般ユーザーも cookbook を書けるようにしちゃった。

$ cd /var
$ sudo mkdir chef-solo
$ sudo chgrp staff chef-solo
$ sudo chmod 775 chef-solo

せっかくなので git で管理してみる。

$ cd chef-solo
$ touch .gitignore
$ git init
$ git add .gitignore
$ git commit -m 'initial commit'

Recipe を書く

screen の設定ファイル .screenrc をインストールする recipe を書いてみる。というのも、Mac での install ってどうなってるのか分からなかったので (^^;)。

まずは screen のための cookbook を作る。

$ cd /etc/chef
$ bundle exec knife cookbook create screen

template を作成する。/var/chef-solo/cookbooks/screen/templates/default/.screenrc.erb に普段使っている .screenrc の内容をコピペ (see also. clmemo@aka: GNU Screen の設定 (.screenrc) をさらしてみる)

escape ^Tt
markkeys h=^B:l=^F:$=^E:^U=^Z:^D=^V

続いてテンプレートをインストールする recipe を作成する。レシピの置き場所は /var/chef-solo/cookbooks/screen/recipes/default.rb。中身は次の通り:

users = node['screen']['users']

users.each do |user|
  template "Users/#{user}/.screenrc" do
    owner user
    group "staff"
    mode 0664
  end
end

Mac のホーム・ディレクトリーに .screenrc をインストールしようと試みている。

ユーザー名は /var/chef-solo/cookbooks/screen/attributes/default.rb に書く。ここではダミーとして guest とした。

default['screen']['users'] = [ 'guest' ]

以上で recipe の作成は終了。

chef-solo の実行

recipe が出来たので、chef-solo を実行する。

$ cd /etc/chef
$ bundle exec chef-solo -j node.json

と、これでは guest ユーザーに .screenrc がインストールされる。recipe の中にユーザーを書かなかったのは、自分の Mac にいるユーザー・アカウントを知られたくなかったのと、環境ごとにユーザー名が徴妙に変わったりするため。ユーザー・アカウントの違いは node.json の中で吸収する。ユーザー foo と bar がいる場合の node.json。

{
  "screen": {
    "users": [ "foo", "bar" ]
  },
  "run_list": [
                "recipe[screen]"
              ]
}

改めて chef-solo を実行。

$ bundle exec chef-solo -j node.json

今回はユーザー権限でも実行できるけど、ほとんどの場合はルート権限が必要と思う。その場合は、次の様にコマンドを打つ。

$ sudo env PATH=$PATH bundle exec chef-solo -j node.json

node.json でユーザー名を指定しないのなら、recipe を直接指定するのもあり。

$ sudo env PATH=$PATH bundle exec chef-solo -o screen

Mac での chef-solo 事始めは、これでおしまい。

あとがき

Mac で install を実行する場合、MacPorts とか Homebrew を使うのかな? どうやって使うのかな? Linux と同じ様な書き方でいいのかな? それは Linux の recipe と共存できるのかな?

今回、ユーザー・アカウントを recipe の中に含めたくなかったから node.json を使った。このやり方は chef 本流の書き方なのかしらん。もっとスマートなやり方がある様な気がする。

/var/chef-solo を git で管理してみたものの... 他人の cookbook を github から clone する時に git 管理下に git 管理下のリポジトリーを置くことになる。それは、なんか奇麗じゃない。

chef-solo に触ったばかりでまだまだ分からないことだらけ。本エントリーを読んで、多少なりとも Mac 使いが chef-solo を身近に感じとってもらえるなら嬉しい。

2013-04-24

PDF を分割する pdftk コマンド

ひょんなことから、PDF の分割を頼まれたのでやってみた。昔は Ghostscript を力技で動かしてたけれども、最近はpdftk なんてコマンドがあるのね。PDF 分割が楽になってて、びっくりした。

インストール

$ sudo apt-get install pdftk

ファイル分割

ちょっとコマンドの書き方が独特。foo.pdf の 1 ページから 3 ページまでを取り出すコマンド。

$ pdftk foo.pdf cat 1-3 out foo_1-3.pdf

4 ページから 10 ページまで取り出すなら、こう。

$ pdftk foo.pdf cat 4-10 out foo_4-10.pdf

最終ページまで取り出すなら end というキーワードが使える。

$ pdftk foo.pdf cat 4-end out foo_4-end.pdf

単独ページを取り出すのも簡単。1 ページ目だけ取り出す。

$ pdftk foo.pdf cat 1 out foo_1.pdf

あとがき

今回の記事は、下記のサイトを参考にした。xpdf で開こうとすると segmentention fault で落ちる PDF ファイルでも無事ファイル分割できたので助かった。

2013-04-23

iiyama 23 インチ・ディスプレイはイイ

現在、家では Acer の 24 インチ・ディスプレイを使ってる。大きなディスプレイは正義!! ディスプレイが広くなるだけで作業効率が上がる。これはもう家で実証済。

