Pages

2012-10-28

自宅 Wi-Fi、SoftBank LTE、WiMAX の速度比較

2012-10-08、3 つの無線ネットワークのスピード・テストを行なったので結果を書く。

使ったのは iPhone 5 で、アプリはスピードテスト。

Xtreme Labs Inc.
Xtreme Labs Inc.
Speedtest
★★★★☆
1394件の評価
App Store

測定方法と結果

次の三つをスピードテスト・アプリで測定した。

  • 自宅の Wi-Fi
  • SoftBank LTE (近くの公園にて)
  • WiMAX (近くの公園にて)

WiMAX を公園で測定したのは、自宅では WiMAX の電波が入らないため。SoftBank LTE はせっかくなので、同じ条件に合わせた。なお、公園においても WiMAX はアンテナ 5 本のうち 3 本しか立たなかった。本当はアンテナ 5 本立つ所でテストしてやりたいけれど、エリアの広さも実力の内と考えてあえて場所は移動しなかった (面倒だしね)。

結果は下の通り。

Speed test

上から Wi-Fi, SoftBank LTE, WiMAX。LTE が 3G と表示されるのはアプリが LTE に対応していないからかな。WiMAX が Wi-Fi になっているのは当然といえば当然か。

一応、下りの平均値を書き下す。

  • Wi-Fi: 27.1 Mbps
  • LTE: 11.7 Mbps
  • WiMAX: 3.7 Mbps

あとがき

テストの回数は一回だけだけど、まあ分かるよね。家の Wi-Fi は速い。LTE は半分位い、でも十分速い。WiMAX 頑張れ!

ref

WiMAX (URoad-SS10) を 2012 年 4 月から使ってる 〜 きっかけ、感想、etc.

今更なんだけど、やっぱりちゃんと記事にする。

2012 年 4 月末、WiMAX 契約を結んだ。契約先は BIGLOBE WiMAX。プランは「BIGLOBE WiMAX Flat 年間パスポート」。

WiMAX を選んだ理由

2012 年 4 月当時、高速移動体通信には WiMAX の他に DoCoMo Xi と SoftBank 4G があった。Emobile 4G はサービス・インして間もなかったと思う。

速度で SoftBank 4G が、エリアで DoCoMo Xi が一歩抜きん出ていた。価格では WiMAX と Emobile LTE が他のサービスより月千円安かった。Xi と SoftBank には利用制限があった (Xi は月 7 GB)。

こういった状況で WiMAX を選んだ理由は、しばり期間が 1 年と短いことだった。他のサービスはどれもしばり期間が 2 年。高速通信サービスが急速に伸びる気配を感じたので、「しばり」の制限がゆるいサービスを使いたかった。

2012 年 10 月。iPhone 5 の発売に合わせて au 及び SoftBank が LTE サービス及びテザリング解禁に踏み切った (SoftBank の LTE テザリング解禁は今年末?)。うまくすると、WiMAX が必要なくなるかもしれない。それは他のサービスを使うことになっていても一緒。結果論になるかもしれないけれど、しばり一年で良かったと思う。

利用について

2012 年 4 月に WiMAX を契約した切っ掛けは、ゴールデン・ウィークだった。ぼくは今年の GW に、香川の実家 (おばあちゃん家) へ帰省した。香川の家にはネット環境がない。今までも香川に帰省したことは何度もあるけれど、その時は WiMAX のエリアが香川の家に達していなかった。2012 年 4 月の帰省のタイミングでチェックしたところ、WiMAX のエリアに入っていたので契約した次第。

香川では主に MacBook をネットに繋ぐのに大活躍だった。iPad はネットを見るには十分だけど、ブログを書くにはいささか厳しい。タブレットにはタブレットの良さがあるけど、ノート PC にもノート PC の良さがある。

帰省から戻ってきてからは、WiMAX の利用頻度が落ちた。というのも MacBook を持ち歩かないから。少ない機会はイベント。でも勉強会に MacBook を持っていくと、大抵、無線 LAN 環境が用意されていた。時々、無線 LAN 環境のないブロガー・ミーティングもあったりしたので、その時は WiMAX が重宝した。

WiMAX の利用頻度は 2012 年 10 月に入って再び増える。Wi-Fi only な Nexus 7 を手に入れたため。

Nexus 7 を外で使う時、モバイル WiMAX ルーターが活躍している。

モバイル WiMAX ルーター URoad-SS10

WiMAX ルーターにはシンセイ・コーポレーションの URoad-SS10 を選んだ。Amazon 価格は 15,748 円。ぼくが Biglobe で契約を結んだ時、モバイル・ルーター無料キャンペーンをやっていたので、WiMAX ルーターは無料で手に入った (今、Biglobe のサイトを確認したら、2012-10-28 現在でも同様のキャンペーンをやってるのね。ああ、でもこのキャンペーンを使うと 13 か月しばりが発生するのか)。

シンセイコーポレーション DIS mobile WiMAX接続専用 WiMAXデータ通信Wi-Fiモバイルルータ(ホワイト) URoad-SS10(White)/DM
URoad-SS10

真ん中にあるのが URoad-SS10。左右に大きさの比較のため、iPhone 3G (左) と Nexus 7 (右) を置いた。なかなか小さいでしょ。

複数の WiMAX ルーターの中で URoad-SS10 を選んだのは日経 BP ネットの記事を読んで心動かされたから。

まとめると

  • 小さくて軽い
  • 小サイズながら 9 時間の連続駆動
  • iPhone から URoad-SS10 を休止モード (待機 250 時間) に移行できる

ここら辺が琴線に触れた。

実際、使ってみて、小さくて軽いのはポケットに入れるのが苦じゃないし、バッテリーの持ちが良いのは心に大きな安心を生んだ。休止モードはウェイティング・モード (待機 20 時間) よりバッテリー消費が少ないのが嬉しい。

iPhone から操作できるのは嬉しいけれど、使ってみると手で休止モードにすることの方が多いかな。

あとがき

当初は MacBook のためだけのモバイル・ルーターだったけど、これからは Nexus 7 そして Kindle Paperwhite のためにも使う機会が出てくる。そういう意味で、WiMAX を手に入れて良かった。

4 月になったら、WiMAX の契約を更新するかどうかを決断する。この時にポイントになるのは、やはり他社のサービス。iPhone 5 のテザリングは期待大だけど、バッテリーの持ちが気になる。バッテリー消費が激しいようなら、テザリングは控えて WiMAX を持ち続けるかも。また、他社のサービスについては利用制限が怖い。7 GB ってどうなんだろ。簡単に達しちゃうのかな? もしそうなら WiMAX の方が良いし... そうでないなら他のサービスも考えてみたいし。あと 2013 年に始まるという WiMAX 2。下り最大 330 Mbps、実測 165 Mbps。このエリアが広いなら...

未来のことは分からない。まあ、アンテナを伸ばしてゆっくり待つことにしよう。

Nexus 7 でスクリーン・ショットを撮る方法

自分用メモ。Nexus 7 でスクリーン・ショットを撮る方法。

  • 電源ボタンとボリューム下ボタンを同時長押しする

「長押し」というのがポイント。iPad では電源ボタンとホーム・ボタンを同時押しするとスクリーン・ショットが「すぐに」撮れる。この感覚に慣れていると、Nexus 7 ではスクリーン・ショットが撮れない。2 つのボタンを同時押しした後、ちょっとのあいだ待つ。これがコツ。すると、スクリーン・ショットを撮ることができる。

ちょっとハマッたので、メモ。ちなみに、撮ったスクリーン・ショットはこちら。

2012-10-27

Kindle Paperwhite を予約した

Amazon が Kindle の日本発売に踏み切ったのは、過去記事でお伝えした通り。

iPad 3 (iOS) や Nexus 7 (Android) 版の Kindle アプリで Kindle の電子書籍は読めるものの、ここは一つ本家 Kindle も手に入れたいと物欲に負けた。予約をしたのは、Kindle Paperwhite。8,480 円。セットで充電アダプター 990 円。

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

何故 Kindle Paparwhite か

Kindle Fire は夜晶でカラー表示も出来て、動画もサクサク。単体で見ればとても良い。ではなぜ買わないかというと、Kindle Fire は Nexus 7 と被る部分が多いから。もし、Nexus 7 を買う前に Kindle Fire が発表されていたら、Kindle Fire を買っていたかもしれない。それだけの魅力は有ったけど、まあ、時期が悪かった。

それでは何故、Kindle Paperwhite 3G を買わないのか。これは非常に悩んだ。Kindle Paperwhite 3G は 12,980 円で 3G 回線が使い放題。いつでも Kindle Store から本を買えるし、ダウンロードも出来る。Twitter やブログ各所での評判も非常に高い。価格差も 4,500 円。そんなに大きいとも言えない。この場合、利便性を取るべきでは? まあ、少し考えた。

  • Kindle Store での買い物は iPhone/iPad でする。何故なら、iPad の方がサクサク動きそうだし、Kindle Store 以外の電子書籍ショップとの比較も楽そうだから。買った電子書籍は家に帰って、Wi-Fi でダウンロードする。
  • どうしても、すぐにダウンロードしたかったら WiMAX ルーターを使う。WiMAX は 3G 回線より高速。ただし、3G 回線の方が WiMAX よりエリアが広いというメリットがある。WiMAX のエリア外では諦める。
  • 3G 版の方が 9 g だけ重い (9 g って、ほとんど理由になってないね)

購入は iPhone/iPad。ダウンロードは基本 Wi-Fi、もしくは WiMAX。3G 回線を使うケースが少ない。これなら 3G 回線を入れる「利便性」は低いのではないか?

こう悩んだ末 3G なし版を選択した。はたしてこの選択。吉と出るや、凶と出るや。11/19 の発売が楽しみ。

ref

2012-10-24

iPad mini、Nexus 7 と Kindle Fire のスペック比較

一日のうちに、iPad mini と Kindle Fire と Kindle Fire HD の発表があって、正直わけがわからなくなってる。とりあえず、スペックを比較してみたい。なお、電子ペーパーを使った Kindle Paperwhite は比較の対象から外した。

iPad mini VS Nexus 7 VS Kindle Fire VS Kindle Fire HD

iPad mini の 16 GB (Wi-Fi + Cellular) モデルと Nexus 7 の 16 GB モデルと Kindle Fire/HD を比較。勝っている方を青文字で書いた。