先日、会社で 23 インチのディスプレイを買ってもらった。即断即決に決まり気がついたら購入ボタンが押されていたので個人的には「えっ、いいの?」と驚いたけど、チャンスは逃さずもらっとかないと!! 笑顔でニッコリ、ありがとうございます。

っと言うことが本エントリーの趣旨じゃない。驚いたのは、この 2 年間におけるディスプレイの進化!!

iiyama PLX2377HDS-B1

iiyama 23インチワイド液晶ディスプレイ IPSパネル LEDバックライト搭載 HDMIケーブル同梱モデル マーベルブラック PLX2377HDS-B1
iiyama 23インチワイド液晶ディスプレイ IPSパネル LEDバックライト搭載 HDMIケーブル同梱モデル マーベルブラック PLX2377HDS-B1

購入ディスプレイは iiyama ブランドの PLX2377HDS-B1 というモデル。

23 インチ、フル HD (1920x1080)、IPS 液晶パネル。このスペックで値段 16,980 円。

2 年前に買った 24 インチの Acer は 26,000 円。なにこの差は!?

スペックの比較をしてみる:

iiyama PLX2377HDS-B1Acer S243HLbmii
サイズ23 インチ (1920x1080)24 インチ (1920x1080)
重量3.4 kg6.5 kg
液晶IPS (ホワイト LED バックライト)TN (W-LED バックライト)
コントラスト比1000:1
(5,000,000:1 with ACM ON)
1,000:1
(8,000,000:1 with ACM ON)
輝度250 cd/m2250 cd/m2
応答速度 (GTG)5 ms2 ms
表示色1677 万色1670 万色
画像入力D-Sub x1, DVI-D x1, HDMI x1D-Sub x1, HDMI ver.1.1 x2
音声入力ありモノラル入力
付属ケーブルアナログ・ケーブル、HDMI ケーブル、DVI ケーブルアナログ・ケーブル, HDMI ケーブル, HDMI-DVI 変換ケーブル

2 つのスペックを比べてみるとほとんど遜色がない。スペックで見えづらい点は応答速度と液晶パネルの種類の違い。

応答速度は速い方が好ましい。けれど、ディスプレイの種類によって、現状限界がある。最速なのはプラズマ・ディスプレイやブラウン管ディスプレイ。映画「サマーウォーズ」で液晶ディスプレイじゃなくて大画面ブラウン管ディスプレイを手に入れようとした理由がコレ。まあ、ゲーマーじゃないと、そこまで高いスペックは求めない。

サマーウォーズ スタンダード・エディション [Blu-ray]
サマーウォーズ スタンダード・エディション [Blu-ray]

液晶では TN 方式が最も速く 2 ms。代わりに視野角が狭いという弱点がある。あと値段が安い。

一方 IPS 方式は少し遅くて 3-10 ms。IPS の良い点は視野角が広いこと。値段は高い。

ぼくが Acer を買った頃、IPS で 5 ms というと機種は少なかった。あっても値段が高かった。それがどうしたことか!! この 2 年で、IPS 方式でぼくの買った TN 方式より 9 千円近く安いモデルが世に出ている。衝撃を受けた。

あとがき

ディスプレイをもっと大きくと思って家電店に行ったけど、24 インチ以上のサイズは置いていなかった。ならばテレビで 30 インチ、40 インチと思ったけれどパソコン・ディスプレイには使えない。理由は解像度。24 インチで 1920x1080 (いわゆる 2K) なところ、テレビでは 40 インチでも 80 インチでも 1920x1080 のまま変わっていない。いくら大画面でも、近くに置いたら粗が目立って仕方がない。

すると、4K と呼ばれる 3840x2160 の大解像度テレビか!! と思ったけれど値段が一番安くて 50 万した。最近 10 万円代のモデルが出るという話を聞いたけれども、世にもう出たのかな? いずれにせよ、手が出る値段じゃない。

ネットを見ると、PC 用に 30 インチ・ディスプレイで高解像度なものが出ているらしいね。でも、やっぱり一つハードルを越えないと買えない。あと、一・二年は 24 インチ・クラスでマルチ・ディスプレイするのが割に合っていそう。

ただ、どこかで値段が大きく崩れて 30 インチ・クラスが 2〜3 万円台まで落ちてくる日もあると思っている。そう二、三年のうちに。

Mountain Lion に早速 Emacs 24.1 をインストールしてみた

Emacs がないと生きていけないので、開発環境を整えたところで Emacs 24.1 のソースコードを入力してインストールを試みた。

Emacs の本家ページからミラーより emacs-24.1.tar.bz を頂く。

適当なディレクトリーに展開して configure を実行するとエラーになった。

configure: error: The following required libraries were not found:
     libjpeg libgif/libungif libtiff
Maybe some development libraries/packages are missing?
If you don't want to link with them give
     --with-jpeg=no --with-gif=no --with-tiff=no
as options to configure