iPad miniNexus 7Kindle FireKindle Fire HD
OSiOS 6Android 4.1 (Jelly Bean)?
プロセッサーA5
(1.0 GHz Dual Core CPU + Dual Core GPU)
Tegra 3
(1.3 GHz Quad Core CPU + 12-core GPU)
OMAP 4430
(1.2 GHz Dual Core CPU)
OMAP 4460
(1.2 GHz Dual Core CPU)
メモリー512 MB (?)1 GB?
ディスプレイ7.9 インチ (1024 x 768)7.0 インチ (1280 x 800)7.0 インチ (1024 x 600)7.0 インチ (1280 x 800)
解像度163 dpi216 dpi?
バックカメラ5M ピクセル無し
フロントカメラ1.2M ピクセルありなし
ジャイロスコープありなし
NFCなしありなし
高さ200.0 mm198.5 mm189 mm193 mm
134.7 mm120 mm120 mm137 mm
厚さ7.2 mm10.45 mm11.5 mm12.0 mm
重量312 g340 g400 g395 g
Wi-Fi802.11 a/b/g/n802.11 b/g/n
Bluetooth4.03.0 + EDRありなし
通信3G + 4G (LTE)なし

値段を比べると、Kindle Fire が 8 GB で 12,800 円。Kindle Fire HD は 16 GB で 15,800 円、32 GB で 19,800 円。

対して Nexus 7 が 16 GB で 19,800 円。iPad mini は Wi-Fi + Cellular の 16 GB で 39,800 円。

あとがき

こうして比べてみると、まず Kindle シリーズの値段の安さが光る。一方、スペックでは Nexus 7 や iPad mini と比べて劣る部分が多々見られる。ウェブ・ブラウザーの使い勝手など未知だし、プロセッサーのパフォーマンスも良いのか悪いのか分からない。

ネットでは、Kindle Fire の「Android タブレット」としての評判の高さをよく聞く。けれど、これが Nexus 7 を上回るかどうかをぼくは知らない。そして、新しくやって来る iPad mini との実力差も。う〜ん。7 インチ・タブレット市場が、たった一か月で超激戦区になってしまった。

そして、電子書籍だけに焦点を絞るなら、Kindle Whitespace に目を向ける方が良いのかもしれない。ああ、悩ましい。

Amazon、Kindle を日本発売 〜 今日から予約開始、発売は 11/19、比較表あり

Amazon は 2012-10-24 (水)、Kindle を日本発売することを発表した。予約開始は今日から。発売は 2012-11-19 (月)。

発売される Kindle は 4 タイプ。電子ペーパー・タイプの Kindle Paperwhite が 2 種、IPS ディスプレイ・タイプの Kindle Fire が 2 種。いずれも 7 インチ・サイズ。

左から、Kindle Paparwhite (8,480 円)、Kindle Paparwhite 3G (12,980 円)、Kindle Fire (12,800 円)。この他に (リンクが張れなかったんだけど) Kindle Fire HD (16GB: 15,800 円、32 GB: 19,800 円) がある。

Kindle ストアは明日 2012-10-25 (木) にオープン予定。

Kindle の充電には USB 2.0 充電ケーブルを使う。AC アダプターを使いたい人は 990 円で充電アダプターを追加購入する必要がある。

Kindle Papaerwhite

Wi-Fi 版と Wi-Fi + 3G 版がある。Kindle 4 機種の中で、Kindle Paperwhite 3G のみ 3G 回に対応。回線料は無料。2 点式のマルチ・タッチ対応。バッテリーは 8 週間。8 時間じゃなくて 8 週間。この計算は、Wi-Fi オフで 1 日 30 分の利用として計算している。つまり、0.5 時間 x 7 日 x 8 週 = 28 時間の連続利用が可能。この表記方法は反則だと思う...

一応、ウェブ・ブラウザーを搭載。スムーズさについては、使ってみないと分からない。

Kindle Fire

Android ベースの Kindle。Kindle Fire は画面の解像度が 1024 x 600、Kindle Fire HD は 1280 x 800。

Google Play は使えない。代わりに Amazon 独自の Amazon Android アプリストア (近日開始予定) からアプリが提供される。

比較表

Kindle Paperwhite/Fire の比較表を書き写しておく。Kindle Paperwhite と Kindle Paperwhite 3G の違いは、3G 回線が使えるかどうかだけなので、同じものとして書く。

Kindle PaperwhiteKindle FireKindle Fire HD
サイズ6 インチ7 インチ
ディスプレイ電子ペーパーLCD
解像度/画素数212 ppi1024 x 6001280 x 800
ストレージ2 GB8 GB16/32 GB
高さ169 mm189 mm193 mm
117 mm120 mm137 mm
厚さ9.1 mm11.5 mm12.0 mm
重さ213 g (3G: 222 g)400 g395 g
CPUOMAP4430 1.2 GHz (Dual Core)OMAP4460 1.2GHz (Dual Core)
バッテリー (連続)28 時間8.5 時間11 時間
マルチタッチ2 点10 点

あとがき

Kindle Fire は iPad mini や Nexus 7 の対抗馬、Kindle Whitespace は kobo などの対抗馬となろうか。そういう観点での比較もしてみたいな。

それにしても、Apple が iPad mini を発表したその日に Amazon が Kindle を発表するとは思わなかった。当に不意討ち。

Kindle は 11 月にならないと出荷されないけれど、Kindle Store は明日からスタートする。当然、Android や iOS 上の Kindle アプリで本が買えると思う。Amazon は 5 万冊の電子書籍を揃えたというが、さて、その品揃えは満足のゆくものかしらん。

iPad mini と Nexus 7 のスペック比較

2012 年、9 月末に日本上陸した Android OS 搭載のミニ・タブレット Nexus 7。そして、2012-11-02 発売予定となった、Apple のミニ・タブレット iPad mini。ミニ・タブレット市場で、おそらく最も火花を散らすと思われる両機種についてスペックを比較してみた。

iPad mini VS Nexus 7

iPad mini の 16 GB (Wi-Fi + Cellular) モデルと Nexus 7 の 16 GB モデルを比較。勝っている方を青文字で書いた。

iPad miniNexus 7
OSiOS 6Android 4.1 (Jelly Bean)
プロセッサーA5
(1.0 GHz Dual Core CPU + Dual Core GPU)
Tegra 3
(1.3 GHz Quad Core CPU + 12-core GPU)
メモリー512 MB (?)1 GB
ディスプレイ7.9 インチ (1024 x 768)7.0 インチ (1280 x 800)
解像度163 dpi216 dpi
バックカメラ5M ピクセル無し
フロントカメラ1.2M ピクセル1.2M ピクセル
ジャイロスコープありあり
NFCなしあり
高さ200.0 mm198.5 mm
134.7 mm120 mm
厚さ7.2 mm10.45 mm
重量312 g340 g
Wi-Fi802.11 a/b/g/n802.11 b/g/n
Bluetooth4.03.0 + EDR
通信3G + 4G (LTE)なし

過去に iPad 3 と Nexus 7 との比較エントリーを書いた。

大きさが違う。iPad は 9.7 インチ、Nexus 7 は 7 インチ。おのずと使い勝手も利用シーンも違いが生まれることと思う。なので、ディスプレイ・サイズや大きさに対して優劣は付けなかった (大きな画面の方が良い時もあるし、小さい方が携帯性が高い。利用者と利用シーンによって求めるものが違うため)

clmemo@aka: iPad 3 と Nexus 7 のスペック比較 より引用

当時は、サイズの違いが使い勝手と利用シーンを変えると書いた。今回は同じサイズ。真っ向勝負となる。

価格は iPad mini Wi-Fi + Cellular 版が 39,800 円。Nexus 7 は Wi-Fi 版で 19,800 円。iPad にはこの他に Wi-Fi only なもの、32/64 GB のもの。合わせて 6 タイプがある (ちなみに iPad mini Wi-Fi 16 GB は 28,800 円)。Apple の製品らしく、Nexus 7 より高い。というか、Nexus 7 が安すぎる。

CPU については、流石に Nexus 7 が上か? メモリーも Nexus 7 に軍配が上がる。Nexus 7 にないバックカメラを持つ点では iPad mini は魅力。料理の写真とか撮影できる。NFC があるのは Nexus 7 のアピール・ポイントだけど、日本で NFC を活用している所が少ないのでせっかくの利点が活かせない。Wi-Fi や Bluetooth では iPad mini がキッチリ詰めている。

バックカメラ、802.11a 対応、Bluetooth 4.0 対応を考えると、iPad mini と Nexus 7 は価格なりに良い勝負になっている気がする。あとは、利用者の使用目的によって iPad mini と Nexus 7 の好みが分かれるんじゃないかと思う。3G 回線 (Nexus 7 版にも出るという噂だが...) の利用を含めてね。

Apple スペシャル・イベント まとめ 〜 iPad 4, iPad mini, iMac, Mac mini, Macbook Pro Retina 13

2012-10-24 02:00 から Apple のイベントが開かれた。サブタイトルは「We've got a little more to show you」。発表されたのは新製品に iPad mini と 13 インチ Retina ディスプレイ版の MacBook Pro。モデル・チェンジ製品に iPad 4 と iMac。マイナー・チェンジに Mac mini という具合。「a little more」でも全然ないじゃない! と叫びたくなる発表内容。メモ代わりにまとめ記事を書いておく。

iPad mini

小型タブレット iPad mini が発表された。

ディスプレイ・サイズは iPad の 9.7 インチに対して iPad mini は 7.9 インチ。2 インチ弱小さくなった。重さは Wi-Fi 版が 308 g で、iPad の 652 g の半分以下。Wi-Fi 版と Wi-Fi + Cellular 版の 2 種類があって (価格表は下記)、Wi-Fi + Cellular 版は Softbank のみならず au からも発売される。発売日は 2012-11-02。

Wi-FiWi-Fi + Cellular
16 GB28,800 円39,800 円
32 GB36,800 円47,800 円
64 GB44,800 円55,800 円

さて、この iPad mini。iPad2 mini とも揶揄されている。これは、CPU とディスプレイの性能が iPad 2 相当だから。iPad は 2, 3, 4 と進化するごとに CPU を A5, A5X, A6X へと進化させてきた。一方、iPad mini に搭載される CPU は iPad 2 と同じ A5。iPad 3 と 4 の間が半年と空いていないので、2 世代後れとまでは言えないけれど、一世代半は遅れた CPU を使っていることになる。

加えて、iPad 3 から取り入れられた Retina ディスプレイ。これが iPad mini では使われない。ディスプレイのピクセルは iPad 2 と同じ 1024 x 768。ディスプレイ・サイズが小さくなっているので、ディスプレイ密度は iPad 2 の 132 ppi よりは大きい 163 ppi となっているけれど、Retina の 264 ppi には遠く及ばない。

iPad mini は最新の iPad と比べれば見劣りする。けれど、同じ 7 インチ・クラスのミニ・タブレットと比べると Apple らしい高級タブレットを出してきたとも思う。iPad は大きいと思う人達にとって、iPad mini をすぐに買うか、iPad mini 2 を待つか、それとも他の Android 機を選ぶか。悩ましい問題を投げつけてきた。

iPad 4

iPad 4 が発表された。発売日は 2012-11-02。iPad 3 との違いは新 CPU A6X とライトニング・コネクター。

A6X と iPad 3 搭載の A5X との違いを書く。

  • A5X より 2 倍高速
  • A5X よりグラフィック処理も 2 倍高速

あと、Wi-Fi のスピードも 2 倍になったという (技術的にはどういう改良をしたんだろ?)。

ライトニング・コネクター用にアクセサリーも充実。USB コネクター、SD カードリーダー・コネクター、HDMI 出力コネクター、VGA 出力コネクターが発売される。これは iPhone 5 でも使えるのかな?