フム。Emacs 24.1 はデフォールトで JPEG, GIF, TIFF の画像ライブラリーを要求するのか。そして、Command Line Tools for Xcode や XQuartz にこれらのライブラリーは入っていない、と。

ライブラリーをインストールして、再 configure と行きたい所だけど、Mac には Debian や RedHat の持つ apt-get や rpm の様なパッケージ管理システムがデフォールトで入っていない。コマンド一つでライブラリーを入れられないのが痛い所。

直近、JPEG, GIF, TIFF の画像で困ることもないと思うので、それらのライブラリー抜きで Emacs を作る。

$ ./configure --with-jpeg=no --with-gif=no --with-tiff=no
$ make
$ sudo make install

一まずこれで、X 上で動く Emacs が手に入った。この Emacs は Mac のターミナル・アプリからも起動できる。

あとがき

Emacs がないと、生きた心地がしない。

いくつかのライブラリーを抜いて Emacs をコンパイルしたので、Homebrew なり MacPorts なりを使って後日ライブラリーを追加しよう。そして、Emacs をちゃんとした形でコンパイルしよう。うん。次にコンパイルするのは、Emacs 24.1 じゃなくて 24.3 かな。

Mountain Lion に開発環境を入れてみた

MacBook Air を手に入れて、まずは開発環境を入れようと Xcode をインストールした。でも、最近の Xcode は /usr/bin 以下にコマンドを置かないのね。知らなかった。そして、X.app も Xcode から外れちゃったのね。知らなかった。

Xcode が昔提供していた様なコマンドライン・ツールは Command Line Tools for Xcode という名前で提供されている。また、X も本家から Fork した (?) プロジェクトが生きている。ありがたく使わせてもらった。インストールは、Mac のお馴染みで書くまでもないので、リンクだけ。

Command Line Tools for Xcode

Apple ID 必須。Command Line Toods for Xcode (OS X Mountain Lion) を選択して dmg ファイルをダウンロード/インストールする。

XQuartz

XQuartz は OS X 上で動く X.Org X Window System。

dmg ファイルをダウンロードしてインストール。2013-04-23 現在の最新版はバージョン 2.7.4 (2012-09-27)。

X 環境がないと、X 前提のプログラムがコンパイルできない (かもしれない) から念の為にインストール。ターミナルの中で動く Emacs にも味わい深いものがあるけれど、ぼくは X のフレームを持った Emacs の方が好き。

あとがき

これで開発に最低限必要なツールは揃った。MacPorts を使わずとも、最初から git が入っているのは助かるね。

Mac の Quick Look をコマンド・ラインから実行する

Mac に手軽な画像ビューワーはないものかと悩んでいた。Finder で目的の画像を選択して Space 押すと画像が開くけど、ああいう GUI は素晴らしいね。Quick Look って云うのね。ああいう手軽さをコマンド・ラインでも使えないものか? Unix でいう所の display コマンドはないものか?

qlmanage

そして見付けた。

qlmanage コマンド。このコマンド、man を読むと分かるけど Quick Look の管理ツールらしい。どういうことが出来るかは man や -h オプションを見てもらうことにして、画像ビューワーとして使ってみる。

やり方は簡単。

$ qlmanage -p FILE_PATH

これだけ。終了は Command + q

Quick Look の管理コマンドなので画像ビューワーとしてじゃなくて動画も音楽もイケる。これは便利!

なお、qlmanage にはサムネイル画像を表示する機能もある。オプションは -t

$ qlmanage -t FILE_PATH

大きすぎる画像をチェックするだけなら、Thumbnail の方が便利かもしれない。

あとがき

急場で画像の中身を知りたくって、ターミナルからコマンドラインで作業しているから Finder アプリを起動するのも面倒でどうしようかと思って、こんなことが続くなら ImageMagick をインストールしてしまうか? と覚悟を決めかけたところで qlmanage コマンドを知った。これは便利。

2013-04-17

ひらく PC バッグを入手した

とれるカメラバッグブロガーズトートといった魅力的な商品を開発・販売しているお店「Super Classic」で、「ひらく PC バッグ」なる商品を購入した。

ひらくPCバッグ

ひらくPCバッグ
価格:26,200円(税込、送料別)

購入に思い切った理由は、先日の MacBook Air 購入にある (以下、MacBook Air を MBA と略記)。

  • MBA は薄いので、変な力が加わって壊したくない
  • MBA は軽いので、日常的に持ち歩くスタイルでも OK
  • 今のバッグは容量的に少し限界が近い

加えて、ひらく PC バッグは構造的に自立するという。通勤をする者にとって、鞄を足許に置き、かつ倒れないというのは非常にありがたい。値段として一万円を越えてるバッグは如何なものか? まして 2.5 万円オーバーというのは... 悩んだけど、ここは無理をした。

バッグの到着

2013-04-14 (日) に注文。2013-04-16 (火) に届いた。

まずはお馴染みの開封の儀。

届いたダンボールの大きさを MacBook Air 11 インチと比較。箱は大きい。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:19:06,[original]

ダンボール開封。梱包物は特になし。ビニールに包まれて、ひらく PC バッグが入っていた。バッグの横にちらりと見える冊子は、Super Classic の商品カタログ。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:20:37,[original]

取り出してみると、思ったより大きくない?

嬉しいことに、この時点でバッグは自立した。倒れないって素晴らしい。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:21:42,[original]

今まで使っていたバッグと並べて撮影。横幅はあるね。高さはないか。旧バッグが物でパンパンになっている。持つのも大変だし、中の物がネ。ゴチャッとしちゃって、MBA を入れると更にカオスに近づく今日この頃。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:22:27,[original]

ひらく PC バッグに物を入れてみる

上のジッパーを横にすべらせて、バッグを開く。バッグを開いた状態で、バッグが自立しているのが、このひらく PC バッグの特徴。特大のペンケースみたいなイメージ。机の上や下に置いて、PC や本を直接この中から取り出したり、この中へ入れちゃったり。そういう使い方が「出来る」らしい。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:23:22,[original]

バッグの中身を入れ替えてみた。

  • 最奥に MacBook Air 11 インチ
  • 奥に左から、iPad・ボールペン 1 本・Nexus 7
  • 仕切りをポケット代わりに、お薬手帳
  • 仕切りを使って右端にモバイル・バッテリー一式
  • 本を一冊
  • 仕切りをポケット代わりに、ロディア
  • 左ポケットに、印鑑・スティックのり・お薬など
  • 右ポケットは通帳
  • 前面ポケット (写真では見えない) には WiMAX ルーターと筆箱

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:38:52,[original]

これだけ入れても、まだ空きがある。本一冊。もしくはペットボトルと大き目の折り畳み傘が入りそう。

そしてジッパーを閉めた。パンパン感のない余裕の佇まい。

開く PC バッグ、届く
Apple iPhone 5,2013:04:16 19:44:06,[original]

良い点と悪い点

良い点

MacBook 及び iPad を前提として設けられた収納スペースの使い勝手が良い。専用なだけあって、他の物とごちゃごちゃしないし、どこに物が入っているかが分かっている。立ったままバッグを開けて、MacBook や iPad を取り出せる点もポイント高い。

見た目以上に容量が大きく、それでいて倒れないのは助かる。バッグを持ってみると、全体的に体に寄りかかるようになっているので、重さが分散し本来の重さより軽く感じる。バッグの紐も太目で、肩に喰い込まない。足許に置くことができず、自分で持つ羽目になっても、これなら安心。

WiMAX ルーターや携帯電話を、バッグ前面のポケットに入れると、取り出しやすく電波も入りやすい。

まだ届いたばかりだけど、良い点はこんなものか。

悪い点

ひらく PC バッグはデジタル・ガジェットに強いと感じた。一方でアナログ・ガジェット、文房具、その他に対する配慮が薄いと感じた。

以下、旧バッグ Axe ショルダーバッグとの比較を交えながら。

まず第一にロディア (メモ帳)。すぐにメモをとれるアナログ・ガジェットの王様。これを入れる最適の場所がない。AXE には前面にポケットがあって、丁度、革ケースに入れたロディア No.12 を入れることが出来た。バッグを開かずメモ帳のアクセスできる。ひらく PC バッグでは、どこに入れても一回「開く」作業が必要になる。「開く」作業なしでメモ帳にアクセスする工夫が一つ欲しかった。

第二に右の内ポケット。通帳を入れたりできる様、外から見えない仕様は良い。けれど、サイズが少し小さい。通帳の保護ケースを付けていると、入れるのがギリギリ。収納を繰り返せば、ジッパー部分を壊す怖れがある。通帳はプライバシー性の高いものだから、保護ケースは付けておきたい。そういう配慮を入れてサイズをほんの少し大きくして欲しかった。今のポケット・サイズは、剥き出しの通帳にジャスト・サイズすぎる。

第三にキーホルダー。AXE にはキーホルダーが付いていた。これは鞄の中から、30 cm くらいの革紐が伸びていて、その先にキーを繋ぐためのリングが付いている。会社の鍵とか、自宅の予備の鍵とか、「取り出さない」けれど「持ち運ぶ」必要のある鍵を取り付けるのに重宝した。何といっても、錠を開けたり閉めたりした後、鍵が必ずバッグの中に戻るのが良かった (ポケットの中に入れると必ず失敗するんだよね)。キーホルダー。欲しかったな。