他は、価格も大きさも iPad 3 と同じ。Apple は iPad 3 から番号付けをやめて「新しい iPad」と呼んでいる。だから、iPad 3 も iPad 4 も「新しい iPad」 (この記事では区別のためにあえて iPad 3/4 と書く)。番号付けをしないということは、大きな改新はしないということか? 次に来るのは iPad Pro とかになるのかな?

そうそう、今回の iPad 4 から au 版も発売されることになった。

iPad 4 及び iPad mini は LTE 対応の料金プランを出すと思うんだけど、LTE 対応は iPad 3 から始まってる。SoftBank は iPad 3 用にも LTE 向けの料金プランを発表しないのかな? できれば、iPhone 5 と一緒に使うと割引してくれればありがたいんだけど...

iMac Late 2012

iMac のデザインが刷新された。一番のウリは 5 mm という薄さのディスプレイ・エッジじゃないかな。ガラスかと見間違うほど美しい。デザインとしては 4 年振りの刷新。

モデルは 21.5 インチと 27 インチの 2 モデル。各々に低価格版と高価格版がある。一番安いのは 21.5 インチの安いバージョンで 108,800 円。発売は 21.5 インチ版が 11 月、27 インチ版が 12 月とのこと。

他には細々とスペックの向上が見られる。21.5 インチ 108,800 円バージョンでは、2.7 GHz クアッド・コアの CPU がデフォールトになり、メモリーは最初から 8 GB 搭載 (過去モデルは 4 GB)、ストレージは 1 TB (過去モデルは 500 GB)、グラフィックスは NVIDIA GeForce GT 640M を使う。また、USB 3 のポートが 4 つと Thunderbolt のポートが 2 つ。この拡張性の向上は大きい!

なお、CD ドライブは匡体が薄くなったため、外付けとなった。音楽をネット配信でなく、CD から取り込む人は注意。

個人的に、今回の iMac のアップデートが一番目を引いた。

13 インチ Retina ディスプレイ MacBook Pro

15 インチ Retina ディスプレイな MacBook Pro が発表された時、13 インチ版は出ないのか? という疑問の声が多く上がった。今回、遂にその不満が解消されることになる。発売は今日から。

ただし、15 インチ版を単純にダウン・サイズしただけではない。ここ要注意。15 インチ版と比べて、いくつかのスペックが落とされている。CPU では Core i7 Quad が Core i5 Dual に、ストレージは 256 GB が 128 GB に、GPU は Intel HD Graphics 4000 + NVIDIA GeForce GT 650M が Intel HD Graphics 4000 のみになっている。CPU/GPU ともにスペックが落ちているので、用途によって 15 インチか 13 インチか、ちゃんと考えないといけない。

なお、13 インチ版は (当然) 15 インチ版より小さいので軽くなっている。15 インチ版 2.02 kg に対して 1.62 kg。これは嬉しい。

Mac mini Late2012

形変わらず、スペック・アップ。発売は今日から。

CPU が Intel Core i5 Dual もしくは Core i7 Quad に変更されたのと、GPU が Intel HD Graphics 4000 に変更された以外、大きな変化はなし。おお、そういえば Thunderbolt ポートが 1 つと USB 3 ポートが 4 つ付いてる。これは前モデルと比べて進化しているのかな? ちょっと前モデルを調べられないので分からないけど、進化してたら嬉しいスペック・アップ。

Mac mini はいつも地味〜にスペック・アップを繰り返してる。宣伝するほど大衆受けはしないけど、玄人好みなモデルではあるんだよね。

2012-10-12

オーディオ自宅オフ会 〜 なお&トラさんをお招きして

記事が前後してしまったけれど、2012-06-06 (水) のオーディオ・オフ会について。お招きしたのは、なお&トラさん。

随分昔のことなので、メモやらネットの情報を元に記事を書く。カレンダーを見直すと、17:00-21:00 の四時間に渡って音楽を聴いていた。

CD を好き勝手にかける楽しみ

なお&トラさんを駅まで迎えに出て、早速わが家へ。といっても、六畳にオーディオ・システムを詰め込んだ狭い部屋。大したもてなしもできず、音楽鑑賞へと入る。

まずはゲストに話を振る。

「何か CD をお持ちになりましたか?」

なお&トラさんの答えは「何も持ってきていない」。つまり、ぼくの CD を好きに聞かせて、と言う。

まずは、なお&トラさんの家で聞かせてもらった Singers Unlimited の Both Sides Now。反応が良いので女性ボーカルで Eva Cassidy の Tennessee Waltz。男性ボーカルには、Al Jarreaw とソプラノの Kathleen Battle がデュエットする My Favorite Things。ピアノ曲には、ミニマル音楽で実家でかけたら総スカンを喰らった Ten Holt の Canto Ostinato (オーディオが良くないと面白くない曲かもね、というコメントをもらった)。