この様に、アナログ系への配慮が少し弱いのがひらく PC バッグの欠点。いずれも改善できないことはないので、今後の商品開発に期待。

なお、ポケットの数を比べると AXE は外 3 つ、内 2 つ (携帯電話用を加えると更に 1 つ)。計 5 つのポケットがあった。対してひらく PC バッグは外 1 つ、内 2 つ (PC/タブレット用の収納スペースは 3 つ) の計 3 つ。AXE から鞍替えした身としてはもう一つ、二つポケットが欲しい。ティッシュとか、エチケット袋とか入れるスペースも欲しいのよ。

あとがき

今回は、増えるガジェット: MacBook Air・iPad・Nexus 7・モバイルバッテリー・WiMAX ルーターを綺麗に収納し、かつ通勤というハードな使用にも耐えることが目的だった。100 点とは言わないまでも 90 点の高得点なバッグを購入できたと自負している (このバッグ以外で MacBook と iPad を使い回せるバッグがあるかしらん?)。

AXE も良いバッグだったけどね。良くも悪くもアナログ向きかな。世に溢れる電子ガジェットの数々を入れるには、ひらく PC バッグの後塵を拝している。

蛇足

この新しいバッグを買って意気軒昂かというと... 実は家族に「高い買い物をして!!」と言われて落ち込んでいる。心がポッキリ折れた。食事も喉を通らない。

どんなに良いバッグでも、周りとの折衝はちゃんとしないといけない。

2013-04-15

楽天アフィリエイトは電子書籍で使っても OK (ただし制限あり)

先のエントリーで、Amazon アソシエイトは電子書籍に入れられないと書いた。では、Amazon に並ぶ大手ネットショップ・楽天はどうか?

楽天も楽天アフィリエイトを行なうサイトを登録することが求められている。だから楽天も Amazon と同じ答えを返すと思ってた。駄目もとでメールを出してみた。ところが、楽天からは意外な返事が返って来た。

お問合せいただいた件につきまして、アフィリエイトリンクのHTMLソースを改変しない限り電子書籍にリンクを掲載することは問題ございません。
(アフィリエイトリンクの抜き出し等は行うことができません)
商品画像の扱いについても上記と同様でございます。

なお、商品画像を電子書籍内にキャッシュすることはリンクの改変にあたりますのでお控えいただきますようお願いいたします。

なんと!

  • 楽天アフィリエイトは、アフィリエイト・リンクの HTML ソースを改変しなければ電子書籍に入れても OK
  • 商品画像も貼り付けて OK (勿論、電子書籍端末がネットに繋がっていないと画像は表示されないけれども)
  • 商品画像をオフラインでも見られる様にキャッシュすることは NG

オフラインでの閲覧に難はあるものの、アフィリエイト・リンクが貼れること。ネットに繋がっていれば商品画像も見られること。この二点が楽天では許されている。びっくりの返事。

書籍・CD・DVD・BD・家電商品 etc. 有名な商品は楽天で見つけることができる。電子書籍のアフィリエイトは楽天にあった。スバラシイ!!

Amazon アソシエイトは電子書籍に入れられない

ePub で電子書籍を作っていて、本を数冊紹介したいと思った。一番最初に思いつくのが、Amazon のアフィリエイトである「Amazon アソシエイト」。

ところで、前に「Amazon アソシエイトにはサイト登録が必須」という記事を書いた。

このルール、電子書籍にはどう適用されるのか?

何か電子書籍用の申し込み口なり、条件があるのか?

Amazon のヘルプを巡ってみるも全然分からない。

仕方がないので、過去記事と同じ入り口からメールで質問をした。質問内容は 2 つ。

  1. 電子書籍を自作した時に、Amazon アソシエイトを付けても良いか?
  2. Amazon アソシエイト登録済のサイトを電子書籍化した時に Amazon アソシエイトを付けたままでも良いか?

Amazon 側の答えは竹を割った様に明解だった。

恐れ入りますが、アソシエイトリンクの使用範囲は Amazon.co.jp が内容を審査し承認したサイトに限らせていただいております。

現時点では電子書籍内でのアソシエイトリンクの使用はお認めしておりません。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。

どの様な電子書籍においても、Amazon アソシエイトは、商品画像はおろか、商品リンクさえも貼ることは出来ない。

ePub で本の紹介本などを作ろうとしていた矢先、正面からバッサリ斬られた気分。皆さんも、電子書籍を作る際はどうぞお気を付けを!!