Magic Voices
Magic Voices Imagine Tenderness Simeon Ten Holt: Canto Otinato

ここら辺から歯止めが利かなくなってきた。古くて楽しい音源にシフトしていく。サラサーテ自作自演 (ピアノ伴奏) によるツゴイネルワイゼン。ラフマニノフによるリストのハンガリー狂詩曲第 2 番、ラフマニノフ自身によるカデンツァ付き。シモン・バレルによる超高速なショパンのバラード第 1 番。バックハウスによるショパンの練習曲全集 (初全集!) から Op.10-4。

Great Violinists-Recordings from 1900-1913 セルゲイ・ラフマニノフ全集【完全生産限定盤】 ショパン:作品全集(30枚組)(Chopin:Complete Works) Backhaus Plays Chopin

古い演奏が続いたので、録音の良いのを、とのリクエストが入った。おなじみイーグルスのホテル・カリフォルニア (ライヴ・バージョン)。ノルウェーのジャズ・トリオからはヘルゲ・リエン・トリオのテイク・ファイブ。

Hell Freezes Over SPIRAL CIRCLE

う〜ん、他にも沢山かけたんだけど思い出せない。

オーディオ訪問するってさ...

オーディオ・システムを他人の家へ聞きに行くと、自分の愛聴盤を何枚か持って行く。自分の CD を持っていかないと、相手のシステムのことが客観的に判断できないから。でも、その時の相手の心まで分かっていなかった。

その人には好きな音楽があり、その好きな音楽をかけるためにオーディオを組んでいる。水を向けてやると、最初はためらいがちに、そして次第に熱を持って「自分の好きな音楽」を語り始めちゃう。すると、何故、こういうオーディオ・システムを組んだか? ってのもうっすら分かってくる。少なくともなお&トラさんには、分かってもらえたと思う。

この経験から思った。他人のオーディオ・システムを聴きに行くなら、自分の CD は必要最低限に。流石に 0 とまでは行かないけれど、できれば 1 枚だけ。多くても 3 枚を限度にしたい。そして、相手のオーディオと CD のお話しを聞いてみたい。すると、もっとその人の引き出しが出てくるんじゃないかな? そう思う。

オーディオ・オフ会 なお&トラさん邸訪問 (第 6 回)

2012-10-11 (木)、なお&トラさん邸をけろさんとともに訪問した。2012-05-13 の訪問以来、5 か月ぶり。6 回目の訪問。

実は九月中に訪問する予定だったものの、なお&トラさんの体調不良で延期。次の訪問日を確定しないで日々を過ごしていたところ、先日のけろさん邸訪問で話が盛り上がってあっという間にスケジューリングが終わってしまった (けろさん、ありがとう)。

夜 19:00 時にお邪魔して、22:30 までたっぷり 3 時間半。素晴らしい音楽、ぼくが買ってきたケーキとなお&トラさん家の美味しいコーヒーで楽しんだ。

前半は CD を聴き、後半は LP を聴いた。

CD システムの感想

  • CD プレーヤー: 塚田改 CD プレーヤー
  • パワー・アンプ: emuju アンプ
  • スピーカー: Thiel CS5

Thiel のスピーカーを聴く。なお&トラさんに、もしかして私が Thiel を聴くのは初めてではないか? と訊いたら、Yes との答え。けれど、ブログを漁ってみたら第 4 回に聴いていたことが判った。ただ、第 4 回はストラディヴァリウス・ミニ・コンサートがメインだったので、Thiel を本気で聴いていなかった。本気で聴く Thiel は初めてとなる。

一緒に行ったけろさんが、沢山の CD をかけて下さった。ぼく好みのオーディオ・システムだった。その感想は、ぼくが愛聴盤にしているワルター指揮によるベートーヴェンのコリオラン序曲だけで十分だと思う。

まず音が柔らかい。それでいて緻密な音を聴かせる。Esoteric の K-01 の様な高い解像度ではない。ぼくが知る中では、Playback Designs MPS-5 (約 250 万円) の音作りに近い。今回聴く CD プレーヤーは以前のものに更にチューンナップを加えたものという。けれど、鳴らしているスピーカーが違うので、その違いを認識することは出来なかった。

次に音が遠い。音場は Thiel の後方に展開する。弦楽器は両翼から弧を描く様に後ろに配置され、管楽器・ティンパニーが更に後ろから聴こえる。蛇足ながら、ボーカルものはボーカリストがスピーカーよりやや後ろに立つ感じ。なお&トラさんに聞くと、「S 席の一番後ろから聴く感じ」を狙っている、というか好みとのこと。なるほど、椅子から見える音像は、正に遠くのオーケストラを一望するイメージに近い。それでいて、音は分離しきらず、混ざり合わず。絶妙のバランスで包みこむ様に聴こえてくる。

コリオラン序曲のヴァイオリンが主旋律を歌うのは当然として、ヴィオラ (かな?) が内声部を歌っているのがちゃんと聴こえる。トランペットは遠くから、奥行きを持って音を届けてくれる。ティンパニーも芯を通した低音が出て気持ち良い。ワルターが何やら楽譜をガサゴソやっているらしい雑音も聞こえてくるので、解像度は高いはずなのに、そういった「オーディオ・マニア」的な「良さ」はさり気なく流させてしまう。

好みを言えば、左右の壁にのめり込む位い音場が広がって欲しい。でも、S 席後ろの音場ってそうなのかな? 違う気がする。ぼくが求めているのは、S 席の前方の音像かな? すると、なお&トラさんとぼくの目標は似ている様で違っていることになる。翻って考えてみると、「S 席後方」という理想を掲げるのはなかなか出来ることじゃない。理想を掲げるスタート地点において、なお&トラさんはぼくのずっと前に居る様に感じた。

LP システムの感想

  • LP プレーヤー: Linn LP12
  • フォノイコライザー: ?
  • パワー・アンプ: emuju アンプ
  • スピーカー: ダイヤトーン 2S-3003

LP システムの音は解像度が高かった。CD システムよりも解像度が高いと感じた。そして質も上だと感じた。クッキリとした輪郭。音は包み込むというより直線的に飛んで来る。CD システムでは音楽ホールに居る感じがしたけれども、こちらはまるでスタジオのモニター・ルームの様。響きも定位も音楽性も申し分ない。けれど疲れちゃう。

そこでなお&トラさんに質問をした。CD システムと LP システムで、どちらの音を求めているのか? と。

その答えが、前半に書いたなお&トラさんの理想。「S 席の一番後ろ」だった。そして、LP システムは理想への発展途上である... と。今回の LP システムの音は、今までのなお&トラさんの音とは随分違っていたので、ぼくはなお&トラさんの好みを把握し損ねていたのかと心配したが、そうではなかった。一安心。

更に踏み込んで説明をしてもらう。曰く「Thiel は素晴らしいスピーカー。だけど、ユニットの数が多い。ネットワークが複雑になる。これを改善できないかと、中身を見てみたが、手を出せる代物ではないと締めた。そこでユニット数の少ないもの (ダイヤトーン 2S-3003) で Thiel と同じ方向性を求めた」。フムフム。納得。

そして最後に、真空管の聴き比べをした。パワー・アンプに挿さっている真空管を取り換えて、同じ曲を聴く。

最初の真空管は解像度の高い音。二つ目の真空管はフワッとした空気感。三つ目は最初と二つ目の間。四つ目は CD の様な音が出る。その場に居た人間は、皆、二つ目の真空管が好きだと言った。この真空管が、一番 CD システムの音に近かった。最初から、二つ目の真空管を使っていてくれればとも思ったけれども、最初の真空管に疑問を持ったから真空管の聴き比べが出来たのかな。そう考えると、まんざら悪くもない。

あとがき

CD も LP も音楽を楽しむことができた。来月も会いたいね、という話をしたけれども、はてさてどうなることやら。

ref

オーディオ・オフ会 けろさん邸訪問 (第 2 回)

2012-10-07 (日)、二年振りにけろさん邸を訪問した。

二年も経つと、以前聴いた音を忘れてしまう。自分の書きた過去記事は、こういう時に記憶を呼び戻すのに役に立った。ありがたい。

けろさんのオーディオ・システム

前回はプライベートな写真を飾っていたので、スピーカー・システム全景を撮影するのは遠慮したが、今回は部屋が片付いてスッキリとしていたので全景写真を撮ることができた。

けろさん邸 スピーカー・システム

ラックの中身はこの通り。

けろさんのオーディオ・ラック

CD プレーヤー・システムを列挙する。

  • CD プレーヤー: Marantz SA8400
  • DAC: Soulnote dc1.0
  • プリ・アンプ: Accuphase C2400
  • パワー・アンプ: Accuphase Pro30
  • スピーカー: Kryna HAD-35 + muRata ES105A

アンプが Kryna の真空管アンプから Accuphase のアンプに変わっている。その他、細かい変化点を数えれば、スピーカー下に TAOC のオーディオ・ボードを敷いたこと。フォノイコライザー (LP 専用) に soulnote ph1.0 を導入したことが挙げられる。

試聴タイム

コーヒーを頂きながら、試聴タイムに入る。間にオーディオ・トークを挟んだので、本エントリーでも当日の様子のままに記事を書く。

camomile Best Audio
camomile Best Audio

まずは藤田恵美の camomile Best Audio から一曲。以前と比べて空気感が出ている。ギターの余韻がフッと空気の中へ溶けてゆく感じが出ている。また低音の出方が力強い。たいした音量を出してもいないのに、床が震えている。低音の件をけろさんに伝えると、前のアンプと比べて音のレンジが広くなったとのこと。この点は満足なさっているご様子。

Touch
Touch

二枚目は Christopher Hardy のアルバム Touch から 2 曲目。パーカッション系の音楽。けろさん曰く、全曲同じ感じとのこと。パーカッションの音が目の前を行ったり来たり。「クルクル回って聴こえるところが面白い」とはけろさんの弁。なるほど、音の奥行き・回り込みが感じられる。低音もタイトでアタック感が良く出ている。音楽を楽しみながら、オーディオ・チェックするには良いアルバムかも。

ナチュラリズム
ナチュラリズム

三枚目は荒谷みつるの Natura' Rhythm。ギターの音がビジバシ来てグルーブしている感じ。音が詰まって聞こえるのは、Accuphase のアンプのせいかな?