2013-04-13

git のカラー化と log の文字化け

git の出力をカラー化する

git status にせよ、git log にせよ、色が付けば嬉しいもの。色を付けるには次のコマンドを打つだけ。

$ git config --global color.ui auto

試しに git status。

うん、綺麗に表示されてる。

トラブルシューティング

さて、ディストリビューションによっては git log すると文字化けをおこすことがある。git status だと問題ないのに、git log だと駄目。

その理由は?

git log はログを眺めるために PAGER ツールを使っているから。普通は less が使われる。この less がカラー対応していないと、色出力用のコードがそのまま見えて「文字化け」したかの様に見える。

less ならば -R オプションを、lv なら -c オプションかな。git の PAGER 設定で対策するのも手だけれども、カラー出力するのは git だけじゃないので、.bashrc なりに alias を突っ込んじゃいましょ。

\
alias less="less -R"

これで git log してもカラー化されたログを眺めることができる。

満足、満足。

Emacs でファイルごとに .el ファイルを読み込ませる

.emacs には書くほどではないけれども、あるファイルを開いた時にだけ読み込んで欲しい elisp がある場合の対処法。

Emacs の Local Variables 形式を使う。

詳しくは Emacs の info で Local Variables を読んでもらうとして、簡単にやり方を書いておく。

Local Variables and eval

Local Variables にはファイルの先頭に置く方法と末尾に置く方法の二種がある。ここでは後者を使う。

ファイルの末尾に行き、そのファイルのコメントを使いながら次のコードを書く。

Local Variables:
eval: (load "/path/to/foo.el")
End:

例えば Emacs-Lisp のコードなら、こう書く。

;; Local Variables:
;; eval: (load "/path/to/foo.el")
;; End:

C++ なら、こう:

// Local Variables:
// eval: (load "/path/to/foo.el")
// End:

HTML なら、こう:

<!-- Local Variables: -->
<!-- eval: (load "/path/to/foo.el") -->
<!-- End: -->

少し工夫して

ぼくはブログの原稿を blog.xml というファイルに書いて、それを Blogger の投稿エディターにコピペしている。理由は、使い慣れたエディターで文章を書くのが一番楽だから。メジャー・モードには nxml-mode を使っているけれども、Blog 専用の関数をいくつか blog.el というファイルに入れている。

blog.xml を開いた時に、自動的に blog.el (同じディレクトリーにある) をロードするようにしたい。

ぼくは以下のコードを blog.xml の末尾に置いている。

<!-- Local Variables: -->
<!-- eval: (load (expand-file-name "blog.el" ".")) -->
<!-- End: -->

あとがき

このやり方だと、ファイルとそのファイル専用の elisp ファイルをセットで配布できるメリットがある。git でファイルを管理する場合も、ファイルと elisp が別々に別れないので便利。また、ファイルを開くたびにロードする手間を省けるので効率も上がる。

2013-04-10

Logicool 新作イヤフォン・ヘッドフォン タッチ&トライ ブロガー・ミーティングに参加した

2013-04-09 (火)、Fans:Fans 経由でロジクールの新作イヤフォン・ヘッドフォン タッチ&トライ ブロガー・ミーティングに参加した。

概略

イベントの概略は下記の通り:

  • 日時: 2013-04-09 (火) 19:30-21:00
  • 場所: 東京都渋谷区神南 1-17-5 クーラビル B1F (JINNAN CAFE)
  • 定員: 不明
  • 主催: ロジクール株式会社

最初にスライドで、簡単な社歴とブロガー・ミーティングで触らせてくれる商品の説明が成された。その後は、スタッフが各テーブルを周りながら、新作の商品を持ち回った。時間配分を明確にしており、合図でテーブルに商品が配られる。時間が経つと、また合図があって商品は回収され、他の商品が配られる。このようにして、全てのテーブルに全ての商品が満遍なく、ほぼ均等な時間触れる配慮が成されていた。とてもスムーズな進行だったと思う。

商品は大きく分けて 3 つ。Bluetooth スピーカー 2 機種。ヘッドフォン 3 機種。イヤフォン 1 機種。

イヤフォン、Bluetooth スピーカー、ヘッドフォン (下位機種から順に上位機種へ) の順番で試聴した。以下、順番に感想を書く。

Logitech Ultimate Ears UE900

Logitech Ultimate Ears UE900 イヤホン [並行輸入品] + SUN CABLE Basic 交換用アップグレード・ケーブル  特別バンドルセット

Ultimate Ears ブランドのイヤフォン。参考価格 39,800 円。

最初は、イヤフォンが耳から落ちてしょうがなかったけど、スタッフの人が装着方法を教えてくれたら、ピタリと耳に納まった。iPhone に圧縮音源で入れていた以下のアルバムの曲を聴く。

To The Limitスタジオジブリの歌Beethoven's Last NightThe Rose~I Love Cinemas~

FAKIE の「To The Limit」から To The Limit。ギターとボーカルだけのシンプルな楽曲。特に女性ボーカルが太めに力強く聴こえる。

「スタジオジブリの歌」から「天空の城ラピュタ」の 君をのせて。ボーカルが入る前のアンサンブルが聞きもの。ダダダダ、ダ・ダン。という低音が厚く無理なく聴こえた。低音が出てるんじゃなくて、低〜い低音を上手くカットして音量を大き目にしている。イヤフォンという小さな「スピーカー」ゆえの処理だと思うけど、低音が汚くなっていない点がイイ。高音やボーカル以外の周りの音が少し聞きとりづらい。電車の中でボーカルを聞くなら、とても良いチューニングだと思った。