Virtuoso
Virtuoso

四枚目はギター繋がりで Joe Pass の Virtuoso。今まではオーディオの良さを引き出す好音質アルバムだったけど、これは録音が悪いアルバム。でも、ギタリストが良いのね。とっても楽しい。

五枚目と六枚目には持参の CD を聴く。まずはギーゼキングの弾くバッハのパルティータ第 1 番。放送録音用で小型のスタンウェイを弾いたとされる。以前、けろさんのオーディオ・システムで聴いた時は、ピアノの音が鋭く澄んでいた。衝撃だった。今、聴く音に以前の「澄」はない。丸い音。でも、これはぼくのオーディオ・システムで聴いている音に近い。う〜ん、以前のオーディオ・システムが原音に忠実でなかったのか? それとも、良い部分が無くなってしまったのか? 分からない。この疑問に答えは出なかった。ただ、以前と比べて細やかなニュアンス (ペダルを踏む音やピアニストのタッチの感触) が伝わるようになっている。これは良い。

続けて、ワルター指揮によるベートーヴェンのコリオラン序曲。さて、新しいアンプに変えて良くなった点・悪くなった点をけろさんに尋ねた。けろさん答えて曰く「レンジは広くなったが、定位が定まらなくなった」とのこと。今までの CD を聴く限り、定位が〜 という不満は感じなかったが大編成のオーケストラを聴いて良く分かった。音像定位が定まらずぼやけている。加えて、ヴァイオリンの音に艶がない。

「タイタニック」オリジナル・サウンドトラック
「タイタニック」オリジナル・サウンドトラック

七枚目は映画「タイタニック」のサウンドトラック。セリーヌ・ディオンが歌う My Heart Will Go On を聴く。この曲は深い低音が入っているし、打楽器もあり、その中でセリーヌ・ディオンの名唱が聴けるので聴いてて楽しい。低音は少々出すぎて、ぼやけているが、以前よりも音のレンジが広がっていることを感じる。

DIARY(通常盤)
DIARY(通常盤)

八枚目は青山テルマのダイアリー。今回、唯一の J-POPS。音が右に左に動くのが楽しい。えーと、ただそれだけの CD。

音の改善に向けて

CD を聴き終えたら、LP の試聴タイムとなった。Joe Pass の Virtuoso の LP 盤との聴き比べなど...。ここで、けろさんのオーディオについてコメントをした。

ブラームス:交響曲第4番
ブラームス:交響曲第4番

有名なカルロス・クライバー指揮によるブラームスの交響曲第 4 番。乾いた弦。起伏の無い音楽。何が良くないのか分からないけど「詰めが甘い」。クライバーのブラームス 4 番は、もっと心を打つ演奏ではなかったか? なのに何故、こうも心に響かないのか?

All My Tomorrows [12 inch Analog]
All My Tomorrows [12 inch Analog]

そこにかかったのが、キャロル・キッドの All My Tomorrows。けろさん曰く「ボーカルがピシッと真ん中に立つんですよ」。そのボーカルが左に寄っている。アレ?!

幸い Accuphase Pro30 は左右独立にボリューム調節機能が付いている。

「右のボリュームを上げて頂けますか?」

この繰返しで、キャロル・キッドが真ん中に立つ様に設定。

再び、クライバーのブラームス第 4 番を聴き直す。弦に艶が出て、音楽に表情が出てきた。そう! これこそ、クライバーの音楽。けろさんとリスニング・ポジションを交代して音を聴いてもらう。けろさん唖然!!

CD に戻して My Heart Will Go On を聴く。ぼくのメモには一言。「イイ!」。どう良かったのか書いて欲しい (過去の自分よ!)。メモをはしょるほど、良くなっていたんだと思う。

ラストはミュンシュ指揮パリ管によるベルリオーズの幻想交響曲。LP のオリジナル盤。第 4, 第 5 楽章を聴く。この LP 盤はけろさんの宝刀の様なものだけれども、何度聴いても良いね。

食事を前に...

せっかくなので、夕食を一緒に食べましょう。ということになった。といっても時間は 17 時。美味しい店が開くまで 1 時間程、余裕がある。そこで、ぼくがいつもお世話になってるオーディオ・ショップへ。

その試聴室で疑問がよぎる。

「けろさん。Accuphase のパワー・アンプは XLR 入力ですか?」

「そうだよ。プロ用だから XLR 入力だけ。RCA 入力はついてない」

「すると、C2400 から Pro30 へ XLR で繋いでる!?」

「お店の人はそれで大丈夫だと言っていたからね」

「Accuphase の一般向けは XLR が 3 番 Hot なんです。でも、プロ用の XLR は 2 番 Hot なんですね。天下の Accuphase でも、プロ用は流石に 2 番 Hot だと思うんですよ」

二人で iPad を取り出し検索。

「けろさん、ほら、これ。Accuphase Pro30 はやっぱり XLR が 2 番 Hot です」

「つまり?」

「プリ・アンプからパワー・アンプの間で信号が逆相になってます。スピーカーが本来、押し出す所で引くことになってます。逆相になると、定位が悪くなります

「新しいアンプに替えて定位が悪くなったのは、それが原因?」

「その可能性は大きいですね。Accuphase のプリ・アンプなら位相反転ボタンが付いていたりしますけど」

「お、iPad で調べてみたけど C2400 には位相反転ボタンが付いてる!!」

この後、蕎麦屋でお食事してお別れ。20 時頃にけろさんより、ツイート入電。

位相反転の件確認しました。効果は絶大、キャロル・キッドの口が中央に見え、オーケストラも定位が明確になりました。

Happy!!

あとがき

今度、その良くなったオーディオを聴かせて下さい m(_ _)m。