トランス・シベリアン・オーケストラの「Beethoven's Last Night」から Mephistopheles' Return。メタル・オーケストラに男性ソロと二声の男声合唱、加えて少年合唱にクワイアが加わる大編成曲。音楽は聴けるものの、迫力という面ではいま一つ。編成が大きすぎて、細かい音を聴きとりきれない。

手嶌葵の「The Rose」から What Is A Youth? ニーノ・ロータが作曲を手がけた映画「ロミエとジュリエット」の主題歌。手嶌葵の少しかすれ気味のボーカルが前面に押し出されて聴こえる。途中から入るピアノの低音・高音が美しい。

全体的に、ボーカルを前面に押し出す感じのイヤフォン。声には厚みがあり力強い。その代わり周りの音は少し手が回っていない。クラシック曲などには向かなさそう。

Boombox WS800 & Mobile Boombox WS500

Bluetooth スピーカー WS800 と WS500。ぼくは、この商品の旧作に当たる (であろう) Mini Boombox のレビューを過去に書いている。むしろ、こちらをお読み頂きたい。

本商品は今日発表。4/19 より発売開始とのこと。今回のイベントの目玉だったのかもしれない。値段は WS800 が 24,800 円。WS500 が 9,800 円。ぼくはこのうち WS800 のみ聞いた。

特徴は、Bluetooth で同時にペアリングできる機種が複数台持てること。普通、Bluetooth スピーカーと再生装置のペアリングは一対一で行なう。だから、A さんの iPhone と B さんの iPhone で音楽を交互に聴きたいと思ったら、A さんの iPhone とのペアリングを解除した後、B さんとペアリングして、ようやく B さんの iPhone から音楽が聞ける。

この機種を使うと、ペアリングを複数台維持できるので、A さんと B さん二人の iPhone を同時にペアリングできる。A さんの iPhone で音楽を聞いたら、すぐに B さんの iPhone から音楽を流せる。これはちょっと便利。ただし、2 つの iPhone から同時に音楽を鳴らすことは出来ないとのこと。

イベントにおいて、この WS800 と WS500 が非常に残念な感じを生んでいた。第一に、色んな場所でこのスピーカーが鳴るので、自分の音楽を鳴らしてもよく聞こえない。第二に、ヘッドフォンは左右から音が聞こえるので音に広がりがあるけれども、WS800 はあくまで一体型のスピーカーなので音の広がりがない。

どんなに音が良くっても、周りの音に埋もれちゃあ正しい評価は出来ないし、せっかくの高音質もヘッドフォンとの方向性の違いが顕著に現れて大きな不利だった。

ヘッドフォンとは別イベントで商品発表した方が良かったと思う。また、できればブース式にして他のテーブルの音を遮音するなりして欲しい。音楽が混ざってよく分からなくなる。過去にぼくのブログでやった様に、モニター商品として家庭でゆっくり使ってもらうのも良かったかも。

UE4000

Logitech Ultimate Ears UE4000 Headphones Purple ヘッドホン 【並行輸入品】

Ultimate Ears のヘッドフォン。参考価格 9,800 円。

FAKIE の To The Limit を一聴してイヤフォン UE900 との差を感じた。ボーカルは UE900 と比べると細み。けれど、それはぼくが家のスピーカーで聴いているボーカルのイメージに近いもの。UE4000 を聴くと、イヤフォン UE900 が「音を作っている」と感じる。

周りの音とのバランスも良くとれている。人によっては、UE900 にあったボーカルの力強さがなくなって、平坦な音になったと思うかもしれない。それは好みとして、クラシック音楽の様な曲には、UE4000 はオススメと思った。イヤフォンにこだわる必要がなければ UE4000 の方がコスト・パフォーマンスは高い。

手嶌葵の What Is A Youth? では、深い低音とより美しい高音が楽しめた。これも、重低音感がなくなったと思う向きもあるかもしれない。でも、本当のピアノの低音は UE900 が表現する様な量感は持たないもの。UE4000 の方がよりリアルなピアノの音だった。

UE6000

Logitech Ultimate Ears UE6000 Headphones  Black ヘッドホン 【並行輸入品】

おそらく、今回のイベントで最も音の良かったヘッドフォン。参考価格 19,800 円。

「おそらく」と付けたのは、まともに評価できなかったから。というのも、iPhone に入っている音源は昔にエンコードした圧縮音源。これを良いオーディオで聴くと、音がシャリシャリしたり、変にエコーがかって聞こえる。UE6000 では当にその症状が現れた。とてもじゃないけど、聴くに堪えない。自分の持ってる音源の「音のアラ」を見事に映し出された。

こんなこともあろうかと、可逆圧縮の音源を持参するつもりだったけど、MacBook Air 到着の忙しさにかまけて用意を怠った。そのツケが来た。

とにかく、この「アラ」を出せるヘッドフォンは質がイイ。出来れば、ちゃんとした音源を用意して聴きたかった。

UE9000

Logitech Ultimate Ears UE9000 Wireless Bluetooth Headphones ヘッドホン【並行輸入品】

ヘッドフォン 3 機種中、一番高機能で高価格な一品。参考価格は 34,800 円。

Bluetooth 対応。ノイズ・キャンセリング対応。加えて、ケーブルを繋げることで有線ヘッドフォンとしても利用可能。

Bluetooth の無線方式は音楽の圧縮を行なう。必然、有線方式より音が悪くなる。UE6000 でまともに音楽が聴けなかったので、スタッフに有線ケーブルを借りる。無線方式には目もくれない。

今回のイベントには、ぼくのブロガー友達でオーディオ友達であるけろさんも顔を出していた。彼なら無圧縮の音源を持っているはず!! ヘッドフォン片手にけろさんのテーブルに驅け寄り事情を話すと、待ってましたとばかりに iPhone と Walkman を貸してくれた。中に入っているのは、無圧縮音源。

OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜(初回限定盤)

山下達郎のベスト・アルバム「Opus」(三枚組) から 3 枚目より映画「サマーウォーズ」のエンディング・テーマ 僕らの夏の夢 を聴く。

UE4000 とは比較にならない表現力。UE4000 だと「いっぱいいっぱいで頑張ってます」って感じを受けたけど、UE9000 は余裕を持って音楽を聴かせる。

UE9000 には、UE6000 にない Bluetooth 機能やノイズキャンセリング機能が付いている。こういった複雑な回路が入れば入るほど、音は悪くなる。UE6000 と UE9000 を直接比較できなかったのは痛いけれど、二機種の価格差がこういった「機能」の差なのだとしたら、単純な音質では UE6000 の方が高いかもしれないと思った。

ちなみに、スタッフに質問を投げたところ、UE6000 と UE9000 では音作りの方向性も違うとの答えが返ってきた。もしそうならば、どちらが好みかは「音作りの方向性」が合うか合わないかで決まりそう。

あとがき

4 万円近いイヤフォン UE900 には少しの失望を。一方、2 万円弱のヘッドフォン UE6000 には高いコスト・パフォーマンスを感じた。できることなら、自分の好きな曲をちゃんと可逆圧縮で iPhone に入れて再試聴にのぞみたい。

2013-04-08

MacBook Air 開封の儀

ぼくにとって二台目となる Mac が手に入った。一昨日、箱から取り出したのでその様子をブログに書く。商品は MacBook Air。スペックは過去記事に書いた。思い返せば 2007-04-08、ぼくは人生初の MacBook を買った。ちょうど 6 年の時を経て、新しい Mac の記事を書くという縁もまた面白からずや。

経過

  • 2013-03-27 (水): MacBook Air 注文
  • 2013-04-01 (月): 上海にて荷物受取
  • 2013-04-02 (火): 国内到着
  • 2013-04-04 (木): 配達終了
  • 2013-04-06 (土): 開封

荷物が届いた木曜日に開封できなかったのは、社内セミナーに参加して帰りが遅くなったため。金曜日はとあるインターンの送別会で、これまた帰りが遅くなったため。土曜日は箱を開いて、MacBook Air を起動したところで力尽きた。日曜日は、友人の電話で起こされて、とある恩義ある人の所に挨拶に顔を出して帰宅が 23 時を過ぎていた。

そんなわけで、ようやくブログの記事を書く暇を見つけたわけ。

開封の儀

まずは素気ないダンボールが一つ。

MacBook Air has Come!

側面を開くと、白い箱が厳重に梱包されている姿が現れる。白箱の側面には「MacBook Air」の文字!!

MacBook Air has Come!

白い箱をダンボールから取り出した。クゥ。ワクワクする。

MacBook Air has Come!

箱を開くと、いきなり MacBook Air 本体とご対面〜。りんごのマークがイイね。

MacBook Air has Come!

薄さと軽さに驚きつつも、MacBook Air を取り出すと、電源ケーブルやら (追加注文した) VGA 変換コネクターが底から現れた。

MacBook Air has Come!

ジャーン。内容物一式を広げてみる。ノート PC の「クイックスタートガイド」が薄いのは Apple の伝統かね。あれ? そういえば、「この Mac はあなたのために作られました」云々の文言がない。なくなっちゃった?

MacBook Air has Come!

充電しつつ、MacBook Air のディスプレイを開く。薄い紙が吸い着く様に貼り付けられてるよ。この紙を取り去った時、MacBook Air がぼくの物になった様な気がした。

MacBook Air has Come!

あとがき

以上、簡単ではあるけれど開封の儀をお伝えした。こっから先は、まだぼくもほとんど先に進んでいない。設定系の記事が増えると思うけど、どうぞよろしく。